前スレのパート4が450を超えたのでパート5です。
東京フロントコート
総戸数981戸の大規模プロジェクト。再開発計画で変貌する「豊洲」徒歩4分の地に誕生。
http://allabout.co.jp/house/mansionshuto/closeup/CU20040709A/ http://tfclife.jugem.jp/
http://groups.yahoo.co.jp/group/tt4/ http://koto365.net/apart/apart006.php
http://www.stardust.co.jp/rooms/matsuyuki/profile/matsucm/tokyo_f/toky...
前スレ 東京フロントコートはどうですか ★☆4☆★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40289/
[スレ作成日時]2005-06-28 14:42:00
東京フロントコートはどうですか ★☆5☆★
162:
煮ハマグリ
[2005-07-18 23:32:00]
|
163:
匿名さん
[2005-07-18 23:53:00]
159さんの「東京全面庭団地」すごい気に入りました!近年の外国語表記の物件名称に違和感を
持っていましたので(あ、でも中国語っぽいですかね)むしろカッコいいと思うな。 ってあまりこの話題引きずらない方が本当はいいのでしょうが、このネーミングすごい気に入ってしまったので すみません。 今日久々に現地ぶらぶらしてきました。 ベーカリーが出来るあたりのガラス張りの部分 いいですよね。 朝焼きたてパンのデリバリーサービスなんてあたらいいなあ。 |
164:
匿名さん
[2005-07-19 01:34:00]
この前の土曜日に、ビパホームに初めて行きました。
いやあ大きくてビックリ。ずっと居ても飽きませんね。 箱ティッシュとトイレットペーパーが激安で買いだめしました(笑) 期待以上の出来で、これからの再開発も期待できそう。 Fは交通の便は最高ですから、再開発がうまく行けば 言うことなしですね(^^) |
165:
匿名さん
[2005-07-19 02:14:00]
僕は昨日、はじめてビバへ行ってきました。
表札からビルトイン浄水器にかけて、オプション販売会で購入するより、かなり安く買うことが できそうですね。 バルコニーのセライージー敷設なども取り扱っており、入居前はもちろん、入居後も、店内を アレコレ見ながら、自室のグレードアップを考えていけそうですね! いゆぁ、とにかくあの広さに感動しました!! |
166:
匿名さん
[2005-07-19 08:58:00]
週末、久しぶりにFを見に行き、ビバにも行ってきました。
だいぶ出来上がってきましたね。 Fからビバに行く際に、目の前の道路を横断できるよう信号など 設置されるとすごく便利ですね? 162さんの意見に同感。 批判ではなく有意義な場にしていきましょう。 |
167:
匿名さん
[2005-07-19 09:25:00]
>166
Fの前の通りには横断歩道を設置すると危険ではないですか?朝凪橋の方向から来ると 橋の向こう側が全く見えません。橋を上りきったらいきなり信号があることになります。 少し面倒でもセブンイレブンの前を迂回するほうが危険が少ないと思います。 |
168:
匿名さん
[2005-07-19 12:25:00]
少し前に話題になった幼稚園ですが、年末の引越準備でバタバタする前にと
我が家も来年、私立の年少入園でいろいろと探しているのですが厳しそうです。 F、P、星、のマンションは大きすぎて、あまり歓迎されていないんだと思うこともありました。 実際に、どちらのマンションに入居予定ですか?と聞かれる幼稚園もありまして。 ついでにお隣の江戸川区の私立幼稚園も聞いても江東区のお子さんまでは・・・という感じなのです。 皆さん、どうですか? |
169:
匿名さん
[2005-07-19 13:08:00]
|
170:
匿名さん
[2005-07-19 13:22:00]
深川警察がそこでよく取り締まりしているよ。
朝凪橋方面からビバに行くには信号手前を左折してセブンを過ぎたところで 右折、そして信号を右折するんだけど、道が細いから気をつけてね。 |
171:
匿名さん
[2005-07-19 17:24:00]
>168
お隣のPでも転居された方が幼稚園に入れなくて困っているとの書き込みがあります。 区立の保育園を申し込むと転居前と転居後の住所を聞かれ、転居前から豊洲住民だっ た方は何とか入れるものの、転居前が他区である場合には、登録はしますが、難しい といわれるようです。 |
|
172:
匿名さん
[2005-07-20 23:32:00]
あの隣のうちとの仕切りはなんとかしてくれーーといいたい。
|
173:
匿名さん
[2005-07-21 00:10:00]
↑調べて買ったんじゃないのかい?
|
174:
匿名さん
[2005-07-21 09:03:00]
|
175:
匿名さん
[2005-07-21 09:04:00]
朝から「ぼ け」 てました。
上記は173さんに対してです。 |
176:
匿名さん
[2005-07-21 10:02:00]
逆梁じゃないから、Pのモデルルームで見たような、囲まれたベランダでは無いことは分かってたけど、
モデルルームであんなチンケな仕切だったという記憶が無いんだが・・・・ |
177:
匿名さん
[2005-07-21 10:09:00]
あんなチンケな仕切だったよ。確認漏れだったんですね。
|
178:
匿名さん
[2005-07-21 10:25:00]
パンフに載っている完成図や図面集でも確認できると思うけどな〜
でも 購入前にそんな事も確認してないの? |
179:
匿名さん
[2005-07-21 11:14:00]
というか、火災等の際の脱出口?が棟端のベランダにしかないので
しっかりした仕切りでは困りますよね?構造を考えると当たり前の 仕様です。 |
180:
匿名さん
[2005-07-21 12:59:00]
ファミマ側の塀がだいぶ取れてきましたよ。
|
181:
匿名さん
[2005-07-21 15:43:00]
P側の路駐、すごいですね。
どんどん通報しちゃえばいいのに。 悪い習慣になりそう。 |
182:
匿名さん
[2005-07-21 21:16:00]
|
183:
匿名さん
[2005-07-21 21:49:00]
|
184:
匿名さん
[2005-07-21 23:08:00]
ファミマ側の塀が取れて、低い植木あるけど、あれだけでは1F丸見えじゃん。
|
185:
匿名さん
[2005-07-22 00:00:00]
>184
正解! |
186:
匿名さん
[2005-07-22 00:27:00]
久しぶりに現場いきました。
確かに都営側はもう少し植木が生い茂らないとけっこう見えますね。 でも今から植えてあれば、入居までにはそれなりに良くなるのでは。 まあ、完全な生垣になるには2年くらいかかるでしょうが。 ところでアーバンエントランスから中庭をのぞいてみたけど、 やっぱかなり広いと感じましたね。ちょうど向かいのガラス張りの ガーデンアトリウムが見えて、きれいでした。 中庭に植栽されたら、フォレストテラスが死角になってアーバンエントランス からはガーデンアトリウムは見えなくなるはずなので、こんな景色が見えるのも 今のうちだけですね。 |
187:
匿名さん
[2005-07-22 06:48:00]
>181
今3ヶ月補修工事で、関係者の車が多いのです。普段から確かに1,2台いますが... |
188:
匿名さん
[2005-07-22 08:57:00]
>>179
じゃあ、アウトフレームのベランダは非常脱出口ないと思ってるの? 比べても仕方ないけどね。 どうせ蹴り破るタイプなら、もう少し上までとか、 真ん中部分だけ繰り抜けるものとか、最新式のを期待しただけ。 今は声も筒抜けだが、風が通るからいいやと自分に納得させてる。 |
189:
匿名さん
[2005-07-22 09:01:00]
|
190:
匿名さん
[2005-07-22 11:20:00]
|
191:
匿名さん
[2005-07-22 12:08:00]
>189
じゃぁ、引越しのとき絶対トラックを道路に止めないんだな、きっと。 |
192:
匿名さん
[2005-07-22 12:56:00]
>186
中庭がのぞけるんですか? 内覧会までには、エントランス含めかなり出来上がっているんでしょうね。 自室の内覧もそうですが、共同施設の内覧についても、是非チェックしたいけど これって各自がやるものでしょうか? 共同施設もどの程度出来上がっているかですね。 |
193:
匿名さん
[2005-07-22 13:44:00]
|
194:
匿名さん
[2005-07-22 15:31:00]
道交法で言う駐車とは、「車両等が客待ちや故障、その他貨物の積み下ろし等で
5分以上の停止をすること」であり、5分以内であれば駐車違反にならない。 引越しで長時間駐車する場合、事前に警察署へ道路使用の許可を受けなければならない。 引越しの場合には、近くの交番か所轄の警察署へ届け出ればよい。 と チンケな法律論を持ち出しましたが 引越しの場合は ドライバーの「マナー」と ご近所住人の「お互い様」の配慮する気持ちでしょうね もし 引越しトラックが通行の邪魔だったら 「声」をかけて車を移動してもらえば済む問題でしょう |
195:
匿名さん
[2005-07-22 17:19:00]
ベランダが思ってより・・・でした。
浴室を早く見てみたいです。MRを思い出せません。 少し心配です。 |
196:
匿名さん
[2005-07-22 17:59:00]
|
197:
匿名さん
[2005-07-22 18:42:00]
もう住民同士でこぜりあい
|
198:
匿名さん
[2005-07-22 19:00:00]
実は住民じゃない鴨〜☆
|
199:
匿名さん
[2005-07-22 20:29:00]
内覧会後さらにもめるぞぉ〜
|
200:
匿名さん
[2005-07-22 22:47:00]
うちは近所からの引越しなんで、子供の環境も変わらないし
住む場所が少し移動するってだけなんだけど 区外から越してくるような人は、色々と不安も多いんでしょうか・・ |
201:
匿名さん
[2005-07-23 00:59:00]
でもあの1階の部屋は見えすぎて困るなぁ
|
202:
匿名さん
[2005-07-23 13:40:00]
まだ65平米(3,850万)の部屋、売れ残ってる・・
SRC造20階建12階部分、南西向きって事はCかD? でも引渡しが来年1月下旬になってるな。 12月完成予定って書いてあるけど、本当に11月中に入れるのかね。 しかし65平米だと管理費、修繕費安いね。 足しても12,000円ちょい。 |
203:
匿名さん
[2005-07-23 13:47:00]
売れ残りというか、転売ですけどね。
まあどちらでも大して変わりはないですが。。 |
204:
匿名さん
[2005-07-23 14:24:00]
転売なんですね?!
「買替えの人が前物件が売れなくてキャンセルになったのかな」 なんて勝手に想像してました。 資産価値ありと見て買った人が売りに出したと言う事? この価格は買った時より低いのか、高いのか・・ |
205:
匿名さん
[2005-07-23 15:46:00]
ビバ2Fに入るフードコートかな?のスタッフ募集の
ポスティングチラシが入ってましたが 8/5 4店舗同時OPEN だそうです。 他の店はまだなのかな? ちなみにパン屋、うどん屋、たこ焼き屋、クレープ屋。 平日昼間はガラガラなのでは。 |
206:
匿名さん
[2005-07-23 15:57:00]
|
207:
匿名さん
[2005-07-23 15:58:00]
オフィスビルの人がどれほど行くか、だね。
ちなみに平日昼間も結構駅前は人いるよ。 |
208:
匿名さん
[2005-07-23 16:13:00]
|
209:
匿名さん
[2005-07-23 17:08:00]
手数料でしょ。売り主に利益は無いよ。やや損かも
|
210:
匿名さん
[2005-07-23 17:11:00]
仲介手数料って事ですね。そっか・・
地震、かなり揺れましたね。 |
211:
匿名さん
[2005-07-23 18:07:00]
まぁ、手付放棄するより一度登記して売った方がマイナスは少ないかも
|
212:
匿名さん
[2005-07-23 18:59:00]
言い値で売れればね…
売れ残ってる、ってことは、その値段じゃ売れないってことだ。 |
213:
匿名さん
[2005-07-23 19:48:00]
地震の影響はないんじゃろか・・・
|
214:
匿名さん
[2005-07-23 20:48:00]
↑
私も気になった。。。。 |
215:
匿名さん
[2005-07-23 21:37:00]
さっきの地震、都内で震度5弱って、ここ30年で最大ではないでしょうか。
どっかにヒビくらい入っているかもしれませんが、引渡し後に大きな地震が 来るより、先に地震が来て向こうのお金で修繕してくれた方がいいです。 うちの高層マンション、さっきの地震でエレベーター止まって 復旧したの4時間後の夜の9時過ぎでした。。。。 |
216:
匿名さん
[2005-07-23 22:09:00]
ひびとか入っててそのまま隠しちゃうなんてことしないだろうな・・・(-_-;)
一度隠れるとなかなかわからんからのぉ〜 |
217:
匿名さん
[2005-07-23 23:51:00]
現地でA棟見上げている時に地震があった。上から物が降ってこないかと、かなり
びびった。揺れがおさまってちょっとたつと工事の人たちは普通に作業に戻って いたように見えた。埋立地はよく揺れるというが、震度4(江東区)の地震なりの 揺れ方だった。私の主観ですが。(この話はネタではありません) |
218:
匿名さん
[2005-07-24 09:04:00]
震度4程度ならヒビも入らないよ。普通に作ってれば。
|
219:
匿名さん
[2005-07-24 11:53:00]
たしかに揺れたけど、震度4はあれぐらいでしょう。
6を体験してる叔母曰く(ちょうどその時期神戸にいた)「あんなもんじゃない。」 冷蔵庫が開いて、ソースやケチャップがビューッと出てきたそうです。 掃除が大変だったといってた。(で結局壁紙を貼り替えたそうです) エレベータも1ヶ月とまってたので、給水制限で水をもらうのに階段での上り下りは大変だったと いてました。(ちなみに11階) 有楽町線は4時間止まってました。特に東京地下鉄は、古くからあるので入念に トンネルにひびが入ってないか歩いて確認するため、時間を要するんですよね。 首都高も通行止ということだったので、これが平日だったら、帰宅難民続出で本当に大変だったかと。 地下鉄以外の帰宅経路も考えておいた方がいいですよ。 幸い都営地下鉄が復旧はやかったんですけどね。震度これが5以上クラスだと、公共交通網は軒並みアウト が予想されるので、やはり歩きが一番早い手段となる可能性高いですね・・・。 |
220:
匿名さん
[2005-07-24 16:09:00]
≫219
豊洲からだといろんな方面へ都バスがでているよ。都バス普通に走っていたし。 |
221:
匿名さん
[2005-07-24 18:21:00]
豊洲は都バスで新橋、銀座、門前仲町、錦糸町、月島、東京、といろいろ行けますね。
電車だと、有楽町線、ゆりかもめの他、緊急時には臨海高速鉄道の東雲から徒歩、 東西線の木場から徒歩、辺りでしょうか。 |
222:
匿名さん
[2005-07-24 20:10:00]
うちは旧公団の超高層ですがメンテの会社がすぐ来てくれたので30分ぐらいで復旧しま
した。私は階段でしたが、お年寄りで高層の方は諦めてロビーで休んでいました。 上のカキコ見ると金消会、お済の方もいるようですがD棟のうちには連絡すらない・・・ 確かスケジュールには7月末から8月上旬ってかいてあるんだけど。。。 あと、うちは公庫からフラットに変えたんですが、火災保険はアメニティサポートさんの 用意する保険に入らないいけないってことで予算書を作ってもらったら、、、 値段が公庫・銀行の用意する物(5万)と比べると4倍近い20万オーバーになってます。 果たして本当にそんなに違うのでしょうか?詳しい方居ましたら教えてください! |
223:
匿名さん
[2005-07-24 20:43:00]
>>222
我が家は市中銀行ですが、35年で5万以下でした。内容によりますが20万は高すぎるかと。 |
224:
匿名さん
[2005-07-24 20:59:00]
|
225:
匿名さん
[2005-07-24 22:11:00]
>222さん
※うちの前提 ・公庫からフラット(グッドローン=G社)変更。 ・当初、G社に直接、申し込みをしていたが、G社の 申し出により、東建の提携扱いに変更することに同意。 ・現在、G社で審査中(その後、OKなら東建に引き渡 される予定)。 G社担当者によると、TFCの取り扱いが多いので、 TFCにおける申込者を集めた「金消会」を9月頃に 開催する予定、とのことでした。 ご参考まで。 |
226:
匿名さん
[2005-07-24 22:12:00]
今回、東建さん経由でフラットを申し込みしましたが、その際、火災保険についてはどこの保険会社
でもよいと聞いております。従って私は、東建さんの紹介する保険会社と知り合いの損保会社で 比較する予定。 公庫の特約火災は激安な保険料(約50%位)であるのは間違いないが、4倍となると・・・。 その意味でも相見積もりをとります。 金消会は、ローンの審査が通り次第、8月以降と聞いております。 ちなみにC棟です。(棟は関係ないと思いますが・・) |
227:
匿名さん
[2005-07-25 00:30:00]
オプションについて。
どなたか、キッチンのシャワー水栓を申し込みされた方はいらっしゃいますか? グローエ社のものだと思うのですが、どのような形かご存知でしたら、教えてください! よろしくお願いします。 |
228:
匿名さん
[2005-07-25 00:38:00]
>>221
いや、バスは多いのですが、震度7以上とかになると大きい道は封鎖して緊急車両しか 入れない可能性が高くなるので。。ということです。 ハザードマップを確認してないのでちょっとわからないですけど。 道も大渋滞してたので。首都高入れない車が多く、駅前もいつもの倍くらい車の量があり、 晴海通りは渋滞してたので。 いや、今回とても困った豊洲住民だったのです・・・。今回のを念頭に入れて、今後あるかも しれない大地震にそなえねば・・・と思ってます。 長々すみませんでした・・。 |
229:
匿名さん
[2005-07-25 20:43:00]
どなたか引越しの幹事会社に付いて情報お持ちの方、いらっしゃいませんか?
個人的にはイメージだけですがドラえもんがいいなぁ、なあんて。 |
230:
222
[2005-07-25 20:51:00]
>>226さん、情報ありがとうございます。
私は律儀に、東京建物さんの指定する保険に入らないといけないかと思っていましたが 自分で用意できるなら会社関係の大口割引を利用しようと思います! 金消会も審査が終った頃とのことでガテンがいきました。ありがとうございます。 |
231:
匿名さん
[2005-07-25 21:06:00]
|
232:
匿名さん
[2005-07-25 21:47:00]
まあ、足腰みんなで鍛えとこう!
|
233:
匿名さん
[2005-07-25 23:53:00]
以前他の区に住んでる時に、大雨で地下鉄が浸水して
4km歩いて帰った事があって、結構疲れたんですよ・・ なので、その後職場の机の脇に折畳み自転車を置くようにしました。 あと机の下にはキックボード。 非常食として机の引出しには、飴、キャラメル、カロリーメイトなど常備してます。 豊洲までなら、歩くよりはキックボードでもあれば少しは楽かな〜と。 道路が無事なら・・ね。 |
234:
匿名さん
[2005-07-26 00:25:00]
>>227さんへ
グローエのホームページにはもう掲載されていませんが、 ttp://www.betty2.com/shop/grohe.htmlの 型番「33914IX」です。 (ユーロウイング ヘッド出しタイプスプレー付キッチン混合栓) 契約時に早まってオプションを注文してしまったことを本当は後悔していて・・・ (入居前に検討すれば十分だったのに) 投稿するのが恥ずかしいのですが、ご参考になればと思っております・・・ |
235:
匿名さん
[2005-07-26 01:48:00]
豊洲住民でD棟購入した者です。
今年の8月14日は3年に1度の深川のお祭りなので、是非見に来て下さい。 門前仲町の永代通りの連合渡御は迫力あると思います。 次回の祭りでは皆さんも興味あれば担いで欲しいなと思います。 |
236:
匿名さん
[2005-07-26 02:14:00]
うちも豊洲住民→D棟購入者です。
お祭り、楽しみです。 子供と参加します。 お盆なので、田舎に帰ってしまう方も多いかもしれませんね。 |
237:
匿名さん
[2005-07-26 09:09:00]
通称水掛祭りですね〜
毎度沿道の人も水浸しになりなりますが、それを浴びにいってます! いや〜、今からとても楽しみですよ。 永代橋を渡る御輿に水掛の風景がとても好きです。深川の夏の風物詩ですね! 江戸っ子の粋をみに行くのがとても楽しみです。 今年は前日には晴海の花火もあるので、混雑しそうですね〜。 |
238:
匿名さん
[2005-07-26 13:03:00]
|
239:
江東区住人
[2005-07-26 15:08:00]
>>234, 238
グローエのユーロプラス(33972)を使っています。2年半使ってますが 水あかが付きにくいし、さっと拭くだけで今でも輝いてます。 蛇口をのばしてシャワーに切り替えてさっとシンク内を流したり出来る ので、かなり満足してます。水切れもいいし、使いやすいです。 ちなみに、三番町のパークテラス桜苑も同じものを採用してます。 でも、こんなに高かったとは知りませんでした。(^^;) |
240:
匿名さん
[2005-07-26 17:32:00]
増税が決まりそうですね。増税も深刻な問題ですが、それ以上に深刻な問題は
増税による景気後退です。ここ数年、給与の額面は上がるが、手取りは変わら ない状態が続いています。景気後退で額面まで上がらなくなると、手取りのみ が減っていくことになりかねません。郵政なんてどうでもいいから、景気対策 をしていただきたいものです。 |
241:
匿名さん
[2005-07-26 17:50:00]
は? 今まで減税していたのは景気対策のためですよ。
景気がよくなったから減税をやめる |
242:
匿名さん
[2005-07-26 19:27:00]
まだ住宅ローンの金利が確定してないから、あと数ヶ月、景気良くならないでほしい。
|
243:
匿名さん
[2005-07-26 21:02:00]
>>うちはF棟ですがキッチンのシャワー水栓のオプションはありませんでした。
|
244:
238
[2005-07-26 23:25:00]
|
245:
匿名さん
[2005-07-26 23:49:00]
|
246:
匿名さん
[2005-07-27 00:38:00]
>234さん
うちもシャワー水洗をオプションで申し込んでいます。 後付すればもっと安くて、また浄水器一体型などを選べたかなとは思いますが、 「投稿するのが恥ずかしい」ほど後悔された理由はなんですか?? シャワー水洗については、よく分からないまま申し込んでしまった 事もあるので、何か理由があれば教えてください。 |
247:
匿名さん
[2005-07-27 00:40:00]
続けてすみません。234さんのurlではヘッドが黒っぽいのですが、
オプションはシルバーですよね? # 黒はいやだな、、、 |
248:
238
[2005-07-27 11:34:00]
|
249:
匿名さん
[2005-07-27 20:56:00]
家もF棟ですが、シャワー水栓のオプション申し込みしましたよ。
パンフによると33914IX色は全体的にシルバーですが、水が出る部分とヘッドの一部分が黒い帯状のような デザインになってます。 |
250:
246
[2005-07-28 00:48:00]
|
251:
匿名さん
[2005-07-28 10:06:00]
250さん、家も内覧会立会いを申し込みましたが、パンフレット送付までしていませんでした。
参考までにどの程度の資料を送ったのか教えていただけますか? 家は業者より依頼のあった間取り図と現地案内図しか送っていないので。 |
252:
匿名さん
[2005-07-28 11:30:00]
>>250,251様
うちも、内覧会立会いを考えておりますが、どこの業者がよいのか、まったく わかりません。3万円〜6万円くらいまで、いろいろと業者によって違うようですが、 みなさんは、どこの業者にお願いしていますか?よろしければ、情報教えてください! |
253:
匿名さん
[2005-07-28 12:37:00]
公庫財形を申し込まれた方おりますか?
決め手のポイントなど教えてください。 我が家は悩み中です。 |
254:
匿名さん
[2005-07-28 13:26:00]
>252
隣のものですが、内覧会立会いなんて必要ないですよ。相場が合ってないような(ボッタクリのような)金額 を払うのはもったいないですよ。自分たちでも十分確認できます。逆に業者じゃないと指摘できないような 箇所がたくさんあるようなマンションは、施工会社の基本がなっていないのでは?そうなると例え内覧会立会い業者 に一回頼んだところで、その後ぼろぼろ欠点はでてきますよ。 |
255:
匿名さん
[2005-07-28 15:30:00]
>>252
うちは友人の一級建築士が立ち会ってくれる事になったのですが、 「業者に頼もうと思ってた」と言ったら 「そういう業者が提示する金額(6万)なんて普通じゃないです。やめたほうがいい」と・・ 友人も頑に謝礼を受取ろうとしないので、いい夕飯をおごるつもりです。 最近はネットでも内覧会に際して自分達でチェック出来るチェックシートのような物も 公表されてるようですし、勉強次第で自分達でも出来ると思います。 |
256:
匿名さん
[2005-07-28 16:12:00]
私も個人で設計事務所を開いてる建築士さんに来てもらうことにしました。
謝礼は同様に頑なに拒まれましたが、某TV依頼が来るほどの腕のいい建築士さんを半日近く拘束するのですから かかる人件費くらいは受け取ってもらおうと思ってます。 数万円が高いか安いかは個人の主観ですよね。プロの方は私たちじゃ絶対見ない場所を見ますし 絶対気付かないような違いを指摘します。 我が家は立会い費は住宅の経費の一部と考えることにしてますよ。プロに造ってもらったんですから プロに確認してもらって初めて完成だと。 |
257:
匿名さん
[2005-07-28 17:08:00]
254,255さんのおっしゃる通り確かに金額は「ぼったくり」っぽいのかな、いいカモに
されているのかと思いつつ、とにかく指摘箇所が何十箇所も見つかるからお金払っててでも 絶対来てもらった方がいいと家を建てた友人に何度も言われ申し込みました。 もったいないとのご意見もごもっともです。 自分だけで済まして問題のない友人もおりますので。 後になって必要なかったと思うかもしれませんが、心配症なので256さんのように経費の一部と 考えることにしました。 ここでいろいろな方の意見が聞けてありがたいです。 |
258:
匿名さん
[2005-07-28 17:22:00]
東京建物経由でGLなんて申し込みできるんですか??金消会の連絡来ないんですけどぉぉぉ。
|
259:
匿名さん
[2005-07-28 17:26:00]
私も知らなかった。うちはみずほのフラット申し込もうとして自分で動いていました。(東建に払う3万を節約するため)GL申込も東建に手数料払う必要があるのでしょうか?
|
260:
246
[2005-07-28 19:12:00]
251さん
うちが送ったのは、物件とオプションのパンフレット、図面集とメニュープラン図面、 クォリティブック、などです。 業者指定があったのは、オプション工事は見積と図面だったので、不要かと思いつつ、 後で不足がわかるよりは、と送付してしまいました。 252さん 自分達だけでは心配だったので、申し込みました。 頼まなかったことを後悔するより、4万で第三者の確認という安心を選びました。 頼んで無駄であれば、それはそれでラッキーということですしね。 |
261:
匿名さん
[2005-07-28 20:45:00]
251です。 246さん、情報ありがとうございました。 業者の方もチェック前の情報が
多いほどいいですよね。参考になりました。 |
だいぶ出来ていて植樹もはじまっていました。運河沿いは通れませんでしたが、それ以外を歩いてみてきました。
その結果ちょっと安心しましたよ、Fの持っている良い点は、何ら変わらない そもそもFは駅近、日当たり、
平均84MMの部屋広さ(1部屋あたり約8坪の土地所有権)、ショッピングセンターの近さ、などなどが売りの
マンションです。これらはどんな高級なマンションでも揃わない物もあるのではないでしょうか?
悪口を書く人は何か粗を探して書き込みしたいんです。
そもそも他人の新築物件に悪口を言う人なんて通常の実生活でありえません。人間として最低だし、完全無視です。
以上あまりにも非常識な書き込みがありましたので、初めて書き込み致しました。