一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。
阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?
サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc
耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?
[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54
制振装置って必要ですか?
261:
匿名さん
[2019-01-06 22:51:15]
|
262:
匿名さん
[2019-01-07 06:26:42]
ゲンシンパッキンは劣化しない、少なくても土台より劣化しないから交換不要。
猫土台と似たような物。 |
263:
匿名さん
[2019-01-07 10:51:32]
|
264:
匿名さん
[2019-01-07 11:39:03]
>263
>通常の基礎パッキンプラスチック材より強度の高い亜鉛合金製(圧縮強度は 15KN/㎝2) 酸化(錆び)防止に鉄板に亜鉛メッキするぐらい亜鉛は酸化に強い。 地震以外では動かない、逆に何が劣化するのか聞きたい。 |
265:
匿名さん
[2019-01-07 12:22:59]
>>264 匿名さん
その製品の減震性能保証は20年では? 保証が切れて性能が発揮できない状態になり交換が出来なければただの基礎パッキンになるよ。劣化しないなら永久保証とかにすれば納得出来るんだけどねぇ。 |
266:
匿名さん
[2019-01-07 12:37:02]
世の中に永久の物は存在しません。
制振装置関係者ですか必死さが漂ってます。 無理も有りません、知られるようになれば制振装置は駆逐される運命です。 ただの基礎パッキンになっても良いのです、上下が完全固着する事は有りませんから十分に減震します。 ゲンシンパッキンは伝統工法の石場建ての進化版です。 |
267:
匿名さん
[2019-01-07 12:53:49]
|
268:
匿名さん
[2019-01-07 13:53:10]
|
269:
匿名さん
[2019-01-07 13:59:28]
何のために交換するの?
交換する必要が無いのに何故交換するの? |
270:
匿名さん
[2019-01-07 14:09:43]
>267
耐震等級3(600ガル)は1(400ガル)より1.5倍強い。 ゲンシンパッキンは揺れを半減以下にするから耐震等級を1から3にするより効果が大きい。 https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf 制振装置は床の揺れは減らない(2階の床は揺れが更に大きい)ゲンシンパッキンは床の揺れも半減以下になる。 |
|
271:
匿名さん
[2019-01-08 15:35:53]
製品の減震性能保証20年。
交換不可能なら製品としては残念。 交換出来るようなり保証が30年になれば需要は大幅に増えるとは思う。信頼し得る確かな減震データがあればね。 |
272:
匿名さん
[2019-01-08 16:39:00]
壊れないし、劣化しないからゲンシンパッキンは交換不要。
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91... >メンテナンス 不要 > 14,262棟の実績!採用実績 ハウスメーカーの標準になってるから着実に増え続ける。 >1棟あたり20~50万円! >コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です! |
273:
戸建て検討中さん
[2019-02-10 21:47:58]
UFO-Eなら費用も安く大変良いと思いますが、横揺れには効果大だと思いますが縦揺れには効果は期待できないと思うのですが縦揺れにも効果のあるものはありますか?
|
274:
匿名さん
[2019-02-11 06:46:02]
|
275:
職人さん
[2019-11-12 19:38:49]
ガチガチが一番危ないよ。
|
276:
通りがかりさん
[2020-10-18 11:34:30]
>>273 ボウシンを検討してみたら、特にメーカーは
縦揺れの効果があると宣伝はしてませんし、鉛直変位を減衰するわけではありませんが 層変位が起きた時、建物重量を押し上げる力が発生して建物の倒壊を防ぎます。 基礎パッキンなどと比べれば力学的作用の説明に理解しにくいところはありませんし ダンパー自体が壁倍率を持ってるので、耐力面材の施工不良など補っって 簡単の壁倍率5をクリアできます。 コストもほぼ同等です。 |
277:
名無しさん
[2021-04-06 16:55:43]
スレが廃れたな。
地震が怖いならリビング広いとか諦めて正方形で8畳以上の空間を一階に作らないこった。窓は一間で、流行りの樹脂ではないアルミ混合のサッシを使うこと。 後な、許容応力を高く、偏芯率を下げる設計にすること。 構造屋からすると木造住宅の制震ダンパーは眉唾です。 注文で建てるなら、柱や筋交は応力計算できる修正材、基礎はヒバ、構造計算して長期優良耐震等級3を取得しましょう。 そして、屋根や外壁は軽いガルバにする。 これで壊れたらもう運です。 |
278:
匿名さん
[2021-04-06 20:43:20]
|
279:
匿名さん
[2021-04-07 09:11:29]
データw
建築法では制震装置は認められていない、邪魔な装置。 |
280:
匿名さん
[2021-04-07 10:49:11]
|
281:
匿名さん
[2021-04-07 11:30:38]
プラスアルファなら中途半端な制震装置は要らない、耐震等級3以上にする
|
282:
匿名さん
[2021-04-07 16:12:09]
制振装置をつけても現実の震災は想定を超えてくる。
被災して効果がなくても想定外でおしまい。 過度に期待せずにお守り程度に考えておけばいい。 |
283:
匿名さん
[2021-04-07 16:36:27]
|
284:
匿名さん
[2021-04-07 17:00:23]
|
285:
匿名さん
[2021-04-07 18:08:00]
大規模震災でぶっつけ本番一回勝負の神頼み
お守りにいくらかけるかは信心次第 信心をマジに議論してもはじまらない |
286:
匿名さん
[2021-04-07 18:17:32]
生きてる(寿命)時に自宅で震度7に合う確率は極めて少ない。
熊本地震で耐震等級3はほぼ無被害。 上記から ろくに役に立たない制振装置は邪魔で金の無駄。 |
287:
e戸建てファンさん
[2021-05-09 18:03:31]
耐震性の高い家に住むのは安心だ。
さらにその耐震性を制震装置が守ってくれる、これ程安心なことはない。 やはり制震装置はあった方が良い。 |
288:
デベにお勤めさん
[2021-06-13 22:47:29]
制震はあった方がいいと思うけど、ヘーベル3階60坪で2個のダンパーってw
素人ながらそんなんで抑えられるなら元々大した揺れじゃない気がする。 |
289:
名無しさん
[2021-07-01 13:30:23]
ミライエは家の基礎部分にも効果がありますか?
特に布基礎などには? |
290:
匿名さん
[2021-07-01 19:03:59]
空気で浮くやつがいい
|
291:
戸建て検討中さん
[2021-12-14 00:18:23]
ダンパーって10年後とかの一発勝負で機能するのかね?サスでさえ1年動かさなきゃ壊れるのに。
|
292:
匿名さん
[2021-12-14 09:15:18]
30年後、40年後はどうだろうか?
ゴムの劣化、オイル漏れとか大丈夫かね。 |
293:
匿名さん
[2022-01-28 00:12:13]
あった方がいいと言うより、あってもいいくらいなのかな。いや、なくていいのか。
家の値段からしたら大した金額でもないのにパナソニック、積水の重鉄には装備してない。 TMD、AMDは標準だけど、いわゆる制振装置はオプション? 制振装置は軽量鉄骨用なのかな。 |
294:
匿名さん
[2022-01-28 09:59:16]
制振は揺れる時に揺れを吸収する装置だから
そもそも揺らさないように作るツーバイや、剛床に軸組と木質パネルを合わせる工法だとやってますよというポーズだけのものになる。 それよりはその場所に筋交い入れて金物で固めたほうが丈夫になるよ。 最近では安全ではなく安心に金を払う人向けのオプション扱いになってる |
295:
匿名さん
[2022-01-28 20:40:49]
木質パネル工法ミサワホームは実大振動実験の結果の数値を公表して有用性を証明している。
神戸波818ガルにて実験 制震装置なし 2階床応答変位量 11.8mm 制震装置あり 2階床応答変位量 8.2mm ミサワホームの強固なモノコックでも制震装置の効果は確実に出ている。 なお、大和ハウスのジーボE(現在の主力のジーボΣのひとつ前のモデルのようである) でも同じ地震波で実験をしている 神戸波818ガルにて実験 制震装置なし 2階床応答変位量 12.6mm 制震装置あり 2階床応答変位量 6.9mm ※この変位量は少ないほど良い なおミサワホームも大和ハウスも同じ地震波で実験をしているが、 ミサワホームの実験棟があまり開口部を多くとってないのに比べて、 大和ハウスの実験棟は開口部を大きくとっておりミサワホームと比べて不利な条件での実験。 別に鉄骨推しなわけでもないのだが。 制震装置は大地震の揺れを軽減させ中の人間を守るのはもちろん、繰り返す大地震から建物自体及び建物の耐震性を守るために有効である。 実験からも分かる通りツーバイ系だろうが鉄骨だろうが制震装置は付けるべきであると思う。 |
296:
e戸建てファンさん
[2022-06-09 13:11:01]
装置でミサワの4mm、大和の6mm動きを抑えた?
12→8 13→7 これの何が凄いのか凄くないのか全く伝わってこない。 12~3ミリ動くと何がヤバくて 7~8ミリだとどう大丈夫なのか? |
297:
通りがかりさん
[2022-06-09 17:11:42]
|
298:
通りがかりさん
[2022-06-09 17:56:08]
地震時に内装材が破損しないための変形角(階の変形/階の高さ)の目安が1/200と言われています
階の高さを2800とすると、1/200は14mmになりますので、制振装置なしでもギリギリ内装材に破損なし(ところによりあるかも) 制振装置ありなら内装材の破損までまだ余裕ありといった結果でしょうか 制振装置なしの結果があまり良くないと、それはそれで営業上困るので(制振装置なしも販売している訳ですから)、 「制振装置なしでも1/200に収まるけど、ありだともっと良いよ」という結果になるよう試験体を制作してるのではないでしょうか |
299:
e戸建てファンさん
[2022-06-10 08:58:05]
大した値段じゃないし確実な効果があるのなら車のエアバッグの様に標準装備になるんだろうな。
|
300:
匿名さん
[2022-06-10 10:31:18]
大きな震災が来てしまえばそうなるかもね。
|
301:
e戸建てファンさん
[2022-06-10 23:41:31]
でも大きな地震来たら制振装置あってもダメだと思うけどね
|
302:
匿名さん
[2022-06-10 23:48:09]
じゃあ制震装置が無かったらもっとダメじゃん
|
303:
匿名さん
[2022-06-11 17:23:49]
パナや積水のハウスメーカーでも、制震構造のオリジナルダンパー仕様にしてるから、制震は大切かも知れない
|
304:
匿名
[2022-06-11 19:28:28]
制振装置はいらねー
耐震3にしとけばokやろ |
305:
匿名さん
[2022-06-11 19:43:03]
|
306:
e戸建てファンさん
[2022-06-11 19:44:58]
|
307:
e戸建てファンさん
[2022-06-11 19:46:33]
|
308:
e戸建てファンさん
[2022-06-11 21:24:32]
マストね~ 本当に必要なら大手ハウスメーカーなんてみんな標準で付けるっしょ
百万もするもんじゃないし |
309:
通りすがり
[2022-06-11 22:41:27]
|
310:
匿名さん
[2022-06-11 22:51:54]
制振装置が必要なのは明白である
「高耐震住宅が基礎ごとずれる」っていう記事がある 枠組み工法つまりツーバイの話 ① 高耐震にするだけではダメだと言う実験結果が出ている やはり制振装置や免震装置で地震のエネルギーを吸収する必要性があるようだ。 以下抜粋 「耐震性を高め、建物を固くした結果、建物全体に生じた地震力がより基礎へ伝わった。耐震性が低い構造なら上部構造が変形し、損傷することで地震力を結果的に吸収していたが、耐震化が進むとこうした影響が出る」 「強度を高めた耐震構造では、内部空間が強い揺れにさらされることも改めて分かった」 とのことです。 http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52168955.html |
311:
通りがかりさん
[2022-06-11 23:56:17]
よく筋交いにオイルダンパーが付いた家を見るけど、地震でオイルダンパーが減衰力を発揮するほどシリンダー内をピストンが往復運動するのか疑問。
オリフィス径をめちゃ絞ったりして小振幅で高減衰になるような作りになってるのかな~? |
312:
e戸建てファンさん
[2022-06-12 10:59:26]
ダンパーの取付部が耐えられるのか?
|
313:
匿名さん
[2022-06-12 11:28:03]
|
314:
匿名さん
[2022-06-12 11:50:13]
>>313 匿名さん
むしろ固定したらダメだろ。 実際の住宅も基礎と地面は固定されてないから。 確かに実験は免震との比較だが、制震は地震のエネルギーを熱に変換し吸収する装置。つまり建物内部の揺れや建物に伝わるエネルギーを制震装置に吸収させ減らすことが出来る。 |
315:
匿名さん
[2022-06-12 12:03:25]
|
316:
匿名さん
[2022-06-12 12:21:39]
|
317:
匿名さん
[2022-06-12 12:31:14]
>>315 匿名さん
言いたいことは分かるが、実験の考察では 「耐震性を高め、建物を固くした結果、建物全体に生じた地震力がより基礎へ伝わった。耐震性が低い構造なら上部構造が変形し、損傷することで地震力を結果的に吸収していたが、耐震化が進むとこうした影響が出る」 としている。 実験のやり方と考察に難癖をつけても仕方がない。 それと考察の中で「損傷することで地震力を結果的に吸収していた」とあるが、 建物を損傷をさせないで地震力を「吸収」するのが制震装置。 |
318:
匿名さん
[2022-06-12 12:42:06]
>>317 匿名さん
紹介されてるブログの教授も 「なぜ免震住宅と高耐震住宅の比較をしたのだろうか」 「高耐震住宅の耐震性能を評価するのであれば、基礎を完全に固定した住宅を用意した方がよかったのではないだろうか」 と疑問を呈してる |
319:
匿名さん
[2022-06-12 12:49:03]
>>318 匿名さん
大事なのは、地震エネルギーを受けながすか吸収させる必要があるってことだよ。 |
320:
匿名さん
[2022-06-12 12:54:22]
|
321:
匿名さん
[2022-06-12 13:03:12]
|
322:
匿名さん
[2022-06-12 13:15:42]
>>310 匿名さん
剛構造だから実験台の上に基礎ごと置いたら滑るのは当たり前だよ。むしろそれだけ基礎と建物が強固に繋がってるという事じゃないかな。 柔構造だともっと建物は大きく揺れるよ。 https://youtu.be/XJOdlq04R1k |
323:
e戸建てファンさん
[2022-06-12 13:35:40]
免震は別として、大した金額じゃないのにスタンダード(車のエアバッグとか)にならないのは
それなりの代物って事なんじゃない?あれば気休め、無くても問題ない。 |
324:
匿名さん
[2022-06-12 14:03:10]
|
325:
匿名さん
[2022-06-12 14:11:20]
|
326:
戸建て検討中さん
[2022-06-12 15:41:30]
免震も制震も不要でOK
|
327:
匿名さん
[2022-06-12 17:08:21]
>>324 匿名さん
当然でしょう笑 |
328:
匿名さん
[2022-06-12 18:32:40]
|
329:
e戸建てファンさん
[2022-06-14 07:10:23]
耐震等級3で地震の時は揺れても仕方ない。交通振動の方がダメだね。毎日不快、煩い
|
330:
匿名さん
[2022-06-14 07:53:49]
制震装置って繰り返しの大地震から耐震性を守るものだよね。大地震で揺れて変形するのは色々と困る。釘穴も開くし、中の人も危ない。
|
331:
通りがかりさん
[2023-05-03 00:47:28]
熊本地震において耐震等級3の半壊はわずか2棟というけど、全16棟のうち2棟が半壊と考えると12.6%が半壊したとも言える。
一方で制振装置(ミライエ)が施工された住宅の半壊倒壊はゼロ。132棟あってゼロ。 耐震等級3が最低条件と訴える人ってなぜか、耐震等級1~2+制震のデータは見ようとしないよね。 |
332:
名無しさん
[2024-01-07 20:11:42]
地震に備えるなら制震ダンパーは確実に必要だよね
耐震1.2で制震ダンパーでもいいけど、同じ位の金額upなら耐震上げた方がいい。 |
333:
通りがかりさん
[2024-01-15 20:17:13]
>>331 通りがかりさん
耐震1~2+制震って 制震のメリット薄くしてるし、そんなデータって意味ない気がする 地震の揺れを制震で制御しても、家が持ちこたえる事が出来なかったら、歪んだりするんじゃないの? |
334:
e戸建てファンさん
[2024-01-15 20:37:36]
https://www.bakko-hakase.com/entry/162_tokyu2or3
「制振ダンパーを入れずに耐震等級3とするよりも、耐力壁を制振ダンパーに置き換えた耐震等級2+制振の方が優れているということです。」 これがプロの意見 |
335:
匿名さん
[2024-01-16 12:00:30]
>>334 e戸建てファンさん
その記事見ると特定の場合だよね、しかも情報は古いよ。 制震ダンパーにも壁倍率あるモノもあるし。 おすすめは粘弾性ダンパーみたいで、微小な揺れからエネルギーを吸収しますなんて書いてあるけど、微細な揺れはあまり吸収しないのが今の通説だよ。 唯一微細な揺れを吸収するのはオイルダンパーのエヴォルツだけど、オイルダンパーはエネルギー保持能力はあまりありません。と書かれてるし。 この人本当にプロなの? 他の記事も読んだけど制震ダンパーで耐震精度を上げるとか、そう言うとんでも論理してるけど…。 |
336:
匿名さん
[2024-01-16 12:15:43]
君みたいな素人は物事を0か100かでしか判断出来ないからね。
プロってのはグレーゾーンを理解することだから。 |
337:
口コミ知りたいさん
[2024-01-16 17:49:35]
>>336 匿名さん
耐震等級2+制振の方が優れているということです と言い切ってるのでグレーとかじゃなく確信だし プロってのはその道で金を稼いでる人の事でグレーゾーンは関係無いんだけどな そもそも古い情報だし、特定の条件下でしか耐震2+制震が耐震3よりも優れていない事が分かる記事だし 更にはプロと言う割に無知だし あ、ごめん。ブログ書いてる人だったか… もう少し勉強して書いてください。 |
338:
匿名さん
[2024-01-16 17:57:43]
耐力壁をダンパーに置き換えたくらいで等級が下がるようなギリギリの設計してる方が不安だよ。
|
339:
匿名さん
[2024-01-16 18:04:51]
>唯一微細な揺れを吸収するのはオイルダンパーのエヴォルツだけど、オイルダンパーはエネルギー保持能力はあまりありません。と書かれてるし。 あまりありませんは、ありませんでは無い。 微細な揺れの吸収はエネルギー保持能力の大小とはあまり関係ない 何も矛盾は無い |
340:
口コミ知りたいさん
[2024-01-16 21:54:31]
>>339 匿名さん
あまりありませんは、少ししかありませんだからね。 微細な揺れの吸収するのがエヴォルツ。著者曰くオイルダンパーの欠点が保持能力。保持能力が無ければ長期間に渡り度重なる地震を吸収しきれないって事。だから微細な揺れを吸収してもヘタるからいざと言うとき機能しない恐れがあるって事を理解したくださいね。 それで矛盾について書いておくけど ①著者のおすすめ→粘弾性ダンパーは微細な揺れを吸収しない ②微少な揺れを吸収→エヴォルツのみ(オイルダンパー) ③オイルダンパーは保持能力あまりない→エヴォルツもオイルダンパー ④耐震2+制震おすすめ→制震おすすめしてるけど、①~③で制震ダンパーについて間違った知識や薄い知識で記事を書いてる あえて言うならと粘弾性ダンパーとエヴォルツを併用した場合は著者のおすすめに近い感じになる。 ちなみにミライエΣは壁倍率2.5になる。 古い情報でちょっとあれなブログを持ち出してもあまり参考にならないと思うよ。 |
341:
匿名さん
[2024-01-16 22:00:05]
著者はどの制震装置が一番だなんて書いてないな
他の記事も読んでみな どれも一長一短あるってさ 少なくとも 「制振ダンパーを入れずに耐震等級3とするよりも、耐力壁を制振ダンパーに置き換えた耐震等級2+制振の方が優れているということです。」 ってことがバッコさんが言いたいことよ |
342:
通りがかりさん
[2024-01-16 22:40:23]
いらん
|
343:
評判気になるさん
[2024-01-17 16:54:08]
>>341 匿名さん
著者が言いたい事は何となくわかるけど それで納得出来るだけの判断材料が無いんだね そもそも耐力壁を減らすって事は耐力壁の配置も考え直さないといけないんだよね [こことここにダンパー入れたいので耐力壁抜いて下さい]って言っても耐力壁のバランスあるからさ 335にも書いてあるけど[制震ダンパーで耐震精度を上げる]なんて書いてあったりしてるけど 建築士なら普通の制震ダンパーで耐震精度が上がらない事は常識なんだけど、自分の片寄った思想で書かれてるからそのバッコさんが言いたいことを真に受ける事は出来ないよね その記事の1年後にミライエΣが壁倍率3.6出たから、未来予想してるなら当たってたのかもしれないけどさ |
344:
匿名さん
[2024-01-17 17:08:24]
君が考えてることは当然分かってるでしょ。
それとあんまり文章の揚げ足をとってもしょうがないぜ。 なんせ相手は構造一級建築士様なんだからね。 |
345:
評判気になるさん
[2024-01-17 23:58:43]
343の言う通りじゃないかな。
なぜ耐震等級2+制震ダンパーが良いのか論理的に書かれていないので耐震等級3より優れていると言う判断は出来ないよ。 構造一級建築士様だろうと書いてある文章が散らかってて矛盾があったり、間違えてる知識もあるから参考にならないのも分かる。 |
346:
343
[2024-01-18 00:27:56]
一級建築士の友達に確認したけど
やはり耐震3と耐震2+ダンパーなら絶対に耐震3だってよ 家をかたく作る事で倒壊を防ぐのは最優先する事 かたければ家は歪みづらい ダンパーは歪んだ時に歪みを軽減補助する役割でしかない 耐える家あっての補助になるから ってよ |
347:
e戸建てファンさん
[2024-01-18 06:28:14]
別に一級建築士が言ったから信用出来る訳じゃない
お前の嘘の可能性が高い |
348:
通りがかりさん
[2024-01-18 12:17:47]
自分から一級建築士の肩書きだしてきて
論破されたら 嘘呼ばわりとかwww 今までのコメント読んだけどバッコの情報は古いし間違った知識なんだろ?それを頑なに擁護してるお前って…御本人様か信者だなw 建設的な話が出来ないならお引き取りください ちな二級建築士の俺だけど 阪神淡路から大地震が増え続けてる現状で耐震等級3は必須だな そこにサポートとしてミライエやミライエΣを薦めてる 建築士の中でも思想や価値観が違うし制震ダンパー設置した時の耐震や制震の数値化が出来てないから、稀にバッコと同じ様な事を言う人もいるのは理解してる |
349:
343
[2024-01-18 12:39:54]
|
350:
匿名さん
[2024-01-18 12:40:46]
>今までのコメント読んだけどバッコの情報は古いし間違った知識なんだろ?
君は何役やれば気がすむの? 2級建築士なんて本当だとしてもお呼びじゃない。 耐震等級3が必須な主張も良いけどさ。否定はしないよ。 それよりも耐震等級2プラス制震装置の方が耐震性能上のだよってのがバッコさんの記事でしょ。 それが構造一級建築士で実務をやってるバッコさんの見解ってこと。 地震は繰り返すし、私はこちらの意見を信じるよ。 君も2級建築士だかなんだか知らんけど信じてもらえるような記事を書いたらどうだい? |
351:
匿名さん
[2024-01-18 17:43:49]
>>350 匿名さん
制震装置で壁倍率にかかわってくるのは鋼材ダンパーかミライエΣやその他ごく一部なんだよね だからもし制震ダンパーで耐震性能を上げるとしたら、それらを使うしか無いんだけど それらを使って耐震性能を上げるんだとしたら、耐震等級3のままだと思うんだけど 耐震等級2プラス制震装置の方が耐震性能上のだよってのがバッコさんの記事って言葉が矛盾してるんだよね 耐震は耐震 制震は制震 制震をいくらやっても耐震にはならない と言うのが一般的 ただ厳密に言えば壁倍率申請してないだけで筋交いのようにダンパーが存在してる壁内では柱を支える物が存在してるので耐震にも影響しているのは間違いないとは考えてるけど 数値化されて無い物に関して建築士が制震で耐震精度がと言う言葉を使うべきでは無いんだよ だから耐震等級2制震装置が耐震等級3より優れた家になると言うのは制震装置の種類に依存するから334で書いて耐震等級3より優れていると断言するのは間違いなの理解しなよ その上で今現在耐震等級3と耐震等級2制震装置を比べた場合、建築士なら耐震等級3を薦める事がほとんどなんだよ そもそもバッコ以外でそれ薦めてる建築士他にいるのかよ バッコを盲信するのは構わないけど、42人の読者しかいない本物かどうかも分からない人が書いた無責任な記事で、真剣に考えてここを閲覧してる人を惑わさないで欲しい |
352:
匿名さん
[2024-01-18 18:16:51]
>耐震等級2プラス制震装置の方が耐震性能上のだよってのがバッコさんの記事って言葉が矛盾してるんだよね
耐震は耐震 制震は制震 制震をいくらやっても耐震にはならない と言うのが一般的 言葉の定義の話ではなく、 実際の地震に耐えるのは 耐震等級2制震装置>耐震等級3 ってのが バッコさんの記事の意味だと思うよ。 またバッコさんは制震装置もピンキリあるとも言ってるね。 どんな制震装置でも良いわけでは無いよね。 |
353:
匿名さん
[2024-01-18 21:02:47]
一級建築士なら言葉選びはきちんとすべきだろ
素人じゃねーんだし |
354:
マンコミュファンさん
[2024-01-24 15:28:51]
色々探したけど、結局バッコだけだった。
構造塾でもやっぱり耐震3にって言ってるし。 |
355:
匿名さん
[2024-01-24 15:32:49]
どっちも数少ない構造一級建築士だからなぁ
佐藤もだけどバッコもかなり詳しいよ |
356:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 17:47:33]
バッコが詳しくても
間違え多数だし、情報古いし 本名もわからん、本当の建築士かもわからん そんな人のブログを信じて耐震2制震装置なんて有り得ないだろ |
357:
名無しさん
[2024-01-25 18:03:38]
まぁ制震無いのは論外でしょ
|
358:
マンコミュファンさん
[2024-01-25 20:22:36]
>>356 口コミ知りたいさん
構造塾見てるけどためになるし分かりやすく説明してくれるから素人でも理解できるね。 ここに張り付いてるバッコ信者は1人かと思われるのでスルーで宜しいかと。→→→本人の可能性もあるけどwww |
359:
通りがかりさん
[2024-02-10 20:19:35]
制振装置のメーカーやそれを採用した住宅会社は、1月の能登半島地震において被害防止の効果があったのか、調査、報告して欲しいところ。
書生論より被害が抑えられたという実績が何よりも参考になる。 |
360:
名無しさん
[2024-04-20 10:34:02]
|
制震装置自体の保証は現在は10年~20年程度の保証の製品が多いです。イニシャルコストもさることながら交換時期が来たら大掛かりな作業になります。壁内にある製品はその箇所の壁を全て剥がしてからの作業になります。減震と言われる基礎に設置するものはどのように交換するのでしょうか。
いずれにせよ私の場合、イニシャルコストよりも交換作業の不安が大きかったですね。その交換作業が原因で家に不具合などが起きないか。そのあたりを解決する画期的な製品が出来て尚且つ制震、減震の信頼性が得られるデータがより蓄積され公開されれば建築業界は一歩また前進して地震大国日本には素晴らしい事だと思います。