公式URL:http://www.w-nishikita.jp/index.html
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:NTT都市開発西日本BS株式会社
販売提携(代理):阪急不動産株式会社
設計・監理:浅井謙建築研究所株式会社
所在地 兵庫県西宮市野間町33番8(地番)
交通
阪急電鉄今津線「門戸厄神」駅 徒歩3分
阪急電鉄今津線「西宮北口」駅 徒歩14分
総戸数 29戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上6階建
敷地面積 1,360.13m2
用途地域 第1種中高層住居専用地域 準住居地域
地目 宅地
竣工時期 平成27年1月下旬(予定)
入居時期 平成27年2月下旬(予定)
分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による所有権の共有 建物:区分所有権
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成して頂き、管理会社との間で管理委託契約を締結
駐車場 機械式 21台 使用料:未定
自転車置場 サイクルポート 29区画 使用料:未定
バイク置場 2台 使用料:未定
ウェリス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%8...
門戸厄神
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%96%80%E6%88%B8%E5%8E%84%E7%A...
【知識】
国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000061.html
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1337&cid_...
【周辺比較物件】
ローレルコート門戸厄神 http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/hanshin/mondo83/
ジオ西宮北口 樋ノ口町 http://www.gh36.jp/index.html
プレサンス ロジェ 西宮北口 門前町 http://pl-nkm22.com/index.html
※ウェリス西宮北口 林田レジデンス(平成25年完成)とは別のマンションです。
【正式物件名称に変更しました 2014.3.21 管理担当】
[スレ作成日時]2014-02-19 11:01:03
ウェリス門戸厄神ってどうですか?
1:
匿名さん
[2014-02-20 17:19:27]
|
2:
匿名さん
[2014-02-20 20:40:01]
3分で歩ける?(笑)
西宮北口14分で歩ける?(笑) |
3:
匿名さん
[2014-02-20 22:33:35]
エントランスからだと門戸厄神駅まで3分(大人)で行くよ。
西北駅へも10分~14分以内で行けますよ! |
4:
匿名さん
[2014-02-21 00:35:10]
ここは高木の新学区ですか?
|
5:
匿名さん
[2014-02-22 12:05:35]
土地の割に間取りが広く設計されているのか
総戸数がこのあたりにしては少ないような気がします。 物件価格がまだ出ていないけど、修繕積立金高くなるかもしれません。 |
6:
匿名さん
[2014-02-22 22:57:46]
このあたり(高木小学校区)は全て29戸のマンションです。
児童が増え過ぎて、マンションは29戸の戸数制限がかかっています。 新校舎ができる予定ですが、できてからもしばらくは制限が解除されない見込みとか。 なのでどうしても価格設定が高めになりがち。 少し前に比べて割高なイメージがありますね、このエリアは。 |
7:
匿名さん
[2014-02-26 21:59:56]
ものすごく前に西宮でマンションの戸数制限をするというニュースを見たことがあるのですが
(それこそもう何年も前) 未だにその規制は続いていたのですか。 お子さんがいらっしゃるご家庭はやはりこの辺りに越してきたいから、なんでしょか? |
8:
購入検討中さん
[2014-02-28 21:15:07]
当然です。
一番人気だと思いますよ。 だから間違いなく売れると思います。 急いだ方がいいですよ。 |
9:
匿名さん
[2014-03-01 09:30:17]
急がなくてもいいのだ。
ウェリス林田レジデンスは竣工後もそうとうな月日で売れ残っていたから! この辺りは一段落しているからじっくりと選別すればいいのだ。 |
10:
匿名さん
[2014-03-03 13:36:25]
戸数制限をしたとしても、
小さなマンションが次々に建てば結果は同じように思いますけどね。 特にこれがあるという利点があまり見えないので 拘らなくても他の地を考えるのは一つの考え方でしょうね。 |
|
11:
匿名さん
[2014-03-04 21:04:28]
29戸しかないのですね、と思ったら戸数制限があるのですか。うちの地域は児童が少なくて学区が合併、学校が廃校になる動きなのですが、こちらは子供さんが多いのですね。
戸数が少ないのですし駐車場は戸数分用意できたら良かったのですが。 門戸厄神駅まで3分、自転車あった方が良さそうですね。 周りに社宅が多いようですが、雰囲気はどうなのでしょうか。 |
12:
匿名さん
[2014-03-06 12:29:14]
家族がいると家族分の自転車を置きたいですが
今はどのマンションも最大2台分くらいばかりですね。 ここも立地的には自転車があったほうが絶対に便利なはず。 家に置こうとするとマンション内を通ることになるから無理だろうし 台数制限がある場合、みんなどうしてるんでしょうね。 |
13:
匿名さん
[2014-03-12 11:01:49]
戸数制限のある地区って初めて聞きました。
長いあいだ続いてるみたいですが高木小学校は今でもマンモス校なんでしょうか? 社宅だと入れ替わりがあっても若い世代が中心でしょうからお子さんも多くなるんでしょうね。 学校の評判も気になります。 ウエリスのマンションということはこちらの場所も元は社宅だったりするんでしょうか。 |
14:
匿名さん
[2014-03-13 12:23:38]
電車の音は大丈夫でしょうか?
かなり近いんですが。 国道も近めですね。 閑静なエリアに建設されるようですけど、どうなのか気になりますね。 2重サッシで防音されていても、かなり音が気になることもあります。 以前、賃貸で借りていた住居がそうでしたので。 |
15:
サラリーマン
[2014-03-14 00:25:46]
>14さん
電車は速度や本数面から気にならないと思います。 171号も北側ですし。 気になるとしたら、北に隣接の万代スーパー(もちろん利便性は抜群)と 狭いのに抜け道になっている西側道路ではないでしょうか。 |
16:
匿名さん
[2014-03-19 10:28:21]
なるほど…。
西側の道路って抜け道になっているのですか!? あの道、広くないのに。 あまりスピードは出せそうに無いように感じますがどうなのでしょう。 自分で感じるだけでは判らない事が伺えてとても参考になります。 |
17:
購入検討中さん
[2014-03-24 21:40:57]
なぜに林田町の物件が出ないんでしょうか?
スーパーのすぐ南、171号線の高架の近くってのも気になります。 が、門戸厄神駅徒歩の距離より、林田の計画が知りたい。 しかも、ここ、まだ計画段階だろうけど、3件ぐらい出るでしょ? 土地、余ってるもん。スーパーの臨時駐車場とか、現場事務所にしてるけど。 今の西宮北口圏内マンションバブルと、その2件目、3件目の時の 経済情勢は読めないけど、悩ましい。 |
18:
匿名さん
[2014-03-25 22:21:00]
アルコープがあるのはいいですね。
レイアウト的には他は普通ですね。 最低限のものはマンション圏内で揃っていますね。 西宮は私も住みたいと思っていますが、全般的に人気のあるエリアですよね。 それって住みやすいということですよね。 |
19:
匿名さん
[2014-03-26 12:18:23]
戸数少なすぎて、
毎月のランニング負担が高くなるだろうな 見た目も普通っぽいですね 規模感がない |
20:
匿名さん
[2014-03-31 12:58:26]
比較的広めの邸ですね。
今はベランダも2m奥行があるのが普通になりましたね。 天井も2.6m以上が当たり前。 レイアウトはどこも同じ感じなので収納がどれだけ多いか、玄関の収納はどうか。 ルーフバルコニーはあるのか。料金が別に発生するのか。 見るところはそのあたりですね。 |
21:
匿名さん
[2014-03-31 23:20:56]
天井2.6mあたり前じゃないでしょ
用途地域が住居系であれば2.4m~2.5mがほとんど 天井高いところは工業地域の場合も多いね |
22:
匿名さん
[2014-04-07 08:11:45]
天井高2.6mはかなりある方ですよね。
一般的な物とはたった20センチの違いですが、けっこう視覚的には変わってきます。 戸数は少ないので管理費や修繕費の負担は高くなると思います。 スケールメリットを期待したい人はあまりこちらは考えないんじゃないか。 お互いの顔と名前が認識できる程度の規模が良い人向けかと思います。 |
23:
匿名さん
[2014-04-08 13:24:44]
>天井高2.6m
そこそこだと思います。これに加えてインテリアを背が低めのもので揃えるという定番のやり方をすれば空間はかなり広く感じられるのではないでしょうか。 天井が高いことの唯一の懸念としては空調ぐらいかなあと。利くまでに多少の時間がかかることと、循環にも時間がかかること。 しかし籠らないことは逆にメリットだと思います。 |
24:
匿名さん
[2014-04-12 11:46:52]
天井高は、2.45mですよ。
パンフレットで確認しました。 たしか以前あった、低層マンションの 林田レジデンスは2.6mでしたね。 |
25:
匿名さん
[2014-04-15 09:45:42]
天井が高いと部屋が広く見えますし、卑屈な感じがしないのでいいですね。
たしかに、空調の利きは悪くなりそうですから、冬場のために、床暖房はあったほうが良いですね。 |
26:
匿名さん
[2014-04-16 10:11:09]
天井高は標準といったところでしょうね。
間取りからは分からなかったのですが下り天井とかはあるんでしょうか。 バルコニーの広さは良いなと思います。 今は賃貸ですが一メートルほどしかなく結構使い辛いので。 設備仕様の項目がまだ見られないんですが床暖房って付いてるんでしょうか? オプションなんでしょうかね? |
27:
匿名さん
[2014-04-17 13:59:15]
都心へのアクセスが近いのがいい。
駅からも近いし。 今、増えてきていますが歩道分離設計も子供がいるので安心。 駐車場の台数はそれなりに確保されていますが、機械式は使いづらいんですよね。 駐輪場もそうだけど。 平置きがラクでいいけど敷地がないから仕方ないね。 |
28:
匿名さん
[2014-04-18 08:28:02]
値段は高くないですか?
西宮北口周辺と同じ値段ってどうですか・・ |
29:
匿名さん
[2014-04-18 08:40:26]
自分も値段が高く感じました
駅近は良いのですが、この辺りは価格が高騰している気がします・・・ マンションが多い地域ですし、将来、売却時が心配です 子どもがいるので、校区の新しい小学校のメリット、デメリットも気になります 新小学校はしばらくは落ち着かなかったりするものでしょうか? 建物は新しくメリットと感じております。 |
30:
匿名さん
[2014-04-19 01:49:05]
高騰しているのは間違いない。そして人気に陰りが出ているのも間違いない。転勤族ターゲットやろうけど、そろそろ需給のバランスが崩れてくるころ。29戸と小規模やけど、売れ残りそうな予感がするな。
|
31:
匿名さん
[2014-04-19 07:35:41]
歴史的な低金利で、買えるけど払えない人までが買って割高価格を支えているね。
今買うのは天上掴みだと思うよ。損得抜きの実需で、且つ固定金利返済ならまだ救いが有るが。 ローン返済の25-30年の間今の低金利が続く筈がない、黒田バズーカも後一発のみで効果はないやろね。 地価が高い時に私が売った土地も今は、格言通り「半値八掛け二割引」になってるよ。 需給のバランスが変わるのが明白なのに買いに走る人の気が知れません。(完全に潮目は変わってる) 金利は上がるのみ、人口減、今が高すぎる、等々・・。2005年ぐらいが最後の買い場だったね。(実際、買ったけど) 私はいずれ安くなったら買うかもと超低金利で金を遊ばせています。(実際は運用先が無いだけだが) 「まだはもうなり、もうはまだなり」ですけど無理はしない方がいいと思うけどね。 |
32:
匿名さん
[2014-04-19 13:43:19]
高木レジデンスまでは、即日完売等だったけど以降の物件は時間が経過しての完売です。慌てることはないですじっくりと選別すればいいと思います。もうここ周辺にマンションはいりませんよ!
|
33:
匿名さん
[2014-04-24 11:57:26]
戸数が多くないんで、住民同士の顔や名前が認識できる程度の規模を希望するならいいんじゃないでしょうか。
マンション価格、高いですか。 正直、相場観があまりなくてよく判らないのですけれども。 全体的にどこも高いかなぁと感じること、結構ありませんか。 全体傾向なんでしょうかネ。 |
34:
匿名さん
[2014-05-02 23:22:31]
全戸分、サイクルポートは用意されているんですね。
ふつうのラックタイプの自転車スタンドだと、 子供用の自転車は入れられないし(長さがないので、他の大人の自転車に埋もれたり、隣の大人自転車のスポークにハンドルがささってしまう)、家族全員の自転車を置けなかったりとかありますが サイクルポートならそういう心配はあまりしなくてもいいのかな。 |
35:
匿名さん
[2014-05-03 00:24:16]
駅近はいいが、戸数が少なすぎですね。
ランニングコストが気になるし、間違いなく高い。。 こじんまりなしすぎかな |
36:
匿名さん
[2014-05-03 08:00:54]
価格がかなり高い!
|
37:
匿名さん
[2014-05-03 20:55:31]
ランニングコストも高い
29戸は少なすぎです あと建物外観が普通ですね |
38:
匿名さん
[2014-05-04 12:50:28]
ランニングコストが高いのは想像がつきますが
営業マンに聞くなどして、具体的にどれくらいになるか わかってのコメントなのでしょうか? この規模だと10年後には最低でも数万はかかるでしょうが。 |
39:
匿名さん
[2014-05-04 17:28:58]
ここでこんなに高いと戸建行きます!
|
40:
匿名さん
[2014-05-05 12:04:38]
もう申し込み始まってますよね?どれだけ売れるでしょうか?
|
41:
匿名さん
[2014-05-05 16:14:28]
抽選はないので、申し込んだら購入できるね。
銀行の審査通っての話しだけどね! |
42:
匿名さん
[2014-05-09 01:09:27]
サイクルポートだとそんなに何台も自転車置けるものなのですか?
大人は共用で1台でも大丈夫ですが、子供のはそうはいかないですよね。 |
43:
匿名さん
[2014-05-10 12:08:28]
戸数が少ないのは近所付き合いとか多くならず
案外楽かもしれないなと思います。 でも、修繕費とかを考えるとちょっと怖い気もするんですよね。 どちらを優先に考えるのかかなぁ。 |
44:
匿名さん
[2014-05-10 14:00:08]
何戸売れたのでしょうか?
|
45:
匿名さん
[2014-05-12 15:54:34]
金額は高いですが、住戸数が少ないのはいいです。
確かにコスト面は気になる所ですが。 部屋が通路側にあり窓が通路側にあるのが気になります。 誰か通ると思うと安心して開けられない。 この中ですとEタイプがいいですね。 キッチンのデザインを自分の好みで選べるのはいい。 |
46:
匿名さん
[2014-05-13 00:02:43]
戸数少ないのは大きなネックです。
|
47:
匿名さん
[2014-05-13 07:55:32]
価格が「すんごい高い」と印象でした。
なぜなんでしょう? |
48:
匿名さん
[2014-05-14 09:48:52]
戸数がすくないとそういう近所づきあいを余りしなくていいというメリットもあるんですね。
デメリットとしては管理費が高くなってしまうことくらいでしょうか。 エレベーターも待つ時間もそんなにないだろうし、暮らしやすそうですね |
49:
匿名さん
[2014-05-14 21:03:41]
残念ながら最近価格はこんなもんです。。
近所付き合いはそんなには変わらないのでは(笑) |
50:
匿名さん
[2014-05-14 22:21:13]
高いよね。西北バブルの中でも特に値上がりが顕著なエリアですから。元々、一部上場企業(金融、保険多し)の社宅が点在している故、買う層はそれら社員=30歳そこそこで年収1000万超の富裕層。でも、地元で資産持ってる層は見向きもしない。(それほど価値が無いと思っている。というか、最近のバブルっぷりに驚いている。) そんな特殊なエリア。上記に当てはまらない人は買わない方が身のため。ここを買う予算がある方は、もっと良いとこいくらでもあるよ。
|
あちらは戸数が83戸と多いのでここより修繕積立金や管理費でのコスパが高いのかな?
そもそもここは低層レジデンスの高級路線かな?