マンションは絶対に今が買い時PART3
303:
匿名さん
[2005-08-05 18:25:00]
|
304:
匿名さん
[2005-08-05 19:39:00]
|
305:
匿名さん
[2005-08-05 20:46:00]
心配すんなよ。
長生きしそうならホームレスになってブルーシートでテント作って生活すればいいんだから。 そうすれば家賃も払わなくて良いんだよ。 |
306:
匿名さん
[2005-08-05 20:52:00]
↑あまり面白くないね
|
307:
匿名さん
[2005-08-05 21:17:00]
305さんはそうするそうです。
|
308:
匿名さん
[2005-08-06 20:02:00]
最近ショールームに来る人が激減しているという話を聞きました。
ついにマンションバブルがはじけたかもしれません。 ここは今しばらく待ちでしょう。 |
309:
匿名さん
[2005-08-06 20:05:00]
路線化も郊外では、どんどん下がっています。
底まで待つべきでしょう。 都心も一見上がっているように見えますが、反動で急落するはずです。 これを待っても遅くはありません。 |
310:
匿名さん
[2005-08-06 20:06:00]
待って、待って、そのうち買う気が失せるかもね。
|
311:
匿名さん
[2005-08-06 20:12:00]
そうしたら、その資金は老後のために大事にとっておきましょう。
実は、これが一番賢いお金の使い方かも知れませんね。 |
312:
匿名さん
[2005-08-06 20:21:00]
↑
同感です。 かなりの悟りの境地。 マンションごときに人生を振回されず、楽しく人生を過ごせればいいのかも。 |
|
313:
匿名さん
[2005-08-06 20:26:00]
多額のローンは抱えたくないって言えばいいのに。
PART3にもなれば、それくらいお見通し。 |
314:
匿名さん
[2005-08-06 20:30:00]
でも、リスク分散も考えなければならないから困っちゃうんですよね。
インフレが起こったら、せっかく貯めたお金の価値が……。 無理しないで買える程度の住処を買って、お金も残しておくというのが、賢い選択かも。 んー、テンション下がるなぁ。 |
315:
匿名さん
[2005-08-06 21:13:00]
結論
港南の都営跡地の定期借地権付きマンションが買いですね。 住居も手に入るし、老後の資金も残ります。 販売まで頭金貯めて待ちましょう。 他のマンション買ちゃった人、キャンセルしましょう。それでもお釣りがきます。 |
316:
匿名さん
[2005-08-06 21:54:00]
都の土地を使った定借マンションって、どれくらい決まっているんでしょうか。
港南の次の計画ってあるんですか? 噂通りだとすると、とても当たりそうにないんですが。 |
317:
匿名さん
[2005-08-07 13:23:00]
>313
やっぱりー。そういうことなんだ。 何とかしてマンション買わないでいる理由を見つけるために書いているレスが多いなと思ってた。 一戸建てがいいとか書いてみたり。 今がマンション買い時と思っている人じゃなくって買えないもしくは買わないでいる人たちが 自分の行動の理由付けするために見ているスレなんだねきっと。 それだとなんか今までのレスが理解できる。 |
318:
匿名さん
[2005-08-07 13:42:00]
|
319:
匿名さん
[2005-08-07 13:54:00]
>>314
インフレが怖いなら、外貨預金もあるよ。 |
320:
匿名さん
[2005-08-07 14:08:00]
|
321:
匿名さん
[2005-08-07 14:22:00]
35年固定の住宅ローン組んで、一等地に不動産購入すれば損しない。
安い金利でローン組めるの時代は1年以内に終わります。 2003年夏ごろが底でしたね。 東京の地価は強含み。他の先進国では物価は落ち着いてるけど不動産価格上昇中。 日本だけ出遅れている今が買い時です。 暴落説は経済音痴です。 |
322:
匿名さん
[2005-08-07 14:31:00]
今は外資ハゲタカによる首都圏中心部の土地投機のバブルです。
あと1年か2年でバブル崩壊でしょう。 マンション湾岸での相次ぐ建設ラッシュで高層ブームですが、 すでに用地取得の価格が上がってしまったこと、 中国のオリンピックまでの建設ラッシュで鉄など素材の高騰があり、 しばらくは中心部は高層の建設ラッシュは落ち着くのではないかと思います。 個人的には、どうしてもという事情がなければ、 あと5年間はマンションは今は買うべきではないと思います。 一番は、今まで日本が経験したことのない人口問題の現実がマスコミで取り上げられ不動産は下がるのではないか。 二番目、売買はバブルでありながら賃貸は下がり続けていてこれは不動産の評価の方法として主流になってきている収益還元法からいってもバブル崩壊があります。 三番目、それでなくても雇用の流動化の進む未来きちんとローンを払い続けられるか? ブームで無理してマンションを買った人達のローン破綻がありそうです。 中古物件が容易に手に入るようになると考えられます。 特に、イメージやマスコミで騒がれた物件ほどその傾向が強いのは湾岸のさる物件で証明できています。 欧米のような必要なときに必要な住まいを賃貸でというのもひとつのあり方と思います。 そのためには自分が持つべき物件も人に貸せるもの、 貸して収益が上がるなるべく安い仕入れが大切かと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
借家の方が動きやすいのではないでしょうか?