マンションは絶対に今が買い時PART3
101:
匿名さん
[2005-07-01 00:40:00]
|
||
102:
匿名さん
[2005-07-01 00:49:00]
いやいや、あなたは**じゃないですよ。
賃貸価格が下がらない以上、買って損ということもないですよ。 賃貸は今後増えるでしょうが、賃料は下がりません。 下がったら国が困るから。 |
||
103:
匿名さん
[2005-07-01 00:50:00]
今が買い時かどうかはわからないが、どうしてこんなにも国は
個人に家やマンションを買わせたがるのかは、しっかりと考えてみること も必要ではないのか。 住宅ローン減税は10年にもわたって、段階的に縮小されますよね。 これなんかは、実質的にはうちがほしい人には、1年でも早く買え と後押しすることになるはず。「住宅情報」が1年でも早い購入が お得と煽っておるのとは規模が違う。住宅ローン以外に、普通の人が 税額控除されるものなんて何があるのでしょうか。 だから「頭金ゼロでも買えますか」とか「年収300万でも買えますか」 なんて、本来は明らかに購入が無理そうな人まで、必死に買おうとする。 仮にこんな人がローン破綻しても、売ってしまえばあとは、保険か信用保証協会かは しらないが、銀行やデベロッパーの懐は痛まない。何かおかしいと感じるのは 私だけですか。 |
||
104:
101
[2005-07-01 01:10:00]
>102様
相変わらずの亜捕さかげんで理解不十分で申し訳ございません。 >賃貸は今後増えるでしょうが、賃料は下がりません。 >下がったら国が困るから。 の仕組みについて、簡単に教えていただけますと幸甚です。 よろしくご教示ください。 |
||
105:
匿名さん
[2005-07-01 01:15:00]
国は銀行を守らなければなりません。そうしないと国がつぶれてしまいますから。
その為には庶民からのローンが頼りです。デベもマンション造らないとつぶれます。 買えば国にとっては良い事です。それは個人にも反映されます。 賃貸が安くなればマンション買う人はいなくなります。 なので国は安くしません。公団なんかは今でもとても高いですよね。 民間では住居の質が落ちます。また、組合の考えで安くも今後しないでしょう。 それを考えると買った方が良いかなとも思えますよね。 今は株、それも上昇期待の持てるものに投資してマンション買った方が良いのかなと思います。 ライブドアなんか今は時流で最高ですね。 |
||
106:
105
[2005-07-01 01:26:00]
一言付け加えますが、株は本当はあまりしない方が良いと思います。
特にデイトレなんかするとやけどしますよ。 ただ多少の資金があってそれを生かしたい人とかは確実なものを選んで投資するのもありかなというところです。 ライブドアは今後上昇期待の持てる材料が沢山あり、現金を大量に保持しています。これで上がらない訳ないと踏んでいます。 |
||
107:
匿名さん
[2005-07-01 12:26:00]
株もマイホームも、お金がある奴が買えばいいんじゃない?
ないやつはすっこんでいればいい。 |
||
108:
匿名さん
[2005-07-01 12:32:00]
ライブドア株の買いあおりは止めて欲しいですね
株の掲示板へ行ってもらいたいものだ。 ここで買いあおったって効果薄いと思うけどなー。 |
||
109:
匿名さん
[2005-07-01 12:55:00]
ほんとやめて欲しいですね。現金を持っているということは、本来的には企業価値にマイナス
だということもわかっていないし。 |
||
110:
匿名さん
[2005-07-01 23:04:00]
|
||
|
||
111:
匿名さん
[2005-07-01 23:13:00]
株を買う人は買う、買わない人は買わないということで終了としましょう。
それでは、マンションは今が絶対に買い時かどうかという事でスタート!! |
||
112:
匿名さん
[2005-07-01 23:17:00]
今は買い時です。おわり。
|
||
113:
匿名さん
[2005-07-02 00:00:00]
|
||
114:
匿名さん
[2005-07-02 00:11:00]
|
||
115:
匿名さん
[2005-07-02 00:58:00]
マンション買い時かどうかは、都心の土地供給の状況にもよると思う。
「土地がない」といっても、大きな工場がひとつ海外移転でもすれば とんでもない、マンション用地の出来上がりとなる。 もちろん、工場用地なのだから、すべてが一等地とはいえないが 港南でも、目白でも気がつけば、高級マンションに変身している。 都心には地上げしそこなって放置されている土地もある。 また、いつまでたっても駐車場もままの土地ならいくらでも見つかる。 また容積率が緩和されでもしたら、タワーマンション用地のできあがり。 一等地がなくなるという話だけは眉唾物。 |
||
116:
匿名さん
[2005-07-02 01:11:00]
井の頭線の高井戸でも、数年前、容積率が緩和され、あっという間に大規模マンション に変身した場所があります。杉並区の真ん中で、渋谷、新宿にも近くで便利な場所と ですが、土地があるかどうかは、物理的な限界とより、法律上の限界でとの面も否定 できません。その気になれば、一等地はいくらでも作り出せます。 |
||
117:
匿名さん
[2005-07-02 01:42:00]
地価もこれから下がるかもしれませんが、賃貸でいるより買った方が得かと思えるのですが。
買える人はですけど。。。賃貸で安いところなんてとんでもなく不便か田舎かひどいとこか狭いとこですよ。 公共の物件も見ましたが、ぜんぜん安くなんてないです。あっても話にならないとこばかりです。 そこそこのとこに住むためにはやはり買わないと駄目かもですねぇ。 |
||
118:
匿名さん
[2005-07-02 05:09:00]
湾岸にはまだ倉庫や古い会社がいっぱいありますよ。
立ち退けばすぐマンション用地の出来上がり。 日本はこれから海外で製造しますからあちこちで 工場閉鎖で土地が出て来ますよ。 |
||
119:
匿名さん
[2005-07-02 12:10:00]
>114
1おくえんで収益ビル建つわけないです。 |
||
121:
匿名さん
[2005-07-02 13:10:00]
|
||
122:
匿名さん
[2005-07-02 20:27:00]
>114
1億円で収益ビルを造るとすれば当然一等地だろうからそうすると25㎡位の土地に2階建て位ですか? そうすると極小ワンルームが二つ位で家賃は合わせて10万円位ですかね。1億円投資して何年で元を取れるのですか? もちろん固定資産税はオーナー持ちですよ。 |
||
123:
匿名さん
[2005-07-02 20:27:00]
昨年末からの新築竣工マンションの賃貸物件の状況は悲惨そのものです
昨年9月に竣工した1R−2DKの新築マンションでは 賃貸用の部屋の大半がいまだに借りてなしの状況 不動産情報を検索するとページをめくってもめくっても新築物件の山ですからね こんなことは2年前にはありえなかった現象です。 |
||
124:
匿名さん
[2005-07-02 21:04:00]
みんな新築ではなく少しでも安いところにいくんじゃないかな。
でも家賃はそんなに下がらないよ。オーナーが損するような家賃にはしない。 |
||
125:
匿名さん
[2005-07-02 22:53:00]
数日前のNHKテレビの番組で、現在全国平均で、確か6軒に一軒だか、9軒に1軒だかの割合で、空き家があるって言っていた。これが、10年後とかには、3軒に1軒とかの割合になるんだって。
いよいよ、家余りの時代突入だね。 人口減少の時代に入るんだから、当然だけど。 |
||
126:
匿名さん
[2005-07-02 23:57:00]
へ〜え。
|
||
127:
匿名さん
[2005-07-03 00:31:00]
家があまれば、家賃が下がる。そうすれば、これまでいっていたような
持ち家が得か、賃貸が得かとの計算もまったく違った結果になるだろう。 よく、賃貸は安普請というが、マンションが売れなければ、本来分譲用の マンションが次々に賃貸になる。今年に入っていくつの新築分譲マンションが 賃貸になっているかよく考えてみよう。 |
||
128:
匿名さん
[2005-07-03 00:35:00]
「オーナーが損するような家賃にはしない」との意見。
オーナーが、一番損をするのは、その家やマンションが いつまでも、空室のままでいること。 入居者がいなければ、収入はゼロ。結局借り手がいる 水準まで家賃を下げざるを得ないのでは? |
||
129:
匿名さん
[2005-07-03 16:22:00]
これからも続く怒濤のようなマンション供給、
家賃が大幅に下がるのは目にみえていますよ。 |
||
130:
匿名さん
[2005-07-04 00:29:00]
みなさん、そんなに単純ではない。
家賃は下がるかも知れないがその時は土地の価値も下がっ |
||
131:
匿名さん
[2005-07-04 00:40:00]
みなさん、そんなに単純ではない。
家賃は下がるかも知れないがその時は土地の価値も下がっている時です。 分譲マンション価格も家賃と比較して下がっている時です。その時でもお金に余裕のある人は買った方が得という事になるのではないでしょうか? オーナーが損してまで大家を続ける理由はないです。土地の価値が少しでも高いうちに売り飛ばします。 長い期間を要して得られる利益よりその時に売ってしまった方が利益になると思いますよ。 結局格安家賃になるためにはそれなりの面積とか立地とか土地の価値などの理由が必要です。 |
||
132:
匿名さん
[2005-07-04 02:55:00]
土地の値段が下がるのであれば、そのときに買えばよいのでは。
だから仮に買うとすれば、そのときが買い時で、少なくとも「今」 ではないですよね。 |
||
133:
匿名さん
[2005-07-04 03:03:00]
非常に単純な話ですよ。
それのこの話は、そもそも売れないのであれば、賃貸にするしかないと いう話から始まっていたはず。安くて賃貸にできないのであれば、売ればよいと いというのであれば、最初の前提から、話が成立していないことになります。 結局、マンションを含む住宅が過剰なのですから、土地所有そのものが リスクになる可能性を検討してください。 |
||
134:
匿名さん
[2005-07-04 23:35:00]
住宅は増えていくにしても、家賃は現在下がっていないのが現実。
デフレでも下がっていない。これからもあまり期待できない。 公団も3年毎の見直しで家賃は大方、高くなっている。 どうよ。 |
||
135:
匿名さん
[2005-07-05 01:13:00]
元公団、現UR賃貸があまり下がっていないのは、間違いないが、だから
空き家になっているのでは?今春も一部値下げしましたと 大きく宣伝していましたが、すべての家賃が下げられないため、 基準収入額を緩和したり、セカンドハウスとしての使用を 認める「マルチハビテーション」制度の導入など、家賃下げ以外の あらゆる手を打っている。半「お役所」の都市機構が対応が遅いの は当たり前。 「家賃が下がっていない」いとうのは、どの時期のことか不明だが ここ5年間ではほぼ横ばいなのは本当。但し、賃貸は中古を含む購入と 比較して選択しますよね。中古物件の価格が落ちているのに、 賃貸料が高止まりすることは不可能。 また先にも言っているように、賃貸の供給も増えるのに、なぜ同じ値段で とどまっていられるのですか?「これからもあまり期待できない」 と判断される理由が不明です。 |
||
136:
匿名さん
[2005-07-05 20:08:00]
1億円って、ものの喩えでしょうが。物件か現金かの話をしてるのに。
マジメに1億で収益計算して突っ込んでどうすんの。 |
||
137:
匿名さん
[2005-07-05 22:17:00]
間違いなく1おくえんでは、収益ビルを建てる事は無理です。
|
||
138:
匿名さん
[2005-07-06 00:05:00]
だからそういう話じゃなかったでしょ
|
||
139:
匿名さん
[2005-07-06 00:36:00]
1おくえんで収益ビルを建てられるという認識ではここのサイトでは通用しないです。
|
||
140:
匿名さん
[2005-07-06 00:48:00]
10億円の現金持ってる会社が、そっくりその金でビル建てたら
実際的には企業の評価額下がるよ。 |
||
141:
匿名さん
[2005-07-06 01:01:00]
OK牧場。
|
||
142:
匿名さん
[2005-07-07 19:49:00]
オッケー牧場waOK アルファードってどう思う
|
||
143:
匿名さん
[2005-07-08 00:05:00]
プリウスの方が燃費が良いので好きです。
|
||
144:
匿名さん
[2005-07-08 23:46:00]
私はルノーが好きですね。
|
||
145:
匿名さん
[2005-07-10 00:41:00]
おまえらやる気あんのか?
|
||
146:
匿名さん
[2005-07-10 08:40:00]
やっぱアルファード高いかね?
|
||
147:
良い案
[2005-07-10 23:36:00]
マンション買うの諦めて車かうのですか?
|
||
148:
匿名さん
[2005-07-11 05:51:00]
今年になって、続々と販売開始の都心の超大型新築マンションの
販売担当者の間から、はやくも悲鳴が上がり始めている。 昨年まで一期の販売物件は、短期間にほぼ完売していたのが、 ここにきて軒並み5割を切り出しているからだそうです 通常一期の販売物件は完売できる状況にして、次期の販売に弾みをかけるのですが、 その一期が半分も売れ残ればお先真っ暗となるわけです。 一体何時、何が引きがねとなって、あの悪夢のようなバブル崩壊現象が勃発するか 予断を許さない雰囲気に、疑心暗鬼がつのっているようですね。 |
||
149:
匿名さん
[2005-07-11 06:44:00]
>148さん
良いとこ突いてますね。 みんな財布の紐が固くなって不安が社会全体に蔓延している様です。 それもそうです。国際情勢やら大地震やら不安材料ばかりなんですからね。 しかし、です。 私は色々考えて、マンション買う事にしました。 損か得かを考えて得と判断したのです。。。。。 |
||
150:
匿名さん
[2005-07-11 16:08:00]
資産に余裕ある方は限られている中
都心のタワーマンション等、高額物件は確かに厳しくなっていくでしょう。 最近はベンチャー企業勤め年収1500万頭金0で 8000万の借り入れなどの審査が増えています。 年収比率などで借りれると思われても実際は貸し出しできません。 ただ、郊外や東京50キロ圏などの普及価格帯マンションは 資産価値求めて買う層はほとんどなく 終の棲家としての購入ばかりなので、しばらくは問題なさそうな気もします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
遅れてのレスですが激しく同意します。
私自身、都内ですでにマン購済みですが、マスコミとデベに踊らされ、あげくマスターベーションに
いそしむ連中の亜捕さかげんには、ほとほとうんざりします。
>「芝浦が」とか「港南が」と言い出すと、購入済の人や、売る側を挑発しているようで
> 冷静な議論は難しい。
確かに。亜捕どもは、自分らの物件の持ち上げに必死だが、所詮マンソンなんて土地を除けば
年数とともに評価額の下がる消耗品でしかないのだ。売価に対する土地代なんて20%前後なのに。
俺はそれを承知で買った亜捕だが。