マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

移転しました

[スレ作成日時]2005-06-19 19:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART3

223: 匿名さん 
[2005-07-28 23:39:00]
毎年1万戸の売れ残りって何処の情報ですか?

今、確かに建設ラッシュでしたが、
人気がある所はそれなりに売れていると思います。

売れ残るって・・・人気ないところか?
地震きて液晶化現象で沈みそうな土地か?
あとは・・・

残り物に福をまっている人、がんばって待っていて下さい。
224: 匿名さん 
[2005-07-28 23:57:00]
↑営業君、液晶化ではなくて液状化だよ。。ぷぷぷ。もう少し勉強しなさいね。
225: 匿名さん 
[2005-07-29 07:51:00]
223
その手の記事は何回か目にしましたよ。
12chテレビのガイアの夜明けとか、
もう古くなってしまったニュースですが
まあ、自分で探すんですな。
226: 匿名さん 
[2005-07-29 12:45:00]
219の見解まだー?
227: 匿名さん 
[2005-07-29 13:26:00]
226
しつこいよ。自分で考えればいいでしょ。
228: 匿名さん 
[2005-07-29 13:36:00]
226は別にしつこくないと思うけど?
219-227の間に219がコメントしてるってこと?
229: 匿名さん 
[2005-07-29 15:51:00]
219=227だとしたら
自分でネタ振っておいて、そりゃないよな。
230: 匿名さん 
[2005-07-29 16:00:00]
219でーす。
ごぶさたしました。お騒がせしてすみませーん。
220、221、222の貴重なご意見ありがとうございます。
当方、会社員独身の息子が1人。で、220の案に従うと、自分たちはいいけど、息子に残せる分はほほゼロになるので、ちょっと躊躇します。
221の案、「シニア住宅」って、よく分からないけど、それ何?
222については、実はずっと、考えています。2世帯住宅というのではなくて、同じマンションに2戸という形で。
でもそうすると、有り金ほとんどすべてをはたくことになって、その後の長ーい老後がちょっと心配。
それで、2戸買っても、まだ相当おつりがくるような価格になるまで、待とうかぁ、と。
でも、この板の一部の人たちの意見によれば、待ってるうちに買えなくなるかも、なんて、悩んでおります、ハイ。
231: 匿名さん 
[2005-07-29 16:33:00]
>>230
シニア住宅
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A4%B7&stype=5&am...

いまいちピンと来ないけど、そういうことみたい。ま、高級老人ホームにするのと、経済面の条件はおそらく変わらないね。
232: 匿名さん 
[2005-07-29 21:50:00]
≫230さん
なんだか、無理にお金を使おうとしている感じがします。
自分のライフスタイルに合ったマンションを買えばいいだけなんじゃないですか?
ちょっとくらい贅沢しても、いいとは思いますが。
233: 匿名さん 
[2005-07-29 21:57:00]
住居の買い時って安いから?
自分の生活設計と収入に見合った物件が全てだと思うけど?
234: 匿名さん 
[2005-07-29 22:00:00]
現金持っていても、インフレになったらあっという間に紙くずです。
Au,Ag,Pt,U,Puの方が良いですよ。
235: 匿名さん 
[2005-07-29 22:06:00]
ウランとプルトニウムはさすがに持てないなあ。
236: ???????? 
[2005-07-29 22:20:00]
核兵器製造に尽力されたし。
237: 匿名さん 
[2005-07-29 22:30:00]
>>234
今はデフレだから安いんでしょ!
インフレになったら資産価値は上がりますよ!
ちなみに金が一番安定していると思うが?
238: 匿名さん 
[2005-07-29 22:35:00]
現金の価値があがるんですか?
239: 匿名さん 
[2005-07-29 22:39:00]
>>238
なんでそうなるの?
インフレとデフレの違いわからないでしょ?
240: 匿名さん 
[2005-07-29 22:41:00]
わかりません。教えてください。
241: 匿名さん 
[2005-07-29 22:53:00]
ものがないからインフレになっていっぱいお金を出さないと買えない(バブル)
ものがあまっているからデフレになって安く買える(デフレ)
お金の価値は変わりませんが、物質の価値が変わるのです
勉強しなおして!
242: 匿名さん 
[2005-07-29 23:11:00]
すごーい!
「お金の価値不変の法則」ですね。
あったまいーんですね。
243: 匿名さん 
[2005-07-29 23:18:00]
>>238
インフレ(物価が上がる)になると貨幣価値は下がります。
デフレ(物価が下がる)になると貨幣価値は上がります。
お金の価値は相対的には「変わる」と言えます。
結論としてインフレになれば現金の価値(相対的価値)は下がります。
ですから、今後、長期的なインフレが見込まれるならば、現金をタンスにしまっておくよりも
インフレに伴って値段の上がる資産(土地・建物など)に交換しておいた方がよいだろう、というお話です。

ただし、こと土地やマンションに関しては、人口減少による需要減(土地やマンションが余って売れなくなるかも)の影響を直接受けますので
さてどうしたものかと、こういったスレッドが立ったというわけです。
244: 匿名さん 
[2005-07-29 23:25:00]
えーっ、いったいどっちが正しいんですか?
「お金の価値は変わらないから為替取引を止めるように」って、
月曜日の会議でいおうと思っていたところなのに。
245: 匿名さん 
[2005-07-29 23:34:00]
為替は「お金 vs お金」だからまたさらに別のお勉強が必要です。
246: 匿名さん 
[2005-07-29 23:47:00]
なんだか勉強ばっかりで、たいへーん。

でも、なんで?。価値の変わらないもの同士を交換しても、しょうがないんじゃないんですか。
なんだか手数料もかかるって話を聞いたことがありますし。
247: 匿名さん 
[2005-07-30 00:13:00]
そうですねえ、難しいでしょ。
わざわざ手数料払ってまで交換して、利益を得たり、リスクを減らしたりしてるんですから
実際は相互に価値が変わっているんでしょうねえ。
それを「相対価値」っていうのかもしれませんよ。
どうでしょう、ちょっと調べてみませんか? 
248: 匿名さん 
[2005-07-30 00:20:00]
えっ、やっぱり変わるの?
そういえば、最近、どっかアジアの国のゲンとかいうお金が高くなったって、テレビでやってた。
249: 匿名さん 
[2005-07-30 00:21:00]
下手な釣りはもうその辺で。
250: 匿名さん 
[2005-07-30 01:13:00]
241>
お金の価値が変わらないとすると、30年前の1円と今の1円は同じ価値という事ですか?
相対的には、30年前より今のほうがモノの値段が上がっているので、お金をいっぱい出さないとモノが買えない気がしますが。
30年前はデフレで、今はインフレという解釈でよろしいのでしょうか。
251: 匿名さん 
[2005-07-30 08:46:00]
30年前はオイルショックで、当時はインフレだと騒いでたと思うけどね。
インフレ、デフレというのはその時代の物価を単純比較していうんじゃなくて、
物価が変動していく「過程」をいうんじゃないの?
だから、30年という離れた時代を切り取って、物価が高い方をインフレとかそういう言い方はしないはずです。
252: 匿名さん 
[2005-07-30 16:22:00]
>249
いえる
253: 匿名さん 
[2005-07-30 17:11:00]
そうね、もう飽きたよインフレとかデフレの話。
254: 匿名さん 
[2005-07-30 17:43:00]
243でひとまず完結だよな。
で、今買い時かどうか。
255: 匿名さん 
[2005-07-30 21:38:00]
建築資材の高騰を補うために目に見えないところで
節約しているという話を聞いた。
極端な例では平米数そ下げているところもあるそうだ。
そんなことを考えると。まだまだ買い時じゃないんじゃないか。
超高級マンションのことは分からないけど。

256: ?????? 
[2005-07-30 22:34:00]
今は高級マンションだけが買い
257: 匿名さん 
[2005-07-31 00:46:00]
人口が一千万人減少するのに30年かかるそうです。現在より8%減少するだけ。単純に
日本人のみの減少で外国人の人口は含まれていない。
人口の減少率と土地の値段の下落率をひかくすれば30年後でも現在よりたったの8%下がるだけだよ。
本当に暴落なんかするのかい。30年後はまだ日本には1億1千万人もいるんだよ。
しかも均一に人口は減るのでなく地方から人口が減少していく。
そもそもマンションは有り余っている田舎の土地に建てているのでなく、都心で便利な場所であるから
有効に土地利用をしようと考えてマンションにするんだから。
人口減少の影響はまだまだ先でしょう。
30年後にマンション購入するよりまさに今が買い時でしょう。
258: 匿名さん 
[2005-07-31 05:29:00]
これから団塊の世代が定年を迎えます。いま言われているのは
彼らのIターン。老後は自分の故郷でというのでしょう。
またフリーターなど若年層の収入の低下もあります。
日本に来る外人の多くは自国への送金で四苦八苦でしょう。
単に人口の増減だけで見るのではなく、
購入出来る人が増えるか減るかで見るべきでしょう。
人口が8%減るから価格も8%の下落?
これはどうも理解出来ませんね。
259: 匿名さん 
[2005-07-31 08:09:00]
とりあえず資料あげ
http://www.h7.dion.ne.jp/〜shindan/backto23.html
260: 匿名さん 
[2005-07-31 08:10:00]

すいません。「〜」を半角に。
261: 匿名さん 
[2005-07-31 08:41:00]
>257
需要が8%も下落したら、価格はもっと下落すると思う。
(売れ残りが投売りに走って、全体の価格が下がってしまう)
少なくとも単純に8%ではないだろう。
ただし、供給が減らない場合の話。
262: 匿名さん 
[2005-07-31 11:30:00]
需要が減少すれば、供給も減少する。このあたり前のことが分からない人に
何を言っても無駄のような・・・
(本当に、需要がなくなれば、供給も0にしかならない)

一般論で、今か将来かではなく、自分のライフプランで判断すべきことでしょう
日本や世界の動きなんて、個人がいくら考えても分かるはずも無く、政治、経済の
専門家でも、来年のことをはっきり言える人なんていないのに・・

せめて、自分と家族の将来くらいを、きちんと考えたほうがよいのでは。
263: 匿名さん 
[2005-07-31 12:52:00]
もっと勉強しましょうって。わかりましたね。
264: 匿名さん 
[2005-08-01 08:20:00]
人口が減ってるから需要が落ちるなんてのは、
勉強の成果とは言えんな。

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20050713d2000d3.html
265: 匿名さん 
[2005-08-01 08:29:00]
264

??
266: 匿名さん 
[2005-08-01 09:45:00]
??

レス内容とリンク先の内容がどこですり合うんだ?
267: 匿名さん 
[2005-08-01 11:23:00]
今日のNHKニュース10「都心のマンション激増売れ残り物件を安値で販売新ビジネス」だって。
みんな、見てみようね。
268: 匿名さん 
[2005-08-01 11:43:00]
はーい。わかりました。
269: 匿名さん 
[2005-08-01 16:40:00]
教えてくれてありがとうございます。
270: 匿名さん 
[2005-08-01 23:37:00]
経済は今後日本は30年は安泰だそうだよ。日本に変わる国が出てくるとは思えないけど。
工作機械、ロボット、特許数、情報化どれをとっても日本を追い越せる国が今後出てくるとは
思わないんですけど。それなのにいまだに日本が悪くなるとバブルがはじけた当時からいまだに
こわれたレコードのようにいい続ける人がいるのには驚きだね。
どこの国もマイナス部分はあります。日本だけがマイナスを抱えているわけではないんだよ。
それで短絡的にマンション暴落だもんな〜。
271: 匿名さん 
[2005-08-02 00:22:00]
土地の価格は横這いと報道がテレ朝でありましたが
マンションには影響はないのですか?
272: 匿名さん 
[2005-08-02 00:28:00]
こわれたレコードって。

莫大な借金を抱えているという現実を見ましょう。
273: 匿名さん 
[2005-08-02 01:04:00]
安泰って安心している所が駄目なところ。
日本は沈みかけた船です。
30年先は安泰かもしれないけどこれから30年の間に経済的な終焉が来る可能性は非常に高いのです。
274: 匿名さん 
[2005-08-02 06:01:00]
271
都心部の土地価格は底を打ったと思いますが、
マンションは下がるでしょうね。
土地は増えないけれど
マンションは大量供給があと3年は続くそうですから。
275: 匿名さん 
[2005-08-02 12:09:00]
家を買うと言うのは人生の中で大きなイベントなので、
人それぞれにタイミングがあると思います。
結局は、自分にとっての買い時が「買い時」!!
276: 匿名さん 
[2005-08-02 14:39:00]
マンション買って後悔している人多いだろうな。
277: 匿名さん 
[2005-08-02 18:12:00]
275
でも2〜3年は待てるのでは?
278: 匿名さん 
[2005-08-02 18:19:00]
東京の地価が上昇したと言っていますが
中身を見れば、銀座の一等地や丸の内、
マンションブームに沸く湾岸埋立地などの上昇が
上昇率を支えているようです。
丸の内や銀座など人の住めない特殊な地域です。
わたしは、局地的且つ一時的なもので
宅地は上昇に転じたとは言えないと思いますね。
湾岸などマンションブームが去れば大変な勢いで土地価格は
下がると思っています。
279: 匿名さん 
[2005-08-02 18:47:00]
2chのほうでは、2,3年待てば半額だとかいうスレがありますが、
2,3年待てばいいマンション(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)が安くで手に入るってこと
あるんですか?
ここの過去ログ読んでも上記2chを読んでも結局今が買い時か待ち時か分からないので教えてください。
280: 匿名さん 
[2005-08-02 20:03:00]
>>279
>2,3年待てばいいマンション(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)が安くで手に入るってこと

港南の定借物件はいかがですか? スレが立ってますよ。

281: 匿名さん 
[2005-08-02 20:11:00]
>>(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)

これがいいマンションか?
まあ、価値観の問題か。
282: 匿名さん 
[2005-08-02 20:16:00]
279
2,3年、待てば半額なんてこと私はないと思いますよ。
それは2CHの話でしょう。
ただ半額までいかなくてもかなりの値引きになると思っています。
2割引きだって大変な金額ですよ。
283: 匿名さん 
[2005-08-02 20:33:00]
どういう経緯で半額になるといっているのかわかりませんが、
普通に考えれば、半額になるまで新築マンションを造り続けたら、
デベロッパーはつぶれてしまいますよ。
284: 匿名さん 
[2005-08-02 20:42:00]
いいマンション(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)
億クラスのまんしょんですか?
仮に半額になったら替えます?>>279
285: 匿名さん 
[2005-08-02 20:43:00]
いいマンションを表現するのに他に適当な書き方が分からなかったのです。
都心のいいマンションって言うことが言いたかったんですが、、、
結局買い時か待ち時かっていうことってあんまり分からないままなんですよね。
286: 匿名さん 
[2005-08-02 21:01:00]
>>285
>結局買い時か待ち時かっていうことってあんまり分からないままなんですよね

その通りです。そんなことは誰にも断言できません。
かなりの確度で予想できる人はいるかもしれませんが、それも予想に過ぎません。
細木先生が「下がる!」といえば、下がるかも。
287: 匿名さん 
[2005-08-02 21:10:00]
結局住戸購入なんて、タイミングのみだよ
その人が買える時が買い時だよ!
288: 匿名さん 
[2005-08-02 21:44:00]
バブルがはじけて10数年、やっと正常に戻ったというところでしょう。十数年かかり暴落が完了したんだよ。
ソフトランディング?
ここからまた暴落するなど難しいでしょうね。
ましてや今後日本自体が暴落するなどありえないですねよ。
どこの国が日本のかわりになるんですか?中国?アメリカ?韓国?ヨーロッパ?
日本より負の条件を兼ね備えていますよ。
世界は日本無しにはまわっていかないことをご存知ですよか?
一生賃貸暮らしだな。
289: 匿名さん 
[2005-08-02 22:09:00]
これからは人口が都心〜ドーナツを繰り返し流動するような気がする。
その波を掴むかどうかかと。
都心に住みたい人と、ちょっと郊外に住みたい人で
買うタイミングを間違うと損することに。
不動産で得する人はまあこれからいないと考えると、いかに損しない(損した気がしない)かだよね。
290: 匿名さん 
[2005-08-02 22:16:00]
みなさんありがとうございます。
居住用に考えているのであれば資産価値がこれから高くなるかどうかはあまり関係がないわけで。
289さんのいう波をタイミングよく掴んで欲しい物件があれば買うしそうでなければそれなりにって言うことなんでしょうね。
291: 匿名さん 
[2005-08-02 22:35:00]
不動産で儲けようと思えば、資産価値が高くなりそうなところを買えばいいし、
居住を考えるなら、それにあったところを探せばいいし・・・

社会は流動的だけど、買うタイミングは人それぞれ違うので、一概に言えないというのが結論でしょうか?
292: 匿名さん 
[2005-08-03 05:37:00]
289
同感ですね。実際、都内のマンション購入を止めて
郊外の一戸建てを購入する人が増えているそうです。
例えばたまプラーザ辺りの一戸建てはかなり安くなっているとか。
バブルの頃の半額ぐらいにになっているんじゃないかな。
293: 匿名さん 
[2005-08-03 07:23:00]
>>292
>>例えばたまプラーザ辺りの一戸建てはかなり安くなっているとか

ん?中古物件のチラシ入ってくるけど、1億円超はザラだよ。
それがバブル期の半額なのかどうかはわかりませんが。
294: 匿名さん 
[2005-08-03 07:52:00]
たまプラで1億円超って、それ豪邸ですよ。
1億円あったら世田谷辺りに一戸建て買うな。
立派な家買えまっせ。
295: 匿名さん 
[2005-08-03 09:51:00]
あざみ野駅からバスで10分以上行ったところの「大場町」(クリスマスイルミネーションで有名)で
5LDK1億8千万つーのが出てたな。
296: 匿名さん 
[2005-08-03 13:16:00]
>288
なんか、笑いが出てきます。
突っ込むと面白そうだけどあえてしません。
どこぞの不動産営業っぽい感じがします。
297: 匿名さん 
[2005-08-03 13:45:00]
>>295
そんな郊外を、そんな時代錯誤のぼったくり価格で買う奴いるの?w
298: 匿名さん 
[2005-08-03 17:59:00]
295
500坪かな?
1000坪かな?
299: 匿名さん 
[2005-08-04 12:35:00]
一戸建は固定資産税が高いのですが
それでも一戸建がお勧め?
300: 通行人 
[2005-08-04 16:02:00]
当ったり前で〜す。
301: 匿名さん 
[2005-08-04 19:07:00]
質問です
そんなにマンション欲しいですか?
302: 匿名さん 
[2005-08-04 19:26:00]
そういわれると、あんまり欲しくないんだよね。
東京で仕事するために、仕方ないから買うという感じ。
中古の安くて、狭いやつで十分かなって思っている今日この頃。
必要になったときに、状況に応じて買い換えればいいかな。
303: 匿名さん 
[2005-08-05 18:25:00]
>302さん
借家の方が動きやすいのではないでしょうか?
304: 匿名さん 
[2005-08-05 19:39:00]
>>303さん

そうかもしれませんが、長生きしたときに困るので、
いちおう住処は確保しておきたいところです。
305: 匿名さん 
[2005-08-05 20:46:00]
心配すんなよ。
長生きしそうならホームレスになってブルーシートでテント作って生活すればいいんだから。
そうすれば家賃も払わなくて良いんだよ。
306: 匿名さん 
[2005-08-05 20:52:00]
↑あまり面白くないね
307: 匿名さん 
[2005-08-05 21:17:00]
305さんはそうするそうです。
308: 匿名さん 
[2005-08-06 20:02:00]
最近ショールームに来る人が激減しているという話を聞きました。
ついにマンションバブルがはじけたかもしれません。
ここは今しばらく待ちでしょう。
309: 匿名さん 
[2005-08-06 20:05:00]
路線化も郊外では、どんどん下がっています。
底まで待つべきでしょう。
都心も一見上がっているように見えますが、反動で急落するはずです。
これを待っても遅くはありません。
310: 匿名さん 
[2005-08-06 20:06:00]
待って、待って、そのうち買う気が失せるかもね。
311: 匿名さん 
[2005-08-06 20:12:00]
そうしたら、その資金は老後のために大事にとっておきましょう。
実は、これが一番賢いお金の使い方かも知れませんね。
312: 匿名さん 
[2005-08-06 20:21:00]

同感です。
かなりの悟りの境地。
マンションごときに人生を振回されず、楽しく人生を過ごせればいいのかも。
313: 匿名さん 
[2005-08-06 20:26:00]
多額のローンは抱えたくないって言えばいいのに。
PART3にもなれば、それくらいお見通し。
314: 匿名さん 
[2005-08-06 20:30:00]
でも、リスク分散も考えなければならないから困っちゃうんですよね。
インフレが起こったら、せっかく貯めたお金の価値が……。
無理しないで買える程度の住処を買って、お金も残しておくというのが、賢い選択かも。
んー、テンション下がるなぁ。
315: 匿名さん 
[2005-08-06 21:13:00]
結論
港南の都営跡地の定期借地権付きマンションが買いですね。
住居も手に入るし、老後の資金も残ります。
販売まで頭金貯めて待ちましょう。
他のマンション買ちゃった人、キャンセルしましょう。それでもお釣りがきます。
316: 匿名さん 
[2005-08-06 21:54:00]
都の土地を使った定借マンションって、どれくらい決まっているんでしょうか。
港南の次の計画ってあるんですか? 噂通りだとすると、とても当たりそうにないんですが。
317: 匿名さん 
[2005-08-07 13:23:00]
>313
やっぱりー。そういうことなんだ。
何とかしてマンション買わないでいる理由を見つけるために書いているレスが多いなと思ってた。
一戸建てがいいとか書いてみたり。
今がマンション買い時と思っている人じゃなくって買えないもしくは買わないでいる人たちが
自分の行動の理由付けするために見ているスレなんだねきっと。
それだとなんか今までのレスが理解できる。
318: 匿名さん 
[2005-08-07 13:42:00]
なんか、決心がつかずにずるずると引き延しちゃうんだよね。
こんな大金つかっちゃって、いいのかなって。
後押ししてくれる理由が欲しいのかな? >>317のいうように、買わない理由でもいいのかもしれない。
319: 匿名さん 
[2005-08-07 13:54:00]
>>314
インフレが怖いなら、外貨預金もあるよ。
320: 匿名さん 
[2005-08-07 14:08:00]
>>317(=318)

今がマンション買い時と思って買ってしまったけど内心とても不安な人が
自分の行動の理由付けするために見ているスレでもあるんだねきっと。
それだとなんかあなたのレスが理解できる。
321: 匿名さん 
[2005-08-07 14:22:00]
35年固定の住宅ローン組んで、一等地に不動産購入すれば損しない。
安い金利でローン組めるの時代は1年以内に終わります。
2003年夏ごろが底でしたね。
東京の地価は強含み。他の先進国では物価は落ち着いてるけど不動産価格上昇中。
日本だけ出遅れている今が買い時です。
暴落説は経済音痴です。
322: 匿名さん 
[2005-08-07 14:31:00]
今は外資ハゲタカによる首都圏中心部の土地投機のバブルです。
あと1年か2年でバブル崩壊でしょう。
マンション湾岸での相次ぐ建設ラッシュで高層ブームですが、
すでに用地取得の価格が上がってしまったこと、
中国のオリンピックまでの建設ラッシュで鉄など素材の高騰があり、
しばらくは中心部は高層の建設ラッシュは落ち着くのではないかと思います。
個人的には、どうしてもという事情がなければ、
あと5年間はマンションは今は買うべきではないと思います。
一番は、今まで日本が経験したことのない人口問題の現実がマスコミで取り上げられ不動産は下がるのではないか。
二番目、売買はバブルでありながら賃貸は下がり続けていてこれは不動産の評価の方法として主流になってきている収益還元法からいってもバブル崩壊があります。
三番目、それでなくても雇用の流動化の進む未来きちんとローンを払い続けられるか?
ブームで無理してマンションを買った人達のローン破綻がありそうです。
中古物件が容易に手に入るようになると考えられます。
特に、イメージやマスコミで騒がれた物件ほどその傾向が強いのは湾岸のさる物件で証明できています。
欧米のような必要なときに必要な住まいを賃貸でというのもひとつのあり方と思います。
そのためには自分が持つべき物件も人に貸せるもの、
貸して収益が上がるなるべく安い仕入れが大切かと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる