消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時
282:
匿名さん
[2005-01-25 20:47:00]
|
||
283:
匿名さん
[2005-01-25 20:57:00]
>デベもバカじゃないから、売れ残って利益が出ないことが解っているなら大量に売らないだろう。
資金繰りが危ういから売れようが売れまいがとにかく建てまくってるとこもあります |
||
284:
匿名さん
[2005-01-26 02:37:00]
>280
04に少し書いてありますね。 過当競争で住宅関連企業の就労状況が悪化してきたのは過剰供給が始まって2〜3年後だから、2002年頃までに完成した物件なら施工状態も比較的良いンじゃないかな。 大量供給で利益が出ないのに業者は一生懸命仕事するかなあ。個別物件スレでも成城とか高価格で販売できるエリアでも出来の悪い物件ができてるという書込みがあるからね。 利幅が小くて良いものが造れる環境ではないから、値段が横並びで安くなり、造りも粗末となるように思いますが。 >281 2003年問題のときは、04年の新規売り出し戸数が03年の半分になって上手いこと戸数調整されたんですがね。02年暮れの時点で04年の供給量が減る予測が出ていましたから需要の先読みができていたんでしょう。 マンション供給は申請と工期の関係で2〜3年先はほぼ確定ですよね。デベの計画はさらにその前ですから大手の一部が調整しても7万位は供給があるのではないか?という読みがあるのだと思います。でもその先は供給が絞られ価格も上がるが質も上がる。その時が次の買い時だと思いますが。 |
||
285:
匿名さん
[2005-01-26 04:22:00]
2005年問題いろいろ記事になっていますがほんの一例です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041231-00000051-kyodo-bus_all |
||
286:
匿名さん
[2005-01-26 13:36:00]
|
||
287:
匿名さん
[2005-01-26 14:13:00]
>286
はっきり、すまいサーフィンの「沖有人のコラム」の受け売りですって書けば? |
||
288:
匿名さん
[2005-01-26 15:46:00]
|
||
289:
匿名さん
[2005-01-26 16:21:00]
>287
すまいサーフィン「沖有人のコラム」の受け売りです。 |
||
290:
匿名さん
[2005-01-26 16:27:00]
毒ついている賃貸人。
とっとと買えよ、でなきゃ持ち家なんかやめろよ。 ポリーシが全くない、安物買って銭失うのが目に見えてる。 理論武装より現実を見ろ、でもってポリシーを持てよ。 品質と価格のバランスがとれる(とれた)のは何時だ? でなきゃ施工管理して、戸建てでも建てるんだな。 |
||
291:
匿名さん
[2005-01-26 16:46:00]
安くても利便なところ今はなし。
安くても手抜きで修繕、銭が飛ぶ。 安くても震災あえば足が見え、 安くても震災あえば海になり、 安くても震災あえば孤立する。 安くても元々価値もあるわけない。 |
||
|
||
292:
匿名さん
[2005-01-26 16:58:00]
>290
ニホンゴヲベンキョウシテクダチャイネ |
||
293:
匿名さん
[2005-01-26 17:00:00]
私のところは、供給過剰気味でもどの物件もそこそこ売れている。
2005年問題は、特定の地域の話だと思う。 どこだと思いますか。あなたの周りのマンションの売れ行きはどう? |
||
294:
匿名さん
[2005-01-26 17:12:00]
様子を見るって人は、2005年問題になったとしても様子を見て買わない
んでしょうね。今度は立地だとか信用だとか言い始めて。そのうち2XXX年 問題とかが出てきて、またまた様子を見るとか言い始めて。そういう人には 買い時は永遠にないと思います。悪あがきせず生涯賃貸生活に賛成です。 |
||
295:
匿名さん
[2005-01-26 18:24:00]
あと5年待てと言いますが、わたしは来年あたり買おうかと思っています。
なぜなら2005年問題がこれだけ騒がれ始めればどうしても買い控えが起こるでしょう。 そうなればデベも売り急ぎますから価格が低下するでしょう。 その時に立地のいい所の新古マンションをねらいます。 私は来年だと思っています。 |
||
296:
匿名さん
[2005-01-26 18:37:00]
来年には2005年問題は忘れ去られているかもね。
|
||
297:
匿名さん
[2005-01-26 20:11:00]
本当は2010年問題なんですよね。
2005年にマンションの供給がピークを迎え それから5年間大量供給が続くわけですから。 そこでいつ買うか、これが勝負ですね。 諸説紛々ありますが私はけっこう早く買い時が くるのではないかと思っています。 理由はありませんが1年後。 「まだは、もうなり」 |
||
298:
匿名さん
[2005-01-26 20:14:00]
売値が下がっても金利が上がったら支払額は一緒でしょう?
|
||
299:
匿名さん
[2005-01-26 21:39:00]
金利が上がったら、
金利が上がったからと言うだけですから。 スパイラルですね。 |
||
300:
匿名さん
[2005-01-27 01:47:00]
「どうなったら買うか」、という尺度を持たないといつまでも待ちになるのでしょうね。
分譲価格、金利、税制優遇、賃貸相場、Spec、仕上がり、建築単価、分譲計画(住みたいところに物件が建つのか)、などなど判断基準はいろいろある。これら全てを総合的に現在〜未来に対して分析するなんてとてもできません。 判断基準にプライオリティをつけて過去と現在(動向が見えている範囲の未来は含む)を比較して行動を起こすか起こさないか判断しないと一生動けないと思いますよ。 私の場合、分譲計画、賃貸相場と分譲価格の対比、金利、建築単価で過去〜現在の動向を判断して今買い時だと判断しました。首都圏全体の話でなく、生活エリア内での動向を遡っての判断です。 5年先、どうなっていたら買いますか?と聞かれ予測できないまでも定量的に理想の形を言える人は待てばいい。 そう聞かれて答えられないならば、過去との対比をまず行なって、過去どうだったかを知れば各人の買い時が見えてくるのではないでしょうか。 |
||
301:
匿名さん
[2005-01-27 05:02:00]
>尺度
持ってないと思うよ。 少なくとも今までのレスでは見つからない。 >過去との対比をまず行なって 無理だと思う。 過去になる現在の状況を、足で稼いだそうなレスはないもの。 結局は賃貸に甘んじてるとしか思えない。 他のスレもそうなんだけど賃貸の人は理ばっかりで実が伴っていない。 |
||
302:
匿名さん
[2005-01-27 06:59:00]
一目惚れでコレしかない!と勢いだったとしても、
綿密に慎重に条件やタイミングを考えた結果としても、 振り返って、判断が正しかったかどうかは、永遠に分からない。 答えは、調べるものではなく、感じること。 これで良かったんだと。 他人はなんとでも言えます。 あんな嫁さんもらっちゃって、とか、ん??? |
||
303:
匿名さん
[2005-01-27 07:31:00]
行動を起こさなければ感じるものも感じない。
机上の自論も良いけど、よく考えよう! 行動を起こした結果の情報交換をすれば良いのでは? 購入者に尋ねても良いのでは? |
||
304:
匿名さん
[2005-01-27 07:37:00]
このスレにはどういうわけか買ってしまった人が多いようで、
なぜでしょうね。いまさら何を言っても無意味と思いますが。 要は1年間様子をみるということですよ。 まだまだぞくぞくとマンンションは建つわけですから 慌てる必要はありません。 まあ、私は投資用ですのでローンは組みませんが、、、 まあ、自宅用に買うとしたって1年間は様子見ますがね、、、 |
||
305:
匿名さん
[2005-01-27 08:37:00]
|
||
306:
匿名さん
[2005-01-27 09:18:00]
>>304
>私は投資用ですのでローンは組みませんが、、、 投資用だったら、普通はローンを組むんではないですか? 賃貸収入 − 固定資産税 (− 管理委託費) (−金融費用) (− 修繕費) −管理費など ー 減価償却費 = 不動産所得 ただし、土地に関わる金融費用については、不動産所得が赤字になる場合は0以下になる部分について否認される。(10数年前から、このような「土地の利子額損益不算入制度」となった。) ローンを組まないと、金融費用がゼロになってしまうから、普通はそのような資金計画はたてないと思います。 アパートローンは、収益さえあがればオーバーローン(担保となる土地・不動産の評価額以上を借りること)だって組みますよ。 |
||
307:
ヤマト
[2005-01-27 09:59:00]
>>305
同意! 今後も数は出てくるでしょうが、マンション用地が不足して 立地条件が良いとはいえない物件ばかりになってくる。 価格がさがっても駅から遠かったり、その駅自体がターミナルから遠かったり。 駅近・都心近といった資産性が高くて、手に入れやすい価格の物件は 供給のピークが2005年とマンションを買ったデベ担当者が言っていた。 その言葉をすべて真に受けるわけではないが、 実際に物件情報を数多く見ていると同じ感想を持ってくる。 |
||
308:
匿名さん
[2005-01-27 10:13:00]
場所によって地値の変動は異なるので、全てのケースで1年間様子見
したほうがよいというのはおかしいですね。 場所も特定して言うなら理解できますが。 個人的には港南地区のように同じような条件の物件がこれからも供給 される場所は待ち。 都心で物件の供給が極端に少ない場所で、自分の条件に合っている 物件なら買い。 と思います。 もう私は買ってしまったので関係ありませんが。 |
||
309:
匿名さん
[2005-01-27 10:47:00]
土地はまだまだ出て来ますよ。不良債権は減ったとはいえ
まだずいぶん残っているのが現状です。企業が持ちきれなくなった 社宅や工場などが売られるでしょうね。 といっても5年先までの土地の手当は済んでいるのですが ただそれから先はもう大規模マンションは造れないんでしょうね もうその需要がありませんから。 |
||
310:
匿名さん
[2005-01-27 12:37:00]
>>309
>土地はまだまだ出て来ますよ。不良債権は減ったとはいえ、まだずいぶん残っているのが現状です。企業が持ちきれなくなった社宅や工場などが売られるでしょうね。 減損会計導入が目前に迫っているから、今は社宅や採算性の低い工場等が出てきているのです。 こんなことがいつまでも続くとは思われません。 デベがかなりの土地を手当てしているのは、この先の値下がりがもうそろそろ終焉に近付いているのと、業務用地が本来の使われ方をし始めたので今後は土地の手当てが出難いことを考えてのことと思います。 |
||
311:
ヤマト
[2005-01-27 13:12:00]
|
||
312:
匿名さん
[2005-01-27 13:30:00]
だとすると今のうちに良い立地の場所は抑えておく必要がある訳
だね。 やっぱり買いじゃないか!! MR行こっと。 |
||
313:
匿名さん
[2005-01-27 16:44:00]
310
<こんなことがいつまでも続くとは思われません。 <土地の値下がりがもうそろそろ終焉に近付いているのと、業務用地が本来の使われ方をし始めた これから日本の景気が急激に良くなればそうかもしれませんが、あまりに楽観的ですね。 現在景気が踊り場で、ゆるやかに上昇すると政府は言っていますが こんな予測信用出来ません。政府が緩やかに上昇と言うときはまず停滞から下降という意味と とって間違いありません。過去においてそうであったように。 しかし、なぜあと少しなのに待てないのでしょう? |
||
314:
匿名さん
[2005-01-27 17:32:00]
> 政府が緩やかに上昇と言うときはまず停滞から下降という意味と
>とって間違いありません。 随分、強気なコメントだね。 偏りすぎだよ。 そう言う偏見を持っている人は一生賃貸暮らししてればいいんじゃないのw |
||
315:
匿名さん
[2005-01-27 17:41:00]
>>314
313がいうのには一理ある。 313は言葉足らずかもしれないが、政府は少し景気がよくなりかけると、 増税をしたり、優遇をやめたりそういう政策を繰り替えしてきた。 その結果、景気悪化したことが何度かある。 記憶に新しいのは前回の消費税引き上げ。 あの時は、景況感がかなりよくなっていたタイミングでやってそれが景気を 急激に冷え込ませる結果となった。 日本政府の財政状況を考えると、景況感の好転=増税&社会保障費負担のUPが 待っている。 結局、財政赤字と年金をはじめとする社会保障制度の閉塞感を抜本的に解決できなければ 永遠にそのジレンマから抜け出すことはできない。 インフレターゲットの導入が一番てっとりはやい。 インフレターゲットで金融政策が運営されるなら土地価格はある程度、 将来的にも計算できるようになる。 |
||
316:
匿名さん
[2005-01-27 17:46:00]
待ちたい人は待てばいいでしょう。
まずその前に2005年問題になるのかならないのかですが、なるのを待つと いうことなら論点が違うと思います。 それとも、待てばデベが優良物件を放出するという意味ですか? 待たなければわからないという意味なら、そもそもの考えが違うと思うので。 安さ第一であるならば、大量供給の5年間で売れ残りを探すと良いでしょうね。 個人的には、新築で安ければ何で良いという考えはお勧めしませんが。 土地の活用は実感で、良い土地は売る方針ではなくなったことは確かですね。 資産性のある土地は活用しようという動きがあり、企業として本来の姿です。 2005年問題の予測は信用できるから、待つということなのですね。 それ以外の予測(情報)は信用できないとの境は、どこにあるのでしょうか? 2005年問題も当たる保証はないと思うのですが、結果が出てからの評価 なのでは? 待つデメリットはないんですかね?考えないんですかね? それも待ってみるということなのですかね?とにかくとにかくと。 |
||
317:
315
[2005-01-27 17:51:00]
追伸だが
日本は景気悪い悪いいうが、今は実は空前の好景気かもしれない。 と、思う。 ただ社会構造が変わった。 ものすごい給料をもらう人間がいる一方で、職につけない人があふれる。 それは景気がいい悪いの問題もあるが、そういう短絡的な問題ではない。 あと企業業績も大企業は軒並み最高益を出しているが、 それが従業員のベースアップにつながらない。これも、企業と従業員の雇用関係が 昔のような関係でなくなってきていることの象徴だ。 また、フローの景気はよくても、問題はストックの部分。 つまり資産デフレ。 株も土地もようやくそこを打った感があるが、これが一時の踊り場で再度下落するのか、 ここがそこで本格反騰するのか、非常に不透明。 資産の場合は、中長期の見通しが重要になってくるが、 わが国の20年後、30年後に今以上のばら色の未来を描けるまたは予想するなら 心配なし。 暗雲を案じるなら、損を覚悟の上での購入。 まあ、損を覚悟で買うべき。家賃だと思えばいいのだからそんなに気がまえることはない。 無理な返済比率では買うな。これだけだね。 |
||
318:
匿名さん
[2005-01-27 17:58:00]
315
その『財政赤字と年金をはじめとする社会保障制度の閉塞感を抜本的に解決』する為の手段が消費税の引上げじゃないの? あと郵政民営化。別に小泉さんの肩持つわけじゃないけど、そういう地道な政策でしか解決する方法無いんじゃない。 インフレターゲットなんて何か怪しげなもので抜本的に解決できるの? そういうこと言ってる人達って結局責任の無い学者とか評論家でしょ。 |
||
319:
匿名さん
[2005-01-27 18:04:00]
>>316
企業は土地を売るよ。 本業回帰が進む中、固定資産を圧縮するのはセオリー。 ROAなどの指標を改善する上で遊休地は要らない。社宅も要らない。 独身寮も要らない。 借り上げ社宅、借り上げ独身寮のほうが効率的で機動的だ。 大企業に関しては少なくとも直接事業に関係のない土地資産は売却が加速する。 企業は、今ならデべに高い値段で買ってもらえるのでどんどん出してくるだろう。 そしてデベはそれをしのぎを削って仕入れるてどんどん供給する。 ばばぬきだな。どのタイミングでいち抜けたするか。 一抜けたが早すぎると儲けのチャンスを逃す。 遅すぎるとデベが不良資産を抱える。 |
||
320:
匿名さん
[2005-01-27 18:08:00]
>>318
抜本的に解決する手段のひとつが消費税引き上げであることは否定できない事実だが、 それだけではない。 年金の無駄を削るところも大きいし、国有資産の売却という選択肢もある。 もっと自己責任原則の考えのウェートを高め、確定拠出型年金に全部移行するなど、 まあいろいろ賛否はあるがいろいろな方法がある。 ただ税金を上げれば解決しますという問題ではないな。 インフレターゲットは賛否両論あるが、不動産を所有する人間にとってはありがたい政策だ。 やってマイナスがあるというより、実効力があるかどうかが問題。 やっても効果がない可能性は大きい。 |
||
321:
匿名さん
[2005-01-27 18:15:00]
>直接事業に関係のない土地資産は売却が加速
って、もう既に売却済みか売却予定なのでは? 殆どが片付いたか片付く予定だと思いますよ。 それとマンションになった資産性とは別、ケースバイケース。 現実はスケールメリットで資産性を上げる努力をしてないか? 企業の売る土地って、そんなところでしょう。 |
||
322:
匿名さん
[2005-01-27 18:23:00]
厚生年金の給付額が減り、徴収額が上がる。
税金が上がる。これは避けられない。 それを国民は知っているから将来に備え財布のひもが固くなる。 そして景気が下降する。 <2004年部門別売り上げ高> デパート売り上げ高 8兆8,526億円(マイナス2.8%) スーパー売り上げ高 12兆5,746億円(マイナス4.1%) コンビニ売り上げ高 7兆2,892億円(マイナス0.8%) |
||
323:
匿名さん
[2005-01-28 01:01:00]
港南なんて土地はでるけど、周りになんにもないんだよな〜。
吹きっさらしの風が身にしみるよ。出るって言ったってこんな土地だろ。 工場や倉庫に向いた立地に住居建てるんだから。こういう住居不向き物件を除けばマンション価格は横ばいでないの? 安けりゃいいならいずれ150万/坪くらいになるかもね。でも住居不向き物件ばかり。同じ立地で見たら安くなってるとは思えないな。 |
||
324:
匿名さん
[2005-01-28 01:49:00]
>301
過去との対比は自分でデータ集めるんですよ。私の場合手狭なので住み替えしようと思い7年たっちゃいましたね。7年くらい前からの新築物件の価格表が100以上あります。 まあ、身内に業界人がいるので随分もらいましたけどね。今年2000年前後に建った立地条件の良いものを買うつもりです。新築で立地が良いのは極僅かでいまだに高倍率がついて抽選で落ちますけど中古は立地条件のいいものが結構あり選べますから。専任販売でネットに出ていない良物件なんかお奨めですがね。 賃貸相場は7〜8年でほとんど下がってない。物件価格が下がってはいるものの、同じ立地条件で比較すれば2002年までの下がり方と2003年以降の下がり方は違いますよ。立地が同じなら横ばいですよ。急増する立地の悪い物件を一緒にして平均を出して、下がるって議論してもねえ。 10年後、下がるという書込みしている有識者の方がいらっしゃるので、10年後また住み替えますよ(笑)。 >304 投資用だったら事情が異なるので1年といわずもっと待っても良いのでは?私も思い立ったが7年ですから。 ただ、1年間待って何をみるのかな〜と思ったのですよ。投資用に買うくらいだからすごい分析力をお持ちの方でしょうから。 |
||
325:
匿名さん
[2005-01-28 02:18:00]
|
||
326:
324
[2005-01-28 03:00:00]
>303
私もそう思いますよ。価格が下がって住み替えやすくなってますから、購入者は次期購入検討者なんですよ。 私もいろいろ思う事があります。金銭的損得だけで論じる人もいるので、そういう人から見ればバブル期で痛い目みた、と思う人もいるでしょうけど時代背景が全く違いますから少々損が出ても驚きませんし。 それより住むこと自体に対して、今度はああしようとか経験は生かせます。 >308 住宅購入って一生に一度の大仕事ってのは昔話でしょうね。また買い替えの時期が必ず来ますよ。 若い世代の方たちはライフスタイルに合わせてどんどん住み替えるようなスタイルを作ったらどうですかね。 私の場合は10年後下がってないと今年で終わりかも知れないけどね。 |
||
327:
324
[2005-01-28 03:17:00]
|
||
328:
匿名さん
[2005-01-28 05:33:00]
「マンション価格はこの先下がらない。」
「先のことは分からない。」 「立地の悪い所だけ下がる。」 それぞれお考えがあると思います。 ただ、今年ある程度、その答えが出ますから。 早ければ3ヶ月後にその傾向が見えますから。 購入される方は、少し待たれたほうがいいでしょう。 といっても、レスされる方はほとんどが購入済みの方のようで 不毛の議論になってしまうのですが、、、 |
||
329:
ヤマト
[2005-01-28 11:21:00]
その答えがある程度でれば誰だって買うか否かの判断ができる。
その時に買おうと思ったってみんながそう思っているのだから いい物件に当たる確率はかなり低いだろう。 人によって考え方が違うからひとまとめにはできないが、 『本当にいい物件』を買いやすい値段で買うなら、 答えが見えていない時期に自分で判断して買うしかない。 仕事だって遊びだって、ある程度答えが出ているものを 手がけたってクオリティが高いもはできない。 本当に欲しいと思い、値段や条件に合致したものがあるなら 待つ必要はないでしょう。 |
||
330:
匿名さん
[2005-01-28 12:03:00]
たぶん3ヶ月たったら、あと半年で傾向がつかめる、とかいいだすと思うよ。で、半年たったらもう半年。
|
||
331:
匿名さん
[2005-01-28 15:44:00]
329
2005年問題を充分理解した上でそれでも買いたいと思う 素晴らしい物件にもし出会ったとしたら買えばいいのです。 そうでなかったら、少し待ってみたら?という単純な話です。 すでに始まっているマンションの需給のひずみを ご自分でどうとらえるかです。楽観視するなら あなたのご意見は大むね正しいかもしれない。 でも、楽観視できる根拠とは、、、、? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だから、やっぱり大量供給されるんだと思う。だけど、需要はある。