マンションは絶対に今が買い時PART3
443:
匿名さん
[2005-08-13 00:16:00]
俺生きるの嫌になった・・死のうかな・・・。。。
|
||
444:
匿名さん
[2005-08-13 00:24:00]
|
||
445:
匿名さん
[2005-08-13 00:31:00]
富士の樹海に行きたい・・
|
||
446:
匿名さん
[2005-08-13 00:42:00]
でもさ、バブル期は誰も公務員になんてなりたがらなかったんだから、不景気になって
サラリーマンの給料が下がったからって公務員も下げろってのは可哀想な話しだよね。 公務員は給料より安定性をとったわけなんだから。 もちろん郵政民営化には賛成だけどね。 |
||
447:
匿名さん
[2005-08-13 07:08:00]
>公務員は給料より安定性をとったわけなんだから。
であれば、リストラ、首切りのないとてつもない安定性を甘受しているので、給料はもっと下がってもいい筈。 |
||
448:
匿名さん
[2005-08-13 09:45:00]
>であれば、リストラ、首切りのないとてつもない安定性を甘受しているので、給料はもっと下がってもいい筈
お陰様で今年も下がっています。時給換算500円切っています。 |
||
449:
匿名さん
[2005-08-13 10:45:00]
あ〜あ、今度生まれ変わったら公務員になりたい。。
|
||
450:
匿名さん
[2005-08-13 11:13:00]
>あ〜あ、今度生まれ変わったら公務員になりたい。。
あ〜あ、今度生まれるなら、こんなにたくさん公務員のいない国がよい。。 |
||
451:
匿名さん
[2005-08-13 11:18:00]
>であれば、リストラ、首切りのないとてつもない安定性を甘受しているので、給料はもっと下がってもいい筈
はい、国民を刺激しないため、見かけ上は少し控えめに発表しています。 (家賃や隠れて手当て、再就職、そのたびの退職金は含みません。) しょせん税金と言う他人のお金ですから、余らしてもねえ。。。。 |
||
452:
匿名さん
[2005-08-13 13:20:00]
ここって、マンションの買い時がどーたらこーたら言う場所じゃないの???
|
||
|
||
453:
匿名さん
[2005-08-13 13:53:00]
マンション買っている場合ではないということです。
|
||
454:
匿名さん
[2005-08-13 14:33:00]
インフレになればいいんだよ。
70年代なんて良かったぜ。 会社移れば給料良くなったし、 みんな家に飽きたら買い替えてたな。 中間管理職ぐらいでもゴルフ会員権なんか買ってたし。 困ってたのは公務員ぐらいだろ、 昇給がインフレに追い付かないw |
||
455:
匿名さん
[2005-08-13 19:39:00]
公務員がいなければマンション買えるのにな。
|
||
456:
匿名さん
[2005-08-13 23:29:00]
だったら公務員になればいいし、民間なら一流の会社で一流の扱いを受けるようにすれば良いんじゃない。
自分で選択して、後悔するならまだしも、自分のことを棚に上げているから満足にマンションを買えないってこと。 ぼやく前にやることがあるでしょう。 うちは都内のマンション購入で子供も私立の小学校に行っていますが、一流企業の方ばかりいらっしゃいますよ、 何でも一流でないと相手にされない訳ですよ。 マンションの買い時と向上心のない方のぼやきは何のつながりもないと思えますが。 |
||
457:
匿名さん
[2005-08-13 23:39:00]
なんで子供の同級生の親御さんの職業を知ってるんですか?
確認するんですか? 子供に、親の会社や地位をすり込むんですか? 私立って気持ち悪いですね。 |
||
458:
匿名さん
[2005-08-13 23:49:00]
>一流企業の方ばかりいらっしゃいますよ
私も一流大学を出て一流企業に長くいましたが、やっていることは必ずしも一流ではありませんよ。 いわゆる上面だけで判断しないほうがいいですよ。 |
||
459:
匿名さん
[2005-08-14 00:13:00]
あのう、マンションは今が買い時でしょうか?
|
||
460:
匿名さん
[2005-08-14 00:20:00]
459さん
基本的には買い時です。 でも公務員の方は、これから官のリストラはじまるので、 やめといたほうが無難です。 |
||
461:
匿名さん
[2005-08-14 01:09:00]
言いたくはないけど、
民間の「勝ち組」は上位10%で、残りの90%は「***」の二極化だけど、 公務員は「中間組」が80%の安定株だから、そんな台詞も負け惜しみ。 |
||
462:
匿名さん
[2005-08-14 01:23:00]
やりたい仕事をして、住みたい家に住めたら、これこそ成功者だねえ。
がんばんべー。 |
||
463:
匿名さん
[2005-08-14 01:31:00]
460さん
言い切りましたね。 |
||
464:
匿名さん
[2005-08-14 05:54:00]
先日テレビで千葉市と特優賃住民の小競り合いをやっていたがあきれたね。
よくあれで給料もらってるよ。千葉市に住むのがほんとに嫌になった。 税金の無駄遣いしてもなんとも思ってないし今後もそのままみたいだし。 |
||
465:
匿名さん
[2005-08-14 13:18:00]
公務員の処遇は、これからジリ貧になっていくでしょう。
今は借金で金まわっているけど、 そのうち無い袖はふれなくなりますよ。 |
||
466:
匿名さん
[2005-08-14 18:56:00]
4チャンネルで竹中と官がやりあったが
竹中圧勝でした(私的には) あのやり取りを見ると・・・自民に入れてもいいかなと思った。 公務員も10年間で削減していくらしいし、説得力を感じた。 公務員が減れば国の赤字も少しは減るのではないか。 そしたら消費税upも据え置きとしたら・・・ マンションはもう少し買うの待ったほうがよいかな? とりあえず、私は選挙おわるまではマンションの購入は 据え置きになりそうです。 |
||
467:
匿名さん
[2005-08-14 20:42:00]
買い時かどうかを見極めるのは、むずかしいですよ。相場のあるものは後になってみないと
判断が正しかったかどうかわからないですよ。 ただひとつ正しいことは、時間がたつと自身は確実に老いるということなのです。 結果としてマンションが将来さらに安くなったとしても、70歳で新築のマンション買って どうするのですか??? マンションが必要で、買えるだけの力があるのだったら、今買うのが正しい。とはいえ 2〜3年の間は今に含まれるとは思いますけれどね。 |
||
468:
匿名さん
[2005-08-14 22:30:00]
その通りですだ。必要な人は買えばいい、必要ない人は買わなきゃいい。
損をしたくない気持ちも分かりますが、結局のところ住んでみるまで 分かりゃせんよ。自分もそうですが、低所得庶民は選択肢が少なくて辛い! |
||
469:
匿名さん
[2005-08-14 23:56:00]
必要な人なんて、そんないないんじゃないの?
ほとんどの人は、買わないほうがいいということ? |
||
470:
匿名さん
[2005-08-15 07:32:00]
住む家が必要で借金してもいいのなら、マンションは今が買い時ですよ。
まず、金利が安いことです。フラット35が安いとこで2.5%ですから、4000万円35年 借りても毎月143千円、もし金利が5.0%になれば毎月201千円。 日銀のゼロ金利政策もそろそろ終わりそうですから、早くしたほうがいいですよ。 それとマンション価格ですけど、都心の物件は値上がりしていきますよ、確実に。 なぜなら、都心の場合土地価格が上がってきてますから、それもマンション用地の値上がり は著しいからです。資材価格もセメントなどは落ち着いてますが、鋼材は値上がりしてます。 原油値上がりの影響が遠からず出てくるでしょうから、建設費に必ずはねてきます。 前の水準で受注してきたゼネコンの決算が、今年度は資材価格の上昇で悪くなるでしょうから すると、今後受注する価格は上がりますよ。 反面郊外の場合は供給過剰で値下がり傾向がしばらく続くのではないですかね。でも、それも 限界があるでしょうから、あまり待ってると金利引き上げが先行しますよ。 |
||
471:
匿名さん
[2005-08-15 11:04:00]
470さん
私もあなたの考えに同感! 資源価格が急激に値下がる事などもうないだろうね。 こうなってくると今のように「そこそこグレードの良いマンション」というのが なくなってきて、「価格が高いけどグレードの良いマンション」か「簡素化したマンション」 の二極化になりそうな気がします。 現に最近はこうした鋼材価格の値上がりを価格に転嫁出来ないために、グレードを少しずつ 下げたり、間取りは3LDKでも各部屋が狭かったりしていますしね。 これからは金利も少しずつ上昇するでしょうし、税金が今のままで済む訳が無いでしょう。 こうなると「買える余裕があるなら今買う」「先延ばしにすれば確実に老いる」と考えて 私は購入に踏み切りました。 ・・・ただ入居までに時間があるので現在の株価上昇と景気回復には戦々恐々ですが。 |
||
472:
匿名さん
[2005-08-15 12:24:00]
未来の予測は難しいですけど、過去20年を見れば、低金利と地価下落という最も購入に適した時期だと思います。
こんな良い条件は、今度はいつ頃になるのでしょうか? |
||
473:
匿名さん
[2005-08-15 12:25:00]
↑株価が上がると損をしてしまうのですか?
|
||
474:
匿名さん
[2005-08-15 13:53:00]
>日銀のゼロ金利政策もそろそろ終わり
>原油値上がりの影響が遠からず出てくるでしょうから >グレードを少しずつ下げたり、間取りは3LDKでも各部屋が狭かったり >金利も少しずつ上昇するでしょうし、税金が今のままで済む訳が無い マンションが売れなくなる、っていってるように聞こえるんですが……。 |
||
475:
470
[2005-08-15 21:43:00]
そのとおりです。マンションは売れなくなりますよ。というか買えなくなりますよ。
土地は買えるけど、マンションは買えない時代が来るような気がします。遠い将来ですけどね。 それと中古マンションブームが来るような気がします。マンションリフォーム専業の会社が 栄えるのではないかな。 |
||
476:
匿名さん
[2005-08-16 00:09:00]
某大手住宅メーカーのリフォーム部門立ち上げの取材を以前テレビでやってました。
人口減少により新築着工数が減るのに加えて、長く使おうという意識が日本人にも芽生えてきて来ている背景があるそう。 3〜4年で利益が出るようにしていきたい、という事でした。 マンションにせよ戸建にせよ、今後新築はかなり数を絞って売るようになって行く代わりに、中古のリセール回転が良くなるという市場動向の読みなのかな。 今後の利益構造を考えると、売り上げは新築9対リフォーム1でも、利益は逆に新築1対リフォーム9とかなってくのかな。 |
||
477:
匿名さん
[2005-08-16 09:00:00]
そろそろマンションバブルもはじけるでしょう。
<日経より> 不動産投資信託(REIT)など不動産ファンドによる オフィスビルやマンションなどの保有が拡大している。 不動産保有額は今年度中に10兆円規模に達し、3年前の約3倍になる見通し。 金融機関や事業会社が不動産を手放す中で有力な買い手として定着、 ファンドが都市再開発の担い手となるケースも出ている。 大都市圏では取得競争により不動産価格が上がり、過熱感も出ている。 |
||
478:
匿名さん
[2005-08-16 12:16:00]
そろそろ関東にも大地震来そうですね
|
||
479:
匿名さん
[2005-08-16 12:36:00]
地盤が硬い東京23区はどの変ですかね
海から離れていても川沿いは地盤が柔らかいって聞きます。 買うのであれぱ地震が来ても液晶化現象がおきない場所に購入したいです。 |
||
480:
匿名さん
[2005-08-16 13:32:00]
|
||
481:
匿名さん
[2005-08-16 13:38:00]
479の営業君、君は誰か分かっているよ。
|
||
482:
匿名さん
[2005-08-16 13:59:00]
>>481
プラズマを売りたいパイオニアの営業? |
||
483:
匿名さん
[2005-08-16 15:07:00]
( o´∀`)ハハハ・・・・
|
||
484:
匿名さん
[2005-08-16 20:10:00]
>不動産保有額は今年度中に10兆円規模に達し
すごい金額ですね。みんな実はお金持っているんだなー。 |
||
485:
匿名さん
[2005-08-16 21:12:00]
|
||
486:
485
[2005-08-16 21:22:00]
でもこれを見ると、皇居の場所は地盤がよいのですね。
江戸城の場所を選択した、徳川の土木水準はそうとう高かったのかも知れませぬ。 |
||
487:
匿名さん
[2005-08-16 21:50:00]
↑こんなこと一般人に聞いてくる営業に教えることないよ。
|
||
488:
匿名さん
[2005-08-20 11:25:00]
|
||
489:
匿名さん
[2005-08-21 08:07:00]
8chで与謝野議員の答弁で自民党が政権とったら
消費税確実にupすることが解った。 今回の選挙は、自民党が一歩リードしていると思うので これは消費税upはさけられないと思うので、 その前にマンションは購入したほうがよいのかな? |
||
490:
匿名さん
[2005-08-21 09:37:00]
自民になろうが民主になろうが消費税UPは避けられないでしょう。
もう財源は切迫してます。ローンが支払えないから旦那の小遣い削減・お昼は弁当と同じようなもんです。 頑なに消費税UPはしませんという社民・共産は国民におべんちゃらを使ってるとしか思えません。 結局、ローンが支払えなければマンションを手放すという最悪の事態に陥るだけです。 それが国の場合ですと最悪の事態の度合いは計り知れません。 しかし旦那は小遣いも減らされ食後のコーヒーも飲めない、ゴルフも行けない、飲みに行く回数も減らされている にも関わらず嫁は近所の奥様方と1000円のランチを楽しむ、では旦那は納得しません。 国も同様に考えると、消費税UPを唱える前に支出を削減し、自らを節制した後に国民に痛みを強いるべきなのです。 サラリーマン増税なんてもっての他です。 これらの世論は高まりつつあるので、消費税UPは避けられないでしょうが、順序立てて進めていく必要が ありますので1,2年は諸費税5%のままではないでしょうか。小泉内閣が終了する来年9月以降に決定され 2007年4月以降から段階的にUPしていく事が予想されます。 消費税だけを考えるとやはりここ1.2年でマンション購入がベターではないでしょうか。 ちなみに私は契約済みで来年入居です。 |
||
491:
【@∀@】b イイ
[2005-08-21 09:59:00]
最終的には20%ぐらい行くのかもね
諸外国のように |
||
492:
匿名さん
[2005-08-21 11:35:00]
取れるところから取るのが税制の基本でしょう。
個人的には、サラリーマンから取るのが一番確実だし数も多く効果的で良いと思います。 これだけマンションを検討したり高級者を購入しているサラリーマンが居るのですからまだまだ増税しても大丈夫です。 サラリーマンの方は厳しいキツイとか言っていますが本当に厳しくなれば消費が落ちていくはずですが現状は伸びている状況です。 自民党には英断を持って消費税のUPやサラリーマン増税を実施して欲しいと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報