マンションは絶対に今が買い時PART3
62:
ひろしです。
[2005-06-25 21:19:00]
芝浦だけじゃなかとです。あちらこちらに。。
|
||
63:
匿名さん
[2005-06-25 21:22:00]
>61さん、ぜひ教えて下さい!
一部のやり方って何ですか?リートですか? |
||
64:
匿名さん
[2005-06-25 21:24:00]
|
||
65:
匿名さん
[2005-06-26 01:33:00]
|
||
66:
匿名さん
[2005-06-26 02:46:00]
人に真似されたら利益は出にくくなる。
それだけ。 |
||
67:
匿名さん
[2005-06-26 03:25:00]
今は修繕積立金が安いのですが、4年ごとに8000円づつあがるそうです。
管理費と修繕積立金と、固定資産税と駐車場代でつきに10万円近くかかるので ローンとあわせて負担が大きくなりそうです。 |
||
68:
匿名さん
[2005-06-26 04:05:00]
みんな早く寝ようよ。
|
||
69:
匿名さん
[2005-06-27 01:45:00]
マンションの将来の資産価値を予測するのは非常に難しい。人口の動態、不動産保有にかかわる
税制の変更、金利動向、建築費などいくつもの要因が絡みすぎています。そもそも、それを日本全体で バブル期には期には見通しを誤っていたのだから。 いま、いえることは、本当に自分に購入が必要か冷静に考え、その上で マンションが必要な人はできる限り、「落ち着いて判断してよ」と言うことぐらいでしょうか。 |
||
70:
匿名さん
[2005-06-27 05:56:00]
マンションの供給過剰。 少子化、フリーターの激増。 これだけそろっていれば、 資産価値を求めるのは無理というもの。 都心の一等地以外の物件は出来るだけ安く買って 値下がりを最小限に抑えるくらいだろう。 もう一度ここを見てみればいい。論より証拠。 火を見るより明らかだ。 http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html |
||
71:
匿名さん
[2005-06-27 23:06:00]
>66さん、なんとか教えて下さい。ヒントだけでもお願いします。
|
||
|
||
72:
匿名さん
[2005-06-27 23:54:00]
まぁ〜だこんなことをいってるのかい。ここの板は。
さがるさがるといっている奴は相変わらずどうしようもないというか貧乏人というか物事の理がわからない。 マンションもピンからキリまであるわけだし、値上がりする物件下がる物件当然あります。 金持ちはあんたらのレベルの低い情報能力ではなく確実な情報を駆使していい物件を買いあさっています。 株も同じです。 それを相変わらず一部の破綻したマンション暴落の著書を信じている人たちが多い。 オーム真理教の信者のようで怖いですね。2005年3月で騙されたのにまだわからないのですか? |
||
73:
匿名さん
[2005-06-28 01:10:00]
資産価値の低下とかいうけど
「買ったら一生そこで住む」人にとっては買った後暴落しようが関係ないよね。 気分的に悔しいくらいで。 だから我々庶民は、将来の住み替えを考えるなら賃貸でいった方が利口だよね。 |
||
74:
匿名さん
[2005-06-28 03:15:00]
上がる物件、下がる物件がどちらもあるのは、今でこそ当然のように思いますが、
15年ほど前は、ほとんどすべての人が、どの物件も上がると信じていたのだから この間の、意識の変化は大きいと思う。 あとから、「あのときは異常だっだ」と感想をいうのは簡単ですが、まさにその瞬間に 異常さに気がつくのは難しいと思う。 私は「暴落」は信じていませんが、今のようにマンションの在庫調整がそれなりに 功を奏して、なんとか価格維持がうまくいく時期が永遠に、続くと信じるのも また伝説だと思います。もちろん、マンションが間違って安売り競争にでもなれば 困る人も多いのだから、価格維持に全力を尽くすのだろうが、絶対はないですよね。 自分が働いているのは優良デベだから、自分が扱っているのは値下がりしにくい 優良物件、高級物件だから大丈夫と信じたい気持ちはわかります。しかし、いつか来る 暴落を信じるのは、まさに愚かな信仰であるように、それもやはり信仰と言う意味では 大差ないように思います。 |
||
75:
匿名さん
[2005-06-28 06:00:00]
下がる物件もあれば下がらない物件もある。
こんなこと当たり前ですよね。 ただ前者が多数で後者が極少数だってことで議論が 進んでいるんですよ。 |
||
76:
匿名さん
[2005-06-28 21:34:00]
長谷工は高級物件に入るのでしょうか?
|
||
77:
匿名さん
[2005-06-28 22:03:00]
2005年3月で騙された人はいません。
|
||
78:
匿名さん
[2005-06-29 08:21:00]
2005年3月暴落説は外れたけど、あの消滅したスレに集っていた人たち、みんなこっちにきて、元気に頑張ってるみたいね。
嬉しいことです。 みんなぁ、何時の日か暴落が実現するの、しっかり見届けようね! |
||
79:
匿名さん
[2005-06-29 19:47:00]
20年前にバブルが終わった時は土地の値下がりということで解決した。
しかしマンションバブルが終わったらどうなるんだろう。 すでにスラム化したマンションも出て来ている。 マンションはつぶしがきかないから、これはやっかいだと思うのだが、、、 |
||
80:
匿名さん
[2005-06-29 20:22:00]
スラム化したマンションってどこでしょうか?
差し支えなければ御教示願いたい。 |
||
81:
匿名さん
[2005-06-29 22:08:00]
ライブドアの株がどんどんどんどん上がっている・・・。
|
||
82:
匿名さん
[2005-06-30 01:33:00]
誰も暴落するなんて、いっていないのに、マンションが値下がりするという話をすると
なぜか、神経を逆なでされた気分になる人がいるらしい。 スラム化は、やや極論だとは思うが、ニュータウン型のマンションはその性格上、年齢的にも、所得的にも 近い層が集まりやすい。古くからの町と違って、マンションとその住民が一斉に高齢化ということは 十分ありえるでしょうね。そのときにつぶしがきかないといういう意味なら、間違ってはいないでしょう。 |
||
83:
匿名さん
[2005-06-30 01:52:00]
マンションもピンからキリまであるのも、そのとおり。但し、10年間程度で、購入価格
の数分の一なるような、大暴落を演じたのは、相場が加熱しやすい、都心の一等地の 超高級物件にも多い。 確実な情報で、不動産を買いあさっている人はいるでしょうが、よく「外資」が買っている との報道は聞きますが、「お金持ち」がという話ではないでしょうね。少なくとも、日本の お金持ちは、バブル期のやけどから、立ちなっていない人も多いので、そう簡単に買っているとは 思いませんが。 マンション購入は売る側はプロでも、買う側は一生に一度か二度しか買わない素人。 トランプの裏側まで覗き込もうとする相手と、素人がポーカーでもやっているようのもの。 また株でも同じこと。だから慎重になるのであって、それを非難はできないでしょう。 |
||
84:
匿名さん
[2005-06-30 02:46:00]
多摩ニュータウンの建て替えをテレビでやってましたが、立地が悪い物件はスラム化が進む恐れがありますね。
ゆったり建ててある5階建なので、これを10階建てくらいにして戸数を増やす。 住み替え住民は、増えた戸数の販売収益を回してもらって安く買える、という事だが筋書き通りにいかない。 なにせ建て替えてくれるデベが見つからない。 立地が悪いので売れ残るのが目に見えているので受けられない、とデベに断られ続ける。 さて、住民の運命やいかに!みたいな番組でした。 古いニュータウンって、確かに危ないな。 |
||
85:
匿名さん
[2005-06-30 03:06:00]
人工的に作ったニュータウンがどうなるかは、今後のよい教訓だとは思う。
いま「芝浦が」とか「港南が」と言い出すと、購入済の人や、売る側を挑発しているようで 冷静な議論は難しい。まして、値段が下がる話をするとどこからともなく大勢登場してくる(笑)。 でも「多摩ニュータウン」がとか、大阪の「千里ニュータウン」がなら 話も落ち着いてできるかもしれない。 個人的には超高層マンションにも興味があるのだが、低層マンションでもこれだけ苦労するのに 一軒あたりの土地の持分が、さらに少ない超高層マンションはどうなるのだろう? 本当に資産価値の低下という程度で済むのかも疑問なのだが。 |
||
86:
匿名さん
[2005-06-30 05:33:00]
不況で管理費の払えない人が増えているという話を聞きました。
時効狙いで払わない悪質な人もいるとか。 これって結局どうなるんでしょうね。 |
||
87:
匿名さん
[2005-06-30 08:19:00]
東京隣接県からマンションのスラム化が進んでいるそうですよ。
http://www.mansion.co.jp/contents/move/korei-bn1.htm |
||
88:
匿名さん
[2005-06-30 09:25:00]
マンションとその住民が一斉に高齢化するのは、
83の「買う側は一生に一度か二度しか買わない素人」 と合わせて考えると、「十分あり得る」を超えて ほぼ不可避と考えて良いのではないでしょうか? 20年ほど前、当時の上司が当時としてはまだ珍しかった 20数階建ての高層マンションを都内に購入しました。 バブル真っ盛りでかなり高値で購入したようです。 中古のマンション価格が急激に高騰している最中でした。 まだマンション購入なんて夢のまた夢の若者だった 無知で無垢な私とこんなやり取りがあったのを思い出します。 「マンションって物だから当然老朽化するでしょ。 20年も経って老朽化したり、その頃の新品に比較して 古臭くみすぼらしくなったらどうするんですか?」 「そうなったら取り壊して高層化する。 高層化で出てくる新規部分を売ったお金で 既存住民の部分の建築費を賄う」 「もう既に20数階なのに技術的、法的に可能なんですか?」 「......」 都心の超高層だと、マンションと住民の高齢化は さらに避けられないような気がします。 |
||
89:
匿名さん
[2005-06-30 10:53:00]
86
管理費滞納の時効は5年です。 短いですね。 |
||
90:
匿名さん
[2005-06-30 11:15:00]
質の良い賃貸&一戸建ては高いので
目先の10年は最新の設備で住めるのが マンションの魅力じゃないのかな? 20年後にスラム化しようが設備が劣ろうが 老後ならタダ(管理費&修繕費)のみで住めるならOK って考えもありじゃないのかな? そう考えれば、マンションは子供ができた等 その人それぞれの時期、いつでも買い時。 住む家に資産価値みいだそうとすると買い時なんて無しだろうけど。 |
||
91:
匿名さん
[2005-06-30 15:27:00]
90
そうですね誰かが言っていたようにマンションは車と同じ 中古になったら売りものにならない。 そう思わなくちゃとても買えない。 |
||
92:
匿名さん
[2005-06-30 17:13:00]
マンションが古くなっても、まだ住めればましでしょう。戦後、建てられた
マンションが「30年すぎて建て替え時期に入りました」なんて、悪い冗談としか思えない。 もし35年のローンを組んでいたら、返済前に取り壊しですか? これをいうと今は「100年コンクリートだから」とか「配管も取替え可能ですから」 という声も、かえってきますが、そのマンションも、今マンションを建てている会社が造ったものでしょう。 今の超高層が古くなってきたときに、またどのような言い訳が聞けるのか楽しみです。 大正時代の1926年に建てられた同潤会アパートとは、80年近く青山で住居や店舗として使われてきました。 大正時代でも80年間使用できる鉄筋コンクリートのアパートができたのですね。いったいどうなっているのでしょうか。 100年コンクリートが、実質的に何年使用できるの知りませんが、皮肉な言い方をすれば、購入者に負担させての 壮大な実験が始まっているのですね。 |
||
93:
匿名さん
[2005-06-30 17:56:00]
>92さん
もし30年後に建替えとなるマンション続発した場合でも たぶん一戸建ても一緒でしょう。 一生賃貸も悪くないと思いますが、 他の板で議論されてますが、賃貸30年も購入30年も 同じレベルの家ならコスト的には、ほぼ変わらないと思います。 それならば、30年後に無価値でも買うことの損失大きくないと思いますよ。 しょせん人生は不確定要素だらけです 30年後は平均寿命が65歳になってるかもしれません。 あまり悲観的に考えすぎるのもどうかと。。。 |
||
94:
匿名さん
[2005-06-30 17:57:00]
40〜50年経っても、実質的に住む事は可能でしょう。
が、大規模な改修を望めない古びたマンションに嫌気がさして 一人また一人と転出していった結果スラム化した時に、 年老いた自分がまだそこに住む事を幸せと感じるか否かの問題ですよね。 |
||
95:
匿名さん
[2005-06-30 18:25:00]
築25年のマンションに住んでます。
時価は新築で買った時の価格の半値以下。 最上階角部屋に住んでますが、隣と下が数ヶ月前から空室。 マンション全体の管理は行き届いているので、別に問題はありません。 隣も下もいない生活って実に快適ですよー。 時々、新しいマンションの前を通り過ぎると、窓を開け放って気が狂ったように(本人は素晴らしい演奏を聞かしてやってるとでも思っているのでしょうが)ピアノを弾いている家があったりする。 あれは、地獄だねぇ。 それに較べたら、こっちは極楽。 ありがたや〜・・・ |
||
96:
匿名さん
[2005-06-30 21:37:00]
みんなぁ、ライ○○アの株買ってみな。
今日も上げ続けてすんごく儲かった!(^^)! UBS証券が600円までのお墨付きをしたし値下がり要因もないから上げ続けるよ。 今がチャンスだよ。3ヶ月位前だったか底値で300万買った人は100万近くすでに儲かっているんだよ。 |
||
97:
バーカ
[2005-06-30 23:11:00]
俺は何より堀江が大嫌いなんだよ!
おとといきやがれ! |
||
98:
匿名さん
[2005-06-30 23:30:00]
そうかぁ、ごめんねぇ。
嫌いでも、利用して儲けてみるのもありだよ。 またまた今日のニュースで上がるのが確実になったよ。 ふふ。。明日楽しみだな〜(^_^) |
||
99:
匿名さん
[2005-07-01 00:11:00]
樹海に逝け。
|
||
100:
匿名さん
[2005-07-01 00:38:00]
|
||
101:
匿名さん
[2005-07-01 00:40:00]
>85様
遅れてのレスですが激しく同意します。 私自身、都内ですでにマン購済みですが、マスコミとデベに踊らされ、あげくマスターベーションに いそしむ連中の亜捕さかげんには、ほとほとうんざりします。 >「芝浦が」とか「港南が」と言い出すと、購入済の人や、売る側を挑発しているようで > 冷静な議論は難しい。 確かに。亜捕どもは、自分らの物件の持ち上げに必死だが、所詮マンソンなんて土地を除けば 年数とともに評価額の下がる消耗品でしかないのだ。売価に対する土地代なんて20%前後なのに。 俺はそれを承知で買った亜捕だが。 |
||
102:
匿名さん
[2005-07-01 00:49:00]
いやいや、あなたは**じゃないですよ。
賃貸価格が下がらない以上、買って損ということもないですよ。 賃貸は今後増えるでしょうが、賃料は下がりません。 下がったら国が困るから。 |
||
103:
匿名さん
[2005-07-01 00:50:00]
今が買い時かどうかはわからないが、どうしてこんなにも国は
個人に家やマンションを買わせたがるのかは、しっかりと考えてみること も必要ではないのか。 住宅ローン減税は10年にもわたって、段階的に縮小されますよね。 これなんかは、実質的にはうちがほしい人には、1年でも早く買え と後押しすることになるはず。「住宅情報」が1年でも早い購入が お得と煽っておるのとは規模が違う。住宅ローン以外に、普通の人が 税額控除されるものなんて何があるのでしょうか。 だから「頭金ゼロでも買えますか」とか「年収300万でも買えますか」 なんて、本来は明らかに購入が無理そうな人まで、必死に買おうとする。 仮にこんな人がローン破綻しても、売ってしまえばあとは、保険か信用保証協会かは しらないが、銀行やデベロッパーの懐は痛まない。何かおかしいと感じるのは 私だけですか。 |
||
104:
101
[2005-07-01 01:10:00]
>102様
相変わらずの亜捕さかげんで理解不十分で申し訳ございません。 >賃貸は今後増えるでしょうが、賃料は下がりません。 >下がったら国が困るから。 の仕組みについて、簡単に教えていただけますと幸甚です。 よろしくご教示ください。 |
||
105:
匿名さん
[2005-07-01 01:15:00]
国は銀行を守らなければなりません。そうしないと国がつぶれてしまいますから。
その為には庶民からのローンが頼りです。デベもマンション造らないとつぶれます。 買えば国にとっては良い事です。それは個人にも反映されます。 賃貸が安くなればマンション買う人はいなくなります。 なので国は安くしません。公団なんかは今でもとても高いですよね。 民間では住居の質が落ちます。また、組合の考えで安くも今後しないでしょう。 それを考えると買った方が良いかなとも思えますよね。 今は株、それも上昇期待の持てるものに投資してマンション買った方が良いのかなと思います。 ライブドアなんか今は時流で最高ですね。 |
||
106:
105
[2005-07-01 01:26:00]
一言付け加えますが、株は本当はあまりしない方が良いと思います。
特にデイトレなんかするとやけどしますよ。 ただ多少の資金があってそれを生かしたい人とかは確実なものを選んで投資するのもありかなというところです。 ライブドアは今後上昇期待の持てる材料が沢山あり、現金を大量に保持しています。これで上がらない訳ないと踏んでいます。 |
||
107:
匿名さん
[2005-07-01 12:26:00]
株もマイホームも、お金がある奴が買えばいいんじゃない?
ないやつはすっこんでいればいい。 |
||
108:
匿名さん
[2005-07-01 12:32:00]
ライブドア株の買いあおりは止めて欲しいですね
株の掲示板へ行ってもらいたいものだ。 ここで買いあおったって効果薄いと思うけどなー。 |
||
109:
匿名さん
[2005-07-01 12:55:00]
ほんとやめて欲しいですね。現金を持っているということは、本来的には企業価値にマイナス
だということもわかっていないし。 |
||
110:
匿名さん
[2005-07-01 23:04:00]
|
||
111:
匿名さん
[2005-07-01 23:13:00]
株を買う人は買う、買わない人は買わないということで終了としましょう。
それでは、マンションは今が絶対に買い時かどうかという事でスタート!! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報