マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。

[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時

251: 匿名さん 
[2005-01-20 20:18:00]

なぜいま買い時なのか説得力ある説明がないよね。
だれかいないの?説明出来る人。
252: 匿名さん 
[2005-01-20 21:06:00]
これから日本は超株高大景気になるようです。皆さん変なうささに
惑わされないように気をつけましょう。マンション買いそびれて、景気にも
乗り遅れてあとで痛い目を見ますよ。アパート暮らし10年した後に
今以上に高い値段(石油、鉄鉱石の暴騰)でマンション購入。
253: 匿名さん 
[2005-01-20 21:48:00]
>247
風の揺れにはすごく弱いよ。
254: 匿名さん 
[2005-01-20 23:57:00]
消費税は間違いなく上がる。減税もなくなる。
金利は必ず上がる。
買い時はいつかと聞かれれば、いまだ。
255: 匿名さん 
[2005-01-21 00:08:00]
>>254
買っても、逆に消費税が上がればマンション市況は冷え込み
地価が低迷することにならないか?
ようは買うか借りるか。
家にはこの2種類しかない。
賃料が将来上がるのなら今買っておいたほうがよいとはいえる。
賃料の上昇は金利や物価上昇、地価上昇に影響されるだろうが
ようは景気がよくなるなら買い。
景気が悪くなるならウェイトでよい。
そこでだ。
消費税が上がり、減税がなくなるということは景気にはどういう影響が出る?
つまりマイナス効果だ。
あわてて駆け込んで買ったはいいが、大損にならないように考えたほうがよいな。
256: 匿名さん 
[2005-01-21 00:11:00]
30年後にはマンションを買う人も借りる人も半減するな・・・・
もう右肩上りの時代は終わった
257: 匿名さん 
[2005-01-21 00:16:00]
公庫の意義を見失っているやつがいるようだな。
市場の金利が低いからそう思うんだろうな・・・。
公庫のメリットを使いたいなら、今しかないぞ。
公庫がなくなって、銀行の独壇場になったら・・・金利は今のまま行くのか?
だといいが。
ま、その前に完済してしまえば問題ないけど、みんなは支払い能力はある?
258: 匿名さん 
[2005-01-21 01:54:00]
公庫もそうだけど、銀行長期金利のでかい優遇幅を使うなら今が良いかもしれないね。
15年固定4.7→2.7%。金利43%引き。普通はダンピングだ!ってクレームつくはず。
ただ今は期間限定であること、第二地銀まで追従するところが出てるので、ダンピングだから止めろと言えない。
でも金利3割、4割当たり前で持久戦やったらどこか脱落する。自由競争といっても銀行はまだまだ横並び。つぶれるところが出たらマズイ。
そうしたらこういった商品は縮小されるから、公庫や銀行で2%台の長期固定を考えるなら、今いい時期であると思うよ。
259: 匿名さん 
[2005-01-21 06:28:00]
大量供給が続くあと5年間はなんらかの優遇措置がとられるんじゃないかな。
政府だって不良債権にはこりごりだろうから、、、
260: 匿名さん 
[2005-01-21 09:16:00]
>>259
不良債権を企業セクターから、個人セクターに移転させたいだけだろね
悪い言い方すれば。
261: 匿名さん 
[2005-01-21 09:29:00]
260
なるほど、そういうことになりますね。
262: 匿名さん 
[2005-01-21 09:59:00]
>>260
マクロでみればそうなるね、間接的にね
263: 匿名さん 
[2005-01-21 10:05:00]
今の日本の問題は、一時の不況でもないし、一時の不良債権処理でもない
高齢化の進展による社会保障費の将来的な増大。
少子化による人口減少社会の到来。
このトレンドがいかんともできないかぎりは爆発的な経済成長などありえない。
GDPベース横ばいでも、伸びているに等しい社会。
さて問題はGDP横ばいが本当にできるかだ。
もしそれができれば、都心のマンションは上がる。
人口が減っても一人当たりGDPは伸びるわけでから。
ただ、郊外や田舎は人口減、つまり需要減によって大量供給の反動で
とんでもないことになる可能性もある。
264: 匿名さん 
[2005-01-21 10:22:00]
2008年の国債返済期限までに140兆もの金を捻出しなければ
ならないらしいよ、政府は。
日本経済破綻のシナリオも見えてきたな。
そうなると円の価値が無くなる訳だから、輸入物の価格は急騰。
当然、金利も上がるし、増税も止むを得なくなる。
つまり、インフレになってマンション購入価格が上がると同時に、消費税
固定資産税、金利も上がる訳だし、どっちが得かは一概には言えない。
住みたいところに住もうと思うなら今のうちって感じではあるけどな。
265: 匿名さん 
[2005-01-21 10:47:00]
>>264
公庫ならいいが
銀行の短期固定もしくは変動金利の人は、金利上昇は厳しいね
それに2000万で買ったマンションが、仮にハイパーインフレで
2億で売れたとしても、そのときには200万で買えた車を2000万で買い
100円のアイスを1000円で買ってるわけだから、
悪循環シナリオによるインフレメリットは少ない。
公庫固定ならこれほどうれしいことはないけどなww
勝手に借り入れ金額がどんどん減っていくような感じになるから。
2000万借りていたのに、それが200万並の負債でしかなくなるわけだから。
266: 匿名さん 
[2005-01-24 10:54:00]
賃貸価格がこれ以上上昇すると生活できなくなりますよね。
会社からの家賃補助も減りそうだし。
インフレ社会到来前に買っておくべし。
267: 匿名さん 
[2005-01-24 11:22:00]
確かにそれは言えるかもな。
住みたい場所が見つかってる人は今のうちに買っておいても
いいかもしれない。
なんだかんだでもうバブル崩壊のような事件は起きないだろうし
よほどの悪条件じゃない限りは普通に相場は維持されると思う。
268: 匿名さん 
[2005-01-24 15:07:00]
金利は底だが、インフレで価格は上昇する可能性がある。
とすると今が買い、と考えるのは俺だけか?
269: 匿名さん 
[2005-01-25 11:43:00]
いくら金利が低いと言ったって、2005年問題で今年暴落するかもしれない
マンションをいま買うわけにはいかないでしょ。
いまは様子見、過去にこれほど急いではいけない時期はなかったよ。
270: 匿名さん 
[2005-01-25 14:10:00]
どういう理屈だよ・・・
2005年問題で金利が暴落って・・・
もうちょっと勉強しようぜ・・・
271: 匿名さん 
[2005-01-25 15:05:00]
>>270
もうちょっと日本語勉強しなよ。
269は金利が暴落するなんて書いてないよ。
272: 匿名さん 
[2005-01-25 15:30:00]
ここで「買い」だの「買わない」だの言ってるにわか評論家は、
結局ずーっと買わ(え)ないんだろな。。。
哀れなひとたちだねぇ。
273: 匿名さん 
[2005-01-25 15:58:00]
>271
いや、270の言う通り「金利が暴落する」って事を言ってるだろ・・・。
おまえが勉強しろってば。
274: 匿名さん 
[2005-01-25 16:10:00]
主語を省略してるから混乱してるんだろうな。
ていうか今、買い時なのかそうじゃないのかを論じる場所なのに
つまんない事でもめるなよ。
275: 271 
[2005-01-25 16:11:00]
>>273
違うよ。
269は、確かに今は低金利だけど
「2005年問題で今年暴落するかも知れないマンション」
を今買うのは危険だって言ってるんだよ。
269の意見では、暴落するのはマンションであって、金利じゃないよ。
276: 匿名さん 
[2005-01-25 16:42:00]
鋼材が値上がりする影響はどうでしょうね。
影響が微々たるものでも、セールストークには使われそう。
数年以内におさまるかもしれないらしいが、原因が中国と聞くとしばらく高いのではないかと鵜呑みにしそう。
277: 匿名さん 
[2005-01-25 16:56:00]
http://www.daikyo.co.jp/kaikae/sumi_teian/index.html

大京のページで見つけた。
どうなんだろ?
278: 匿名さん 
[2005-01-25 17:50:00]
今買い時じゃないって人達の理由は結局のところ『2005年問題』に起因してるみたいだけど、
一部の魅力のない物件でそういうケースはあっても、全てのマンションが『暴落』するとは思えない。
従って、今後マンション全体の平均価格も下落するとは思えないので、土地の取得価格と金利が低く
税優遇のある今(これから1〜2年)は買い時!
但し、必要がなかったり、欲しくなかったり、資金の無い人は購入すべきでないのは『買い時』でも同じ。
と、思います。
279: 匿名さん 
[2005-01-25 18:58:00]
ホントは2002年が一番の買い時だったんだよな。
でも賃貸住まい者は今買わないとぬけられなくなるよ、賃貸生活から。
賃貸なんて金払ったって何にも残る物無いんだから。
280: 匿名さん 
[2005-01-25 20:02:00]
279
あなたのご説よく分かりませんね。
すでに供給過剰であるのに2005年3月にマンションの供給過剰がピークを迎へ
さらにあと5年大量に供給されるというのですが。
なぜに2002年が買い時だったのでしょう。
281: 匿名さん 
[2005-01-25 20:34:00]
「あと5年間大量に供給される」とは、どこからの情報?
デベもバカじゃないから、売れ残って利益が出ないことが解っているなら大量に売らないだろう。
必然的に供給を絞ってくるよ。

282: 匿名さん 
[2005-01-25 20:47:00]
デベは消費税値上げの駆け込み需要を見越して、土地の手当てをしようとしてるんじゃないの。
だから、やっぱり大量供給されるんだと思う。だけど、需要はある。
283: 匿名さん 
[2005-01-25 20:57:00]
>デベもバカじゃないから、売れ残って利益が出ないことが解っているなら大量に売らないだろう。

資金繰りが危ういから売れようが売れまいがとにかく建てまくってるとこもあります
284: 匿名さん 
[2005-01-26 02:37:00]
>280
04に少し書いてありますね。
過当競争で住宅関連企業の就労状況が悪化してきたのは過剰供給が始まって2〜3年後だから、2002年頃までに完成した物件なら施工状態も比較的良いンじゃないかな。
大量供給で利益が出ないのに業者は一生懸命仕事するかなあ。個別物件スレでも成城とか高価格で販売できるエリアでも出来の悪い物件ができてるという書込みがあるからね。
利幅が小くて良いものが造れる環境ではないから、値段が横並びで安くなり、造りも粗末となるように思いますが。
>281
2003年問題のときは、04年の新規売り出し戸数が03年の半分になって上手いこと戸数調整されたんですがね。02年暮れの時点で04年の供給量が減る予測が出ていましたから需要の先読みができていたんでしょう。
マンション供給は申請と工期の関係で2〜3年先はほぼ確定ですよね。デベの計画はさらにその前ですから大手の一部が調整しても7万位は供給があるのではないか?という読みがあるのだと思います。でもその先は供給が絞られ価格も上がるが質も上がる。その時が次の買い時だと思いますが。
285: 匿名さん 
[2005-01-26 04:22:00]
2005年問題いろいろ記事になっていますがほんの一例です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041231-00000051-kyodo-bus_all
286: 匿名さん 
[2005-01-26 13:36:00]
>280
ローン控除、低金利、マンション価格を考慮すると、一番購入条件が
揃っていたのは2002年なのです。
287: 匿名さん 
[2005-01-26 14:13:00]
>286
はっきり、すまいサーフィンの「沖有人のコラム」の受け売りですって書けば?
288: 匿名さん 
[2005-01-26 15:46:00]
>>280
俺も2002年が買い時だったと思うよ。
俺自身もその年に買ったしね。
289: 匿名さん 
[2005-01-26 16:21:00]
>287
すまいサーフィン「沖有人のコラム」の受け売りです。
290: 匿名さん 
[2005-01-26 16:27:00]
毒ついている賃貸人。
とっとと買えよ、でなきゃ持ち家なんかやめろよ。
ポリーシが全くない、安物買って銭失うのが目に見えてる。
理論武装より現実を見ろ、でもってポリシーを持てよ。
品質と価格のバランスがとれる(とれた)のは何時だ?

でなきゃ施工管理して、戸建てでも建てるんだな。
291: 匿名さん 
[2005-01-26 16:46:00]
安くても利便なところ今はなし。
安くても手抜きで修繕、銭が飛ぶ。
安くても震災あえば足が見え、
安くても震災あえば海になり、
安くても震災あえば孤立する。

安くても元々価値もあるわけない。
292: 匿名さん 
[2005-01-26 16:58:00]
>290
ニホンゴヲベンキョウシテクダチャイネ
293: 匿名さん 
[2005-01-26 17:00:00]
私のところは、供給過剰気味でもどの物件もそこそこ売れている。
2005年問題は、特定の地域の話だと思う。
どこだと思いますか。あなたの周りのマンションの売れ行きはどう?
294: 匿名さん 
[2005-01-26 17:12:00]
様子を見るって人は、2005年問題になったとしても様子を見て買わない
んでしょうね。今度は立地だとか信用だとか言い始めて。そのうち2XXX年
問題とかが出てきて、またまた様子を見るとか言い始めて。そういう人には
買い時は永遠にないと思います。悪あがきせず生涯賃貸生活に賛成です。
295: 匿名さん 
[2005-01-26 18:24:00]
あと5年待てと言いますが、わたしは来年あたり買おうかと思っています。
なぜなら2005年問題がこれだけ騒がれ始めればどうしても買い控えが起こるでしょう。
そうなればデベも売り急ぎますから価格が低下するでしょう。
その時に立地のいい所の新古マンションをねらいます。
私は来年だと思っています。
296: 匿名さん 
[2005-01-26 18:37:00]
来年には2005年問題は忘れ去られているかもね。
297: 匿名さん 
[2005-01-26 20:11:00]
本当は2010年問題なんですよね。
2005年にマンションの供給がピークを迎え
それから5年間大量供給が続くわけですから。
そこでいつ買うか、これが勝負ですね。
諸説紛々ありますが私はけっこう早く買い時が
くるのではないかと思っています。
理由はありませんが1年後。
「まだは、もうなり」
298: 匿名さん 
[2005-01-26 20:14:00]
売値が下がっても金利が上がったら支払額は一緒でしょう?
299: 匿名さん 
[2005-01-26 21:39:00]
金利が上がったら、
金利が上がったからと言うだけですから。
スパイラルですね。
300: 匿名さん 
[2005-01-27 01:47:00]
「どうなったら買うか」、という尺度を持たないといつまでも待ちになるのでしょうね。
分譲価格、金利、税制優遇、賃貸相場、Spec、仕上がり、建築単価、分譲計画(住みたいところに物件が建つのか)、などなど判断基準はいろいろある。これら全てを総合的に現在〜未来に対して分析するなんてとてもできません。
判断基準にプライオリティをつけて過去と現在(動向が見えている範囲の未来は含む)を比較して行動を起こすか起こさないか判断しないと一生動けないと思いますよ。
私の場合、分譲計画、賃貸相場と分譲価格の対比、金利、建築単価で過去〜現在の動向を判断して今買い時だと判断しました。首都圏全体の話でなく、生活エリア内での動向を遡っての判断です。
5年先、どうなっていたら買いますか?と聞かれ予測できないまでも定量的に理想の形を言える人は待てばいい。
そう聞かれて答えられないならば、過去との対比をまず行なって、過去どうだったかを知れば各人の買い時が見えてくるのではないでしょうか。
301: 匿名さん 
[2005-01-27 05:02:00]
>尺度
持ってないと思うよ。
少なくとも今までのレスでは見つからない。
>過去との対比をまず行なって
無理だと思う。
過去になる現在の状況を、足で稼いだそうなレスはないもの。
結局は賃貸に甘んじてるとしか思えない。
他のスレもそうなんだけど賃貸の人は理ばっかりで実が伴っていない。
302: 匿名さん 
[2005-01-27 06:59:00]
一目惚れでコレしかない!と勢いだったとしても、
綿密に慎重に条件やタイミングを考えた結果としても、
振り返って、判断が正しかったかどうかは、永遠に分からない。
答えは、調べるものではなく、感じること。
これで良かったんだと。
他人はなんとでも言えます。
あんな嫁さんもらっちゃって、とか、ん???
303: 匿名さん 
[2005-01-27 07:31:00]
行動を起こさなければ感じるものも感じない。
机上の自論も良いけど、よく考えよう!
行動を起こした結果の情報交換をすれば良いのでは?
購入者に尋ねても良いのでは?
304: 匿名さん 
[2005-01-27 07:37:00]
このスレにはどういうわけか買ってしまった人が多いようで、
なぜでしょうね。いまさら何を言っても無意味と思いますが。
要は1年間様子をみるということですよ。
まだまだぞくぞくとマンンションは建つわけですから
慌てる必要はありません。
まあ、私は投資用ですのでローンは組みませんが、、、
まあ、自宅用に買うとしたって1年間は様子見ますがね、、、
305: 匿名さん 
[2005-01-27 08:37:00]
>304
買い時は人によって違うと思うけど
一年後が買いだと思う人はそうすれば?
306: 匿名さん 
[2005-01-27 09:18:00]
>>304
>私は投資用ですのでローンは組みませんが、、、
投資用だったら、普通はローンを組むんではないですか?
賃貸収入 − 固定資産税 (− 管理委託費) (−金融費用) (− 修繕費) −管理費など ー 減価償却費 = 不動産所得
ただし、土地に関わる金融費用については、不動産所得が赤字になる場合は0以下になる部分について否認される。(10数年前から、このような「土地の利子額損益不算入制度」となった。)

ローンを組まないと、金融費用がゼロになってしまうから、普通はそのような資金計画はたてないと思います。
アパートローンは、収益さえあがればオーバーローン(担保となる土地・不動産の評価額以上を借りること)だって組みますよ。
307: ヤマト 
[2005-01-27 09:59:00]
>>305
同意!

今後も数は出てくるでしょうが、マンション用地が不足して
立地条件が良いとはいえない物件ばかりになってくる。
価格がさがっても駅から遠かったり、その駅自体がターミナルから遠かったり。
駅近・都心近といった資産性が高くて、手に入れやすい価格の物件は
供給のピークが2005年とマンションを買ったデベ担当者が言っていた。
その言葉をすべて真に受けるわけではないが、
実際に物件情報を数多く見ていると同じ感想を持ってくる。
308: 匿名さん 
[2005-01-27 10:13:00]
場所によって地値の変動は異なるので、全てのケースで1年間様子見
したほうがよいというのはおかしいですね。
場所も特定して言うなら理解できますが。

個人的には港南地区のように同じような条件の物件がこれからも供給
される場所は待ち。
都心で物件の供給が極端に少ない場所で、自分の条件に合っている
物件なら買い。
と思います。

もう私は買ってしまったので関係ありませんが。
309: 匿名さん 
[2005-01-27 10:47:00]
土地はまだまだ出て来ますよ。不良債権は減ったとはいえ
まだずいぶん残っているのが現状です。企業が持ちきれなくなった
社宅や工場などが売られるでしょうね。
といっても5年先までの土地の手当は済んでいるのですが
ただそれから先はもう大規模マンションは造れないんでしょうね
もうその需要がありませんから。
310: 匿名さん 
[2005-01-27 12:37:00]
>>309
>土地はまだまだ出て来ますよ。不良債権は減ったとはいえ、まだずいぶん残っているのが現状です。企業が持ちきれなくなった社宅や工場などが売られるでしょうね。

減損会計導入が目前に迫っているから、今は社宅や採算性の低い工場等が出てきているのです。
こんなことがいつまでも続くとは思われません。
デベがかなりの土地を手当てしているのは、この先の値下がりがもうそろそろ終焉に近付いているのと、業務用地が本来の使われ方をし始めたので今後は土地の手当てが出難いことを考えてのことと思います。

311: ヤマト 
[2005-01-27 13:12:00]
>>310
いい仕事しますね〜 ナイスです!

土地はでにくくなる上に、
出てきたとしても、都内・駅近のような条件のいい土地は
少ないと言いたかったんよ。
312: 匿名さん 
[2005-01-27 13:30:00]
だとすると今のうちに良い立地の場所は抑えておく必要がある訳
だね。
やっぱり買いじゃないか!!
MR行こっと。
313: 匿名さん 
[2005-01-27 16:44:00]
310
<こんなことがいつまでも続くとは思われません。
<土地の値下がりがもうそろそろ終焉に近付いているのと、業務用地が本来の使われ方をし始めた

これから日本の景気が急激に良くなればそうかもしれませんが、あまりに楽観的ですね。
現在景気が踊り場で、ゆるやかに上昇すると政府は言っていますが
こんな予測信用出来ません。政府が緩やかに上昇と言うときはまず停滞から下降という意味と
とって間違いありません。過去においてそうであったように。
しかし、なぜあと少しなのに待てないのでしょう?

314: 匿名さん 
[2005-01-27 17:32:00]
> 政府が緩やかに上昇と言うときはまず停滞から下降という意味と
>とって間違いありません。
随分、強気なコメントだね。
偏りすぎだよ。
そう言う偏見を持っている人は一生賃貸暮らししてればいいんじゃないのw
315: 匿名さん 
[2005-01-27 17:41:00]
>>314
313がいうのには一理ある。
313は言葉足らずかもしれないが、政府は少し景気がよくなりかけると、
増税をしたり、優遇をやめたりそういう政策を繰り替えしてきた。
その結果、景気悪化したことが何度かある。
記憶に新しいのは前回の消費税引き上げ。
あの時は、景況感がかなりよくなっていたタイミングでやってそれが景気を
急激に冷え込ませる結果となった。
日本政府の財政状況を考えると、景況感の好転=増税&社会保障費負担のUPが
待っている。
結局、財政赤字と年金をはじめとする社会保障制度の閉塞感を抜本的に解決できなければ
永遠にそのジレンマから抜け出すことはできない。
インフレターゲットの導入が一番てっとりはやい。
インフレターゲットで金融政策が運営されるなら土地価格はある程度、
将来的にも計算できるようになる。
316: 匿名さん 
[2005-01-27 17:46:00]
待ちたい人は待てばいいでしょう。
まずその前に2005年問題になるのかならないのかですが、なるのを待つと
いうことなら論点が違うと思います。
それとも、待てばデベが優良物件を放出するという意味ですか?
待たなければわからないという意味なら、そもそもの考えが違うと思うので。
安さ第一であるならば、大量供給の5年間で売れ残りを探すと良いでしょうね。
個人的には、新築で安ければ何で良いという考えはお勧めしませんが。
土地の活用は実感で、良い土地は売る方針ではなくなったことは確かですね。
資産性のある土地は活用しようという動きがあり、企業として本来の姿です。
2005年問題の予測は信用できるから、待つということなのですね。
それ以外の予測(情報)は信用できないとの境は、どこにあるのでしょうか?
2005年問題も当たる保証はないと思うのですが、結果が出てからの評価
なのでは?
待つデメリットはないんですかね?考えないんですかね?
それも待ってみるということなのですかね?とにかくとにかくと。
317: 315 
[2005-01-27 17:51:00]
追伸だが
日本は景気悪い悪いいうが、今は実は空前の好景気かもしれない。
と、思う。
ただ社会構造が変わった。
ものすごい給料をもらう人間がいる一方で、職につけない人があふれる。
それは景気がいい悪いの問題もあるが、そういう短絡的な問題ではない。
あと企業業績も大企業は軒並み最高益を出しているが、
それが従業員のベースアップにつながらない。これも、企業と従業員の雇用関係が
昔のような関係でなくなってきていることの象徴だ。

また、フローの景気はよくても、問題はストックの部分。
つまり資産デフレ。
株も土地もようやくそこを打った感があるが、これが一時の踊り場で再度下落するのか、
ここがそこで本格反騰するのか、非常に不透明。
資産の場合は、中長期の見通しが重要になってくるが、
わが国の20年後、30年後に今以上のばら色の未来を描けるまたは予想するなら
心配なし。
暗雲を案じるなら、損を覚悟の上での購入。

まあ、損を覚悟で買うべき。家賃だと思えばいいのだからそんなに気がまえることはない。
無理な返済比率では買うな。これだけだね。
318: 匿名さん 
[2005-01-27 17:58:00]
315
その『財政赤字と年金をはじめとする社会保障制度の閉塞感を抜本的に解決』する為の手段が消費税の引上げじゃないの?
あと郵政民営化。別に小泉さんの肩持つわけじゃないけど、そういう地道な政策でしか解決する方法無いんじゃない。
インフレターゲットなんて何か怪しげなもので抜本的に解決できるの?
そういうこと言ってる人達って結局責任の無い学者とか評論家でしょ。
319: 匿名さん 
[2005-01-27 18:04:00]
>>316
企業は土地を売るよ。
本業回帰が進む中、固定資産を圧縮するのはセオリー。
ROAなどの指標を改善する上で遊休地は要らない。社宅も要らない。
独身寮も要らない。
借り上げ社宅、借り上げ独身寮のほうが効率的で機動的だ。
大企業に関しては少なくとも直接事業に関係のない土地資産は売却が加速する。
企業は、今ならデべに高い値段で買ってもらえるのでどんどん出してくるだろう。
そしてデベはそれをしのぎを削って仕入れるてどんどん供給する。
ばばぬきだな。どのタイミングでいち抜けたするか。
一抜けたが早すぎると儲けのチャンスを逃す。
遅すぎるとデベが不良資産を抱える。

320: 匿名さん 
[2005-01-27 18:08:00]
>>318
抜本的に解決する手段のひとつが消費税引き上げであることは否定できない事実だが、
それだけではない。
年金の無駄を削るところも大きいし、国有資産の売却という選択肢もある。
もっと自己責任原則の考えのウェートを高め、確定拠出型年金に全部移行するなど、
まあいろいろ賛否はあるがいろいろな方法がある。
ただ税金を上げれば解決しますという問題ではないな。
インフレターゲットは賛否両論あるが、不動産を所有する人間にとってはありがたい政策だ。
やってマイナスがあるというより、実効力があるかどうかが問題。
やっても効果がない可能性は大きい。
321: 匿名さん 
[2005-01-27 18:15:00]
>直接事業に関係のない土地資産は売却が加速
って、もう既に売却済みか売却予定なのでは?
殆どが片付いたか片付く予定だと思いますよ。
それとマンションになった資産性とは別、ケースバイケース。
現実はスケールメリットで資産性を上げる努力をしてないか?
企業の売る土地って、そんなところでしょう。
322: 匿名さん 
[2005-01-27 18:23:00]
厚生年金の給付額が減り、徴収額が上がる。
税金が上がる。これは避けられない。
それを国民は知っているから将来に備え財布のひもが固くなる。
そして景気が下降する。
<2004年部門別売り上げ高>
デパート売り上げ高    8兆8,526億円(マイナス2.8%)
スーパー売り上げ高   12兆5,746億円(マイナス4.1%)
コンビニ売り上げ高    7兆2,892億円(マイナス0.8%)
323: 匿名さん 
[2005-01-28 01:01:00]
港南なんて土地はでるけど、周りになんにもないんだよな〜。
吹きっさらしの風が身にしみるよ。出るって言ったってこんな土地だろ。
工場や倉庫に向いた立地に住居建てるんだから。こういう住居不向き物件を除けばマンション価格は横ばいでないの?
安けりゃいいならいずれ150万/坪くらいになるかもね。でも住居不向き物件ばかり。同じ立地で見たら安くなってるとは思えないな。


324: 匿名さん 
[2005-01-28 01:49:00]
>301
過去との対比は自分でデータ集めるんですよ。私の場合手狭なので住み替えしようと思い7年たっちゃいましたね。7年くらい前からの新築物件の価格表が100以上あります。
まあ、身内に業界人がいるので随分もらいましたけどね。今年2000年前後に建った立地条件の良いものを買うつもりです。新築で立地が良いのは極僅かでいまだに高倍率がついて抽選で落ちますけど中古は立地条件のいいものが結構あり選べますから。専任販売でネットに出ていない良物件なんかお奨めですがね。
賃貸相場は7〜8年でほとんど下がってない。物件価格が下がってはいるものの、同じ立地条件で比較すれば2002年までの下がり方と2003年以降の下がり方は違いますよ。立地が同じなら横ばいですよ。急増する立地の悪い物件を一緒にして平均を出して、下がるって議論してもねえ。
10年後、下がるという書込みしている有識者の方がいらっしゃるので、10年後また住み替えますよ(笑)。
>304
投資用だったら事情が異なるので1年といわずもっと待っても良いのでは?私も思い立ったが7年ですから。
ただ、1年間待って何をみるのかな〜と思ったのですよ。投資用に買うくらいだからすごい分析力をお持ちの方でしょうから。

325: 匿名さん 
[2005-01-28 02:18:00]
>>324
>過去との対比は自分でデータ集めるんですよ。
301では、自分のことを言っているのではないですよ。
待つと言いながら、過去(〜現在)のことは知らなさそう。
それを突っ込んだつもりですが。
326: 324 
[2005-01-28 03:00:00]
>303
私もそう思いますよ。価格が下がって住み替えやすくなってますから、購入者は次期購入検討者なんですよ。
私もいろいろ思う事があります。金銭的損得だけで論じる人もいるので、そういう人から見ればバブル期で痛い目みた、と思う人もいるでしょうけど時代背景が全く違いますから少々損が出ても驚きませんし。
それより住むこと自体に対して、今度はああしようとか経験は生かせます。
>308
住宅購入って一生に一度の大仕事ってのは昔話でしょうね。また買い替えの時期が必ず来ますよ。
若い世代の方たちはライフスタイルに合わせてどんどん住み替えるようなスタイルを作ったらどうですかね。
私の場合は10年後下がってないと今年で終わりかも知れないけどね。
327: 324 
[2005-01-28 03:17:00]
>325
もちろん、301さんが自分の事書いてるとは思ってませんよ。
324も、1年待つ10年待つとか言う有識者の方たちに思ったことを述べております。

328: 匿名さん 
[2005-01-28 05:33:00]
「マンション価格はこの先下がらない。」
「先のことは分からない。」
「立地の悪い所だけ下がる。」
それぞれお考えがあると思います。
ただ、今年ある程度、その答えが出ますから。
早ければ3ヶ月後にその傾向が見えますから。
購入される方は、少し待たれたほうがいいでしょう。
といっても、レスされる方はほとんどが購入済みの方のようで
不毛の議論になってしまうのですが、、、
329: ヤマト 
[2005-01-28 11:21:00]
その答えがある程度でれば誰だって買うか否かの判断ができる。
その時に買おうと思ったってみんながそう思っているのだから
いい物件に当たる確率はかなり低いだろう。
人によって考え方が違うからひとまとめにはできないが、
『本当にいい物件』を買いやすい値段で買うなら、
答えが見えていない時期に自分で判断して買うしかない。
仕事だって遊びだって、ある程度答えが出ているものを
手がけたってクオリティが高いもはできない。
本当に欲しいと思い、値段や条件に合致したものがあるなら
待つ必要はないでしょう。
330: 匿名さん 
[2005-01-28 12:03:00]
たぶん3ヶ月たったら、あと半年で傾向がつかめる、とかいいだすと思うよ。で、半年たったらもう半年。
331: 匿名さん 
[2005-01-28 15:44:00]
329
2005年問題を充分理解した上でそれでも買いたいと思う
素晴らしい物件にもし出会ったとしたら買えばいいのです。
そうでなかったら、少し待ってみたら?という単純な話です。
すでに始まっているマンションの需給のひずみを
ご自分でどうとらえるかです。楽観視するなら
あなたのご意見は大むね正しいかもしれない。
でも、楽観視できる根拠とは、、、、?
332: ヤマト 
[2005-01-28 15:59:00]
>>331
答えは簡単!
そう思える物件を購入することが出来たから。
333: ヤマト 
[2005-01-28 16:03:00]
書き忘れた。
>>購入される方は、少し待たれたほうがいいでしょう
としか書いてないから
>>本当に欲しいと思い、値段や条件に合致したものがあるなら
待つ必要はないでしょう。
と書いただけです。
334: 匿名さん 
[2005-01-28 16:13:00]
333
すでに買われたのであれば、2005年問題など不愉快な議論をしない方が
いいのではないでしょうか。自分の選択が正しかったと信じて、
もっと有意義なことに時間を費やされたほうがいいでしょう。
これは決していやみで言っているのではありませんよ。
335: 匿名さん 
[2005-01-28 16:32:00]
これからの日本はばら色ですよ。
民間の構造改革はほとんど済みました。その結果が企業の最高益につながりましたよね。
あとは官ですね。これが済めば日本は世界にも類をみないほどのすばらしい
国になるんじゃないですか。人口が減ってくればますます都心に移り住む
人が増えて価値のあるマンションはよりかちが上がるし、地方はその代わり
これから下がり続ける。
 いままで日本は規制が多すぎます。
その足かせがすべて取り払われたらほんとにすみやすい国になりますよ。
そのいい例が民間が構造改革したら最高益でしょ。
いままでなにをやってきたのですかね。共産主義を止めれば
これから益々日本の価値があがりますので日本の価値が
あがれば相対的に土地もあがります。
 
336: 匿名さん 
[2005-01-28 16:47:00]
>>335
所得格差は広がる
1億総バラ色時代を予想するならそれはない。
富は集まる場所にあつまり、恩恵を受けられない人はもっとふえる。
それが規制のない自由競争の社会。
終身雇用も年功序列も規制社会の過去の遺物となりつつある。

二局化の勝ち組に残れという話だ。
勝ち組になれない人は、今よりもっとひどくなる。
337: 匿名さん 
[2005-01-28 16:52:00]
>>335
最高益をたたき出しているの大企業です
その下で中小企業は相変わらず厳しい。
>>336さんのいう二極化は企業の中にもあらわれてきています。
日本人の半分以上は中小企業の社員です
338: 匿名さん 
[2005-01-28 17:01:00]
>>335
民間に任せたらすばらしい社会になるというのは不動産に関しては
幻想です。民間に街づくりなんかできません。

実際、高さ規制などの法律の抜け穴をかいくぐって、環境を破壊する
マンションがあちこちに建っていますよね。
閑静な住宅地にパ**屋が建ったり、商業地にマンションが乱立した
りといった無秩序な開発もますますひどくなっているような気がします。

北欧諸国のように官主導できちんとした街づくりをしないと日本の都市
はぐちゃぐちゃになりますよ。
それは結局社会全体の価値を落とすことになります。
339: ヤマト 
[2005-01-28 17:18:00]
>>334
ははは、それは言えるかも〜
ま、あえて言わせてもらえば、
このスレタイ通り思っている人間はすでに買っている人が大半でしょう。
買えない理由がない限り、買い時と思えるなら買うだろうから。
340: 匿名さん 
[2005-01-28 17:19:00]
338
全くその通りですね。
規制しなくていいものを規制して、
規制しなければいけないものを、野放しにしているのが日本です。
東京の美しい街並なんて原宿・表参道ぐらいなものであとはめちゃくちゃ。
これで日本に来る外人観光客が減っているから
なんとか誘致しようだなんて、することしないで何言ってるんだという感じですね。
まず電信柱からなんとかしてくれないかなー
341: 匿名さん 
[2005-01-28 17:41:00]
日本をどうしてみんな悪く言うのかね。世界で一番の金持ちだよ。
世界で唯一の技術立国だよ。
これだけ優秀な国なのに国民は悲観論者ばかり
他の国は借金がいくらあっても平気な顔してるのに
ほんとにおめでたいよ。
この国に住んでいるというだけで価値があるんですから。
でも二極化は多少仕様がないですね。
いままでが過剰な共産主義体制でしたから。
342: 匿名さん 
[2005-01-28 19:22:00]
>実際、高さ規制などの法律の抜け穴をかいくぐって、環境を破壊する
>マンションがあちこちに建っていますよね。
>(略)商業地にマンションが乱立したりといった無秩序な開発もますますひどくなっているような気がします。

だいぶ誤解してるようだが、行政(区市町村)はマンションが建つのは大歓迎なんだよ。
いちどに何十何百の世帯が入ってきて税金ががっぽり増えるからね

条例に引っかかるようなところでも行政長の判断でオッケーになって周辺住民ともめてる所多いし。
343: 匿名さん 
[2005-01-28 21:13:00]
微妙に、階時を逃したぞ!!
ちょっと前が一番の買い時だったよ。
344: 338 
[2005-01-28 22:23:00]
>>340さん
同意してくださってうれしいです。
計画的な街づくりを進めれば、後からインフラ整備をするための立ち退き
なども減って、結果的に行政のコストも削減できると思うんですけど、そう
いった考えをもつ自治体は少ないようですね。

>>342さん
確かにそういう自治体は多いですが、都内では江東区などのように生活
インフラが整わないために急速な開発に待ったを掛けるところも出てきて
いますよね。

長期的には、田園都市沿線のように整然とした魅力ある街づくりを進めれ
ば結果的に高所得者層が増えて税収も増えるので、乱開発による短期的
な人口増加が一概に自治体にとってもメリットがあるとは言えません。
#田園都市線は東急主体なので、民間主導ではありますが。

行政長にとっても、乱開発を助長すれば市民の反感をかって選挙に不利
になるというデメリットもあります。
#それでも乱開発を推し進めるのは賄賂かなんかをもらっているんじゃな
#いかと疑ってしまいます。
345: 匿名さん 
[2005-01-29 00:30:00]
>344
今、住んでる所は、建物の色はマンセル値でこの範囲にしろ、ヨーカドーの屋上にある赤白青のでかいハトの屋上簡看板は景観が悪くなるからダメ、とか行政が制限をかけています。
戸建のブロックベイはNG垣根はOKとかね。結果として町並みは美しい、マンション相場も結果として落ちが緩やか。
行政主体の開発地は他と差別化され高値で取引されるのでお奨めだと思います。財政難なので行政主体の新規開発地は少なくなるでしょうから周辺と差が開いていく傾向があるように思います。そういう意味で行政の規制がかかってるエリアは今が買いかな。
民間主体の開発は売ったら終わりって場合があるので注意が必要です。一例ですが東急は「つきみ野」の土地を全て売ったら東急ストアとスポーツクラブを閉鎖したってことがありましたよ。自前の施設しかないところは要注意です。
346: 匿名さん 
[2005-01-29 01:02:00]
>334,339
一回買ったらマンションは終わりなの?
マンションなんて住み替えていくのがライフスタイルでしょ。
自分も購入してるけど、購入当時より随分安くなったので住み替えを検討している。自分以外にもそういう人もいるんじゃないか。
今より良いところがあれば住み替える、当たり前のことだよ。
株もそうだけど、天井狙う人はだいたい損する。自分でしきい値引いて、そこを超えたら行動を起こすのが損しないやり方。
判断基準がない、議論もできない、んではねえ。

347: 匿名さん 
[2005-01-29 02:02:00]
>>346
>株もそうだけど、天井狙う人はだいたい損する。自分でしきい値引いて、そこを超えたら行動を起こすのが損しないやり方。
株式の売買では、そういう感覚でやっている人が最近は一番損している。
昨年やその前の実績はどうよ?
勿論、見做し価格入庫で実質は儲かっていても損失になるのは除外ね。(うちはだいぶその手で税金逃れはしたけど。)
最近はせっせと10%分離課税を払っています。
うちは1000万円の枠は無し。
348: 匿名さん 
[2005-01-29 02:27:00]
>>344
田園都市線沿線など、ただ単に、イメージで売ってるだけで、
町がきれいだとか乱開発がどうという前に、
あの場所そのものが林野を切り開いた乱開発にあたるという意見もあるが・・・
349: 匿名さん 
[2005-01-29 02:28:00]
田園都市線で整然としてるとこってどこだ?
起伏の激しい山に団地が無作為に建ってるようにしか見えないが
350: 匿名さん 
[2005-01-29 02:39:00]
>>349
まあ30年後は多摩ニュータウンのように高齢者の町で、
資産価値暴落のエリアになるだろな
先人に学ばない馬鹿が住む町だろ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる