マンションは絶対に今が買い時PART3
No.101 |
by 匿名さん 2005-07-01 00:40:00
削除依頼
>85様
遅れてのレスですが激しく同意します。 私自身、都内ですでにマン購済みですが、マスコミとデベに踊らされ、あげくマスターベーションに いそしむ連中の亜捕さかげんには、ほとほとうんざりします。 >「芝浦が」とか「港南が」と言い出すと、購入済の人や、売る側を挑発しているようで > 冷静な議論は難しい。 確かに。亜捕どもは、自分らの物件の持ち上げに必死だが、所詮マンソンなんて土地を除けば 年数とともに評価額の下がる消耗品でしかないのだ。売価に対する土地代なんて20%前後なのに。 俺はそれを承知で買った亜捕だが。 |
|
---|---|---|
No.102 |
by 匿名さん 2005-07-01 00:49:00
いやいや、あなたは**じゃないですよ。
賃貸価格が下がらない以上、買って損ということもないですよ。 賃貸は今後増えるでしょうが、賃料は下がりません。 下がったら国が困るから。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2005-07-01 00:50:00
今が買い時かどうかはわからないが、どうしてこんなにも国は
個人に家やマンションを買わせたがるのかは、しっかりと考えてみること も必要ではないのか。 住宅ローン減税は10年にもわたって、段階的に縮小されますよね。 これなんかは、実質的にはうちがほしい人には、1年でも早く買え と後押しすることになるはず。「住宅情報」が1年でも早い購入が お得と煽っておるのとは規模が違う。住宅ローン以外に、普通の人が 税額控除されるものなんて何があるのでしょうか。 だから「頭金ゼロでも買えますか」とか「年収300万でも買えますか」 なんて、本来は明らかに購入が無理そうな人まで、必死に買おうとする。 仮にこんな人がローン破綻しても、売ってしまえばあとは、保険か信用保証協会かは しらないが、銀行やデベロッパーの懐は痛まない。何かおかしいと感じるのは 私だけですか。 |
|
No.104 |
by 101 2005-07-01 01:10:00
>102様
相変わらずの亜捕さかげんで理解不十分で申し訳ございません。 >賃貸は今後増えるでしょうが、賃料は下がりません。 >下がったら国が困るから。 の仕組みについて、簡単に教えていただけますと幸甚です。 よろしくご教示ください。 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2005-07-01 01:15:00
国は銀行を守らなければなりません。そうしないと国がつぶれてしまいますから。
その為には庶民からのローンが頼りです。デベもマンション造らないとつぶれます。 買えば国にとっては良い事です。それは個人にも反映されます。 賃貸が安くなればマンション買う人はいなくなります。 なので国は安くしません。公団なんかは今でもとても高いですよね。 民間では住居の質が落ちます。また、組合の考えで安くも今後しないでしょう。 それを考えると買った方が良いかなとも思えますよね。 今は株、それも上昇期待の持てるものに投資してマンション買った方が良いのかなと思います。 ライブドアなんか今は時流で最高ですね。 |
|
No.106 |
by 105 2005-07-01 01:26:00
一言付け加えますが、株は本当はあまりしない方が良いと思います。
特にデイトレなんかするとやけどしますよ。 ただ多少の資金があってそれを生かしたい人とかは確実なものを選んで投資するのもありかなというところです。 ライブドアは今後上昇期待の持てる材料が沢山あり、現金を大量に保持しています。これで上がらない訳ないと踏んでいます。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2005-07-01 12:26:00
株もマイホームも、お金がある奴が買えばいいんじゃない?
ないやつはすっこんでいればいい。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2005-07-01 12:32:00
ライブドア株の買いあおりは止めて欲しいですね
株の掲示板へ行ってもらいたいものだ。 ここで買いあおったって効果薄いと思うけどなー。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2005-07-01 12:55:00
ほんとやめて欲しいですね。現金を持っているということは、本来的には企業価値にマイナス
だということもわかっていないし。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2005-07-01 23:04:00
|
|
No.111 |
by 匿名さん 2005-07-01 23:13:00
株を買う人は買う、買わない人は買わないということで終了としましょう。
それでは、マンションは今が絶対に買い時かどうかという事でスタート!! |
|
No.112 |
by 匿名さん 2005-07-01 23:17:00
今は買い時です。おわり。
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2005-07-02 00:00:00
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2005-07-02 00:11:00
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2005-07-02 00:58:00
マンション買い時かどうかは、都心の土地供給の状況にもよると思う。
「土地がない」といっても、大きな工場がひとつ海外移転でもすれば とんでもない、マンション用地の出来上がりとなる。 もちろん、工場用地なのだから、すべてが一等地とはいえないが 港南でも、目白でも気がつけば、高級マンションに変身している。 都心には地上げしそこなって放置されている土地もある。 また、いつまでたっても駐車場もままの土地ならいくらでも見つかる。 また容積率が緩和されでもしたら、タワーマンション用地のできあがり。 一等地がなくなるという話だけは眉唾物。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2005-07-02 01:11:00
井の頭線の高井戸でも、数年前、容積率が緩和され、あっという間に大規模マンション に変身した場所があります。杉並区の真ん中で、渋谷、新宿にも近くで便利な場所と ですが、土地があるかどうかは、物理的な限界とより、法律上の限界でとの面も否定 できません。その気になれば、一等地はいくらでも作り出せます。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2005-07-02 01:42:00
地価もこれから下がるかもしれませんが、賃貸でいるより買った方が得かと思えるのですが。
買える人はですけど。。。賃貸で安いところなんてとんでもなく不便か田舎かひどいとこか狭いとこですよ。 公共の物件も見ましたが、ぜんぜん安くなんてないです。あっても話にならないとこばかりです。 そこそこのとこに住むためにはやはり買わないと駄目かもですねぇ。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2005-07-02 05:09:00
湾岸にはまだ倉庫や古い会社がいっぱいありますよ。
立ち退けばすぐマンション用地の出来上がり。 日本はこれから海外で製造しますからあちこちで 工場閉鎖で土地が出て来ますよ。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2005-07-02 12:10:00
>114
1おくえんで収益ビル建つわけないです。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2005-07-02 13:10:00
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2005-07-02 20:27:00
>114
1億円で収益ビルを造るとすれば当然一等地だろうからそうすると25㎡位の土地に2階建て位ですか? そうすると極小ワンルームが二つ位で家賃は合わせて10万円位ですかね。1億円投資して何年で元を取れるのですか? もちろん固定資産税はオーナー持ちですよ。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2005-07-02 20:27:00
昨年末からの新築竣工マンションの賃貸物件の状況は悲惨そのものです
昨年9月に竣工した1R−2DKの新築マンションでは 賃貸用の部屋の大半がいまだに借りてなしの状況 不動産情報を検索するとページをめくってもめくっても新築物件の山ですからね こんなことは2年前にはありえなかった現象です。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2005-07-02 21:04:00
みんな新築ではなく少しでも安いところにいくんじゃないかな。
でも家賃はそんなに下がらないよ。オーナーが損するような家賃にはしない。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2005-07-02 22:53:00
数日前のNHKテレビの番組で、現在全国平均で、確か6軒に一軒だか、9軒に1軒だかの割合で、空き家があるって言っていた。これが、10年後とかには、3軒に1軒とかの割合になるんだって。
いよいよ、家余りの時代突入だね。 人口減少の時代に入るんだから、当然だけど。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2005-07-02 23:57:00
へ〜え。
|
|
No.127 |
by 匿名さん 2005-07-03 00:31:00
家があまれば、家賃が下がる。そうすれば、これまでいっていたような
持ち家が得か、賃貸が得かとの計算もまったく違った結果になるだろう。 よく、賃貸は安普請というが、マンションが売れなければ、本来分譲用の マンションが次々に賃貸になる。今年に入っていくつの新築分譲マンションが 賃貸になっているかよく考えてみよう。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2005-07-03 00:35:00
「オーナーが損するような家賃にはしない」との意見。
オーナーが、一番損をするのは、その家やマンションが いつまでも、空室のままでいること。 入居者がいなければ、収入はゼロ。結局借り手がいる 水準まで家賃を下げざるを得ないのでは? |
|
No.129 |
by 匿名さん 2005-07-03 16:22:00
これからも続く怒濤のようなマンション供給、
家賃が大幅に下がるのは目にみえていますよ。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2005-07-04 00:29:00
みなさん、そんなに単純ではない。
家賃は下がるかも知れないがその時は土地の価値も下がっ |
|
No.131 |
by 匿名さん 2005-07-04 00:40:00
みなさん、そんなに単純ではない。
家賃は下がるかも知れないがその時は土地の価値も下がっている時です。 分譲マンション価格も家賃と比較して下がっている時です。その時でもお金に余裕のある人は買った方が得という事になるのではないでしょうか? オーナーが損してまで大家を続ける理由はないです。土地の価値が少しでも高いうちに売り飛ばします。 長い期間を要して得られる利益よりその時に売ってしまった方が利益になると思いますよ。 結局格安家賃になるためにはそれなりの面積とか立地とか土地の価値などの理由が必要です。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2005-07-04 02:55:00
土地の値段が下がるのであれば、そのときに買えばよいのでは。
だから仮に買うとすれば、そのときが買い時で、少なくとも「今」 ではないですよね。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2005-07-04 03:03:00
非常に単純な話ですよ。
それのこの話は、そもそも売れないのであれば、賃貸にするしかないと いう話から始まっていたはず。安くて賃貸にできないのであれば、売ればよいと いというのであれば、最初の前提から、話が成立していないことになります。 結局、マンションを含む住宅が過剰なのですから、土地所有そのものが リスクになる可能性を検討してください。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2005-07-04 23:35:00
住宅は増えていくにしても、家賃は現在下がっていないのが現実。
デフレでも下がっていない。これからもあまり期待できない。 公団も3年毎の見直しで家賃は大方、高くなっている。 どうよ。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2005-07-05 01:13:00
元公団、現UR賃貸があまり下がっていないのは、間違いないが、だから
空き家になっているのでは?今春も一部値下げしましたと 大きく宣伝していましたが、すべての家賃が下げられないため、 基準収入額を緩和したり、セカンドハウスとしての使用を 認める「マルチハビテーション」制度の導入など、家賃下げ以外の あらゆる手を打っている。半「お役所」の都市機構が対応が遅いの は当たり前。 「家賃が下がっていない」いとうのは、どの時期のことか不明だが ここ5年間ではほぼ横ばいなのは本当。但し、賃貸は中古を含む購入と 比較して選択しますよね。中古物件の価格が落ちているのに、 賃貸料が高止まりすることは不可能。 また先にも言っているように、賃貸の供給も増えるのに、なぜ同じ値段で とどまっていられるのですか?「これからもあまり期待できない」 と判断される理由が不明です。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2005-07-05 20:08:00
1億円って、ものの喩えでしょうが。物件か現金かの話をしてるのに。
マジメに1億で収益計算して突っ込んでどうすんの。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2005-07-05 22:17:00
間違いなく1おくえんでは、収益ビルを建てる事は無理です。
|
|
No.138 |
by 匿名さん 2005-07-06 00:05:00
だからそういう話じゃなかったでしょ
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2005-07-06 00:36:00
1おくえんで収益ビルを建てられるという認識ではここのサイトでは通用しないです。
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2005-07-06 00:48:00
10億円の現金持ってる会社が、そっくりその金でビル建てたら
実際的には企業の評価額下がるよ。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2005-07-06 01:01:00
OK牧場。
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2005-07-07 19:49:00
オッケー牧場waOK アルファードってどう思う
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2005-07-08 00:05:00
プリウスの方が燃費が良いので好きです。
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2005-07-08 23:46:00
私はルノーが好きですね。
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2005-07-10 00:41:00
おまえらやる気あんのか?
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2005-07-10 08:40:00
やっぱアルファード高いかね?
|
|
No.147 |
by 良い案 2005-07-10 23:36:00
マンション買うの諦めて車かうのですか?
|
|
No.148 |
by 匿名さん 2005-07-11 05:51:00
今年になって、続々と販売開始の都心の超大型新築マンションの
販売担当者の間から、はやくも悲鳴が上がり始めている。 昨年まで一期の販売物件は、短期間にほぼ完売していたのが、 ここにきて軒並み5割を切り出しているからだそうです 通常一期の販売物件は完売できる状況にして、次期の販売に弾みをかけるのですが、 その一期が半分も売れ残ればお先真っ暗となるわけです。 一体何時、何が引きがねとなって、あの悪夢のようなバブル崩壊現象が勃発するか 予断を許さない雰囲気に、疑心暗鬼がつのっているようですね。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2005-07-11 06:44:00
>148さん
良いとこ突いてますね。 みんな財布の紐が固くなって不安が社会全体に蔓延している様です。 それもそうです。国際情勢やら大地震やら不安材料ばかりなんですからね。 しかし、です。 私は色々考えて、マンション買う事にしました。 損か得かを考えて得と判断したのです。。。。。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2005-07-11 16:08:00
資産に余裕ある方は限られている中
都心のタワーマンション等、高額物件は確かに厳しくなっていくでしょう。 最近はベンチャー企業勤め年収1500万頭金0で 8000万の借り入れなどの審査が増えています。 年収比率などで借りれると思われても実際は貸し出しできません。 ただ、郊外や東京50キロ圏などの普及価格帯マンションは 資産価値求めて買う層はほとんどなく 終の棲家としての購入ばかりなので、しばらくは問題なさそうな気もします。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2005-07-11 17:19:00
|
|
No.152 |
by “ 2005-07-11 17:23:00
そんなん誰にも分からないだろ。
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2005-07-11 17:28:00
>150
と言うことは都心のマンションでも「終の棲家」として買う分には問題ないと言う事でしょ。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2005-07-11 17:34:00
|
|
No.155 |
by 匿名さん 2005-07-12 01:22:00
マンション今買わなくていつ買うのだ!
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2005-07-12 07:12:00
マンション今買ってどうするのだ!
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2005-07-12 08:16:00
マンション販売会社で営業アシスタントをしています。
呼び名について。うちの会社だけかもしれませんが、 売れていないのにバラや済マークを付ける事を 「あおり(購買意欲や焦りを煽る、の意)」と呼んでます。 あおる割合は販売会社の社風で左右される訳ではないようです。 同じ会社の違う物件なら、価値や人気によって販売スピードは差がでるので、 同エリアの競合他社物件と同じ位あおらないといけなくなってしまいます、、、。 駆け出しの私が知る限り、あおりのバラや済マークを全く含まず商談している会社はまずないそうです。 棟全体の「完売御礼」は8割以上売れた証拠で、 まぁまぁ信用できますし入居後の管理に支障はないでしょうが、 「一期完売、二期分譲残りわずか」などはまずウソだと思って下さい。 本当にわずかだったら、すでに以前から来場・購入検討中のお客さんにだけしか営業しませんから・・ |
|
No.158 |
by 匿名さん 2005-07-12 23:47:00
>157さん
忠告ありがとうございますm(__)m 最近の購入者はほとんどこういったことは分かっていると思いますよ。 157さんの様な人が多ければ営業の質も向上していくと思います。 住宅販売の営業の質の悪さは多くの人が感じています。 嘘はたとえ営業とはいえ良くないし、客に見抜かれたら終わりです。 嘘ではなく、事実をありのままに淡々と誠意を持って販売した方が営業側にとっても良いと思います。 嘘と分かって客をだましつつ仕事をするなんてバカのする事だと思います。 バカ上司にたてつく事もままならないと思いますが、人の人生を左右するような買い物を客にさせるのですから 極力誠意を持ってお仕事を頑張って下さい。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2005-07-13 00:13:00
モデルルームを冷やかしに行くじゃないですか、
一応年収とか書かされますよね。 あれって、なにげに、勝手にローンの仮審査とかされちゃうんですかね。 なんかそういう雰囲気を感じる今日この頃なのです。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2005-07-13 03:48:00
私は「土地を売ってそのお金をマンション購入にあてる」といったら、
土地の値段を調べたいのか、土地の地番を聞き出そうとしていました。 すっとぼけましたけど。 土地を担保に入れて、お金を借りさせようというしていたようです。 もともと、「冷やかしでもいいから、見に来てください」といわれて、行っただけだったんですけど。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2005-07-13 16:37:00
このスレに関係ないかもしれないけど、マンション建築ブームも
あと3年ほどで頭を打つと言われています。そうなると デベはこれから何を造るんだろう。小泉政権になって公共事業が減った分 マンション建築で生き延びてきたのに、デベの大統合が始まるのかな? |
|
No.162 |
by 匿名さん 2005-07-13 16:41:00
こういう方向ではないかと。
http://www.e-life-design.com/ |
|
No.163 |
by 匿名さん 2005-07-13 19:50:00
|
|
No.164 |
by 匿名さん 2005-07-13 20:03:00
そだね。
定年退職した時点でストック1億あってギリギリ足りるかなって感じ。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2005-07-14 00:18:00
分譲マンションが売れなくなったら、賃貸マンションを造るのではないでしょうか?
分譲マンションは今が底値かもしれないですよ。 原油価格の上昇で建築資材が安く買えなくなっているし、来年位から消費税すぐ上がりそうだしね。 そうなったらあなた、どうします? 地価下落もあるかもしれないですが、それが10年先だったらどうします? 家賃でもし15万支払っていたら1800万もドブに捨てることになりますよ。 賃貸は増えるけど、家賃は簡単には下がらないですよ。 凄い安いとこがあってもオンボロアパートじゃあ、しょうがないでしょ。 人生生まれてきた甲斐がないです。 となると、時代にマッチしたコンセプトのリニューアル住宅にして家賃を高く設定しますよ、どこも。 新築マンションなら時代の先端設備が揃っているから20年位は気持ちよく暮らせるんじゃないですか? そこそこの賃貸に住んでいるなら買った方が結局、お得じゃないかな〜。 どおですか、みなさん。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2005-07-14 00:41:00
買うっていっても大借金して買うわけだからなあ。
はいそうですかってワケにもいかんよ。 この価格で買っちゃっていいのか、というよりも この借金を今こさえて本当にいいのか、という悩みなんだよね。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2005-07-14 00:50:00
いい加減にしてほしい。賃貸、分譲とも供給過剰なのだから
簡単には価格を上げられませんよ。 そもそも売値の4割が販売経費と利益といわれている分譲マンションでは 消費税の数%の変動は,誤差の範囲でしかない。 その気になれば、いくらでも消費税程度は経営努力でなんと でもなる範囲。またも、根拠不明の、「家賃は下がらない 論」にも少し飽きてきました。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2005-07-14 01:14:00
>165さん
不安を煽って、ものを買わせようとするのは霊感商法を同じ手法ですよ。 |
|
No.169 |
by 168 2005-07-14 01:15:00
ごめん。
×霊感商法を ○霊感商法と |
|
No.170 |
by 匿名さん 2005-07-14 01:15:00
参考
マイホーム 再び郊外へ 都心マンションは余剰 http://nagashimaosamu.cocolog-nifty.com/blog/2005/04/post.html 不動産購入の常識 http://nagashimaosamu.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/post_131f.html 住宅 “買うべきか買わざるべきか” http://nagashimaosamu.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/__1221.html |
|
No.171 |
by 匿名さん 2005-07-14 02:39:00
165ですけど、みなさん随分ヒステリックに反応するんですね。
賃貸は下がっていくし、賃貸の方が得と決め付けてしまった方が気が楽なのですか? 確かに色々な意味で賃貸の方が気が楽だしある意味良い判断かもしれないですね。 でも、デフレでも家賃は下がっていないし公営住宅でもほとんどリニューアルして家賃上げていますよ。 かなり安いとこがあっても築40年とか不便か小さいかですよ。例外もありますが普通はそんなとこは入れません。 これが現状ですが、異議ありますか? 住宅の過剰供給という点でも私個人はほとんど家賃は変わらないと思っているんですよ。 公団の5年先の家賃設定みなさん知っていますか?また、家賃は安くなっても住宅の占有面先はそれなりの物になると思うのですけどね。 もし違うならその根拠を教えて欲しいですね。 大借金してまで買うかどうかという問題なのでしょうけど、数十年先を見越した計算をしないと駄目ですよ。 でもこれが結構難しいんですけどね。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2005-07-14 03:00:00
>165さん
そうですよね 賃貸か分譲か、という議論はそんなに簡単に結論が出ません 供給過剰だから値段が上がらない というのはどうですかね 東京への人口流入は止まらないし、そういう意味では地方からの「地価移転」とも呼べる現象が生じるでしょう それとさくら事務所さんですが、プロを自認する方々ってどうなのかな マンション開発のプロ達がバブルの崩壊直後1992年、1993年にマンションを購入したケースが多いんですよ 高値覚えですね 土地価格の下落は一時的だ、すぐ反転すると・・・ 猫金(猫の金玉は後ろからしか見えないので、後講釈のこと)で言えば、「馬鹿だね〜」で片付けられますが 当時は土地価格が十数年も下がり続けるなんて意見はマイナーもマイナーでしたからね 今も同じことだと思うんですよ 皆が上がらないと思うときに上がる 下がらないと思うときに下がる 私自身は分からない、というのが正直なところですが まだまだ下がるという意見が多いので、案外上がるかな、と思ったりしています そうそう、これは株と一緒なんですよ 凄腕のファンドマネージャーって、文学部出だったりとかあんまり有名じゃない大学出だったりするんです 考えすぎると駄目っていうのかな 理屈をこねるだけで、パフォーマンスを求められないアナリストとかは有名国大、私大が多い(笑 私は住宅評論家じゃなくて購入者ですからね 考えすぎるのも駄目かな、って思います(笑 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2005-07-14 06:52:00
文章巧すぎ。何者?
|
|
No.174 |
by 匿名さん 2005-07-14 10:44:00
曲者。
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2005-07-14 18:41:00
暴落する。賃貸がお得。少子化。と同じ話題ばかりですね。
資本主義社会に生きている以上、ものの価格とサービスって、釣り合うわけで 原因がなんであれ、マンションだけが暴落することはない。 円の価値とか、国債とか、土地そのものがまず暴落してからだから(ものの順番としてね) 結局、そんな状況なら、マンションが暴落したって買えやしない・・・ 煽りかな〜 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2005-07-14 19:09:00
暴落っていうのは、異常事態だからね。
バブルはじけて、なんとかここまできて、また暴落では 確かに国そのものがやばい。 私としては、多少の下落・上昇は覚悟するから 「いつでも買える」というぐらいのストックが欲しい(笑 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2005-07-14 22:22:00
日経の記事だと都心(23区内)のマンションは1戸あたりの平均で年率3.5%の値上がりだそうです。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050713AT1D1305Z13072005.html 実感とすると5〜10%くらい上がっていると感じますが、・・・ 値上がり傾向の場合、面積を縮小し1戸あたりでは値上がりしたように感じさせないのが 常套手段ですから、平米単価は3.5%以上なのかもしれませんね。 ということはマンションは去年が買い時だったと言うこと??? でも同じ記事で埼玉と千葉は逆に値下がりしているそうですから、安いマンションはそちらで。。。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2005-07-15 00:06:00
新築販売個数が中古の3%位しかないのに値段はそんなに変わらないなら新築今買わなくてどうするんだい?
もう決まりだろ。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2005-07-15 02:54:00
国債が暴落しても、大量に保有している金融機関
は困るだろうが、所有していないに人には、関係ない話。 もちろん、財政の悪化は、行政サービスの低下に徐々に つながるだろうが。 ところで、皆さんは死ぬまで日本にいる気なの。 老後は海外で暮らすなんて選択肢はどうでしょう? そうすれば、購入か、賃貸かの損得計算も もっと違ってくると思うのですが? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2005-07-15 03:50:00
177さんが教えてくれた日経の記事ですが、なんで1戸あたりを比べているんでしょうね。
面積あたりで比べれば、もう少し参考になるのに。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2005-07-15 08:21:00
179: 名前:匿名さん投稿日:2005/07/15(金) 02:54
国債が暴落しても、大量に保有している金融機関 は困るだろうが、所有していないに人には、関係ない話。 もちろん、財政の悪化は、行政サービスの低下に徐々に つながるだろうが。 ところで、皆さんは死ぬまで日本にいる気なの。 老後は海外で暮らすなんて選択肢はどうでしょう? そうすれば、購入か、賃貸かの損得計算も もっと違ってくると思うのですが |
|
No.182 |
by 匿名さん 2005-07-15 08:24:00
〉国債が暴落しても、大量に保有している金融機関
は困るだろうが、所有していないに人には、関係ない話。 国債暴落は、日本という国への不信任で、円、株、土地全て 暴落します。 〉ところで、皆さんは死ぬまで日本にいる気なの。 老後は海外で暮らすなんて選択肢はどうでしょう? 国債暴落したら、円の価値も無いので、航空券も 買えません(国際線は、ドル建てです) 当たり前のことを勉強しましょう。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2005-07-15 08:39:00
買うも自己満足、買い控えるも自己満足。
何でそんなに自分たちの意見を押し付けたいの? 買いたいときに買えばいいんだから。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2005-07-15 18:19:00
「国債暴落は、日本という国への不信任で、円、株、土地全て
暴落します。」 円が暴落すると、輸入品が上がりますが、国内で暮らさなければ関係ないのですが。 また土地も所有していなけらば関係ないのでは? 株式は年金に頼るつもりがあれば、下落は気にするのでしょうが そのつもりがないので。 「国債暴落したら、円の価値も無いので、航空券も 買えません(国際線は、ドル建てです)」 言葉が少し足りなかなったようですが、 最初から暮らすつもりがないので、金融資産は ドルとユーロで持っている分がほとんどなので、 あまり気になりません。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2005-07-15 18:34:00
国内に住む気も無く、金融資産も外貨でお持ちの方が
何ゆえ、国内のマンションスレにいるのか疑問?? |
|
No.186 |
by ↑ 2005-07-15 18:43:00
突っ込むな。今頃顔を真っ赤にしてる184が可哀相だろ。
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2005-07-15 19:21:00
なんか、暴落期待論が蔓延しているので、マンション関係者ではなく
経済を勉強している人間として書かせていただきます。 平和な日本だと、暴落という言葉の意味は、ものが安くなる!ラッキー という受け止め方ですが、ものが暴落する恐ろしさを理解されているでしょうか かつて、大正時代、小豆が暴落するということが度々あり、雑穀主食の時代ですから そのたびに東北や北陸では、娘を売り出すような悲しい出来事が起こりました。 本来、小豆が暴落すれば、一般庶民もたくさん買えるはずです。しかし、暴落後 すぐに買占めされ、市況は安いのにものがない状態が続き、その後高騰する。 ところが、実態がない高騰だけに、すぐ暴落し、また高騰する。これが続くと 一般庶民は、暴落時は、市況が安いのにものがなく、暴騰時には、ものが余ってい るのに、市況は高いという苦しみを味わいます。もちろん、生産者の農家は、 暴落時には売れない。暴騰時には種がない。という悲惨な状態となります。 これが、暴落暴騰の負のスパイラルです。儲けるのは一部の金持ちだけです。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2005-07-15 19:21:00
さて、現代のマンションはいかがでしょうか?
多少あまっているのかもしれませんが、もし暴落したとして、一般の方は買える でしょうか。当然、買占めに走る悪い人が暗躍し、市場には出ないでしょう。 (株が暴落しても、普通の人は買いませんが、ヘッジファンドは買いますね。 暴落したマンションを抱えるデベも、一般売りより一括処分を目指すでしょう) つまり、暴落しているけど、市場には無い状態が続き、一度暴落するとデベも 供給を控えるでしょうから、2,3年は供給が絶え、その内に高騰します。 悪人は、ここで売り逃げ、庶民はまた高いものを掴まされる。この繰り返しです。 人である以上、食べるものと住むところは絶対に必要です。その一番大事な 部分が、暴落、暴騰を繰り返すと、多くの人間が傷つくことになります。 たとえば、デベも暴落が一度でもあれば、業種転換するか廃業するでしょう。 せっかく、それなりのマンションがそれなりの場所で買える状態になってきたのに また、時計の軸をもどすことになります。 暴落という言葉の意味を理解していただけると幸いです。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2005-07-15 20:01:00
わかりやすい言葉で、大変勉強になりました。
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2005-07-15 22:58:00
暴落、暴騰を繰り返すのではなく、徐々に下がっていって欲しい。
東京都区内、3,000万弱位で、100平米、駅から歩いて10分以内。 そんな時代が、10年後くらいに来ないかなぁ・・・ |
|
No.191 |
by 匿名さん 2005-07-16 19:27:00
都市計画の用途規制がなくなり、容積率も1500%くらいまで緩和され、
どこにでも超高層マンションが建設可能となれば・・・ あるいは日本経済がますます停滞し、反面極端な円高と、ハイパーデフレが発生し、 賃金が1/2まで減少するような状況となれば・・・ |
|
No.192 |
by 匿名さん 2005-07-17 00:38:00
あと、怪獣が来れば完璧だー
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2005-07-17 00:41:00
北朝鮮の核、
関東大震災2、 関東大津波、 東京タワー崩壊、 首都移転、 心配事はたくさんあるね |
|
No.194 |
by 匿名さん 2005-07-17 03:28:00
ところでさ、関東大震災が来たら関東のマンションマーケットってどうなるか
誰かシミュレーションしてくれんか? |
|
No.195 |
by 匿名さん 2005-07-17 03:43:00
とりあえず、生き残った賃貸マンションは全部埋まる。
生き残った新築マンションも、お金持ちの住替え用として売れる。 困るのは保険に入っていなくて全壊した人や、中途半端に壊れた人。 その後再建が進み、10年もたてば何事もなかったように回復する。 そういえば、ちょっと前に出てた国債暴落の件、 国債が暴落するというのはお金が暴落するので 相対的な価値でモノの価値が上がるから、 インフレになると思う。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2005-07-17 07:00:00
>188さん
たいへん勉強になります。ありがとうございます。 質問なのですが、小豆と住宅は少し違うのではありませんか。 主食としての小豆は主食で、生活に欠くことのできないものです。 食べるものがなければ、今日困るものですから、高くてもしかたなく買います。 数年前の冷夏のときも、米の買い占めがおこっていました。 一方で、住宅。こちらは、買い占められても、今すぐ困るというものではありません。 ホームレスの方を除いて、すでに買ったり、借りている住宅があるわけですかE |
|
No.197 |
by 匿名さん 2005-07-17 07:00:00
>188さん
たいへん勉強になります。ありがとうございます。 質問なのですが、小豆と住宅は少し違うのではありませんか。 主食としての小豆は主食で、生活に欠くことのできないものです。 食べるものがなければ、今日困るものですから、高くてもしかたなく買います。 数年前の冷夏のときも、米の買い占めがおこっていました。 一方で、住宅。こちらは、買い占められても、今すぐ困るというものではありません。 ホームレスの方を除いて、すでに買ったり、借りている住宅があるわけですから。 家賃が上がるということはあるでしょうが、住むところがなくなるわけではありません。 バブルは銀行というお金持ちによる買い占めだったわけですが、 「庶民が娘を売る」に相当するようなことは起こりませんでした。 というわけで、「住宅は買い占めに適さないのでは?」というのが、私の疑問です。 |
|
No.198 |
by 197 2005-07-17 07:07:00
申し訳ありません。頭悪いですね。
>主食としての小豆は主食で |
|
No.199 |
by 匿名さん 2005-07-17 10:03:00
国債の暴落=金利の急上昇、ですからもし国債が暴落すると日本の財政が破綻する。というのも
すでに発行されている国債の利払いを新規に発行する国債でまかなっている、いわば自転車操業 の状況がありますから。暴落すると新規に発行する国債は金利をあげないと誰も買ってくれない。 一方で財政が破綻し、日本の円の信用度が低下し極端な円安となると、輸入資材が高騰しハイパー インフレがやってくる。ガソリンの値段が上がったと言っても、25年前と変わらないのは、 まさに円高のオカゲなのです。インフレになれば当然賃金も上昇しますが、実体経済が伴っていま せんからそれ以上に実物が値上がりする。 そういう時代が来るとなれば、借金の多い人は有利になりますから、住宅ローン借りて早くマン ション買ったほうがいいですよ。むかし金利が高騰したときには、住宅公庫の金利よりも銀行の 定期預金のほうが金利が高かった時代もあったのですよ。今後企業のリストラで賃金の上昇がの ぞめない以上、長期固定金利が安いいまがチャンス。庶民が高額のマンションをかえる時代はも う来ないかもしれない。くれぐれも当初3年固定などというまやかしには乗せられないように。。。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2005-07-17 11:04:00
そうだね。ハイパーインフレの可能性はある程度考慮した方がよいと思う。
国債については、いまの日本国民に頼っている現状では大した問題は出ないが、今後海外に 「買って、買って」となると話は違ってくる。国内で国民と政府の間でお金の貸し借りをす る分には通貨量は変わらないが、国内と国外では事情が変わり、必然的にインフレにつき進 むことになる。戦後60年でここまで経済がグローバル化している中、これは避けようがない 展開で、他に何か有効な選択肢があるなら実行してほしいものだ。 いつまで国内で国債をさばくことができるか。少なくとも一度でも暴落したら海外に頼らざ るを得なくなる=インフレまっしぐらなのは分かりきっていることなので、この危うい日本 の現状で長期固定金利以外を選ぶのはリスクが高い。 で、じゃあ「インフレになるのはいつのなの?」というと、分からん。分からんが、日本の 経済政策では過去数十年にわたってすべて間違った判断をしてきているので、数年のうちに 突入してしまう可能性もあるのではないか。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報