マンションは絶対に今が買い時PART3
323:
匿名さん
[2005-08-07 15:00:00]
|
324:
匿名さん
[2005-08-07 15:03:00]
デベと大家の戦いなのかな?
|
325:
匿名さん
[2005-08-07 15:14:00]
買ってしまってひと段落の方には精神健康上よくない場ですね。
暴落説なんて金融業界では当たり前すぎるくらい当たり前です。 「説」などといわないくらい。 分っていて稼げる時に稼いでいてやがてババは誰が引くかです。 >323さんのような学習しないのが多いから、 日本は外資に美味しいところを持っていかれてしまうのです。 |
326:
匿名さん
[2005-08-07 15:27:00]
>320
317(=318)ではないよ。**の暇人さん。 |
327:
匿名さん
[2005-08-07 15:45:00]
|
328:
匿名さん
[2005-08-07 15:46:00]
325
金融機関はいつでも暴落説は持っていますよ。 リスクマネジメントとして。 どんぶり勘定で話さないで、区別して差し上げたら? |
329:
327
[2005-08-07 15:55:00]
あのー。必死なのは327さんなのでは(苦笑)
|
330:
匿名さん
[2005-08-07 15:56:00]
|
331:
匿名さん
[2005-08-07 15:59:00]
325=326??
そりゃ考えすぎですよ。 >328 なら、イケイケどんどんでしょうか? こういうことは思い切りグローバルでいいと思いますよ。 金の流れは、誰かが損をし誰かが得をするかでしょう? 損しないためのお話をしましょうよ。 それで、あなたが今買っとけ将来儲かるぞの根拠は? お伺いしたいですね。 |
332:
匿名さん
[2005-08-07 16:01:00]
ていうかみんな揃って夏休み。
結論の見えない水掛で夕涼みですか。 それもエンタテイメントと思って眺めてます。 |
|
333:
匿名さん
[2005-08-07 16:01:00]
郊外は利便性や環境によって居住する世帯間の格差が大きくなる傾向にあって、
居住地の階層化が進むでしょう。郊外でバス便など環境が劣るところに好んですむ人は限られてきます。 逆に同じ地域でより環境の良いところへ移動する動きになるのが自然だともいます。 |
334:
匿名さん
[2005-08-07 16:03:00]
職場が郊外だったらなあ。
|
335:
匿名さん
[2005-08-07 16:15:00]
>それで、あなたが今買っとけ将来儲かるぞの根拠は?
>お伺いしたいですね。 そこまでは言っておりませんが。 少なくとも331さんは、投資(損得)でしか考えていないということがわかりました。 (私見ですがどこかの関係者っぽいですね。) >>332 >ていうかみんな揃って夏休み。 会社も既に夏休みですか?羨ましい会社です。じゃ私も休みましょう。 スレ汚し失礼しました。 |
336:
匿名さん
[2005-08-07 16:26:00]
317は320の立場にビンゴしてしまったんだろう。
|
337:
匿名さん
[2005-08-07 17:16:00]
>333
返事ありがとう。 今、それが起っているのは認めます。 しかし、その向こうに今の日本、 いや、世界的にいい様子が見えてきません。 日本にローンで足かせになる物件なんか持たないで、 南の島で暮らそうと時代も来ていますね。 |
338:
匿名さん
[2005-08-07 17:24:00]
|
339:
匿名さん
[2005-08-07 17:32:00]
こんなところに必死で暴落!なんて書き込んでるやつは
欲しいけど買えないやつしかいないだろ。 マンションに興味があるからこのサイトみてんだからさ。 |
340:
匿名さん
[2005-08-07 17:40:00]
通りすがりだが一言。
暴落とか暴騰とか、気にしている人多すぎないか? そこに住み続けるんだったら、あんまり関係ない話だよ。 あとね、価格はバブルとか中国で決まったりしない。需給で決まる。 ここ10年は団塊ジュニアによる都心回帰が進む。つまり都心部は下がらん。バブルなど関係ない。当たり前。 次。団塊ジュニアの子供が大規模一戸建てへの夢を持ち、 郊外回帰が始まる。鉄道も安くなった郊外を再開発し今以上に整備されてね。それが30年後。 つまり30年〜40年後の資産価値維持を狙うなら、今の成人と反対の事をやりなさい。 その頃には都心に住むのは鳥小屋だって「君の子供に」言われて、暴落するでしょう。 今の郊外一戸建て、つまり「君の両親」が買った家を往復通勤3時間と嘲笑っていたのが嘘のように 人気物件へと様変わりしていくだろうね。 でもそれで君は満足かい? 資産価値を考えるのは、一部数十棟も不動産を持っているお金持ちだけでいいんだよ。 現時点で満足した住宅に住む事。それを一番に考えなよ。 |
341:
匿名さん
[2005-08-07 17:55:00]
今340が良い事いった。
|
342:
匿名さん
[2005-08-07 18:31:00]
>340
そうかな? 団塊は年間出生数ニ百数十万人、今はその半分にも満たない。 30年後には100万人さえ確実に切っている。 今、自治体によってはインフラの整備費がかさむので郊外に住宅地を作るのを制限しているところだってある。 あなたの言っているのはアメリカに見られる光景だけど、 アメリカは、必死に人口構成を維持している。 いったいだれが郊外に膨らむ住宅地のインフラの維持費、税金を払うのか? もはや中学生でも、年金問題や増税で大変なこと世界に冠たる赤字国家であることを知っています。 都心部が不動産投資信託いわゆるREITでバブルっているだけです。 外資を中心に煽って煽って煽りまくって、 私もちょこっと儲けさせてもらっています(もっとも良い所で売り抜けなきゃね)。 しかし、これは誰かにババをつかませて終わりです。 なぜなら、金融と金融外資が仕掛けた金儲けで、 都心でも対象にならない規模の物件は動いていません。 それどころか、大規模開発以外、ほとんどの賃貸は下がって収益性を悪くしています。 悪いことはいいません。 できれば流動性のよい資産で持っている方が良いです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
こういう物言いをするところに、必死さがにじみ出るですね。