マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

移転しました

[スレ作成日時]2005-06-19 19:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART3

323: 匿名さん 
[2005-08-07 15:00:00]
>>暴落説は経済音痴です

こういう物言いをするところに、必死さがにじみ出るですね。
324: 匿名さん 
[2005-08-07 15:03:00]
デベと大家の戦いなのかな?
325: 匿名さん 
[2005-08-07 15:14:00]
買ってしまってひと段落の方には精神健康上よくない場ですね。
暴落説なんて金融業界では当たり前すぎるくらい当たり前です。
「説」などといわないくらい。
分っていて稼げる時に稼いでいてやがてババは誰が引くかです。
>323さんのような学習しないのが多いから、
日本は外資に美味しいところを持っていかれてしまうのです。
326: 匿名さん 
[2005-08-07 15:27:00]
>320
317(=318)ではないよ。**の暇人さん。
327: 匿名さん 
[2005-08-07 15:45:00]
>>325=326
必死なのが伝わります。
まず、精神健康上よくないのなら、見なきゃいいですよ。それで済みます。
伏せ字になってしまう言葉を書き込む当たり、より必死さがにじみ出てます。
328: 匿名さん 
[2005-08-07 15:46:00]
325
金融機関はいつでも暴落説は持っていますよ。
リスクマネジメントとして。
どんぶり勘定で話さないで、区別して差し上げたら?
329: 327 
[2005-08-07 15:55:00]
あのー。必死なのは327さんなのでは(苦笑)
330: 匿名さん 
[2005-08-07 15:56:00]
>>327
買い時派、暴落派、区別できてますか?
夏休みですねぇ。。。
331: 匿名さん 
[2005-08-07 15:59:00]
325=326??
そりゃ考えすぎですよ。
>328
なら、イケイケどんどんでしょうか?
こういうことは思い切りグローバルでいいと思いますよ。
金の流れは、誰かが損をし誰かが得をするかでしょう?
損しないためのお話をしましょうよ。
それで、あなたが今買っとけ将来儲かるぞの根拠は?
お伺いしたいですね。
332: 匿名さん 
[2005-08-07 16:01:00]
ていうかみんな揃って夏休み。
結論の見えない水掛で夕涼みですか。
それもエンタテイメントと思って眺めてます。
333: 匿名さん 
[2005-08-07 16:01:00]
郊外は利便性や環境によって居住する世帯間の格差が大きくなる傾向にあって、
居住地の階層化が進むでしょう。郊外でバス便など環境が劣るところに好んですむ人は限られてきます。
逆に同じ地域でより環境の良いところへ移動する動きになるのが自然だともいます。

334: 匿名さん 
[2005-08-07 16:03:00]
職場が郊外だったらなあ。
335: 匿名さん 
[2005-08-07 16:15:00]
>それで、あなたが今買っとけ将来儲かるぞの根拠は?
>お伺いしたいですね。
そこまでは言っておりませんが。
少なくとも331さんは、投資(損得)でしか考えていないということがわかりました。
(私見ですがどこかの関係者っぽいですね。)

>>332
>ていうかみんな揃って夏休み。
会社も既に夏休みですか?羨ましい会社です。じゃ私も休みましょう。
スレ汚し失礼しました。
336: 匿名さん 
[2005-08-07 16:26:00]
317は320の立場にビンゴしてしまったんだろう。
337: 匿名さん 
[2005-08-07 17:16:00]
>333
返事ありがとう。
今、それが起っているのは認めます。
しかし、その向こうに今の日本、
いや、世界的にいい様子が見えてきません。
日本にローンで足かせになる物件なんか持たないで、
南の島で暮らそうと時代も来ていますね。
338: 匿名さん 
[2005-08-07 17:24:00]
>322
あんた安く買えるから暴落すればいいと思ってんだろ。
残念ながら、いわゆる一等地ではありえない。

339: 匿名さん 
[2005-08-07 17:32:00]
こんなところに必死で暴落!なんて書き込んでるやつは
欲しいけど買えないやつしかいないだろ。
マンションに興味があるからこのサイトみてんだからさ。
340: 匿名さん 
[2005-08-07 17:40:00]
通りすがりだが一言。
暴落とか暴騰とか、気にしている人多すぎないか?
そこに住み続けるんだったら、あんまり関係ない話だよ。

あとね、価格はバブルとか中国で決まったりしない。需給で決まる。
ここ10年は団塊ジュニアによる都心回帰が進む。つまり都心部は下がらん。バブルなど関係ない。当たり前。

次。団塊ジュニアの子供が大規模一戸建てへの夢を持ち、
郊外回帰が始まる。鉄道も安くなった郊外を再開発し今以上に整備されてね。それが30年後。

つまり30年〜40年後の資産価値維持を狙うなら、今の成人と反対の事をやりなさい。
その頃には都心に住むのは鳥小屋だって「君の子供に」言われて、暴落するでしょう。
今の郊外一戸建て、つまり「君の両親」が買った家を往復通勤3時間と嘲笑っていたのが嘘のように
人気物件へと様変わりしていくだろうね。

でもそれで君は満足かい?
資産価値を考えるのは、一部数十棟も不動産を持っているお金持ちだけでいいんだよ。
現時点で満足した住宅に住む事。それを一番に考えなよ。
341: 匿名さん 
[2005-08-07 17:55:00]
今340が良い事いった。
342: 匿名さん 
[2005-08-07 18:31:00]
>340
そうかな?
団塊は年間出生数ニ百数十万人、今はその半分にも満たない。
30年後には100万人さえ確実に切っている。
今、自治体によってはインフラの整備費がかさむので郊外に住宅地を作るのを制限しているところだってある。
あなたの言っているのはアメリカに見られる光景だけど、
アメリカは、必死に人口構成を維持している。
いったいだれが郊外に膨らむ住宅地のインフラの維持費、税金を払うのか?
もはや中学生でも、年金問題や増税で大変なこと世界に冠たる赤字国家であることを知っています。
都心部が不動産投資信託いわゆるREITでバブルっているだけです。
外資を中心に煽って煽って煽りまくって、
私もちょこっと儲けさせてもらっています(もっとも良い所で売り抜けなきゃね)。
しかし、これは誰かにババをつかませて終わりです。
なぜなら、金融と金融外資が仕掛けた金儲けで、
都心でも対象にならない規模の物件は動いていません。
それどころか、大規模開発以外、ほとんどの賃貸は下がって収益性を悪くしています。
悪いことはいいません。
できれば流動性のよい資産で持っている方が良いです。


343: 匿名さん 
[2005-08-07 18:34:00]
>>340
>現時点で満足した住宅に住む事。それを一番に考えなよ。

収入も資産も余裕があればね、そういう決断も早いんですけどね。
344: 匿名さん 
[2005-08-07 18:36:00]
分譲価格は下がることがあったとしても賃貸料ってあんまり下落しないんじゃないの?
345: 匿名さん 
[2005-08-07 18:54:00]
>344
それが、芝浦あたりの居住も賃貸は下がりっぱなしです。
外資金融が不動産や物価が高く成長が止まり、
市場として魅力無くなった東京を見捨てて、
香港やシンガポールへアジアへ移動して行ってしまった事が引き金。
湾岸賃貸需要は、芝浦アイランドの賃貸棟完成でもっと下がると思いますよ。
346: 匿名さん 
[2005-08-07 18:58:00]
>345
なるほど。そうなのか。勉強になるなあ。
347: 匿名さん 
[2005-08-07 19:39:00]
7・8年前、知り合いの高級賃貸マンションの駐車場は、
そうそうたる外資系金融の名が並んでいたそうですが、
今は、そうした名前は見当たらず、日本人個人名が多いとのこと。
更新では、大した交渉も無くて1割引いてくれたそうです。
348: 匿名さん 
[2005-08-08 22:09:00]
不動産価格(地価)が横這いならば、建物が古くなる分だけ賃貸料が
下落するのは当たり前。
それとリートからの資金流入でもってバブルというのは外れている。
日本でのリートの規模はそんなに大きくない。
今は経済環境が好転し大都市圏の地価は底を打ちつつあると考えるべき。
349: 匿名さん 
[2005-08-08 23:46:00]
知っての通りこの2週間で10年国債金利がいよいよ上がってきた。
暴落を夢見てる奴らがこんなところにごたく書いてる間に。
大爆笑だな。自分の無知をはじろ。
350: 匿名さん 
[2005-08-08 23:49:00]
↑ぷっ。
はじろ→恥じろ。
351: 匿名さん 
[2005-08-09 07:48:00]
マンション市況は深刻な状態になってきています。
品川駅周辺には6000戸も売り出されますが、これら竣工物件は半分程度しか売れてないですね。
500-1000万円値引きは常識化しています。
品川駅周辺といいましたが、駅からは10-20分歩きます。
本来は東京港、品川埠頭、大井埠頭関係の倉庫が立地していた場所で、
生産の海外移転などで需要激減になり、それを処分したわけです。
私が拘わった品川駅前の再開発をやっている時はまったく話もなかった事です。
352: 匿名さん 
[2005-08-09 09:38:00]
351
こういう投稿をする善良なるデベもいるんだなー。
希少!!
353: 匿名さん 
[2005-08-09 10:52:00]
確かに投資用物件なんかはミニバブルって言われてる地点もあるけど
居住用では、どうなんだろう?
品川周辺とか限られた地域では供給過剰もあるけど
それも元来居住用地域での土地取得が難しいから
居住地域外に無理してマンション建ててるわけだし。
首都圏の居住地域の暴落なんて、しばらくは起こりえないと思うんだが。
354: 匿名さん 
[2005-08-09 12:07:00]
>>それも元来居住用地域での土地取得が難しいから
>>居住地域外に無理してマンション建ててるわけだし。

だから暴落を心配する人がいるんじゃないの?
355: 匿名さん 
[2005-08-09 12:57:00]
居住用地域での取得が難しい=供給不足です。
なので居住用地域の暴落の心配少ないってことです。

品川などの元工業地帯や倉庫地域などは首都圏中心部とはいえ
居住には不便(学校や買い物)地域なのと供給がいくらでもあるので
価格が下がる可能性は高いと思いますが。

全体としては住みやすい地域の供給は不足しているので
暴落は起き難いのかなと思います。
356: 匿名さん 
[2005-08-09 13:04:00]
住宅地に住まなければならない理由が希薄になってきていますからね。
昔は海沿いとか、川沿いとか、住みづらいところだったしょうが、
いまでは逆に人気になってさえいます。
住宅地人気がどこまでもつか、疑問ですね。
暴落しないまでも、価格競争がもう少し激しくなってもおかしくないような気がします。
357: 匿名さん 
[2005-08-09 22:18:00]
暴落も高騰もない。
ただ上下はするし、それを一元的に読み切るのは無理でしょう。
1)短期投資用
2)中・長期投資用
3)永住用・シングル/ディンクス
4)永住用・ファミリー
5)居住用だけど買い換えも視野(5年〜10年)
6)居住用だけど買い換えも視野(11年以上先)

これを細かく分けて(もっとうまく整理できれば整理して)議論しないと、今後も水掛け論だと思います。
教えて、詳しい人。
358: 357 
[2005-08-09 22:19:00]
文章下手だな>俺。
359: 匿名さん 
[2005-08-09 22:22:00]
そんなことないいい切り口だと思う。
360: 匿名さん 
[2005-08-09 22:43:00]
分けて考えることに、何の意味があるの?

あなたは、どうやって「暴落も高騰もない」という結論を出したんですか?
たんなる予言?
361: 匿名さん 
[2005-08-09 22:49:00]
>>360
都心部の路線価などの推移を見れば判断できよう。
ここ2年地価の急速な下落に歯止めがかかっているので。
暴落も高騰もないと見るのは妥当だろう。
362: 匿名さん 
[2005-08-09 23:01:00]
>>361
どういう論理ですか?
もし、路線価が上昇曲線を描いていたら、高騰するのですか?
下降していたら、暴落なのですか?
363: 匿名さん 
[2005-08-09 23:04:00]
>>362

まあまあ落ち着いて。
土地の価格の予想など、正確にできるわけはない。
おおまかな判断として、ここ数年は落ち着いているのではと思っているだけ。
厳密な予想が仮にできれば、その人は大金持ちになれるだろう。
364: 363 
[2005-08-09 23:05:00]
10年後どうなるといわれれば全くわからんというのが
正直なところではないかな。
365: 363 
[2005-08-09 23:07:00]
自分としてはダウンサイドを多めに見積もってリスクカバーできる範囲で不動産購入をしているよ。
アップサイドの甘い期待をもって不動産購入をする人は今時いないでしょ。
366: 363 
[2005-08-09 23:10:00]
分相応よりは低めの不動産を購入しているし、インフレ対策では、株や外貨預金などでリスクヘッジを
している。自分のできる範囲で資産ポートフォリオを組めばいいと思う。
もちろんベストミックスかどうかわからんが。
367: 匿名さん 
[2005-08-09 23:28:00]
>>351 の言うことが本当ならば、
品川のマンションは危ないということは、はっきりと言えるな。
竣工物件で半数も売れていないのは、青田売り物件としては失敗プロジェクト。
ましてや、500万や1000万円の値引きというのは通常は考えられない。
これは、値引きというよりも価格設定ミスでは?
値引きしても、元はきっと取れていると思う。

しかし、品川に生産の海外移転で影響する倉庫なんてあったっけ?
368: 匿名さん 
[2005-08-09 23:31:00]
>>品川に生産の海外移転で影響する倉庫なんてあったっけ?

大有り。湾岸地域で及び太田区内でどれだけ大きな工場が撤退したと思う?

369: 匿名さん 
[2005-08-09 23:34:00]
施工後の在庫マンションを500万や1000万円の値引きで売るのはどこでもある話。
珍しいことではないが、問題はそうやって捌く在庫数の割合が何パーセントとかということ。
5%を超えるとかなりまずいだろうな。
370: 362 
[2005-08-09 23:36:00]
>>363
さっきは失礼しました。未来について断言されるのが嫌いなもので。

わたしは少しだけ贅沢したマンションを買い、
残りについては、外貨預金を中心にリスクヘッジができればと思っています。

371: 匿名さん 
[2005-08-10 00:15:00]
そう簡単に「暴落」や「高騰」が起こったら、日本経済自体の足下がやばいでしょ。
小刻みな価格の上下をすわ暴落だ高騰だと神経質に騒ぐ人・煽る人もいるとは思うけどね。
しばらくは数年のスパンで「小刻みな振幅」を繰り返すような、気がする。
海面のように、地域によって振幅のタイミングと大きさが異なる感じで。
うちら素人はとても読めないっす。
投資ではなく単に住みたい人は、無理しない範囲でその時に住みたいマンションを買えばいい。てことかな。
まあ、なんだかんだでうちら庶民は「無理して」買うようだから、たとえ終の棲家だとしても「この先どーなんの!?」ってことになるんだけどね。
以上本日のポエム。
372: 匿名さん 
[2005-08-10 00:32:00]
>無理しない範囲でその時に住みたいマンションを買えばいい

座右の銘にします。
リスクを最小に抑えていれば、小金持ちになれるかも。

不動産手数料が安ければ、気軽に住み替えができるのになー。
だれか価格破壊を起こしてくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる