消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時
251:
匿名さん
[2005-01-20 20:18:00]
|
||
252:
匿名さん
[2005-01-20 21:06:00]
これから日本は超株高大景気になるようです。皆さん変なうささに
惑わされないように気をつけましょう。マンション買いそびれて、景気にも 乗り遅れてあとで痛い目を見ますよ。アパート暮らし10年した後に 今以上に高い値段(石油、鉄鉱石の暴騰)でマンション購入。 |
||
253:
匿名さん
[2005-01-20 21:48:00]
>247
風の揺れにはすごく弱いよ。 |
||
254:
匿名さん
[2005-01-20 23:57:00]
消費税は間違いなく上がる。減税もなくなる。
金利は必ず上がる。 買い時はいつかと聞かれれば、いまだ。 |
||
255:
匿名さん
[2005-01-21 00:08:00]
>>254
買っても、逆に消費税が上がればマンション市況は冷え込み 地価が低迷することにならないか? ようは買うか借りるか。 家にはこの2種類しかない。 賃料が将来上がるのなら今買っておいたほうがよいとはいえる。 賃料の上昇は金利や物価上昇、地価上昇に影響されるだろうが ようは景気がよくなるなら買い。 景気が悪くなるならウェイトでよい。 そこでだ。 消費税が上がり、減税がなくなるということは景気にはどういう影響が出る? つまりマイナス効果だ。 あわてて駆け込んで買ったはいいが、大損にならないように考えたほうがよいな。 |
||
256:
匿名さん
[2005-01-21 00:11:00]
30年後にはマンションを買う人も借りる人も半減するな・・・・
もう右肩上りの時代は終わった |
||
257:
匿名さん
[2005-01-21 00:16:00]
公庫の意義を見失っているやつがいるようだな。
市場の金利が低いからそう思うんだろうな・・・。 公庫のメリットを使いたいなら、今しかないぞ。 公庫がなくなって、銀行の独壇場になったら・・・金利は今のまま行くのか? だといいが。 ま、その前に完済してしまえば問題ないけど、みんなは支払い能力はある? |
||
258:
匿名さん
[2005-01-21 01:54:00]
公庫もそうだけど、銀行長期金利のでかい優遇幅を使うなら今が良いかもしれないね。
15年固定4.7→2.7%。金利43%引き。普通はダンピングだ!ってクレームつくはず。 ただ今は期間限定であること、第二地銀まで追従するところが出てるので、ダンピングだから止めろと言えない。 でも金利3割、4割当たり前で持久戦やったらどこか脱落する。自由競争といっても銀行はまだまだ横並び。つぶれるところが出たらマズイ。 そうしたらこういった商品は縮小されるから、公庫や銀行で2%台の長期固定を考えるなら、今いい時期であると思うよ。 |
||
259:
匿名さん
[2005-01-21 06:28:00]
大量供給が続くあと5年間はなんらかの優遇措置がとられるんじゃないかな。
政府だって不良債権にはこりごりだろうから、、、 |
||
260:
匿名さん
[2005-01-21 09:16:00]
|
||
|
||
261:
匿名さん
[2005-01-21 09:29:00]
260
なるほど、そういうことになりますね。 |
||
262:
匿名さん
[2005-01-21 09:59:00]
>>260
マクロでみればそうなるね、間接的にね |
||
263:
匿名さん
[2005-01-21 10:05:00]
今の日本の問題は、一時の不況でもないし、一時の不良債権処理でもない
高齢化の進展による社会保障費の将来的な増大。 少子化による人口減少社会の到来。 このトレンドがいかんともできないかぎりは爆発的な経済成長などありえない。 GDPベース横ばいでも、伸びているに等しい社会。 さて問題はGDP横ばいが本当にできるかだ。 もしそれができれば、都心のマンションは上がる。 人口が減っても一人当たりGDPは伸びるわけでから。 ただ、郊外や田舎は人口減、つまり需要減によって大量供給の反動で とんでもないことになる可能性もある。 |
||
264:
匿名さん
[2005-01-21 10:22:00]
2008年の国債返済期限までに140兆もの金を捻出しなければ
ならないらしいよ、政府は。 日本経済破綻のシナリオも見えてきたな。 そうなると円の価値が無くなる訳だから、輸入物の価格は急騰。 当然、金利も上がるし、増税も止むを得なくなる。 つまり、インフレになってマンション購入価格が上がると同時に、消費税 固定資産税、金利も上がる訳だし、どっちが得かは一概には言えない。 住みたいところに住もうと思うなら今のうちって感じではあるけどな。 |
||
265:
匿名さん
[2005-01-21 10:47:00]
>>264
公庫ならいいが 銀行の短期固定もしくは変動金利の人は、金利上昇は厳しいね それに2000万で買ったマンションが、仮にハイパーインフレで 2億で売れたとしても、そのときには200万で買えた車を2000万で買い 100円のアイスを1000円で買ってるわけだから、 悪循環シナリオによるインフレメリットは少ない。 公庫固定ならこれほどうれしいことはないけどなww 勝手に借り入れ金額がどんどん減っていくような感じになるから。 2000万借りていたのに、それが200万並の負債でしかなくなるわけだから。 |
||
266:
匿名さん
[2005-01-24 10:54:00]
賃貸価格がこれ以上上昇すると生活できなくなりますよね。
会社からの家賃補助も減りそうだし。 インフレ社会到来前に買っておくべし。 |
||
267:
匿名さん
[2005-01-24 11:22:00]
確かにそれは言えるかもな。
住みたい場所が見つかってる人は今のうちに買っておいても いいかもしれない。 なんだかんだでもうバブル崩壊のような事件は起きないだろうし よほどの悪条件じゃない限りは普通に相場は維持されると思う。 |
||
268:
匿名さん
[2005-01-24 15:07:00]
金利は底だが、インフレで価格は上昇する可能性がある。
とすると今が買い、と考えるのは俺だけか? |
||
269:
匿名さん
[2005-01-25 11:43:00]
いくら金利が低いと言ったって、2005年問題で今年暴落するかもしれない
マンションをいま買うわけにはいかないでしょ。 いまは様子見、過去にこれほど急いではいけない時期はなかったよ。 |
||
270:
匿名さん
[2005-01-25 14:10:00]
どういう理屈だよ・・・
2005年問題で金利が暴落って・・・ もうちょっと勉強しようぜ・・・ |
||
271:
匿名さん
[2005-01-25 15:05:00]
|
||
272:
匿名さん
[2005-01-25 15:30:00]
ここで「買い」だの「買わない」だの言ってるにわか評論家は、
結局ずーっと買わ(え)ないんだろな。。。 哀れなひとたちだねぇ。 |
||
273:
匿名さん
[2005-01-25 15:58:00]
|
||
274:
匿名さん
[2005-01-25 16:10:00]
主語を省略してるから混乱してるんだろうな。
ていうか今、買い時なのかそうじゃないのかを論じる場所なのに つまんない事でもめるなよ。 |
||
275:
271
[2005-01-25 16:11:00]
>>273
違うよ。 269は、確かに今は低金利だけど 「2005年問題で今年暴落するかも知れないマンション」 を今買うのは危険だって言ってるんだよ。 269の意見では、暴落するのはマンションであって、金利じゃないよ。 |
||
276:
匿名さん
[2005-01-25 16:42:00]
鋼材が値上がりする影響はどうでしょうね。
影響が微々たるものでも、セールストークには使われそう。 数年以内におさまるかもしれないらしいが、原因が中国と聞くとしばらく高いのではないかと鵜呑みにしそう。 |
||
277:
匿名さん
[2005-01-25 16:56:00]
|
||
278:
匿名さん
[2005-01-25 17:50:00]
今買い時じゃないって人達の理由は結局のところ『2005年問題』に起因してるみたいだけど、
一部の魅力のない物件でそういうケースはあっても、全てのマンションが『暴落』するとは思えない。 従って、今後マンション全体の平均価格も下落するとは思えないので、土地の取得価格と金利が低く 税優遇のある今(これから1〜2年)は買い時! 但し、必要がなかったり、欲しくなかったり、資金の無い人は購入すべきでないのは『買い時』でも同じ。 と、思います。 |
||
279:
匿名さん
[2005-01-25 18:58:00]
ホントは2002年が一番の買い時だったんだよな。
でも賃貸住まい者は今買わないとぬけられなくなるよ、賃貸生活から。 賃貸なんて金払ったって何にも残る物無いんだから。 |
||
280:
匿名さん
[2005-01-25 20:02:00]
279
あなたのご説よく分かりませんね。 すでに供給過剰であるのに2005年3月にマンションの供給過剰がピークを迎へ さらにあと5年大量に供給されるというのですが。 なぜに2002年が買い時だったのでしょう。 |
||
281:
匿名さん
[2005-01-25 20:34:00]
「あと5年間大量に供給される」とは、どこからの情報?
デベもバカじゃないから、売れ残って利益が出ないことが解っているなら大量に売らないだろう。 必然的に供給を絞ってくるよ。 |
||
282:
匿名さん
[2005-01-25 20:47:00]
デベは消費税値上げの駆け込み需要を見越して、土地の手当てをしようとしてるんじゃないの。
だから、やっぱり大量供給されるんだと思う。だけど、需要はある。 |
||
283:
匿名さん
[2005-01-25 20:57:00]
>デベもバカじゃないから、売れ残って利益が出ないことが解っているなら大量に売らないだろう。
資金繰りが危ういから売れようが売れまいがとにかく建てまくってるとこもあります |
||
284:
匿名さん
[2005-01-26 02:37:00]
>280
04に少し書いてありますね。 過当競争で住宅関連企業の就労状況が悪化してきたのは過剰供給が始まって2〜3年後だから、2002年頃までに完成した物件なら施工状態も比較的良いンじゃないかな。 大量供給で利益が出ないのに業者は一生懸命仕事するかなあ。個別物件スレでも成城とか高価格で販売できるエリアでも出来の悪い物件ができてるという書込みがあるからね。 利幅が小くて良いものが造れる環境ではないから、値段が横並びで安くなり、造りも粗末となるように思いますが。 >281 2003年問題のときは、04年の新規売り出し戸数が03年の半分になって上手いこと戸数調整されたんですがね。02年暮れの時点で04年の供給量が減る予測が出ていましたから需要の先読みができていたんでしょう。 マンション供給は申請と工期の関係で2〜3年先はほぼ確定ですよね。デベの計画はさらにその前ですから大手の一部が調整しても7万位は供給があるのではないか?という読みがあるのだと思います。でもその先は供給が絞られ価格も上がるが質も上がる。その時が次の買い時だと思いますが。 |
||
285:
匿名さん
[2005-01-26 04:22:00]
2005年問題いろいろ記事になっていますがほんの一例です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041231-00000051-kyodo-bus_all |
||
286:
匿名さん
[2005-01-26 13:36:00]
|
||
287:
匿名さん
[2005-01-26 14:13:00]
>286
はっきり、すまいサーフィンの「沖有人のコラム」の受け売りですって書けば? |
||
288:
匿名さん
[2005-01-26 15:46:00]
|
||
289:
匿名さん
[2005-01-26 16:21:00]
>287
すまいサーフィン「沖有人のコラム」の受け売りです。 |
||
290:
匿名さん
[2005-01-26 16:27:00]
毒ついている賃貸人。
とっとと買えよ、でなきゃ持ち家なんかやめろよ。 ポリーシが全くない、安物買って銭失うのが目に見えてる。 理論武装より現実を見ろ、でもってポリシーを持てよ。 品質と価格のバランスがとれる(とれた)のは何時だ? でなきゃ施工管理して、戸建てでも建てるんだな。 |
||
291:
匿名さん
[2005-01-26 16:46:00]
安くても利便なところ今はなし。
安くても手抜きで修繕、銭が飛ぶ。 安くても震災あえば足が見え、 安くても震災あえば海になり、 安くても震災あえば孤立する。 安くても元々価値もあるわけない。 |
||
292:
匿名さん
[2005-01-26 16:58:00]
>290
ニホンゴヲベンキョウシテクダチャイネ |
||
293:
匿名さん
[2005-01-26 17:00:00]
私のところは、供給過剰気味でもどの物件もそこそこ売れている。
2005年問題は、特定の地域の話だと思う。 どこだと思いますか。あなたの周りのマンションの売れ行きはどう? |
||
294:
匿名さん
[2005-01-26 17:12:00]
様子を見るって人は、2005年問題になったとしても様子を見て買わない
んでしょうね。今度は立地だとか信用だとか言い始めて。そのうち2XXX年 問題とかが出てきて、またまた様子を見るとか言い始めて。そういう人には 買い時は永遠にないと思います。悪あがきせず生涯賃貸生活に賛成です。 |
||
295:
匿名さん
[2005-01-26 18:24:00]
あと5年待てと言いますが、わたしは来年あたり買おうかと思っています。
なぜなら2005年問題がこれだけ騒がれ始めればどうしても買い控えが起こるでしょう。 そうなればデベも売り急ぎますから価格が低下するでしょう。 その時に立地のいい所の新古マンションをねらいます。 私は来年だと思っています。 |
||
296:
匿名さん
[2005-01-26 18:37:00]
来年には2005年問題は忘れ去られているかもね。
|
||
297:
匿名さん
[2005-01-26 20:11:00]
本当は2010年問題なんですよね。
2005年にマンションの供給がピークを迎え それから5年間大量供給が続くわけですから。 そこでいつ買うか、これが勝負ですね。 諸説紛々ありますが私はけっこう早く買い時が くるのではないかと思っています。 理由はありませんが1年後。 「まだは、もうなり」 |
||
298:
匿名さん
[2005-01-26 20:14:00]
売値が下がっても金利が上がったら支払額は一緒でしょう?
|
||
299:
匿名さん
[2005-01-26 21:39:00]
金利が上がったら、
金利が上がったからと言うだけですから。 スパイラルですね。 |
||
300:
匿名さん
[2005-01-27 01:47:00]
「どうなったら買うか」、という尺度を持たないといつまでも待ちになるのでしょうね。
分譲価格、金利、税制優遇、賃貸相場、Spec、仕上がり、建築単価、分譲計画(住みたいところに物件が建つのか)、などなど判断基準はいろいろある。これら全てを総合的に現在〜未来に対して分析するなんてとてもできません。 判断基準にプライオリティをつけて過去と現在(動向が見えている範囲の未来は含む)を比較して行動を起こすか起こさないか判断しないと一生動けないと思いますよ。 私の場合、分譲計画、賃貸相場と分譲価格の対比、金利、建築単価で過去〜現在の動向を判断して今買い時だと判断しました。首都圏全体の話でなく、生活エリア内での動向を遡っての判断です。 5年先、どうなっていたら買いますか?と聞かれ予測できないまでも定量的に理想の形を言える人は待てばいい。 そう聞かれて答えられないならば、過去との対比をまず行なって、過去どうだったかを知れば各人の買い時が見えてくるのではないでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なぜいま買い時なのか説得力ある説明がないよね。
だれかいないの?説明出来る人。