マンションは絶対に今が買い時PART3
523:
匿名さん
[2005-08-22 00:30:00]
|
524:
匿名さん
[2005-08-22 00:31:00]
しかし、公務員を擁護している輩と言うのはホント自分達の事しか考えてないな。
発言が全く持って理論づいていない。まともなのは>>510くらいか。 もっと社会情勢を見ろよ。まあ利益云々を念頭に入れずに仕事をしているから仕方がないと思うが。 公務員の仕事が楽とか言っている民間企業人も頭がおかしいと言うか、憶測で物を言うなと言いたいが、 少なくとも今のシステムでは>>521の考え方が最もまとも。 ただ自分は、折角の有能な人間がいる訳だから国家の職務において利益を追従できる仕組みを作る方がいいと思う。 そういう意味では、ビジネスの成功者であるホリエモンが立候補したのはおもしろいと思う。 公務員も自分が仕事をする上で、その金が社会においてどう流れているかわからなければ 仕事してても面白くないでしょ?金儲けの知識を得るのはとても楽しいよ。 言うとくけど、銀行も民間企業。利益を得るために金貸しをしている訳だから公務員だろうが、民間企業だろうが 利益を得られるならば貸すし、利益の得られない仕事はしてないよ。 現在の一番の利益は住宅ローンだよ>>517君。今は利鞘で設けられる時代ではないよ。 あ、これも521と同じ意見かw つまりこのスレに話を戻すと、景気が上向きなのは間違いないが、上向くと金利面だけ考えるとマンション 購入はかなり辛くなるので今が買い時ってのは間違いないって事だね。 |
525:
AA
[2005-08-22 00:35:00]
でもさー、700兆円超の国&地方自治体の借金は公務員さんたちが作ったんでしょー?国民のためにがんばっている!とか建前言わないで、まずはやるべき自分の仕事をきちんとやってくださいな。天下りも本当に必要とされている人材できちんと仕事して成果を出しているならいいけど、とてもそうは見えない人が多いからね。
|
526:
507
[2005-08-22 00:46:00]
|
527:
匿名さん
[2005-08-22 02:35:00]
確かに国家公務員には頭良いやつもいるけど、
なんかここには相当頭悪いのが来てるね。 ちょっと面白いな。 |
528:
匿名さん
[2005-08-22 05:06:00]
郵政が民営化されたら、すぐ保険庁が民営化されるだろう。
そして他の特殊法人にもドミノ倒しのように広がるな。 |
529:
匿名さん
[2005-08-22 06:31:00]
公務員も今年から受難の時代です。
収入が大幅に下がる事が決まりました。 なんと、1500円もです。 時給? いいえ。日給? いいえ。月給? いいえ。まさか? はい、そのまさかの年収です。 年収で1500円下がって、公務員給与が減らされたと言えるのですかね?? |
530:
匿名さん
[2005-08-22 20:12:00]
日銀のゼロ金利政策と言うものは、いつごろ終わりそうなのでしょうか?
経済まったく無知なのですが、これが終わると金利があがってしまう可能性があるんですよね? 「ゼロ金利」で検索してみたのですが、わかり易い情報が入手できなくって・・・ すみませんが、教えてください。 |
531:
匿名さん
[2005-08-22 21:25:00]
幾らくれる?
|
532:
匿名さん
[2005-08-22 21:58:00]
「マンションは絶対に今が買い時」スレで質問することじゃないわな。
あきらめずに工夫して検索を続けましょう。 |
|
533:
匿名さん
[2005-08-22 22:21:00]
ケチ。
金利があがるあがらないの話しは、公務員タタキよりよっぽどマンション買い時に関係あると思うけど? 賢そうな人がたくさんいるように見えたけど、ケチだから他行ってきま〜す。 |
534:
匿名さん
[2005-08-22 22:35:00]
>>533
あなたはマジメだねえ。話のフリかたが下手。 「ゼロ金利」が今年で終わるから金利があがるよね、とか 適当に書けば誰かが突っ込んでくれる。いやいやそうじゃないとまた誰かが突っ込む。 それから分かってる人の知識を引き出せばよかったんです。 スレを伸ばすためには、まずオピニオンをぶつけないと。 公務員ネタはそれで伸びて、面白い話も聞けたんですよ。おわかり? |
535:
匿名さん
[2005-08-22 22:41:00]
おおっー。シャーロックホームズ方式ですね。
|
536:
匿名さん
[2005-08-22 22:45:00]
|
537:
匿名さん
[2005-08-22 23:12:00]
皆さん、何か勘違いをしていますね。
この国は、いにしえより、お上のための国で、庶民はどうでもいいのです。 だから、ただ同然の一等地の官舎に長年住んでいただいて、退職時はその浮いたお金と ずいぶんの退職金でマンションを買って当然なのです。 老後は外郭団体で労をねぎらい、退職金を2-3年に1回程度、ボーナス代わりに貰って頂くわけです。 特定郵便局は赤字なら、理由は問わず税金で補填させていただくのです。もっと働こう、合理化しようなどと間違っても思ってはいけないのです。 子供にもその楽をさせたいと思えば、世襲は当然なのです。 この国は、未来永劫、 お上の、お上による、お上のための国です。 庶民の幸せなどと、くれぐれも勘違いしないでください。 |
538:
匿名さん
[2005-08-22 23:25:00]
>>536
その論理はスレ違いでない話題のみ成立しますから。 |
539:
匿名さん
[2005-08-22 23:49:00]
537みたいのを釣りって言うんだよね。
こういう話題にはのるけど真面目な話しにはのらない、と言うのが534の論理。 |
540:
インベストメントバンカー#111953
[2005-08-23 00:11:00]
>>530
「ゼロ金利政策」を厳密に捉えると終了は比較的早いかも。一回終了してまた再開したり してますから。ただし公定歩合の引き上げや、その他、積極的な利上げ局面には程遠いと 思いますよ。 「金利を下げる=銀行救済・マネーサプライの増加」という色彩が強く、「金利を上げる」と 銀行は収益を圧迫されますし、経営不振の企業はいっそう負担が増えることになります。 金利を下げるとなぜ銀行が救済され、金利を上げるとなぜ収益が圧迫されるのかは不思議でしょう? 預金と貸金がどっちも動けば「プラスマイナスゼロではないか?」とか「貸金も金利が あがるんだからかえって儲かるんじゃないか?」とか思ってしまうでしょう。 でも預金と貸金では総体的かつ相対的に預金・コール市場など(調達サイド)のほうが 動きが速いのです。だから金利が下がる局面では鞘が広がり、上がる局面では鞘が縮まる。 本当の意味で不良債権処理が一段落し、経営不振企業の処理も一段落し、なおかつ経済が 順調に成長軌道を描いているそういう局面で初めて利上げという方向に動くでしょう。 それがいつになるかは相場観の問題なのでここでは言及しますまい。 ただし、仮に金利が上がったとしても、住宅ローンに関してはバブル期以前のように 住宅ローン金利が5%もするようなそんな状況にはもう戻らないと思いますよ。 その当時とは銀行の住宅ローンに対する考え方もウェートも競争の有無も違います。 今はどちらかというと借り手市場ですからね。 |
541:
匿名さん
[2005-08-23 01:01:00]
>510
局長まで上り詰めた国家公務員を父に持つ経験から言わせてもらえば、通勤便利な上にただ同然の 公務員宿舎に住んでいたのと、年収が少ないことで所得税・社会保険費も抑えられていたために、 可処分所得ベースでは公務員と大手民間企業のサラリーマンとではそれほど変わりませんでしたよ。 |
542:
匿名さん
[2005-08-23 01:32:00]
そうなんですよね。
見かけの収入が少な目だから所得税や社会保険料なども低く抑える仕組みになっているんですよね。 でも実は大手企業と同等かそれ以上の所得になるんですね。 民間人は所詮ごみか・・・。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その試験がその人物の有能・無能を適正に計るものではないことは明白だな。
試験に受かって自分は有能だと勘違いするなよ。
親の金で丈夫なレールに乗ってきただけだよ。