一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。
阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?
サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc
耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?
[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54
制振装置って必要ですか?
121:
匿名さん
[2018-12-27 12:03:18]
|
122:
戸建て検討中さん
[2018-12-27 12:21:43]
冷蔵庫が飛んで来るはさすがに極端すぎるけど、家具の倒壊は打ち所が悪いと死に繋がる恐れがある。
壁や柱に固定したとしても、家具と家の振動周期は違うだろうから、固定している柱や壁に局所的な負荷が加わって壁ごと柱ごとなんて可能性も否定出来ない。 その負荷まで含めて計算してるなら耐震だけでも良いかもしれないけど、実際には無理でしょ。 耐震だけでも制振だけでも限界はある。複数のアプローチで対策するのが安心だよ。 |
123:
匿名さん
[2018-12-27 14:39:13]
背の高い家具は最近は置かないからねー。
|
124:
匿名さん
[2018-12-27 16:39:42]
耐震等級3の家に制振装置をつけると、構造計算では法定耐震基準の何倍の揺れに耐えられるようになるんですか?
|
125:
戸建て検討中さん
[2018-12-27 17:12:02]
>124
家の耐震等級は3までしか無いのでそれ以上は計算できませんw、各制振会社に聞けば自分なりのデータはあるかも。 |
126:
匿名さん
[2018-12-27 18:13:28]
耐震等級は3以上がなくても、基準となる法定耐震基準=等級1の何倍の強度になるのかは計算できるでしょう。
等級3(=法定耐震基準の1.5倍の耐震性能)が制振装置の追加でどれぐらい向上するか数値として知りたいです。 |
127:
匿名さん
[2018-12-27 18:21:16]
|
128:
匿名さん
[2018-12-27 20:20:28]
耐震等級3の家に制振装置をつけても耐震性能があがらない?なら気休め程度なのかな。
|
129:
匿名さん
[2018-12-27 20:44:49]
構造計算で制振装置の計算項目はあるのでしょうか?
|
130:
戸建て検討中さん
[2018-12-28 00:53:20]
耐震性能は上がらなくても制振性能はあがるでしょ
|
|
131:
匿名さん
[2018-12-28 05:25:58]
>>130 戸建て検討中さん
制振装置と耐震性能は無関係ということ? 通常、制振や免震は公的な耐震等級の評価外で、デベやHMの自己計算による性能でしかない。 耐震でなく制振や免震という用語を使うセールストークには注意して確認する必要がある。 |
132:
通りがかり
[2018-12-28 07:50:55]
ミサワホームの制震装置エムジオが標準で付いていたのですが体感になりますが揺れは少なかったと思います。
九州熊本地震ですが近隣の戸建は物が散乱するなどの被害が有りましたが我が家は酷く散乱する事もなくボード継目のクロスのヒビや剥がれも無かったです。 昔はオプションでしたが今は標準装備なのでオプションだったら数十万円したので付けてなかったと思います。 |
133:
戸建て検討中さん
[2018-12-28 09:12:38]
耐震は揺れにあらがう事で免振は揺れを減らすと考えると耐震+免振は耐震等級4とか(仮想ですが)つけられるかも知れません、つまり免振で小さくなった揺れに耐震で対抗するので元の揺れはより大きくても大丈夫って理屈です。
|
134:
匿名さん
[2018-12-28 15:30:24]
|
135:
戸建て検討中さん
[2018-12-28 18:31:43]
|
136:
通りがかりさん
[2018-12-28 18:43:38]
偽装もあったし眉唾物だけどw
信じる者は救われる? はたしてどうだろ |
137:
匿名さん
[2018-12-28 20:13:09]
熊本地震では免震装置の破損が確認されているし、素材メーカの検査データ偽装など信頼性に疑念のある部品に依存した耐震性能は疑わざるを得ない。
|
138:
匿名さん
[2018-12-28 20:30:48]
だから耐震性の向上に努めるのが1番ってこと。
|
139:
匿名さん
[2018-12-28 20:42:30]
耐震等級3の家に制振装置なんかいらない。
制振装置がどんな家に取り付けることを想定してるのか不明。 耐震性が高いことをPRするためのイメージ部材? |
140:
通りがかり
[2018-12-28 21:29:35]
耐震性、制震性、免震制、ごちゃ混ぜになってないですか?
耐震性の高い家に制震性や免震制をプラスする事でより地震に強くなるって事でしょ。 そもそも耐震等級の規格が古すぎてあてにならないし現在の耐震性は規格を超えてしまっているので。 大手みたく自社で実験してる所しか信頼度は薄いとは思いますが。 |
141:
匿名さん
[2018-12-28 21:37:21]
|
142:
匿名さん
[2018-12-29 05:19:41]
>>140 通りがかり
新耐震基準は40年近く前の基準だが、新耐震基準を超えた規格として定められた耐震等級は平成11年。 耐震等級3の家は熊本地震でも9割が無被害だったので、基準としてじゅうぶん役に立つ。 |
143:
匿名さん
[2018-12-29 06:33:36]
|
144:
匿名さん
[2018-12-29 06:52:03]
>>143 匿名さん
無被害より軽微な被害ってありますか? |
145:
匿名さん
[2018-12-29 07:03:14]
>耐震性、制震性、免震制、ごちゃ混ぜになってないですか?
制振性能が上がっても、耐震性能はあがらないということ? 公的な基準の耐震等級のほうが信頼できるように思う。 地震保険料の割り引きも制振装置より耐震等級を基準にしているし。 |
146:
通りがかり
[2018-12-29 08:40:17]
耐震性がきっちりあってからのプラス制震性と免震性って事です。
耐震性=建物を強固に作り地震での倒壊から守る 制震性=建物の捻れ幅を少なくし歪みを減らし揺れを最小限にし倒壊から守る 免震性=建物自体を揺れ無いようにして倒壊から守る 方式によって様々です。 |
147:
戸建て検討中さん
[2018-12-29 09:00:09]
実物耐震実験はスゴークお金がかかるのでやり直しは出来ないらしい、映像的には自社製品は安心で付けて無い方はつぶれる設定が一番効果が高いだろうw、https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A2RA2EvotyZcE30AdzGJBtF7?p=%E8%80%90%E9%9C%87%E5%AE%9F%E9%A8%93&fr=top_ga1&ei=UTF-8木造住宅耐震実験で古い木造と補強した木造を揺らしている、古い方は倒壊するが補強した方も壊れ方が酷い正直な動画。
|
148:
匿名さん
[2018-12-29 09:37:58]
|
149:
匿名さん
[2018-12-29 14:52:29]
|
150:
匿名さん
[2018-12-29 14:56:53]
|
151:
戸建て検討中さん
[2018-12-29 15:56:55]
耐震等級3の家を建てたとしても熊本みたいに震度7が二回きたり震度5、6が続いたりすると怖いわな
|
152:
匿名さん
[2018-12-29 16:53:57]
熊本地震の震央近くでも等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
高い耐震等級を確保することがいちばん重要。 |
153:
匿名さん
[2018-12-29 17:54:06]
|
154:
戸建て検討中さん
[2018-12-29 18:10:44]
9割無被害1割軽微な破損といっても全部壁とって見たわけじゃないんじゃない?無被害と呼ばれてる9割の壁内が本当に全部無損だとは自分は思えない
所詮木造の建物だもん強い力が加われば金具の緩みや木材のダメージは当然あるものだと思ってる |
155:
匿名さん
[2018-12-29 19:09:42]
最低でも10%の確率で地震の被害にあうなら、やはり後押しは欲しいけどな。
|
156:
匿名さん
[2018-12-29 19:30:19]
熊本地震で制振装置をつけた家はどんな被害状況でした?
有効性を示す調査報告があるのでしょうか。 |
157:
戸建て検討中さん
[2018-12-29 20:10:20]
耐震等級3に制振装置つければよろし
|
158:
匿名さん
[2018-12-29 20:36:54]
|
159:
戸建て検討中さん
[2018-12-29 21:51:39]
メーカーの調査報告くらいはあるが、公的機関の報告書は無さそうな気がする。
現状は耐震強度を上げることが重要視されてて、制震や免震はそこまで掘り下げてなさそう。 |
160:
匿名さん
[2018-12-30 05:32:46]
>耐震等級3に制振装置つければよろし
耐震等級3は法定耐震基準の1.5倍の強度だが、制振装置を追加すると何倍になるのか。 制振や免震は公的な基準や認証機関による認証制度もないので、地震保険の割り引き対象にもならない。 制振性能はメーカが自社評価による耐震性能をPRしてるだけで、それを施主が信じるかどうかだ。 |
161:
物件比較中さん
[2018-12-30 05:37:00]
費用対効果が合わないだけでは。要は使用判断基準の規模が違うんじゃないのかな?
|
162:
匿名さん
[2018-12-30 06:43:01]
今の家は耐震等級3が標準仕様になっているから、制振装置をつけても無意味ですか?
いったいどれぐらい耐震性能があがるのでしょうか。 |
163:
匿名
[2018-12-30 07:08:56]
基礎幅や設計から変えないと一般住宅にはつかないんじゃないかな?
|
164:
匿名
[2018-12-30 07:10:12]
つけたとしたら、無意味なんかじゃないし、むしろプラスだと思います。
|
165:
通りがかり
[2018-12-30 08:14:07]
|
166:
匿名
[2018-12-30 08:22:39]
なるほど勉強になります、ミサワホームは標準から設計に入れているということなんですね。素晴らしい。
建前を一回見に行きたいです。 |
167:
匿名
[2018-12-30 08:25:25]
パネルの材質と構造に興味が湧きました、木材だけじゃ難しいはずですし。
建て方を一回見てみたいっす、もしくは応援に行ってみたいっす。 |
168:
匿名さん
[2018-12-30 17:14:28]
耐震等級と制振は関係ないのですか?
|
169:
戸建て検討中さん
[2018-12-30 18:06:19]
制振装置をつけても耐震等級は上がらない
耐震等級1の家に制振装置つけても耐震等級2や3にはならないってこと |
170:
匿名さん
[2018-12-30 19:18:38]
制振装置をつけても耐震性能があがるわけじゃないということ。
制震じゃなく制振と呼ぶのがミソ。 |
冷蔵庫が飛んでくる家は単に備えが足りないだけでしょ。制震は別に必要ない。