旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバータワーズ ベイ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバータワーズ ベイ 
 

広告を掲載

ベイ希望 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

コットンハーバータワーズ ベイ について知っている情報交換お願い!
BEAMSのこととか。間取り。価格。

[スレ作成日時]2004-11-12 16:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

コットンハーバータワーズ ベイ 

101: 匿名さん 
[2004-11-24 21:51:00]
102: 匿名さん 
[2004-11-24 21:52:00]
>>98さん
不動産屋さん(コットンで言う野村不動産販売)が手付けを高く設定する
理由はただひとつ、「契約のドタキャンを防ぐ」ためです。
それ以上の意味は全くありません。
ですから、物件に人気がない場合は、
交渉によって金額を下げる余地は十分あると思います。
コットンはその点、若干交渉しにくいかも知れませんが・・・。
103: 98です。 
[2004-11-24 22:08:00]
ありがとうございました。
最後にご質問なのですが、
では、手付金が返還されない場合というのは、極めて稀なのでしょうか?
もしくは、ローンの審査落ちなどの「(半)不可抗力」の場合は返還されるが、
それ以外の場合は、ほぼ返ってこないものなのでしょうか?
何となくでも目安が分かると、非常に有難いです。
スレ違いですみません。
104: 匿名さん 
[2004-11-24 22:22:00]
>>98さん
ローン審査落ちの場合は、返還されます。
それ以外の事由によるものは、通常返還されません。
判例上、手付金は契約金額の一部と解されており、
手付金を支払うことで契約の履行がすでに開始されていると
考えられるためです。
105: 98です。 
[2004-11-24 22:41:00]
>>104さん
ほぼ専業主婦の妻と幼児がおり、2年間(コットンの場合)もの長い間だと
何がおこるか分からず、多少不安でした。
が、手付金に関する不安が解消されました。ありがとうございました。
106: 匿名さん 
[2004-11-24 23:01:00]
今回のBEは偶数階の販売と以前書いてあったが、SE,SWも当初は
その計画で、販売間際になって全戸販売となった。
その間、数度の価格見直しもあり、間取りも増えた。
今回も、今から時間をかけて資金計画したり、間取りに悩んでも、土壇
場で「こんなのもありますけど」なんてことになるのだろうか?
選択肢が増えるのはいいけど、時間が短いんだよね。

ことになるんだろうか?
107: 匿名さん 
[2004-11-24 23:03:00]
>>105さん
どういたしまして。
・・・ちなみにこういった知識は、インターネットの検索サイトで調べれば
1週間くらいで習得できると思います。
私の話だけで判断するのではなく、ご自身で確認し、色々な角度から
情報収集されたほうが良いと思いますよ。
108: 匿名さん 
[2004-11-24 23:10:00]
BEの販売は、偶数階だけと発表されているのですか?
109: 匿名さん 
[2004-11-24 23:23:00]
source >>82
110: 匿名さん 
[2004-11-25 00:09:00]
108さん
販売が偶数階だけと発表されているわけではありません。
価格が提示されているのが今の所偶数階だけということです。
人気を見て決めるのでしょう。
たぶん全戸販売になると思います。
111: 匿名さん 
[2004-11-25 00:13:00]
106さん109さん
偶数階販売と言う話は、シー・ベイ通じて一度も聞いたことはありませんが、どちらの情報ですか?
今回も、82さんの情報は価格が書かれている階のことで、販売住戸のことではないと思います。
モデルルームで価格表をもらった方なら、わかることだと思いますが。
112: 82 
[2004-11-25 01:05:00]
111さん
そうですよ。予定価格のことだけです。
販売はBE全戸になるはずです。
今の段階で(予定)価格が公表されているのが、
偶数階なだけで、近いうちに奇数階の価格も出るはずです。
113: 86 
[2004-11-25 09:00:00]
>94
ごめんね、94さんの手が出ない物件に住んでて。
でも比較対象にするなら、同程度の物件にした方が良いですよ。
土壌の話をするなら、京浜工業地帯に建てた物件と比較するとかね。
114: 匿名さん 
[2004-11-25 12:13:00]
全戸販売は本当でしょうか?
とすれば、販売は年内なので、構造説明会や管理会社の説明は
今回はないのですか?もしくは平日開催ですか?
個別にリクエストしたら受けられるのでしょうか?
知っている方、教えて下さい。
115: 泥鰌温泉 
[2004-11-25 12:26:00]
ドジョウオンセンと読む。
116: 匿名さん 
[2004-11-25 12:27:00]
重要なこと決めるのに、いつもあおって、急がせて
もう少し、時間の余裕ほしいですね。
しかも、年末に。
117: 匿名さん 
[2004-11-25 12:43:00]
気が早いのですが、BWの間取りや価格は
どのようになるんでしょうかね?
最終販売棟なので、倍率が下がって狙い目のような気がしますが・・
118: 匿名さん 
[2004-11-25 13:31:00]
>116
SEやSWに漏れてしまった方からの問い合わせが多いので
前倒しで販売になったようですよ。
週末のMRに行けば分かると思いますが、数千万円の買物なのに
デパートのような混雑ぶり!
通常だと一棟だけでも何期もに期分けして販売するのに
信じられないような売れ行きだと思います。
販売担当者も「今まで経験したことない」と驚いてました。

契約が決まってから手付金を払うまでの期間が短いのはここだけではありません。
「週間住宅情報」等に「購入までの流れ」みたいなコーナーがあるので
見れば分かると思います。
119: 匿名さん 
[2004-11-25 13:41:00]
>>118
コットンの販売営業マンが羨ましい・・・・・・・・・・・・・・・
120: 匿名さん 
[2004-11-25 17:16:00]
コットンの人気ぶりはその安さにあるとして、安ければ
一期のみでの完売も可能という例になるといいですね。
これで、業界ももう少し安くマンション販売してくれるように
なるといいのですが、そうはならないか?
やはり、コットンの魅力は安さだけではないでしょうから。
駅から遠いとか、周辺環境がよろしくないマンションンが
値段安くしたからといって、全戸完売となるとは思えない。
しかも430戸数一度になんて。
121: 匿名さん 
[2004-11-25 17:35:00]
人気の理由はMMに近くて、部屋によっては眺望が良くて、そして何より安いから。
安いと言っても「割安」では無く「格安、激安」って価格設定がポイント。
眺望が欲しくて買う余裕がある人達とは別に、他の物件は買え無い購入層が
大挙して詰め掛けて来て、他の物件に流れる事が出来無いから、最後まで高倍率。
122: 匿名さん 
[2004-11-25 19:35:00]
確かに、ベイの方は20歳前半で住宅ローンぎりぎりで申し込む人が、結構いるとのうわさがあるし・・・

123: 匿名さん 
[2004-11-25 21:01:00]
>>122 その噂ってどこから出ているんですか?
124: 匿名さん 
[2004-11-25 21:04:00]
何千万円もするものが本当に、「格安、激安」と言えるのでしょうか?
そんなオカネモチが多く住むのかと思いきや、20代前半で住宅ローンぎりぎり
という情報もあるし。
BEは、単なるSE、SW落選組みの救済措置じゃないの?
125: 匿名さん 
[2004-11-25 21:12:00]
僕は決して格安とは思わない。
もっといい環境で、同じ坪単価で買えるマンションは、横浜市内でいくらでもあるもの。
劣悪な周辺環境のマイナスと眺望や街づくりを含めたマンションのプラスポイント
のバランスぎりぎりの価格なんでしょう。

周辺の環境は、
126: 匿名さん 
[2004-11-25 23:03:00]
>125さん
劣悪な周辺環境とは、どういう所がですか。
127: 匿名さん 
[2004-11-25 23:27:00]
125ではないがここより環境の悪いマンションは新子安ぐらいしか
しらないなあ。品川の港南物件の環境がましに思える。
128: 匿名さん 
[2004-11-25 23:41:00]
126さん
やめたほうがいいよ。
シー契約時127みたいなレスいっぱいあって、頭きてた。
でも、***の遠吠えだって、後で気づいた。コットンハーバーのシーのほう読めばわかるよ。
気にするの損だよ。
契約できてよかったぁ。とつくづく思うよ。
129: 匿名さん 
[2004-11-25 23:45:00]
皆いろんなこと言ってるけど、みなとみらいのタワーマンションだって、工場跡地じゃない。
何が違うの?
もうコットン攻撃やめたら。
前も書いたけど、土地。土地が売主のものだから。土地代、1/3へたしたら、1/4くらいだよ。
みなとみらいも同じっていってた方いたけど、その方こそ、ほんとは知ってるんじゃない。
みなとみらい だってもともと三菱造船所でしょ。
三菱の土地に三菱が建てたけど 安い???違う。
みなとみらいは確かにもともと三菱造船所があったところだけど
埋め立てて整備して販売しているのは基盤し都市整備公団。
だから高くてもともと。買った土地高いからね。
130: 匿名さん 
[2004-11-25 23:46:00]
128さんに同意。
こんなんばっかりでしたよ。
いちいち気にしない事が一番!
呆れたヒマな人だなぁ〜くらいに思ってて
ちょうど良いのです。
131: 匿名さん 
[2004-11-25 23:56:00]
117さんへ
今までのコットンの価格設定を見ると、展望が保証されている広い部屋
は5000万円という価格設定にしているような気がします。
SW5の11F(目前に規制31Mの商業施設がたっても大丈夫)とか
SW10の25F(SEが邪魔にならない)、SE7の11F以上など・・・
今回展望が望めないと言われているBEではBE7の22Fと23Fだけが
5000万円オーバーということを考えると、BWでは33F以上の広い
部屋が5000万円を越えていて、それ以下の階では5000万円以下
の価格設定では?と勝手に予想しています。

132: 匿名さん 
[2004-11-25 23:58:00]
>129さん

確かにそうです。新子安もJFEの社宅跡地。
JFEの土地は戦前・戦後の時期からの土地ですからね。
しかもコットンの場合はマンション周辺にJFEが商業施設も作るので
自社の土地を有効活用してビジネスをしているかんじです。
133: 匿名さん 
[2004-11-26 00:50:00]
最近、現地行ってないのですがどのくらい工事が
進んでいるんでしょうか?
見に行った人いますか?
134: 匿名さん 
[2004-11-26 03:04:00]
価格が安いのは、専門家からするとそれなりの価値だってこと。
よく言われるが、不動産については「お買い得物件」なんてまず有り得ない。
というか、そんな物件は一般には出回りません。
ただ、個人ごとに価値観は異なるので、それを基準としてどうなのか?
ということでしょ。

購入したからといって全てを過剰評価するのも無意味ですし、
かといって少々よくない周辺環境だけを取り上げて過小評価するのも
変な意図を感じます。

しっかり地に足を付けて、物件のメリット・デメリットを
自分の物差しと照らし合わせて考えましょう。
135: 匿名さん 
[2004-11-26 10:00:00]
工場跡地というが、今後も工場地帯では。。
胡麻油で揚げられてください。
136: 匿名さん 
[2004-11-26 10:27:00]
>133さん
コットン近くに住むSW購入者です。
外から見た目では、現地見学当時との大差は確認できません。
変化が見え始めたら、時々は書き込みいれます。
137: 匿名さん 
[2004-11-26 22:23:00]
BEは、4棟中スーパー建設予定地と駅から最も近いのですね。
その分、SE、SWと比べ、思ったほど値が下がっていない。
残されたBWが破格値になる可能性が考えられます。
138: 匿名さん 
[2004-11-26 22:35:00]
2007年竣工記念価格2007万円で如何ですか?
または2005年最終販売記念価格2005万では?
139: 匿名 
[2004-11-26 22:41:00]
近くの公団に住むものですが、景色は最高です。でもそれは住み始めの数ヶ月
。塩害はかなりのものです。最近は地震の際の液状化が心配で、ここから脱出を検討しています。
140: 匿名さん 
[2004-11-26 22:48:00]
みなさん、なんでそんなに焦って契約するのですか?
完成後にキャンセル住戸がいっぱい出て、お安く買えるのに。
141: 匿名さん 
[2004-11-26 23:17:00]
>>140さん
キャンセルが出る可能性は否定しません。
ただし、新築価格がそれなりに安いために、販売会社も
価格を極端には下げてこないと思いますし、キャンセル待ちを
狙っている人は自分だけではないでしょう。
そのあたりを勘案すれば、BE,BWの申込みに参加し通常の方法で
購入する方が、キャンセル待ちをした結果どこも買えなくなるという
リスクを回避する点において、自然な考えと思われます。
142: 匿名さん 
[2004-11-27 01:24:00]
ヨーロッパ先進諸国では高層住宅建設を中止または禁止している国が少なくない。理由は
1.高層住宅居住者への公衆衛生的研究成果では主婦の精神的疾患が多いこと
2.子供に呼吸器系疾患が多いこと、乳幼児の自立が遅れること、親子が密着し過干渉が多いこと
3.社会心理の研究成果では社会的孤立者が生まれ易いこと
4.死角が多く自然の監視機能が低下するため犯罪が発生し易いこと
5.バンダリズムが生じ易く器物の破損が多いこと
143: 匿名さん 
[2004-11-27 01:25:00]
6.建物保全・安全確保の点からは管理費・修繕費用が過大になり易いこと
7.災害に対して弱点が多いこと
8.近代建築の構成部材は安普請だから次の世代に譲り渡す優良な資産となり得ないこと
9.市民の心のよりどころの教会建築を超えたり、市民社会の権利の象徴としての市庁舎の高さを超える建物を良しとしない伝統があること
10.都市景観の観点からは高層住宅は伝統的街並みと相容れないとの認識があること

等が挙げられる。
 高層住宅建設禁止の有力な根拠として、医者も社会学者も教会関係者も建築批評家もそれぞれの分野の主張を挙げるが、結論が禁止であるからそれが社会のコンセンサスとして受け入れられている。
144: 匿名さん 
[2004-11-27 02:19:00]
>>139
>>142

このマンションがどうしても欲しい人は、できるだけ書き込まないほうがよいと思う。

素直に物件を褒めても、あるいは他の購入希望者を牽制するために悪口を連ねても、
どちらにしろスレッドは伸び続け、結局のところ注目を集めてしまう。

既に計7本が存在するコットンハーバー関連スレッドは、いやがうえにも着目されて、
これまでこの物件に興味を持っていなかった人まで引き付けている。

新たに100人がこのスレッドを見たとき、そのうちの70人はすぐに去るかもしれないが、
残りの30人が購入希望者になり、抽選時の競争相手となってしまう可能性がある。

不用意にスレッドを伸ばさず、この掲示板の中でできるだけ目立たせない事こそが、
このマンションをどうしても買いたい人にとって、最善の防御策かもしれない。
145: 匿名さん 
[2004-11-27 02:36:00]
  ヨーロッパと日本、ずいぶん事情が違いますね。
教会や市庁舎の権威なんて日本にはないし、伝統的街並みって
ものも日本には、特に都市部にはないに等しい。
ヨーロッパでは、石造りの数百年前の建物なんかが今も現役で
使用されていて、それこそ伝統を感じますが、地震がなかったり
気候が高温多湿でないなどの事情で耐久性のある石造りが
可能なのです。地震の多い日本では石造りは無理だし、気候
的にも木造が望ましい。となれば次世代に譲るような建物は無理でしょ。
146: 匿名さん 
[2004-11-27 02:51:00]
>>142

1から5の主張は我が国の多くの研究者も調査に基づいて同様の指摘をしている。ただし建設産業及び住宅行政がこれらの成果を積極的に評価したことはない。

 6・7・8についてはヨーロッパ先進諸国と我が国でやや背景が異なる。ヨーロッパ諸国では石造・煉瓦造が多数蓄積されており、戦後普及したコンクリート造はそれらに比べれば安普請であり優良な資産と評価されにくい。高層か中低層かの議論には、コンクリートか石造・煉瓦造かの選択が重なっている。一方我が国ではその安普請で都市住宅の骨格を形成せざるを得ないのだから優良な中低層住宅に恵まれたヨーロッパ先進諸国と議論の土俵が異なる。費用負担の差はあるものの高層・中低層どちらも不良資産になりそうな点では共通だ。

 9・10について我が国で寺や神社がシンボルとなる町は極めて限定される。高層庁舎が町のシンボルと思いたいのは首長位で、多くの市民は税金の無駄位にしか思っていないのが現状だ。
147: 146 ヨーロッパついでに 
[2004-11-27 02:57:00]
>>142

ヨーロッパでは現在ほとんど高層マンションが建てられていません

何故かというと、6F以上のフロアーで幼少期の子供が生活していると
精神的に不安定になり、精神障害や犯罪をおこすことが多いということがわかり、
高層マンションは20世紀の過ちとまでいわれています。

現在日本では高層マンションに人気が集まっていますが、
数年後にはヨーロッパと同じことになるかもしれません。

日本のRC(鉄筋コンクリート)造マンションが建替えをしている年数ってわかりますか?
平均で36年しか寿命がないんです。

なんと短い命、買う時は35年のローンを組んで、支払いが終わるときには
立替という難しい問題と向かわなければならない現状なのです。
148: 匿名さん 
[2004-11-27 03:08:00]
>>142の言うことを支持するわけではないが、
調べていたら以下のような記事もあったので、事実として掲載。


建築ジャーナル誌04年7月号「高層居住で子供たちの心と体は育まれるか」
は高層マンションに居住する子供の成長上の問題点を指摘している。

「上層階と下層階に住む子には生活習慣の違いが明らかである。
外にでるという行動に伴う衣服の着脱、靴を履く、挨拶などが
上層階の子供は不十分で不活発な子供になりがちである。」

同誌で高崎健康福祉大学の松本恭治氏は
「英国では、心理的、生理的な側面から高層の建物を規制しています。
 (中略)
英国の集合住宅は3階建てが基本で、
部屋の中から子供の遊んでいる姿を見ることができるようになっている。」
と話している。

また高層マンションは外に出にくいため家に閉じこもりがちだが、
親が子供に対し一方的に関わってしまい、
良くも悪くも密着の度合いが強くなる。

この高層特有の構造が子供の自発的な行動をスポイルしてしまう。

とされている。
149: 匿名さん 
[2004-11-27 03:12:00]

上のリソースは以下です。
http://nsk-network.co.jp/040923.htm
150: 匿名さん 
[2004-11-27 03:18:00]
>>142
>>143
>>146
もコピペじゃん!

リソース↓
http://www.mansion.co.jp/contents/move/korei-bn1.htm
<<高層住宅はなぜ問題なのか?>>

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる