そういえば、今朝ニュースで長谷工の学芸大学跡地にできるマンションのことやってましたね。やっぱり同じように住民から訴えられているようです。あれ、なんて名前のマンションなんでしょうね。
[スレ作成日時]2003-08-08 01:39:00
深沢ハウス(スレッド移転)
82:
匿名さん
[2005-03-22 08:50:00]
72と同様のコメントが以前もありましたよ。反対派住民の牽制ですね。
|
||
83:
匿名さん
[2005-03-22 13:24:00]
撤去なんて本当にできると思ってるのだろか。
そんな判決をまともな裁判官はだせないと思うけど。 裁判結果どうなりました? |
||
84:
匿名さん
[2005-03-22 14:18:00]
都立大駅前の不動産屋店頭に「賃貸で住む・深沢ハウス」という大きなポスターが。
空きを埋めるために、必死な様子が伝わってくる。 ここが今後どうなるのか、興味深いな。 |
||
85:
匿名さん
[2005-03-22 19:26:00]
できちゃったものは仕方がないんだから、うまく共存すればいいのにね。
撤去なんて無理ですよね。だったら廃墟マンションになって困るのは周辺住民だと思うけど。 ま、いいけど。 |
||
86:
匿名さん
[2005-03-22 19:29:00]
深沢ハウスまだ売っているのですか?そんなことないですよね?
|
||
87:
匿名さん
[2005-03-22 20:20:00]
撤去とかそういうつまらないレスに反応する必要はないよ。 ただここが今後どうなるのか、賃貸に出して埋まるのか否か、 埋まらなければどうなるのか、今後のマンションの行く末を 暗示していると思うが、、、 |
||
88:
匿名さん
[2005-03-22 20:29:00]
廃墟マンションになったら取り壊して更地にしてまた売るだけじゃないの?
|
||
89:
匿名さん
[2005-03-22 20:32:00]
やはり最初の売り出し価格がいかに重要かって事ですよね。
特に数社で共同販売している物件(ここもそうです)は各社の利益も少ないだろうし、 値下げするにも調整が大変だろうから・・・ 世田谷区辺りの物件は「世田谷」というブランドを全面に推し進めすぎて 価格に付加価値を付けすぎたのが失敗のような気もしますが・・・ 今の購入者は不動産会社が考えているほどバカじゃないという事です。 |
||
90:
匿名さん
[2005-03-22 20:36:00]
仕入れ値が高いとこうなるね。
半分ぐらいが賃貸に出す例って、他にあるの? |
||
91:
匿名さん
[2005-03-22 20:38:00]
|
||
|
||
92:
匿名さん
[2005-03-22 20:39:00]
>90
ここって賃貸だと幾らくらいなのでしょう?10万〜15万位?そんなにしないでしょうか? |
||
93:
匿名
[2005-03-22 22:10:00]
購入された方は空いたままよりは賃貸でも埋まった方がいいのでは.....
賃料は広さにも依るでしょうが普通は15万以下で借りられないんでは? |
||
94:
匿名さん
[2005-03-22 23:22:00]
折角の良い場所なのに。
|
||
95:
匿名さん
[2005-03-23 00:34:00]
場所は本当にいいのにねえ・・・。
もっと低層にして高級感出せばよかったのに。 |
||
96:
匿名さん
[2005-03-23 01:11:00]
賃貸で財産に対する立場の違う人がはいるより空いてる方がいいかも。
静かだしエレベーターも込まないし。 ただしデベが管理費入れてくれるならの話だけどね。 >95 そしたら反対運動も起きなくて即日完売だったろうにね。 |
||
97:
匿名さん
[2005-03-23 08:31:00]
|
||
98:
匿名さん
[2005-03-23 08:35:00]
ここが売れなかった理由は
低層であるかどうかではなくて駅からとにかく遠いことと割高さでは? |
||
99:
匿名さん
[2005-03-23 10:55:00]
でもなんでこんなに売れないんでしょうね?
駅から遠い(15分程度)ところでも売れてるマンションはあるし、静かないい環境なのに。 最初の値づけが悪くて、売れ残りイメージが定着しちゃったのかな。 売れ残り、売れ残りって。 裁判も6つ中今まだ闘争しているのは1つのはず。 長谷工が悪いのか? もう1個世田谷といっても都下に近い世田谷で売り出している○○テラスは売れてんの? ここも駅距離、長谷工、1000戸近くで似てるけど・・・。 あ、値段は全然違いますが。 |
||
100:
匿名さん
[2005-03-23 11:05:00]
裁判してても売れてるところは売れていますよね。
やっぱり駅から遠いところがネックかな。その割に高いこと。 駅まで15分では行かないから。どんなに早足でも20分はかかるでしょう。 |
||
101:
匿名
[2005-03-23 13:30:00]
友人が購入して暮していますが、本当に良い所です。
車を日常使いされる方には駅の遠さもさほど問題ないみたい。 供給過多ですね。 |
||
102:
匿名さん
[2005-03-23 13:59:00]
割高。それに尽きた。
|
||
103:
匿名さん
[2005-03-23 14:13:00]
123戸も残ってたんだ。住民はこの分管理費負担するようになるのかな?
|
||
104:
匿名さん
[2005-03-23 14:30:00]
管理費は問題ないんじゃない。
賃貸住民と購入住民のモラル・意識の持ち方の差異の方が長い目で見ると問題では。 自分だったら賃貸がそんなに多いマンションは購入候補にはならない。 |
||
105:
匿名さん
[2005-03-23 14:40:00]
意識の高い人は長谷工は避けるでしょう。
|
||
106:
匿名さん
[2005-03-24 01:16:00]
>92
週末になると入って来るケン・コーポレーションのチラシによれば、2LDK(76.44m2)で月28万〜 122.94m2の3LDKだと月55万!(しかもきっちり礼金2敷金2必要) 分譲も割高だけど、賃貸もかなり割高。一体どんな層をターゲットにしているんだろう? |
||
107:
匿名さん
[2005-03-24 09:50:00]
|
||
108:
匿名さん
[2005-03-24 10:35:00]
|
||
109:
匿名さん
[2005-03-24 13:33:00]
このあたり、富裕層の外国人、結構多いですからね。
でも、他にもそういう賃貸物件多いんですよ。だからあんまり埋まらないんじゃないかな・・・。やっぱり。 |
||
110:
匿名さん
[2005-03-24 14:03:00]
うーん、深沢ハウスはね、パッと見がね。良くないの。
欧米だと、こういう建物は、まさに低所得者用の公営団地なんだよね。 だから、一流の外人は住まないよ。 |
||
111:
匿名さん
[2005-03-24 17:12:00]
でも、ここは日本だから。確かに、一流外人は赤坂あたりに住むでしょうけど。
|
||
112:
匿名さん
[2005-03-24 21:17:00]
駒沢公園は外人多いよね。公園内のジムも。
|
||
113:
匿名さん
[2005-03-25 00:17:00]
値段が割高なのもあるけど、何より外観が悪すぎ。
全体を低層にするか、せめて最南の2棟をもっと奥に引っ込ませて、 緑地帯を作って目隠ししていたら、印象も結構違ったと思うんだけど... 賃貸もあんな値段で、どうするのかな...もっと低かったら、借りてもい いなと思うんだけど。 |
||
114:
匿名さん
[2005-03-25 00:28:00]
|
||
115:
匿名さん
[2005-03-25 00:40:00]
確かに分譲にせよ、賃貸にせよ、値段・外観ともども中途半端過ぎたかもね。
東京テラスみたいに思いっきりコストを下げて値頃感を出し、1次取得者層をターゲットにするか、 免震構造・全戸分の地下駐・両面バル等コスト掛けるなら中低層億ションにして、富裕層の熟年 夫婦とか外国人相手にすればもっと売れたのにね。 環境だけはすごく良いんだから、駅からの遠さを安さでカバーするか、電車を使わない富裕層を ターゲットにすべきだったと思うよ。 |
||
116:
匿名さん
[2005-03-25 00:48:00]
都心に住む外人ならともかく、あえて深沢辺りに住む外人って環境の良いところでゆったりと
したプライベートタイムを過ごしたがるから、やっぱり低層マンションか一軒家を選ぶみたい。 |
||
117:
匿名さん
[2005-03-25 00:49:00]
|
||
118:
匿名さん
[2005-03-25 00:58:00]
一流インバンの外人は深沢なんて不便なとこ住まねーだろ・・・
みんなバカの一つ覚えで広尾近辺だな。 |
||
119:
匿名さん
[2005-03-25 01:28:00]
|
||
120:
匿名さん
[2005-03-25 17:40:00]
そもそも最初に価格設定が間違ったから
賃貸料もばかみたいに高い。 こういう建物も青山のような一等地であれば 外人が入る可能性もあるが、ここではまず無理でしょう。 最初にボタンを掛け違ってしまったんだな。 結局の所どうなるんだろう。 何年か経ってから、値下げ販売するんだろうなー。 |
||
121:
匿名さん
[2005-03-25 21:01:00]
グランドデザインって重要ですよね。
日照や高さ制限いっぱいに作るとここみたいなレゴのおもちゃみたいな 建物になってしまう・・・ やはり敷地内に数棟建てるのであれば、各棟に統一感のあるデザイン や高さやゆとりが欲しかった。東京テラスの方が街並みとの調和が 出来ている気がしますね。 世田谷のような住宅地域こそグランドデザインは周囲との調和が大切。 内装がどうのよりまず見た感じが大切でしょ? |
||
122:
匿名さん
[2005-03-26 00:41:00]
土地が割高すぎた。資金回収するために、目一杯部屋作って、それでも割高。
|
||
123:
匿名さん
[2005-03-26 14:52:00]
なんでそんなに高い土地を無理して購入したんだろう?
|
||
124:
匿名さん
[2005-03-26 19:05:00]
複数のデベで競売になっためと聞いています。
落札した業者だけが、突出した金額を入れたようです。 |
||
125:
匿名さん
[2005-03-26 19:12:00]
土地的には希少価値があったのは間違いないと思います。
世田谷区で大規模な土地などそうそう売り出されませんので・・・ ただこうした土地には大手をはじめ他業者も連合体で競い合うので、 終わってみたら落札価格がスッ高値になっていたのでは? 最近の都内の大規模マンション用地は財閥系など資本力や総合的な開発力がないと 利益を出せない気がします。 |
||
126:
匿名さん
[2005-03-26 23:16:00]
幹線道路沿いでもないし、何と言っても都内でも最高の公園のひとつ、駒沢公園に隣接。
駅からの距離があるとはいえ、雨後の筍のように都心に乱立してるタワーや、商業地区に建つマンションに比べて環境は段違いに良いのに、最低のデベの手にかかったばかりに・・・。 |
||
127:
匿名さん
[2005-03-26 23:25:00]
あとどのくらい売れ残っているのでしょうか・・・・・賃貸になるんですね・・・・
買って損したかな |
||
128:
匿名
[2005-03-26 23:34:00]
長谷工さんの事が売れない理由のひとつになっているようですが、長谷工は建築請負で受注のために最低限デベロッパーに加わっているだけですよ。
長谷工は経営不振の再建策でデベロッパー事業から原則手を引いています。 長谷工は建物竣工でちゃんと利益を確保していますよ。 販売不振の理由は、周辺住民の反対運動の激しさでしょう。一般紙でも報道されていましたから。 |
||
129:
匿名さん
[2005-03-26 23:45:00]
駒沢公園にしっくりと馴染むようなデザインだったら近隣も含めて
多くの人々の支持を得ていたでしょうね。 駒沢公園隣接を謳いながら、駒沢公園との調和を全く欠いたデザインになっているのには 驚きでしたね。 敗因は、美しくなく素晴らしくないのに、価格だけ素晴らしかったからでは? つまり、マーケティングの失敗です。 |
||
130:
匿名さん
[2005-03-27 00:00:00]
適正価格よりも3割程高いね。
|
||
131:
匿名さん
[2005-03-27 00:02:00]
>>129
ほんとそう思います。 価格はあのくらい高額でも、モノさえよければ、あの場所だったら買う人はいくらでもいたのでは。 近隣住民ですが(反対運動はしてません)、駒沢・深沢のために計画の失敗を残念に思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |