一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。
阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?
サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc
耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?
[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54
制振装置って必要ですか?
196:
匿名
[2019-01-01 06:31:05]
たしかに、データ見たいね、おれも見ないで言ってるしね。制震装置のメーカーのHPに実験データを載せていると思うよ
|
197:
名無しさん
[2019-01-01 08:22:08]
内装のひび割れは無災害になるのか
内装のひび割れがあったってことはやはり制振装置ある無しで構造体の変形幅が違うってことになるか やっぱり被災者の意見は重みがあるな、無事で何より |
198:
匿名さん
[2019-01-01 08:32:27]
実装実験の映像はユーチューブにあるでしよ。
|
199:
通りがかり
[2019-01-01 09:32:32]
|
200:
信玄見参
[2019-01-01 15:28:32]
制振装置なんぞ百害あって一利なしじゃ。
嘘だと思うんなら足長坊主様の質問スレがあるから そっちで聞いてみたらええ。 |
201:
通りがかり
[2019-01-01 16:23:59]
んじゃ100の害は何がありますか?
|
202:
戸建て検討中さん
[2019-01-01 16:50:09]
>>200
スレ見てみたら『あるに越したことはない』って書かれてるじゃねーか。 |
203:
匿名さん
[2019-01-01 17:28:43]
耐震等級3の家は法定基準の1.5倍の強度。
耐震等級3に制振装置を付加すると何倍になる? 簡単な疑問です。 |
204:
通りがかり
[2019-01-01 17:50:51]
>>203 匿名さん
制震装置は捻れを制御し建物にかかる負荷を減らし揺れを緩和する装置であり建物の強度を上げる装置ではありませんので耐震強度は上がりません。 装置の趣旨が違いますよ。 制震装置が建物の捻れを緩和して構造体を守る物です。 |
205:
通りがかり
[2019-01-01 17:52:39]
因みに強固な構造あっての制震装置なので弱い構造体に制震装置を設置しても意味はありません。
|
|
206:
検討者さん
[2019-01-01 17:52:42]
何倍にもならない
比べること自体がナンセンス |
207:
匿名さん
[2019-01-01 18:28:29]
制振と制震の違いは?
耐震強度は向上しないということか。 |
208:
名無しさん
[2019-01-01 20:07:17]
https://chigai-allguide.com/耐震と免震と制震と制振/
|
209:
通りがかり
[2019-01-01 20:13:29]
>>207 匿名さん
制振と制震の意味は一緒です。 厳密には制振ですがハウスメーカーなどがお客に伝わり易い様に制震と言っているので一般的には制震と言われています。 耐震強度は制震装置でも免震装置でも向上しません。 あくまで衝撃や捻れが緩和され建物のダメージを防ぐ目的です。 判り易く例えると車やバイクでゆうサスペンションやタイヤにあたります。 車はサスペンションやタイヤが衝撃を吸収しないと車内は振動が凄く乗れたものではありません。 また、溶接やボルトの接合部は衝撃で直ぐに破損していきます。 車のボディを建物として見たらボディの強度を上げたのが耐震性、サスペンションやタイヤが制震や免震にあたります。 サスペンションやタイヤをいくら良くしても車のボディは強固になりませんよね? 車のボディは別途ロールゲージなどで強化します。 それが建物の耐震性となります。 |
210:
検討者さん
[2019-01-01 21:22:23]
壁倍率に算入できる制振装置も結構あるけどね
|
211:
匿名さん
[2019-01-02 05:43:19]
耐震等級3の家に制振装置をつけても数値的に性能向上を検証できないなら、鰯の頭もなんとかの類か。
|
212:
戸建て検討中さん
[2019-01-02 07:02:54]
数値的な性能は各社データがあるけど、国の認定基準がない。
っていうのが正しいのかな? 壁倍率に算入できても、結局耐震性能にしか換算されない。制振性能としては表に出てこない。 現状は被災者の生の声が一番大きな要素かな |
213:
検討者さん
[2019-01-02 12:45:15]
耐震強度は制震装置でも免震装置でも向上しません。
と言うから 壁倍率に算入できる制振装置もあるよ って言っただけなんだけどね |
214:
匿名さん
[2019-01-02 14:34:50]
制震装置は、揺れのエネルギーを吸収(消化?、熱エネルギーに置換?)するので、結果として構造体の受けるダメージが削減されるのでは?、依って熊本地震の如く繰り返しの地震では、効果が期待出来ると、推察します。
|
215:
匿名さん
[2019-01-02 15:25:36]
「効果が期待できる」という表現は、サプリなど効果が公に認められていない場合に使う言葉。
|
216:
名無しさん
[2019-01-02 16:47:26]
人それぞれ受け止め方は違うから効果がないと思う人はそれでいいんじゃない?
|
217:
匿名さん
[2019-01-02 16:49:14]
公に認められてなくても、効くサプリはあるよ。
制振装置を付けたくなきゃ付けなければいいだけじゃないの? 耐震等級3で付けて害があるわけでもないのにな。 サプリは薬だから害はあるだろうけど。 |
218:
通りがかり
[2019-01-02 17:53:13]
>>214 匿名さん
そうです。上でも車で例えてますがその考えであってます。 ただ一般的な制震装置を取り付けても大幅に構造体の強度が上がる訳ではなく構造体に与えるダメージが格段に減少すると言う理屈です。 勿論繰り返しの地震にも効果はありますし建物が受ける被害は半減程度になります。 力を入れているハウスメーカーなら実物実験で数値出してますよ! サプリなどに例えて信じられないなら採用しなくて良いと思いますが私は熊本地震で被災してかなり効果を実感しましたので同じ物ならお勧めします。 |
219:
名無しさん
[2019-01-02 18:48:27]
制振装置は効果あると思うけど
住友ゴムの実験動画で耐震等級3相当のダンパーのついてない建物が熊本地震の再現波で1回目の本震で倒壊するのってどうなんだろうって思う |
220:
通りがかり
[2019-01-02 19:40:15]
耐震等級3を取れてても材料などの仕様計算で耐震等級3取ってるのは実際にはどれだけの耐震等級が取れてるかは不明なので耐震等級3だからって全メーカー同じ強度は無いですよ!
実際には机上の空論上だけ耐震等級3の建物もあるから実験で倒壊するのも頷けます。 実際熊本地震で被災しましたが耐震等級3の家も少なからず倒壊した建物もあったので。 |
221:
匿名さん
[2019-01-02 19:59:41]
|
222:
通りがかり
[2019-01-02 20:54:49]
>>221 匿名さん
すみません倒壊したのは耐震等級2の間違いでした。 等級3の建物は潰れはしませんでしたがサイディング、内装のひび割れや破損、基礎クラックがありました。2棟です。そもそも耐震等級3の家が十数棟しか有りませんので12パーセント程が被害に遭った事になります。 等級2の家は1階部分が完全に倒壊した建物が有りました。 |
223:
名無しさん
[2019-01-02 21:03:55]
熊本地震の最大震度が7だから実験動画の建物は耐震等級3相当どころか耐震等級1も満たしてない、しっかり実験するなら耐震等級3相当ではなく耐震等級3の建物に制振装置あるなしそれぞれ何回で倒壊するかでやって欲しい
ただ耐震等級1に満たない建物を震度7でも3、4回まで倒壊しないくらいの効果はあるということはわかった |
224:
通りがかりさん
[2019-01-02 23:05:24]
おそらく制震装置付いている場所は断熱欠損していると思われる。付けられた人はサーモグラフィーで調べてみるとはっきりするかもね。本当は制震装置作っている会社が証明してほしい。
あと、地震に対して効果があると言うのならば、ちゃんと構造計算して、自分の家の弱い場所につけないと意味ないのではないですか?それならば認める。 適当につけて効果があるとは思えません。 |
225:
匿名さん
[2019-01-03 05:20:32]
>>224 通りがかりさん
制震装置を製造している会社はきちんと構造計算しています。そして必要以上の制震装置の設置の提案(見積り)をしてくる。 ハウスメーカーは「耐震+制震」という謳い文句を言いたいが為に制震装置を導入してるので設置数自体が必要数を満たしていない業者もいる。 結局は業者が利益の事しか考えていない。そこに使う予算を耐震強化に使ってやる方が間違いない。 |
226:
匿名さん
[2019-01-03 09:48:09]
制振装置をつけて地震に対して悪化する例があれば教えて欲しい。
|
227:
匿名さん
[2019-01-03 11:15:48]
制震装置に限った事ではなく、
建物の構造バランスが悪ければ、当該建物が有している耐震強度以上の負荷が掛かれば、悪化します。 それが制震装置(例:構造バランスを崩す場所に設置)で有っても、悪化します。 勿論、筋交いも同様です。 |
228:
匿名さん
[2019-01-03 11:21:22]
|
229:
匿名さん
[2019-01-03 11:33:14]
|
230:
名無しさん
[2019-01-03 11:53:16]
家建てる時に家の四隅に制振装置入れて下さいって言ったら構造計算して設置しないと弱いところに力がかかって良くないと言われたんでハウスメーカーもその辺は重々承知してると思うよ
制振装置まで入れて家が倒壊したなんてことになったら社の存亡に関わることになるから当然と言えば当然 |
231:
匿名さん
[2019-01-03 12:14:58]
やはり、制振より揺れを伝えない免振が優れてる。
https://www.smrci.jp/wp-content/uploads/2018/04/UFOE_catalog_180420.pd... >制振構造の落とし穴 >もともと【制振構造】は、極低降伏点鋼(無弾性スチール)・粘弾性ゴム・低反発ゲル・ダンパー類の制振材および機械的装置により地震の揺れを減ずるもので、大型ビルなどに多用されています。 >しかし、それらの制振装置を木造住宅に用いると、従来の木造壁と制振壁の揺れ方が違うため、バラバラに揺れて危険な状態になる可能性が高いのです。 免振はメンテも有り高額過ぎますから実例は少ないですがゲンシンパッキンが伸びそう。 https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf |
232:
匿名さん
[2019-01-03 14:17:37]
制震装置に陶酔してると危険
|
233:
匿名さん
[2019-01-03 19:40:42]
免震がそりゃ1番良さそう。
免震って家の下にあるけど、ゴムの劣化とかどうなの?交換とかできるの?? 制振はお守り程度で、気軽に導入できるから検討してるだけですが、、、 |
234:
匿名さん
[2019-01-03 20:03:24]
地盤のいいところに耐震等級3の家を建てればいいでしょう。
|
235:
匿名さん
[2019-01-03 20:20:54]
優先順位は 良い地盤かつ耐震等級3 だと同じく思います。
不安で金があるなら免震。なければ制振がお守りにいいと思う。 |
236:
匿名さん
[2019-01-03 20:28:18]
|
237:
信玄見参
[2019-01-03 21:36:16]
|
238:
名無しさん
[2019-01-03 22:06:14]
メーカーも素人じゃないんだからつける場所くらい構造計算して決めるでしょ
|
239:
匿名さん
[2019-01-03 23:36:10]
|
240:
匿名さん
[2019-01-04 06:47:25]
|
241:
戸建て検討中さん
[2019-01-04 07:34:55]
|
242:
匿名さん
[2019-01-04 08:35:19]
>233
ジャッキアップします。 |
243:
匿名さん
[2019-01-04 09:45:57]
定期交換でやたら金がかかりそう。
熊本地震では装置自体の破損もあったから交換頻度が難しそう。 |
244:
匿名さん
[2019-01-04 11:32:13]
|
245:
匿名さん
[2019-01-04 11:50:09]
どんな悪影響?
|
246:
匿名さん
[2019-01-04 19:10:22]
|
247:
信玄見参
[2019-01-04 20:43:54]
|
248:
匿名さん
[2019-01-04 21:21:41]
|
249:
信玄見参
[2019-01-05 11:19:40]
|
250:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 15:41:11]
|
251:
匿名さん
[2019-01-06 08:21:16]
|
252:
匿名さん
[2019-01-06 08:47:49]
|
253:
匿名さん
[2019-01-06 09:22:15]
|
254:
匿名さん
[2019-01-06 10:48:50]
信玄見参様の投稿はいつでも参考になるな。
足長坊主様の後継者だね。 |
255:
匿名さん
[2019-01-06 11:44:34]
本題に戻ろう。
制震装置は余剰予算があれば付けといてもいいかな程度ってことだよね。 |
256:
戸建て検討中さん
[2019-01-06 11:45:49]
免振は建物を地面から切り離す事で成立するので免振しっぱなしだと風の強い時にフラフラ建物が揺れます、なので台風の時にはロックをかけて免振しないようにします、そんな装置も操作がめんどくさいので小さな地震では免振しない機能にして大きな地震の時のみ反応するような装置もあります。
|
257:
通りがかり
[2019-01-06 11:52:08]
>>255 匿名さん
揺れ幅が半分くらいになるそうなので地震多発地域や巨大地震の可能性がある地域にお住まいなら予算が許せば付けた方が良いと思いますよ! うちは標準で付いてたけど結構な地震があった時の揺れが体感ですがかなり小さく他の家では壁紙などの亀裂も有りましたがうちは有りませんでした。 |
258:
検討者さん
[2019-01-06 20:55:27]
いやぁ…全ての建物において半分にならないから…
ガッチガッチの建物を50%制振させるなら どれだけの制振が必要になるのか… 床面積と壁量入れて簡易的に解析できるサイトもあるので 検証してみると良いよ… |
259:
通りがかり
[2019-01-06 21:01:06]
|
260:
通りがかりさん
[2019-01-06 21:43:54]
横から失礼します。
100パーセント、大手メーカーを信じるのであれば、ここに来る必要はないのではないですか? 疑いたくないかたは、メーカー側だけの情報を信じた方が幸せです。 私は全くそうは思わないけど。 ちなみに私は新築検査でホームインスペクション入れたら、それなりにミスを指摘されました。 信じるために疑うことは必要だと思います。 制震装置も議論されて然るべきだと思う。 断熱欠損の問題と構造上入れる場所、数の問題をクリアーできていれば、やりたかったですが 残念ながら根拠がいまいちで、制震装置たしか一個十万ちょっとの価値を感じなかったのでやめました。 |
261:
匿名さん
[2019-01-06 22:51:15]
今は大手ハウスメーカーをはじめ各メーカーが長期60年保証などしてます。また100年住宅、200年住宅という言葉も耳にしてる方も多数いると思います。
制震装置自体の保証は現在は10年~20年程度の保証の製品が多いです。イニシャルコストもさることながら交換時期が来たら大掛かりな作業になります。壁内にある製品はその箇所の壁を全て剥がしてからの作業になります。減震と言われる基礎に設置するものはどのように交換するのでしょうか。 いずれにせよ私の場合、イニシャルコストよりも交換作業の不安が大きかったですね。その交換作業が原因で家に不具合などが起きないか。そのあたりを解決する画期的な製品が出来て尚且つ制震、減震の信頼性が得られるデータがより蓄積され公開されれば建築業界は一歩また前進して地震大国日本には素晴らしい事だと思います。 |
262:
匿名さん
[2019-01-07 06:26:42]
ゲンシンパッキンは劣化しない、少なくても土台より劣化しないから交換不要。
猫土台と似たような物。 |
263:
匿名さん
[2019-01-07 10:51:32]
|
264:
匿名さん
[2019-01-07 11:39:03]
>263
>通常の基礎パッキンプラスチック材より強度の高い亜鉛合金製(圧縮強度は 15KN/㎝2) 酸化(錆び)防止に鉄板に亜鉛メッキするぐらい亜鉛は酸化に強い。 地震以外では動かない、逆に何が劣化するのか聞きたい。 |
265:
匿名さん
[2019-01-07 12:22:59]
>>264 匿名さん
その製品の減震性能保証は20年では? 保証が切れて性能が発揮できない状態になり交換が出来なければただの基礎パッキンになるよ。劣化しないなら永久保証とかにすれば納得出来るんだけどねぇ。 |
266:
匿名さん
[2019-01-07 12:37:02]
世の中に永久の物は存在しません。
制振装置関係者ですか必死さが漂ってます。 無理も有りません、知られるようになれば制振装置は駆逐される運命です。 ただの基礎パッキンになっても良いのです、上下が完全固着する事は有りませんから十分に減震します。 ゲンシンパッキンは伝統工法の石場建ての進化版です。 |
267:
匿名さん
[2019-01-07 12:53:49]
|
268:
匿名さん
[2019-01-07 13:53:10]
|
269:
匿名さん
[2019-01-07 13:59:28]
何のために交換するの?
交換する必要が無いのに何故交換するの? |
270:
匿名さん
[2019-01-07 14:09:43]
>267
耐震等級3(600ガル)は1(400ガル)より1.5倍強い。 ゲンシンパッキンは揺れを半減以下にするから耐震等級を1から3にするより効果が大きい。 https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf 制振装置は床の揺れは減らない(2階の床は揺れが更に大きい)ゲンシンパッキンは床の揺れも半減以下になる。 |
271:
匿名さん
[2019-01-08 15:35:53]
製品の減震性能保証20年。
交換不可能なら製品としては残念。 交換出来るようなり保証が30年になれば需要は大幅に増えるとは思う。信頼し得る確かな減震データがあればね。 |
272:
匿名さん
[2019-01-08 16:39:00]
壊れないし、劣化しないからゲンシンパッキンは交換不要。
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91... >メンテナンス 不要 > 14,262棟の実績!採用実績 ハウスメーカーの標準になってるから着実に増え続ける。 >1棟あたり20~50万円! >コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です! |
273:
戸建て検討中さん
[2019-02-10 21:47:58]
UFO-Eなら費用も安く大変良いと思いますが、横揺れには効果大だと思いますが縦揺れには効果は期待できないと思うのですが縦揺れにも効果のあるものはありますか?
|
274:
匿名さん
[2019-02-11 06:46:02]
|
275:
職人さん
[2019-11-12 19:38:49]
ガチガチが一番危ないよ。
|
276:
通りがかりさん
[2020-10-18 11:34:30]
>>273 ボウシンを検討してみたら、特にメーカーは
縦揺れの効果があると宣伝はしてませんし、鉛直変位を減衰するわけではありませんが 層変位が起きた時、建物重量を押し上げる力が発生して建物の倒壊を防ぎます。 基礎パッキンなどと比べれば力学的作用の説明に理解しにくいところはありませんし ダンパー自体が壁倍率を持ってるので、耐力面材の施工不良など補っって 簡単の壁倍率5をクリアできます。 コストもほぼ同等です。 |
277:
名無しさん
[2021-04-06 16:55:43]
スレが廃れたな。
地震が怖いならリビング広いとか諦めて正方形で8畳以上の空間を一階に作らないこった。窓は一間で、流行りの樹脂ではないアルミ混合のサッシを使うこと。 後な、許容応力を高く、偏芯率を下げる設計にすること。 構造屋からすると木造住宅の制震ダンパーは眉唾です。 注文で建てるなら、柱や筋交は応力計算できる修正材、基礎はヒバ、構造計算して長期優良耐震等級3を取得しましょう。 そして、屋根や外壁は軽いガルバにする。 これで壊れたらもう運です。 |
278:
匿名さん
[2021-04-06 20:43:20]
|
279:
匿名さん
[2021-04-07 09:11:29]
データw
建築法では制震装置は認められていない、邪魔な装置。 |
280:
匿名さん
[2021-04-07 10:49:11]
|
281:
匿名さん
[2021-04-07 11:30:38]
プラスアルファなら中途半端な制震装置は要らない、耐震等級3以上にする
|
282:
匿名さん
[2021-04-07 16:12:09]
制振装置をつけても現実の震災は想定を超えてくる。
被災して効果がなくても想定外でおしまい。 過度に期待せずにお守り程度に考えておけばいい。 |
283:
匿名さん
[2021-04-07 16:36:27]
|
284:
匿名さん
[2021-04-07 17:00:23]
|
285:
匿名さん
[2021-04-07 18:08:00]
大規模震災でぶっつけ本番一回勝負の神頼み
お守りにいくらかけるかは信心次第 信心をマジに議論してもはじまらない |
286:
匿名さん
[2021-04-07 18:17:32]
生きてる(寿命)時に自宅で震度7に合う確率は極めて少ない。
熊本地震で耐震等級3はほぼ無被害。 上記から ろくに役に立たない制振装置は邪魔で金の無駄。 |
287:
e戸建てファンさん
[2021-05-09 18:03:31]
耐震性の高い家に住むのは安心だ。
さらにその耐震性を制震装置が守ってくれる、これ程安心なことはない。 やはり制震装置はあった方が良い。 |
288:
デベにお勤めさん
[2021-06-13 22:47:29]
制震はあった方がいいと思うけど、ヘーベル3階60坪で2個のダンパーってw
素人ながらそんなんで抑えられるなら元々大した揺れじゃない気がする。 |
289:
名無しさん
[2021-07-01 13:30:23]
ミライエは家の基礎部分にも効果がありますか?
特に布基礎などには? |
290:
匿名さん
[2021-07-01 19:03:59]
空気で浮くやつがいい
|
291:
戸建て検討中さん
[2021-12-14 00:18:23]
ダンパーって10年後とかの一発勝負で機能するのかね?サスでさえ1年動かさなきゃ壊れるのに。
|
292:
匿名さん
[2021-12-14 09:15:18]
30年後、40年後はどうだろうか?
ゴムの劣化、オイル漏れとか大丈夫かね。 |
293:
匿名さん
[2022-01-28 00:12:13]
あった方がいいと言うより、あってもいいくらいなのかな。いや、なくていいのか。
家の値段からしたら大した金額でもないのにパナソニック、積水の重鉄には装備してない。 TMD、AMDは標準だけど、いわゆる制振装置はオプション? 制振装置は軽量鉄骨用なのかな。 |
294:
匿名さん
[2022-01-28 09:59:16]
制振は揺れる時に揺れを吸収する装置だから
そもそも揺らさないように作るツーバイや、剛床に軸組と木質パネルを合わせる工法だとやってますよというポーズだけのものになる。 それよりはその場所に筋交い入れて金物で固めたほうが丈夫になるよ。 最近では安全ではなく安心に金を払う人向けのオプション扱いになってる |
295:
匿名さん
[2022-01-28 20:40:49]
木質パネル工法ミサワホームは実大振動実験の結果の数値を公表して有用性を証明している。
神戸波818ガルにて実験 制震装置なし 2階床応答変位量 11.8mm 制震装置あり 2階床応答変位量 8.2mm ミサワホームの強固なモノコックでも制震装置の効果は確実に出ている。 なお、大和ハウスのジーボE(現在の主力のジーボΣのひとつ前のモデルのようである) でも同じ地震波で実験をしている 神戸波818ガルにて実験 制震装置なし 2階床応答変位量 12.6mm 制震装置あり 2階床応答変位量 6.9mm ※この変位量は少ないほど良い なおミサワホームも大和ハウスも同じ地震波で実験をしているが、 ミサワホームの実験棟があまり開口部を多くとってないのに比べて、 大和ハウスの実験棟は開口部を大きくとっておりミサワホームと比べて不利な条件での実験。 別に鉄骨推しなわけでもないのだが。 制震装置は大地震の揺れを軽減させ中の人間を守るのはもちろん、繰り返す大地震から建物自体及び建物の耐震性を守るために有効である。 実験からも分かる通りツーバイ系だろうが鉄骨だろうが制震装置は付けるべきであると思う。 |