一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。
阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?
サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc
耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?
[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54
制振装置って必要ですか?
296:
e戸建てファンさん
[2022-06-09 13:11:01]
|
297:
通りがかりさん
[2022-06-09 17:11:42]
|
298:
通りがかりさん
[2022-06-09 17:56:08]
地震時に内装材が破損しないための変形角(階の変形/階の高さ)の目安が1/200と言われています
階の高さを2800とすると、1/200は14mmになりますので、制振装置なしでもギリギリ内装材に破損なし(ところによりあるかも) 制振装置ありなら内装材の破損までまだ余裕ありといった結果でしょうか 制振装置なしの結果があまり良くないと、それはそれで営業上困るので(制振装置なしも販売している訳ですから)、 「制振装置なしでも1/200に収まるけど、ありだともっと良いよ」という結果になるよう試験体を制作してるのではないでしょうか |
299:
e戸建てファンさん
[2022-06-10 08:58:05]
大した値段じゃないし確実な効果があるのなら車のエアバッグの様に標準装備になるんだろうな。
|
300:
匿名さん
[2022-06-10 10:31:18]
大きな震災が来てしまえばそうなるかもね。
|
301:
e戸建てファンさん
[2022-06-10 23:41:31]
でも大きな地震来たら制振装置あってもダメだと思うけどね
|
302:
匿名さん
[2022-06-10 23:48:09]
じゃあ制震装置が無かったらもっとダメじゃん
|
303:
匿名さん
[2022-06-11 17:23:49]
パナや積水のハウスメーカーでも、制震構造のオリジナルダンパー仕様にしてるから、制震は大切かも知れない
|
304:
匿名
[2022-06-11 19:28:28]
制振装置はいらねー
耐震3にしとけばokやろ |
305:
匿名さん
[2022-06-11 19:43:03]
|
|
306:
e戸建てファンさん
[2022-06-11 19:44:58]
|
307:
e戸建てファンさん
[2022-06-11 19:46:33]
|
308:
e戸建てファンさん
[2022-06-11 21:24:32]
マストね~ 本当に必要なら大手ハウスメーカーなんてみんな標準で付けるっしょ
百万もするもんじゃないし |
309:
通りすがり
[2022-06-11 22:41:27]
|
310:
匿名さん
[2022-06-11 22:51:54]
制振装置が必要なのは明白である
「高耐震住宅が基礎ごとずれる」っていう記事がある 枠組み工法つまりツーバイの話 ① 高耐震にするだけではダメだと言う実験結果が出ている やはり制振装置や免震装置で地震のエネルギーを吸収する必要性があるようだ。 以下抜粋 「耐震性を高め、建物を固くした結果、建物全体に生じた地震力がより基礎へ伝わった。耐震性が低い構造なら上部構造が変形し、損傷することで地震力を結果的に吸収していたが、耐震化が進むとこうした影響が出る」 「強度を高めた耐震構造では、内部空間が強い揺れにさらされることも改めて分かった」 とのことです。 http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52168955.html |
311:
通りがかりさん
[2022-06-11 23:56:17]
よく筋交いにオイルダンパーが付いた家を見るけど、地震でオイルダンパーが減衰力を発揮するほどシリンダー内をピストンが往復運動するのか疑問。
オリフィス径をめちゃ絞ったりして小振幅で高減衰になるような作りになってるのかな~? |
312:
e戸建てファンさん
[2022-06-12 10:59:26]
ダンパーの取付部が耐えられるのか?
|
313:
匿名さん
[2022-06-12 11:28:03]
|
314:
匿名さん
[2022-06-12 11:50:13]
>>313 匿名さん
むしろ固定したらダメだろ。 実際の住宅も基礎と地面は固定されてないから。 確かに実験は免震との比較だが、制震は地震のエネルギーを熱に変換し吸収する装置。つまり建物内部の揺れや建物に伝わるエネルギーを制震装置に吸収させ減らすことが出来る。 |
315:
匿名さん
[2022-06-12 12:03:25]
|
316:
匿名さん
[2022-06-12 12:21:39]
|
317:
匿名さん
[2022-06-12 12:31:14]
>>315 匿名さん
言いたいことは分かるが、実験の考察では 「耐震性を高め、建物を固くした結果、建物全体に生じた地震力がより基礎へ伝わった。耐震性が低い構造なら上部構造が変形し、損傷することで地震力を結果的に吸収していたが、耐震化が進むとこうした影響が出る」 としている。 実験のやり方と考察に難癖をつけても仕方がない。 それと考察の中で「損傷することで地震力を結果的に吸収していた」とあるが、 建物を損傷をさせないで地震力を「吸収」するのが制震装置。 |
318:
匿名さん
[2022-06-12 12:42:06]
>>317 匿名さん
紹介されてるブログの教授も 「なぜ免震住宅と高耐震住宅の比較をしたのだろうか」 「高耐震住宅の耐震性能を評価するのであれば、基礎を完全に固定した住宅を用意した方がよかったのではないだろうか」 と疑問を呈してる |
319:
匿名さん
[2022-06-12 12:49:03]
>>318 匿名さん
大事なのは、地震エネルギーを受けながすか吸収させる必要があるってことだよ。 |
320:
匿名さん
[2022-06-12 12:54:22]
|
321:
匿名さん
[2022-06-12 13:03:12]
|
322:
匿名さん
[2022-06-12 13:15:42]
>>310 匿名さん
剛構造だから実験台の上に基礎ごと置いたら滑るのは当たり前だよ。むしろそれだけ基礎と建物が強固に繋がってるという事じゃないかな。 柔構造だともっと建物は大きく揺れるよ。 https://youtu.be/XJOdlq04R1k |
323:
e戸建てファンさん
[2022-06-12 13:35:40]
免震は別として、大した金額じゃないのにスタンダード(車のエアバッグとか)にならないのは
それなりの代物って事なんじゃない?あれば気休め、無くても問題ない。 |
324:
匿名さん
[2022-06-12 14:03:10]
|
325:
匿名さん
[2022-06-12 14:11:20]
|
326:
戸建て検討中さん
[2022-06-12 15:41:30]
免震も制震も不要でOK
|
327:
匿名さん
[2022-06-12 17:08:21]
>>324 匿名さん
当然でしょう笑 |
328:
匿名さん
[2022-06-12 18:32:40]
|
329:
e戸建てファンさん
[2022-06-14 07:10:23]
耐震等級3で地震の時は揺れても仕方ない。交通振動の方がダメだね。毎日不快、煩い
|
330:
匿名さん
[2022-06-14 07:53:49]
制震装置って繰り返しの大地震から耐震性を守るものだよね。大地震で揺れて変形するのは色々と困る。釘穴も開くし、中の人も危ない。
|
331:
通りがかりさん
[2023-05-03 00:47:28]
熊本地震において耐震等級3の半壊はわずか2棟というけど、全16棟のうち2棟が半壊と考えると12.6%が半壊したとも言える。
一方で制振装置(ミライエ)が施工された住宅の半壊倒壊はゼロ。132棟あってゼロ。 耐震等級3が最低条件と訴える人ってなぜか、耐震等級1~2+制震のデータは見ようとしないよね。 |
332:
名無しさん
[2024-01-07 20:11:42]
地震に備えるなら制震ダンパーは確実に必要だよね
耐震1.2で制震ダンパーでもいいけど、同じ位の金額upなら耐震上げた方がいい。 |
333:
通りがかりさん
[2024-01-15 20:17:13]
>>331 通りがかりさん
耐震1~2+制震って 制震のメリット薄くしてるし、そんなデータって意味ない気がする 地震の揺れを制震で制御しても、家が持ちこたえる事が出来なかったら、歪んだりするんじゃないの? |
334:
e戸建てファンさん
[2024-01-15 20:37:36]
https://www.bakko-hakase.com/entry/162_tokyu2or3
「制振ダンパーを入れずに耐震等級3とするよりも、耐力壁を制振ダンパーに置き換えた耐震等級2+制振の方が優れているということです。」 これがプロの意見 |
335:
匿名さん
[2024-01-16 12:00:30]
>>334 e戸建てファンさん
その記事見ると特定の場合だよね、しかも情報は古いよ。 制震ダンパーにも壁倍率あるモノもあるし。 おすすめは粘弾性ダンパーみたいで、微小な揺れからエネルギーを吸収しますなんて書いてあるけど、微細な揺れはあまり吸収しないのが今の通説だよ。 唯一微細な揺れを吸収するのはオイルダンパーのエヴォルツだけど、オイルダンパーはエネルギー保持能力はあまりありません。と書かれてるし。 この人本当にプロなの? 他の記事も読んだけど制震ダンパーで耐震精度を上げるとか、そう言うとんでも論理してるけど…。 |
336:
匿名さん
[2024-01-16 12:15:43]
君みたいな素人は物事を0か100かでしか判断出来ないからね。
プロってのはグレーゾーンを理解することだから。 |
337:
口コミ知りたいさん
[2024-01-16 17:49:35]
>>336 匿名さん
耐震等級2+制振の方が優れているということです と言い切ってるのでグレーとかじゃなく確信だし プロってのはその道で金を稼いでる人の事でグレーゾーンは関係無いんだけどな そもそも古い情報だし、特定の条件下でしか耐震2+制震が耐震3よりも優れていない事が分かる記事だし 更にはプロと言う割に無知だし あ、ごめん。ブログ書いてる人だったか… もう少し勉強して書いてください。 |
338:
匿名さん
[2024-01-16 17:57:43]
耐力壁をダンパーに置き換えたくらいで等級が下がるようなギリギリの設計してる方が不安だよ。
|
339:
匿名さん
[2024-01-16 18:04:51]
>唯一微細な揺れを吸収するのはオイルダンパーのエヴォルツだけど、オイルダンパーはエネルギー保持能力はあまりありません。と書かれてるし。 あまりありませんは、ありませんでは無い。 微細な揺れの吸収はエネルギー保持能力の大小とはあまり関係ない 何も矛盾は無い |
340:
口コミ知りたいさん
[2024-01-16 21:54:31]
>>339 匿名さん
あまりありませんは、少ししかありませんだからね。 微細な揺れの吸収するのがエヴォルツ。著者曰くオイルダンパーの欠点が保持能力。保持能力が無ければ長期間に渡り度重なる地震を吸収しきれないって事。だから微細な揺れを吸収してもヘタるからいざと言うとき機能しない恐れがあるって事を理解したくださいね。 それで矛盾について書いておくけど ①著者のおすすめ→粘弾性ダンパーは微細な揺れを吸収しない ②微少な揺れを吸収→エヴォルツのみ(オイルダンパー) ③オイルダンパーは保持能力あまりない→エヴォルツもオイルダンパー ④耐震2+制震おすすめ→制震おすすめしてるけど、①~③で制震ダンパーについて間違った知識や薄い知識で記事を書いてる あえて言うならと粘弾性ダンパーとエヴォルツを併用した場合は著者のおすすめに近い感じになる。 ちなみにミライエΣは壁倍率2.5になる。 古い情報でちょっとあれなブログを持ち出してもあまり参考にならないと思うよ。 |
341:
匿名さん
[2024-01-16 22:00:05]
著者はどの制震装置が一番だなんて書いてないな
他の記事も読んでみな どれも一長一短あるってさ 少なくとも 「制振ダンパーを入れずに耐震等級3とするよりも、耐力壁を制振ダンパーに置き換えた耐震等級2+制振の方が優れているということです。」 ってことがバッコさんが言いたいことよ |
342:
通りがかりさん
[2024-01-16 22:40:23]
いらん
|
343:
評判気になるさん
[2024-01-17 16:54:08]
>>341 匿名さん
著者が言いたい事は何となくわかるけど それで納得出来るだけの判断材料が無いんだね そもそも耐力壁を減らすって事は耐力壁の配置も考え直さないといけないんだよね [こことここにダンパー入れたいので耐力壁抜いて下さい]って言っても耐力壁のバランスあるからさ 335にも書いてあるけど[制震ダンパーで耐震精度を上げる]なんて書いてあったりしてるけど 建築士なら普通の制震ダンパーで耐震精度が上がらない事は常識なんだけど、自分の片寄った思想で書かれてるからそのバッコさんが言いたいことを真に受ける事は出来ないよね その記事の1年後にミライエΣが壁倍率3.6出たから、未来予想してるなら当たってたのかもしれないけどさ |
344:
匿名さん
[2024-01-17 17:08:24]
君が考えてることは当然分かってるでしょ。
それとあんまり文章の揚げ足をとってもしょうがないぜ。 なんせ相手は構造一級建築士様なんだからね。 |
345:
評判気になるさん
[2024-01-17 23:58:43]
343の言う通りじゃないかな。
なぜ耐震等級2+制震ダンパーが良いのか論理的に書かれていないので耐震等級3より優れていると言う判断は出来ないよ。 構造一級建築士様だろうと書いてある文章が散らかってて矛盾があったり、間違えてる知識もあるから参考にならないのも分かる。 |
12→8 13→7 これの何が凄いのか凄くないのか全く伝わってこない。
12~3ミリ動くと何がヤバくて 7~8ミリだとどう大丈夫なのか?