消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時
342:
匿名さん
[2005-01-28 19:22:00]
|
||
343:
匿名さん
[2005-01-28 21:13:00]
微妙に、階時を逃したぞ!!
ちょっと前が一番の買い時だったよ。 |
||
344:
338
[2005-01-28 22:23:00]
>>340さん
同意してくださってうれしいです。 計画的な街づくりを進めれば、後からインフラ整備をするための立ち退き なども減って、結果的に行政のコストも削減できると思うんですけど、そう いった考えをもつ自治体は少ないようですね。 >>342さん 確かにそういう自治体は多いですが、都内では江東区などのように生活 インフラが整わないために急速な開発に待ったを掛けるところも出てきて いますよね。 長期的には、田園都市沿線のように整然とした魅力ある街づくりを進めれ ば結果的に高所得者層が増えて税収も増えるので、乱開発による短期的 な人口増加が一概に自治体にとってもメリットがあるとは言えません。 #田園都市線は東急主体なので、民間主導ではありますが。 行政長にとっても、乱開発を助長すれば市民の反感をかって選挙に不利 になるというデメリットもあります。 #それでも乱開発を推し進めるのは賄賂かなんかをもらっているんじゃな #いかと疑ってしまいます。 |
||
345:
匿名さん
[2005-01-29 00:30:00]
>344
今、住んでる所は、建物の色はマンセル値でこの範囲にしろ、ヨーカドーの屋上にある赤白青のでかいハトの屋上簡看板は景観が悪くなるからダメ、とか行政が制限をかけています。 戸建のブロックベイはNG垣根はOKとかね。結果として町並みは美しい、マンション相場も結果として落ちが緩やか。 行政主体の開発地は他と差別化され高値で取引されるのでお奨めだと思います。財政難なので行政主体の新規開発地は少なくなるでしょうから周辺と差が開いていく傾向があるように思います。そういう意味で行政の規制がかかってるエリアは今が買いかな。 民間主体の開発は売ったら終わりって場合があるので注意が必要です。一例ですが東急は「つきみ野」の土地を全て売ったら東急ストアとスポーツクラブを閉鎖したってことがありましたよ。自前の施設しかないところは要注意です。 |
||
346:
匿名さん
[2005-01-29 01:02:00]
>334,339
一回買ったらマンションは終わりなの? マンションなんて住み替えていくのがライフスタイルでしょ。 自分も購入してるけど、購入当時より随分安くなったので住み替えを検討している。自分以外にもそういう人もいるんじゃないか。 今より良いところがあれば住み替える、当たり前のことだよ。 株もそうだけど、天井狙う人はだいたい損する。自分でしきい値引いて、そこを超えたら行動を起こすのが損しないやり方。 判断基準がない、議論もできない、んではねえ。 |
||
347:
匿名さん
[2005-01-29 02:02:00]
>>346
>株もそうだけど、天井狙う人はだいたい損する。自分でしきい値引いて、そこを超えたら行動を起こすのが損しないやり方。 株式の売買では、そういう感覚でやっている人が最近は一番損している。 昨年やその前の実績はどうよ? 勿論、見做し価格入庫で実質は儲かっていても損失になるのは除外ね。(うちはだいぶその手で税金逃れはしたけど。) 最近はせっせと10%分離課税を払っています。 うちは1000万円の枠は無し。 |
||
348:
匿名さん
[2005-01-29 02:27:00]
|
||
349:
匿名さん
[2005-01-29 02:28:00]
田園都市線で整然としてるとこってどこだ?
起伏の激しい山に団地が無作為に建ってるようにしか見えないが |
||
350:
匿名さん
[2005-01-29 02:39:00]
|
||
351:
匿名さん
[2005-01-29 02:42:00]
金妻伝説が依然として根強くはびこっているようですね
|
||
|
||
352:
匿名さん
[2005-01-29 03:00:00]
|
||
353:
匿名さん
[2005-01-29 03:37:00]
>>352
田園都市線の場合、厚木飛行場の騒音が問題。つきみ野あたりでも煩いね。 株式1000万円枠は、今年から来年末までの2年間限定。売却に特定口座が使えないし、投資順序の解釈が難しい。 うちは関係無し。 |
||
354:
匿名さん
[2005-01-29 10:38:00]
|
||
355:
匿名さん
[2005-01-29 16:06:00]
値引いて売れるなら問題ないけど、値引いても売れない物件がわんさか出るような気がする。それが2005年問題の本質かも。
どう考えても、工場や倉庫の巨大な跡地が住居に適しているとは思えない。周りに何もない巨大な土地に超大規模。一方、畑や駐車場にしか使えそうもない狭い土地に50戸程度の小規模物件。どうしてこんなとこ開発するの?と誰もが思う広大な新規開発地。 過剰供給以前に、中古になって、タダでもいりませんって言われるようなものがたくさん供給されるのが問題。それを1年待って安くなったら買おうという購入者の意識も問題だな。1年待つと良い物件が残ると言ってるんだから、感覚がずれてるとしか思えない。 まともな物件が出るまで5年くらい待ったらどうかな?昔のベンツのCMじぁやないけど、高い4000万もあれば安い8000万もあるからね。今、後者の物件を見つけるのは難しい、というか無いかも。 |
||
356:
匿名さん
[2005-01-29 16:22:00]
>342
自動車、大手家電、精密・・・・・。日本を代表する企業が工場閉鎖で法人税が減り、商業施設でも誘致できればいいけど、ダメならせめてマンション建ててせめて住民税でも取らないとね。 行政予算はどこも火の車だもんね。 |
||
357:
匿名さん
[2005-01-29 16:29:00]
自転車でちょっと遠くまで散歩に行くと、
あちこちに建築中のマンションがやたら目につきますが。 それよりも気になるのが空き地や駐車場の多さ。 大きいものから小さいものまであるわあるわ。 これ、一戸建てかマンションにするしかないのでしょうね。 一戸建だと高くなるからやはりマンションでしょうか。 考えると末恐ろしくなりますね。 国が買い取って公園にするとか出来ないのでしょうか。 借金だらけだから無理なのかな。 税金上げて、更正年金の徴収額を上げて、給付額を下げて。 それでも国の借金は増え続けてやがて破裂するだろうし、 この国いったいどうなるんだろう。どなたか教えて! 関係ない話で失礼。 |
||
358:
匿名さん
[2005-01-30 02:41:00]
待っているのは買い時ではなくて買える時でしょう。
都合のいい解釈で見えなくなってますね。 良いものが安く手に入るのであれば結構なことですがね。 |
||
359:
匿名さん
[2005-01-30 03:07:00]
うえはら、しもきた、せーじよー、しんゆり、さんちゃ、こまだい、ふたこ(にこたま)、たまぷら、・・・。
略称、愛称をもつ駅周辺の築10年くらいまでの中古物件は、出物が極端に少ない。あっても専有面積が60平米台以下か100以上、戸数が少ない、駅から遠い。どれか一つに当てはまる物件ばかりがネット上で出回っていて低調に見える。でも実際はネットに出回る前に売買取引が成立する隠れ物件で取引されるケースが多いんだそうです。(ただし、しんゆりは駅近くに350超の大型物件が分譲中なので、例外的に中古の出物が一時的に多い) 2005年問題はおきるでしょうけど、人気エリアには影響がないでしょうし、勝ち負けの差をどんどん広げていくというのが判ります。これからの物件はおおむね“負け”でしょうかね。その反動でごく少数の“勝てる”ところは高倍率、高値で飛ぶように売れる。2005年問題は、336さんなどが使っている“二極化”を実感。値ごろ感のある人気エリアの中古!これは実績があるから安心かも。 |
||
360:
匿名さん
[2005-01-30 03:29:00]
>358
で、今は買い時なんですか? |
||
361:
匿名さん
[2005-01-30 03:31:00]
>358
で、今は安くて良いものが手に入るのですか、入らないのですか? |
||
362:
匿名さん
[2005-01-30 03:32:00]
>358
で、358さんは買ったのですか、検討中ですか、買わないのですか? |
||
363:
匿名さん
[2005-01-30 03:33:00]
>358
で、そうした理由は何ですか? |
||
364:
匿名さん
[2005-01-30 04:15:00]
資金100まん。ローン可能800まん。家族なし。
占有面積70以上。逆張り、ハイサッシュ、ペット可、駐車場100%が条件。 だれか教えておくれ〜。 |
||
365:
匿名さん
[2005-01-30 04:32:00]
360-363
悪あがきぜず、買える時を待ちましょうね。 もうすぐですよ。 |
||
366:
匿名さん
[2005-01-30 18:08:00]
>365
300、324、355、360〜363は同一だよ。前回購入時の半値近くで今買えるよ。 ただ、品質はいいんでしょうかね?外装タイルひとっ取っても、最近はどこも薄っぺらい45丁ばかりでしょう?安くあげるために良いものを使わなくなってるんですよ。それに立地も??がつくものが多いから新築は5年待ったら?買うなら中古でどうでしょうかと言ってるんですよ。 金利が下がり価格も常識的な線に近づいて来てるから、買う環境は揃ってきている事は事実。 おちょくってないで、自分のお考えを示されたらどうでしょうかね?まあ、できないだろうけどね。 |
||
367:
匿名さん
[2005-01-30 18:15:00]
>365
何番と何番があなたなの?荒れるからやめてね。まじめに考えている人もいるのだから。 |
||
368:
匿名さん
[2005-01-30 18:20:00]
366=300、324、355、360〜363???
>おちょくってないで おちょくりは、360〜363でしょ? |
||
369:
匿名さん
[2005-01-30 19:36:00]
>前回購入時の半値近くで今買えるよ
意味不明ですが、中古価格ってこと? 新築マンション板なので、中古論議は少し違うと感じますが。 >新築は5年待ったら? そう思う人はそうすれば良いこと、6年目から優良物件が出るとの意味なら 保証はないと思いますが。 >買うなら中古でどうでしょうかと言ってるんですよ。 中古は考えてないと思いますよ、新築マンション板なので。 新築マンションで、買い時が期待されているのでは? >買える時 いい表現しますね、値下げは若年層でそうなるでしょうね。 そうなれば購入者の雰囲気も一変する訳で、それをどう判断するかでしょう。 物件仕様も今よりコスト(仕様)が下がるでしょうし、それもどのように考え るのか。 賃貸が少し高級になったような感じになるのであれば、今の売れ残り(未 入居)を探した方がいいような気がします。 現在のマンション事情で、これからも立地条件は周知の通りでしょう。 |
||
370:
匿名さん
[2005-02-01 13:41:00]
で、結局、今は買い時なのかどうなのか?
|
||
371:
匿名さん
[2005-02-01 16:52:00]
「今が買い時だ」と言っているのは 不動産屋とすでに買ってしまった人だけです。 |
||
372:
匿名さん
[2005-02-01 19:56:00]
買い時というのは個々で判断するしかないんじゃないの?
ここで誰かが「買い時だ!」と言ったから買うものでもないでしょうし。 自分の買い時は自分で決めてください。 |
||
373:
匿名さん
[2005-02-02 02:13:00]
>前回購入時の半値近くで今買えるよ
平成2年と去年の新築分譲価格を比較すると6がけ位かな。来年には半値になるかなと思っています。 >新築は5年待ったら? これは単純に3YP,5YPによって過剰供給が是正されるのが5年先だろうと思っているから。数をこなすのにかけた時間をプランニングにまわせるのでは?。保証はありませんけどね(笑)。 >買うなら中古でどうでしょうかと言ってるんですよ。 中古物件の制約率は10%未満ですよね。なのに売れ残りや過剰供給物件を買うのはどうなんでしょうか?中古市場できちんと売買取引が成立している地域に建つ新築なら良いですが。 今の新築と中古を比較して後者のほうが価格の割には良いものが買えるように思いました。実際に自分で見た感想です。 |
||
374:
匿名さん
[2005-02-02 02:36:00]
|
||
375:
匿名さん
[2005-02-02 02:39:00]
>買うなら中古でどうでしょうかと言ってるんですよ。
中小の業者なんかは、ここ2年ボーナスほぼゼロという会社がかなりあるのです。 昔は業績賞与を入れてボーナス年4回が当たり前だった。就労条件悪化は想像以上だそうです。10年後に欠陥2015年問題にならなければ良いですがね。 今は買い時であるか、372さんの言うとおり自分で決める事ではありますが。 ここでは社会情勢を加味した”総論”ということでよろしいのでは? 「良い物件があったから買った」という書込みもありましたが、それはデフレでもインフレでも金利が高くても安くても、常に理想ですからね。そう言っちゃうとこのスレは不要ですね。 |
||
376:
匿名さん
[2005-02-02 02:46:00]
|
||
377:
匿名さん
[2005-02-03 12:18:00]
金利優遇幅が大きいからと言って買うのは危険だよ。
|
||
378:
匿名さん
[2005-02-03 21:39:00]
借りるより買いたい人の方が圧倒的に多い。しかも新築にこだわる。
http://www.nichijukyo.or.jp/news/200501/20050128.html#1 |
||
379:
匿名さん
[2005-02-04 00:39:00]
>377
危険な理由は何でしょうか?? |
||
380:
匿名さん
[2005-02-04 08:03:00]
379
誰もが知ってる、2005年問題ですよ。 |
||
381:
匿名さん
[2005-02-04 23:59:00]
>380
2005年問題とは無縁の地区、359に書いたような地区なら買っても良いと思うけどね。 2005年問題って局所的過剰供給でしょ?まあ、そんな地区の物件、私は眼中にないけどね。 あれだけバカ高といわれたフタコの駅前物件しかり、昨年12月に318戸を一気に売った新百合。 市場をちゃんと見れば買い時物件がありますよ。 2005年問題の渦中にある物件なんか、安物買いの銭失いだな。 |
||
382:
匿名さん
[2005-02-05 00:33:00]
|
||
383:
匿名さん
[2005-02-05 03:37:00]
品川じゃなくて港区港南でしょ。
品川区の山手線内の地区は高いだけの価値ありますよ。 |
||
384:
匿名さん
[2005-02-06 16:36:00]
新聞に折り込まれてくるマンションチラシのすごい量。 これ異状だよね。それも同じ大規模マンションのチラシ。 完成後半年も経っているのにいまだにチラシ攻勢かけてるところもあるけど これはっきりいって売れ残りでしょ? |
||
385:
匿名さん
[2005-02-06 16:47:00]
売れ残りの意味、わかってる?
わかってるんだったら、チラシ見たら? |
||
386:
匿名さん
[2005-02-06 17:01:00]
どれだけ売れ残っているか把握するのはなかなか大変ですよ。
業者は必死に隠しますからね。 195戸売れ残っているのにあと20戸しか残っていませんなどと 平気で言うからね。 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050203 |
||
387:
匿名さん
[2005-02-06 17:39:00]
竣工前のチラシなら販売中。
竣工後のチラシなら売れ残り。 未入居でも竣工1年過ぎていれば、中古販売。 数がどうのこうのというのは、次の話し。 |
||
388:
匿名さん
[2005-02-06 17:47:00]
|
||
389:
匿名さん
[2005-02-06 19:39:00]
388
竣工前から販売しているんだから その時点では売れ残ってたわけでしょ。 でも完成後に売れ残ってるマンションだっていっぱいあるんだから そんなことはどうでもいいのよ。 |
||
390:
匿名さん
[2005-02-06 20:24:00]
|
||
391:
匿名さん
[2005-02-06 20:32:00]
最後にいいのが残っていることもあるからね。
それも売れ残りというのか?勉強やり直した 方がいいんじゃないの? |
||
392:
匿名さん
[2005-02-06 20:36:00]
390
195戸残っているのに、20戸しか残っていないと言った。 こういえば気が済むのかな。 こんなことで何度もレスして不動産屋さんも必死だな、 なんかかわいそう、、、 |
||
393:
匿名さん
[2005-02-06 20:54:00]
検討者同士でもさ、
基本的な定義がわかっていまきゃ情報交換なんて無理でしょ。 392は何を考えているのかね? |
||
394:
匿名さん
[2005-02-06 20:58:00]
まあ、完成後半年たっても売れてない住戸はまず売れ残りと考えて間違いないな。
一時、大京なんかが完成後に販売するというのをやってわからないケースもあったがね。 まあ、だいたい、その物件をみてれば売れ残りが多いか少ないかはわかるよな。 |
||
395:
匿名さん
[2005-02-07 10:17:00]
394
分かるよ。夜になっても部屋に電気ついてないもん。 |
||
396:
匿名さん
[2005-02-07 13:24:00]
買いました。
やっぱり買えるウチに買っておかないと、と思い。 この掲示板もすごく役に立ちましたよ。 本当に勉強になりました。 |
||
397:
匿名さん
[2005-02-07 16:37:00]
396
このレス不動産屋さん。みえみえ。(笑) |
||
398:
396です
[2005-02-07 16:49:00]
|
||
399:
匿名さん
[2005-02-07 17:04:00]
経済の動向ともリンクすると思うけど、秋口以降回復基調であるなら、
金利も上がるだろうし、中国経済もダウンしないなら、鋼材などの原価も上がる。 都心に限って言うなら、地価も上昇傾向。需要も都心回帰である程度見込める。 しかも、不良債権処理の主戦場は地方に移行している。 この傾向が、逆になる可能性はそれほど高くない。 ここらで、買ってもいいんじゃない? ただし都心からね。 |
||
400:
匿名さん
[2005-02-07 17:27:00]
IT社会が到来して、ネットショッピングなんかが盛んになると店がどんどん
閉鎖していく恐れがあるよね。 そうなると土地は余っていくわけで。 土地価格が上昇しているっていうのは今だけで、数年後に急降下するって事はありえない? |
||
401:
匿名さん
[2005-02-07 19:59:00]
都心のどこが値上がりしてるんだろう。 一等地? |
||
402:
匿名さん
[2005-02-07 20:53:00]
|
||
403:
匿名さん
[2005-02-07 21:22:00]
ないない、ははは・・・。
|
||
404:
匿名さん
[2005-02-07 21:32:00]
衰退するなら話しはわかるがね。
|
||
405:
匿名さん
[2005-02-08 10:45:00]
需要と供給の関係を考えてみればわかるでしょ、普通に。
土地の需要が多くて土地の大きさが無い。 土地の需要が少なくても土地の大きさがある。 ただそれだけの事。 |
||
406:
匿名さん
[2005-02-08 11:25:00]
逆に今が買いじゃないって人に言いたいけどさ、じゃあこのまま待っていて「今が買い」って時期は来ると思ってるの?
結局、タイミング見て行動起こさないと一生賃貸住まいで終わってしまうよ。 とりあえず、批評家みたいに色々言ってるけどさ、結局、買ってる人がうらやましいんだよね、きっと(笑) |
||
407:
匿名さん
[2005-02-08 13:07:00]
現在のマンション価格は、安価な土地の仕入れとマンションの大量販売によって安く抑えられている。
この構造がいつ崩れるのか? 仕入れ値はすでに上昇している。 大量販売はどうか? 需要があるうちは大量供給がつづくが、息切れする見込みであれば供給を抑えなければならない。 供給が少なくなれば、安価にすることはできなくなる。 不人気物件によっては一時的に安価な在庫処分はあるかもしれないが、 今後、長期にわたり値下がりする要因が見つからない。 |
||
408:
匿名さん
[2005-02-08 13:22:00]
土地価格が下げ止まっても、建築資材が高騰しても
買う人がいなければ価格は下がる。 供給を抑制すればいいのだがそれをすると デベが潰れるてしまうから出来ない。 しかし、多すぎるデベはいずれ淘汰されるだろう。 死へのロードが2005年から始まる。 |
||
409:
匿名さん
[2005-02-08 13:44:00]
>400へ
普通の人ならネットで物が買えても、街へ出かけないなんてことはない。 忙しくて休む暇が無い人か引きこもりなら分るが。 2005年3月はもうすぐだから、どうなるか見れば分るよ。 供給過剰感は確かにあるけどね。 |
||
410:
匿名さん
[2005-02-08 14:26:00]
需要がなければ価格が下がる?
利益を圧縮するわけだからそれにも限度がある。 供給を抑制して、需要とマッチングさせると販売価格を上げざるをえない。 販売価格が上がれば、さらに需要はダウン。 スパイラルに陥る。。 価格が上昇しても、需要がついてくるような魅力あるマンションがつくれるのか? それがデベの腕の見せ所。 |
||
411:
匿名さん
[2005-02-08 18:38:00]
魅力あるマンション、と言うより、街全体に魅力が無いとダメかもね。
マンション自体がリゾートみたいなノリで全ての施設を整えてるような大型マンションもあちこちにできてるみたいだけど 数年後に後悔するよ、きっと。 そんな付け焼刃の団地はすぐに廃れるんだから。 |
||
412:
匿名さん
[2005-02-08 18:41:00]
これからの時代、サラリーマンは何があるかわからない。
大企業はリストラを今まで以上に派手にやるしね。 NTTですら成果主義に移項して年齢給を全撤廃したでしょ。 そんな時代にローンなんか組んでマンション買ってみなよ。 一家全員路頭に迷うよ。 |
||
413:
匿名さん
[2005-02-08 22:51:00]
いつの時代も、弱い奴は生きて行けないね。
|
||
414:
匿名さん
[2005-02-08 23:14:00]
成果主義だから路頭に迷うって・・・。
ずっと独身で過ごせば。 |
||
415:
匿名さん
[2005-02-09 01:33:00]
>412
リストラされた人に部屋貸してくれるボランティアみたいな不動産屋はあるんですか?? |
||
416:
匿名さん
[2005-02-09 01:45:00]
まっ。サラリーに家買う資格はないってこった。
|
||
417:
匿名さん
[2005-02-09 02:06:00]
416
同情はするけど応援はしないな。 なんかあったろ、過去に。 でもいいじゃん、安賃貸でも住めれば。 |
||
418:
匿名さん
[2005-02-09 06:06:00]
あちこちでマンションの在庫が積み上がっていると言われていますが。 なんで今が買い時なんんですか? |
||
419:
匿名さん
[2005-02-09 07:59:00]
|
||
420:
匿名さん
[2005-02-09 08:10:00]
419
それじゃ、このスレいらないじゃないの。 |
||
421:
匿名さん
[2005-02-09 08:52:00]
馬鹿はどんなに考えても分からないものだ。
でも、利口者はいちいち付き合っていられないから、お馬鹿は激安賃貸を探せ。 |
||
422:
匿名さん
[2005-02-09 09:29:00]
421
なんだ、不動産屋か。品がないなー。 街の貧しい不動産屋も生活かかってるからかわいそうなんだけど。 八つ当たりは止めなよ。どんなに苦しくても、首をくくるなよ。 いつかいいことあるよ。不動産屋だけが生きてく道じゃないよ。 |
||
423:
匿名さん
[2005-02-09 10:06:00]
>>418
もう答えは出てるんじゃないの? 価格は2局化する。 少なくとも原価(地価+建築価格)は上がる。 当然、デベはプロジェクト内での利益を確保しようとする。 ○人気のあるところ(角部屋・高層階など)は上がる。 ○人気の無いところ(低層階・中住戸など)は下がる。 ○見た目価格を下げようとするため、1部屋あたりの面積は小さくなる。 ○平均価格は下がる。 ○総額は上がる。(1部屋あたりの面積を小さくして、部屋数を増やそうとする。) 部屋に対する希望(条件)が多い人は上がる可能性も視野に入れて。見つけた時が買い時。 とにかく住めれば良い人は待ってれば下がってくると思われる。 |
||
424:
匿名さん
[2005-02-09 13:04:00]
多少異論はあるがそれが結論ということで、幕引きだね。
|
||
425:
匿名さん
[2005-02-09 15:51:00]
424
よっぽど幕引きしたいのね。みえみえ。 |
||
426:
匿名さん
[2005-02-09 16:06:00]
勝手に終わらせないでくれ〜。
ここで勉強してる人だって沢山いるんだよー |
||
427:
匿名さん
[2005-02-09 23:05:00]
423
非常に冷静で的確な判断だと思います。 |
||
428:
匿名さん
[2005-02-10 02:24:00]
|
||
429:
匿名さん
[2005-02-10 06:43:00]
428
確かに不動産屋って決めつけるのは良くないと思う。 買ってしまった人がレスしているかも知れないんだし。 |
||
430:
匿名さん
[2005-02-10 23:01:00]
買ってしまった人だって、
買い替えのケースもあるでしょうね。 |
||
431:
匿名さん
[2005-02-10 23:39:00]
価格的には充分手が届く水準まで下がっているわけだから真に気に入る
物件を探すべき時期だと思っています。 但し、少しでも気になる点があれば買わないという位のスタンスで いいと思いますがね。(特に立地) 最近逆梁アウトフレームでなかったり、天井高が低い物件が増えて きていることにやや潮目の変化を感じさせられます。 |
||
432:
匿名さん
[2005-02-12 17:00:00]
現在の免震構造は地震の縦揺れにはほとんど効果がありません。
つまり関東大震災のような直下型地震には無力なのです。 そして、この直下型地震は周期的にいつ起きてもおかしくない時期に来ています。 大林組が縦揺れ横揺れ双方に効果のある構造を開発しましたので 買うならこの技術を採用したマンションでしょう。 でも何年か先の話になりますが、、、 |
||
433:
匿名さん
[2005-02-12 17:09:00]
賃貸が崩れて圧死したら、買えないけどね。
現状で、震災を考慮するしかないと思うよ。 |
||
434:
匿名さん
[2005-02-14 15:30:00]
2005年3月問題、いよいよですね。
確かに最近都心部のマンション広告が異常に多い気がします。 どうなるんでしょうかね? |
||
435:
匿名さん
[2005-02-14 16:02:00]
なんか土地の値段が下げ止まるようなこと書いている人居るけど、
2007年から人口減るの知ってる。 誰が土地買うの。 新しい工場なんて建ってもど田舎。 都会や郊外に土地ほしい人はこれから急激に減ってくる。 上がらないよ、地価。 だから待てれば安く買えるよ。 でも、年取ってから土地買ったって農作物作るしかない。 買うなら若いうちに。 |
||
436:
匿名さん
[2005-02-14 16:06:00]
待てれば安く買えるといいつつ買うなら若いうちにって意味がわからん。
結局、どうしろと言いたいの? |
||
437:
匿名さん
[2005-02-14 18:11:00]
割と有名な大学を出てフリーターやっている人
ほんとうに増えていますね。 それならまだいいが、30歳で子供がいるのに リストラされてフリーターしているのもいるし。 景気回復なんて一部の優良企業だけでしょう。 無理なローンを組ませてマンションを買わせている らしいが、そのなかには将来のリストラ・フリーター予備軍 かなりいるんじゃないだろうか。どうなるんだろう。 |
||
438:
匿名さん
[2005-02-14 18:17:00]
>437
確かにそうかもしれない。 一流企業に就職したら安泰って言う時代では無いからね。 かくいう自分も世間一般で言う所の一流大学を卒業して一流企業に就職 しましたが、何か人生が空しくなってドロップアウトしました。 現在、起業に向けて着々と動いてます。 |
||
439:
匿名さん
[2005-02-14 19:29:00]
土地も暮らしも格差が広がりそう。
人気のある土地や物件は値が上がり、そうでないところは下がるでしょう。 暮らし向きも、横並び社会から良い意味での階級社会へ。 今以上にお金持ちは増えるし、逆も増えるだろう。 よって、今良い物件を買える人は買い。 逆にそうでない物件を買おうとしている人は待ちのスタンスでは? |
||
440:
匿名さん
[2005-02-14 20:09:00]
確かに厳しい時代にはなったけれど、自分がどういうポジションにいるかは
自分自身が良くわかっていると思う。自信のある人は買い、そうでない人は 待ち、というか自信を持てるまで買わない方がいいでしょう。 |
||
441:
匿名さん
[2005-02-14 20:22:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>マンションがあちこちに建っていますよね。
>(略)商業地にマンションが乱立したりといった無秩序な開発もますますひどくなっているような気がします。
だいぶ誤解してるようだが、行政(区市町村)はマンションが建つのは大歓迎なんだよ。
いちどに何十何百の世帯が入ってきて税金ががっぽり増えるからね
条例に引っかかるようなところでも行政長の判断でオッケーになって周辺住民ともめてる所多いし。