旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバータワーズ ベイ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバータワーズ ベイ 
 

広告を掲載

ベイ希望 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

コットンハーバータワーズ ベイ について知っている情報交換お願い!
BEAMSのこととか。間取り。価格。

[スレ作成日時]2004-11-12 16:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

コットンハーバータワーズ ベイ 

142: 匿名さん 
[2004-11-27 01:24:00]
ヨーロッパ先進諸国では高層住宅建設を中止または禁止している国が少なくない。理由は
1.高層住宅居住者への公衆衛生的研究成果では主婦の精神的疾患が多いこと
2.子供に呼吸器系疾患が多いこと、乳幼児の自立が遅れること、親子が密着し過干渉が多いこと
3.社会心理の研究成果では社会的孤立者が生まれ易いこと
4.死角が多く自然の監視機能が低下するため犯罪が発生し易いこと
5.バンダリズムが生じ易く器物の破損が多いこと
143: 匿名さん 
[2004-11-27 01:25:00]
6.建物保全・安全確保の点からは管理費・修繕費用が過大になり易いこと
7.災害に対して弱点が多いこと
8.近代建築の構成部材は安普請だから次の世代に譲り渡す優良な資産となり得ないこと
9.市民の心のよりどころの教会建築を超えたり、市民社会の権利の象徴としての市庁舎の高さを超える建物を良しとしない伝統があること
10.都市景観の観点からは高層住宅は伝統的街並みと相容れないとの認識があること

等が挙げられる。
 高層住宅建設禁止の有力な根拠として、医者も社会学者も教会関係者も建築批評家もそれぞれの分野の主張を挙げるが、結論が禁止であるからそれが社会のコンセンサスとして受け入れられている。
144: 匿名さん 
[2004-11-27 02:19:00]
>>139
>>142

このマンションがどうしても欲しい人は、できるだけ書き込まないほうがよいと思う。

素直に物件を褒めても、あるいは他の購入希望者を牽制するために悪口を連ねても、
どちらにしろスレッドは伸び続け、結局のところ注目を集めてしまう。

既に計7本が存在するコットンハーバー関連スレッドは、いやがうえにも着目されて、
これまでこの物件に興味を持っていなかった人まで引き付けている。

新たに100人がこのスレッドを見たとき、そのうちの70人はすぐに去るかもしれないが、
残りの30人が購入希望者になり、抽選時の競争相手となってしまう可能性がある。

不用意にスレッドを伸ばさず、この掲示板の中でできるだけ目立たせない事こそが、
このマンションをどうしても買いたい人にとって、最善の防御策かもしれない。
145: 匿名さん 
[2004-11-27 02:36:00]
  ヨーロッパと日本、ずいぶん事情が違いますね。
教会や市庁舎の権威なんて日本にはないし、伝統的街並みって
ものも日本には、特に都市部にはないに等しい。
ヨーロッパでは、石造りの数百年前の建物なんかが今も現役で
使用されていて、それこそ伝統を感じますが、地震がなかったり
気候が高温多湿でないなどの事情で耐久性のある石造りが
可能なのです。地震の多い日本では石造りは無理だし、気候
的にも木造が望ましい。となれば次世代に譲るような建物は無理でしょ。
146: 匿名さん 
[2004-11-27 02:51:00]
>>142

1から5の主張は我が国の多くの研究者も調査に基づいて同様の指摘をしている。ただし建設産業及び住宅行政がこれらの成果を積極的に評価したことはない。

 6・7・8についてはヨーロッパ先進諸国と我が国でやや背景が異なる。ヨーロッパ諸国では石造・煉瓦造が多数蓄積されており、戦後普及したコンクリート造はそれらに比べれば安普請であり優良な資産と評価されにくい。高層か中低層かの議論には、コンクリートか石造・煉瓦造かの選択が重なっている。一方我が国ではその安普請で都市住宅の骨格を形成せざるを得ないのだから優良な中低層住宅に恵まれたヨーロッパ先進諸国と議論の土俵が異なる。費用負担の差はあるものの高層・中低層どちらも不良資産になりそうな点では共通だ。

 9・10について我が国で寺や神社がシンボルとなる町は極めて限定される。高層庁舎が町のシンボルと思いたいのは首長位で、多くの市民は税金の無駄位にしか思っていないのが現状だ。
147: 146 ヨーロッパついでに 
[2004-11-27 02:57:00]
>>142

ヨーロッパでは現在ほとんど高層マンションが建てられていません

何故かというと、6F以上のフロアーで幼少期の子供が生活していると
精神的に不安定になり、精神障害や犯罪をおこすことが多いということがわかり、
高層マンションは20世紀の過ちとまでいわれています。

現在日本では高層マンションに人気が集まっていますが、
数年後にはヨーロッパと同じことになるかもしれません。

日本のRC(鉄筋コンクリート)造マンションが建替えをしている年数ってわかりますか?
平均で36年しか寿命がないんです。

なんと短い命、買う時は35年のローンを組んで、支払いが終わるときには
立替という難しい問題と向かわなければならない現状なのです。
148: 匿名さん 
[2004-11-27 03:08:00]
>>142の言うことを支持するわけではないが、
調べていたら以下のような記事もあったので、事実として掲載。


建築ジャーナル誌04年7月号「高層居住で子供たちの心と体は育まれるか」
は高層マンションに居住する子供の成長上の問題点を指摘している。

「上層階と下層階に住む子には生活習慣の違いが明らかである。
外にでるという行動に伴う衣服の着脱、靴を履く、挨拶などが
上層階の子供は不十分で不活発な子供になりがちである。」

同誌で高崎健康福祉大学の松本恭治氏は
「英国では、心理的、生理的な側面から高層の建物を規制しています。
 (中略)
英国の集合住宅は3階建てが基本で、
部屋の中から子供の遊んでいる姿を見ることができるようになっている。」
と話している。

また高層マンションは外に出にくいため家に閉じこもりがちだが、
親が子供に対し一方的に関わってしまい、
良くも悪くも密着の度合いが強くなる。

この高層特有の構造が子供の自発的な行動をスポイルしてしまう。

とされている。
149: 匿名さん 
[2004-11-27 03:12:00]

上のリソースは以下です。
http://nsk-network.co.jp/040923.htm
150: 匿名さん 
[2004-11-27 03:18:00]
>>142
>>143
>>146
もコピペじゃん!

リソース↓
http://www.mansion.co.jp/contents/move/korei-bn1.htm
<<高層住宅はなぜ問題なのか?>>
151: 匿名さん 
[2004-11-27 08:43:00]
SW/SEの時よりも今回のBEの方が明らかに営業の方々は強気です
ね。前回は人は沢山来るけど、本当に買いたい人の数が掴み切れない
といった感じでしたが、今回はある程度データも揃っていて以前のような
不安さが感じられません。

営業の方の話しに寄れば、前回の最高倍率の部屋はSEでしたが、平均
的にはタワーのイメージが強いSWのほうが倍率が高かったようです。
今回もBWの倍率は平均的に高いと予想されるので、早くBEを申し込み
ましょうというセールストークでした。
152: 匿名さん 
[2004-11-27 09:43:00]
コピペと言えどなかなか良い情報ですね。ベイを検討されている皆様も
地上から何十メートルも上で生活することの意味をもっと検討するのが
良いと思います。私も当初は高層階に魅力を感じましたが、(欧州の事情
は生活経験もあって既知のことでしたので)最終的にはシー低層階を
契約しました。浮いた予算でフルオプションにする予定です。気分的には
得した感じですね。
153: 匿名さん 
[2004-11-27 10:48:00]
元気すぎる女の子が2人がいるので、下階の人からクレームの嵐...
コットンは、1階が共用施設なので、2階に住めば心配なく暮らせるかも。
眼の前に木陰が繁っている部屋に住みたいな。
BWの方が、BEより静かかな。
エレベーターを使わないで住むから、148さんの言っているようなこともないだろうし。
BWにしようかな。
154: 匿名さん 
[2004-11-27 11:55:00]
以前より
幼児を高層階で育てるのは、いかがなものか?
という漠然とした疑問を持っていました。

ある程度証明され、周知の事実となってきているんですね。
>>152さんのように低層階にして予算を浮かそうかな〜?
155: 匿名さん 
[2004-11-27 18:53:00]
なるほどっ
階下の方に気を使わなくて良いとか、ヨーロッバの高層マンション
や子育ての事情とか、各家庭ごとにいろんな考えがあるのでシー
では低層階から高層階まで全て完売したんですね。
予算の違いだけかと思ってました。
ちなみに私は予算の関係で高層階ではありませんが・・・
156: 匿名さん 
[2004-11-27 20:07:00]
夏に発売された「日経トレンディー」で高層マンションについての様々な
利点や欠点を具体的に挙げてありました。
非常に参考になり、購入時期と重なったので興味深かったです。

高層階で幼児を育てる点などについても出てましたね。
やはり母親が一人でエレベーター等に乗せるのを嫌うために、
常に一緒に接してしまうとか、同じ棟といっても価格や間取り、
家族構成や生活レベル、生活スタイルなども多種多様なので、
意思統一がなかなか進まず、管理組合の運営に支障が
出てしまう場合も考えられる・・・など考えさせられました。

・・・といいつつもSE,SW時の購入者です。
私の生活形態と大規模高層マンションの利点が欠点を上回ったので。
157: 匿名さん 
[2004-11-27 22:26:00]
子供のいない人、もしくは子供が成長してしまっている
家族は、高層階でも問題ないのね。
158: 匿名さん 
[2004-11-28 00:48:00]
洗面所カウンターの、
人造大理石とはどのようなものでしょうか。

実際に使っている方はおられませんか。
傷付き易くないのか。
掃除する時の注意点はあるのか。

特にカウンターと一体成形洗面ボウルはいかがでしょうか。
陶器ボウルやホーローボウルとの違いなど。
159: 匿名さん 
[2004-11-28 00:49:00]
価値感の違いも大事ですね。あとは気づいていなかった体質とかも。
ホテルに泊まったり食事したりで好きなときだけ高層階に行くのは楽しい
かもしれませんが、未経験で高層階に永住しなければならないとなった時
に本当に快適に思うのかどうか。ストレスも一緒に購入しては損です。
私は友人がタワーマンションに住んでいるので、暫く生活させてもらい
ました。その結果、、、肌に合わずに低層階を選ぶ結論に達しました。
あらゆる角度から検討して総合的に判断するのが良いかと思います。
160: 匿名さん 
[2004-11-28 01:44:00]
>>153
>>154
>>159

こんなにも低層階希望の方が多いとは・・・意外でした。
ベイイーストで人気が出そうなのは、実は低層階なんですね。

本気で買いたい人は、倍率が高くなりそうな低層階は避けて、
競争相手の少ない高層階を狙ったほうが良さそうですね・・・。
161: 匿名さん 
[2004-11-28 01:49:00]
159さん
高層階では、どんなところが肌にあわなかったのですか?
また、何階ぐらいが妥当と思われたのですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる