アドキャストという不動産屋の料金表がサイトにあります。
普通、ここでお金取らなくないか?と思う項目があるのですが、
どなたか判断していただけないでしょうか?
http://www.ad-cast.co.jp/company/price-list/
[スレ作成日時]2014-02-21 21:23:44
宅建業法違反かどうか判定お願いします。
1:
匿名さん
[2014-02-21 22:07:23]
宅建業では、仲介手数料は3%+6万円だけだよ。
|
2:
匿名さん
[2014-02-21 22:28:09]
仲介料は3パーセント+6万+消費税だけど、売り主側仲介、買い主側仲介、更にその仲介業者が信頼出来ない時に利用する事が出来る
ファイナンシャルプランナーなんだけど(宅建免許有り)って事じゃないのか? 使いたく無ければ使わなくて良いし。 ファイナンシャルプランナーの仕事としての相談やその他業務なら、特に規制もないから、嫌なら止めればとしか言えない。 ここでお金取らなくないかって思うなら、その業務を依頼しなければ良いだけ。 |
3:
紙宅建主任
[2014-02-21 22:58:12]
住宅販売に関しては、既定の手数料以外の何ものも取れないことになっています。
|
4:
販売関係者さん
[2014-02-21 23:43:44]
FP&宅建主任者です。自分もこんな仕事してみたかったです。
仲介の仕事は宅建業で3%+6万円+消費税で受けて、それ以外は FPのフィーもしくは不動産コンサル料の扱いでしょう。 ただし仲介物件で、重説や契約書作成料を、満額の仲介手数料と 別枠で取ったら宅建業法違反になりますね。 上の方のおっしゃる通り、FPやら不動産コンサルタントには規制 とか無いと思いますし、依頼が来たらラッキーみたいな感じなの かもしれません。本業は宅建業で、FPサービスを売りに差別化を 図るみたいな。有料のサービスとしてどこまで受け入れられるか 興味深いです。 |
5:
匿名さん
[2014-02-22 08:50:58]
家を持つにあたって、物件からローン、その後の生活といった事の不明点を「一手に引き受けます」といった会社なんでしょうね。
色々迷ってしまう人には有難いかもしれませんが、逆に相談者の不安をあおってサポート会員に誘っていないのかなぁ・・・と疑問も覚えるところです。 なにしろ、保険の見直しなんて項目に費用が発生していて、会員になると無料ですよ・・・とか。 その程度の事、自分で保険の窓口など利用すれば最初から無料でしょうしねぇ。。。 |
6:
匿名さん
[2014-02-22 08:53:43]
普通はサービスでする業務だと思うけど、自分が仲介しない物件についての相談なら有料でも理解できる。
でも、不動産協会で顔を合わせるのに、同業社の粗探しはできない気がする。 |