マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。

[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時

222: 匿名さん 
[2005-01-17 03:18:00]
実は、モデルルームに何が置いてあるか把握されていないのが現実です。
だから安易に設計図なんて口火を切り、墓穴を掘ったりするのです。
私も見せてくれと言ったら逆切れされ、
>マンションの設計図を理解出来る人なんて専門家か特殊な人ですよ。
って、言われました。そのまんまでビックリしました(w
223: 匿名さん 
[2005-01-17 06:50:00]
222
あなた、以前違う立場で投稿されていましたね。文の最後にwを付けるくせで
分かりますよ。皆さんの迷惑ですからお止め下さい。
224: 匿名さん 
[2005-01-17 07:27:00]
迷惑だと思っているのは営業だけだったりして。
225: 匿名さん 
[2005-01-17 08:03:00]
224
人を営業にしたてて、自分で一人で何役も演じる。荒らしの常套手段だな。
ヒマ持て余しているのはわかるけど、釣りは、もいいいでしょ?。
一日中部屋に引きこもっていないで、早く彼女でも見付に行きなさい。
ニート引きこもりが犯罪を犯すのです。早く更生して下さいね。
226: 匿名さん 
[2005-01-17 09:03:00]
180です。

私の感じでは、駅近等の好立地の5,000万円〜の人気物件が順調に売れて、
郊外の駅遠で2,000〜4,000万円の物件が随分売れ残っているような気がします。
(統計的な裏付けはないのですが・・。)

仮に、年収800万円として頑張って(多少無理して?)6000万円の物件を購入するのと
余裕をみて3000万円の物件を購入するのって資産性からいってどっちがいいのでしょうか?


227: 匿名さん 
[2005-01-17 09:17:00]
借金が少ない方が資産性と言う意味では有利に決まってます。
利息が少なくなりますからね。

あとは、物件自体の魅力なので金額だけでは判断できませんね。
228: 匿名さん 
[2005-01-17 09:17:00]
資産性を考えるなら、いまマンションに手を出すのはあまりに危険ですね。
2005年問題がどうなるか見極めてからのほうがいいと思いますよ。
それから年収800万で6000万円の物件ということは2000万円ぐらいの
頭金を入れるということでしょうか。普通は無理だと思いますが、、、
229: 匿名さん 
[2005-01-17 09:34:00]
2005年問題と言うけれどこの問題は今後5年くらい続くよ。
今後5年間現状の賃貸部屋で我慢できるのであればそうしてください。
230: 匿名さん 
[2005-01-17 09:49:00]
229さんも指摘されていますように
5年間は大量供給が続くそうですから、5年は待った方がいいかもしれません。
ただその後も供給は続くわけですし、いろいろ状況を考えますと
マンションに資産性を求めるのはちょっと難しいかと、、、、

231: 180 
[2005-01-17 10:26:00]
皆さん、ご意見有難うございます。

私も、227さんと同じ様な考えでした。
このスレに年収800万で6000千万円の物件を購入、というような書込みがあったので、
資産性という意味では、そのような考え方もありなのかもと思いご質問してみました。
私も、現実的には相当厳しい(頭金や今後の年収の伸びにもよりますが)と思います。

昨年私は、約3000万円の物件を年収800万弱・頭金1000万で購入しました。
本当はもっと『良質』な物件が欲しかったのですが、割切れる点は割切りました。
営業の人は、「これくらいの返済だと余裕がありますね。」なんて言っていました。
それでも、自分の収入に楽観はできませんし、子供の教育費なんか考えると余裕なんてありません。

ところで、このスレは『マンション〜買い時』でしたね。
私の両親は15年前に郊外にマンションを購入しました。
今、その価格と金利を払えば都内に結構『良質』なマンションが変えます。
ヘタすると私が購入した物件なんて2つ買える位です。

私は、過去の物件価格と金利と比較して今は「買い時」だと判断しました。
ただ、この「買い時」はあと1年位は続くような気がします。(あくまで素人の勘です)
2005年問題や金利等の影響が出てくるのは来年以降かなあと思っています。(これも勘です)

自分の勘が当たっているかどうか、今後も新築マンションの動向を楽しみに見ていこうと思っています。
232: 147 
[2005-01-18 02:27:00]
私も購入予定です。最近の建設関連の仕事ぶりを聞いて新築は止めて中古にしようと考えています。
これからは”Specは良質、仕事は悪質”ってのが増えそう。後にならないとわからないですからね。
5年以上購入を待たれる方は、供給過多が続くのだから5年後に現在建築中の物件をよく吟味して買ったらよいと思いますよ。
外国人投資家が、ビルの購入に日本に来て機械室だけ見て帰っていった、という話があります。打ちっぱなしになっているコンクリの状態を見るだけで、買っていい物件かどうかわかるんだそうです。
阪神大震災では場所打ち杭でも25%が壊れました。コンクリの質が悪くて杭が折れても1回では倒れませんが、2回目の直撃受けたら倒れる確率がぐんとあがります。そういう物件が今後ゴロゴロ建ってこなけりゃいいですがね。
阪神以降、杭の補強が行なわれるようになっていますし、今買うなら平成9年〜12年完成くらいの築浅物件から良さそうなのを買うのが、個人的には良いかなと思っています。
あと、設計図書の話が出てますが、地震で死にたくないなら柱状図くらいは見れたほうがいいですよ。
233: 匿名さん 
[2005-01-18 02:31:00]
建物の質がいくら良くても住民の質はわかりません
234: 匿名さん 
[2005-01-18 05:47:00]
232
供給過剰による価格の下落は新築物件だけの話ではなく、
中古物件の価格も大きく下落しますから、あせらずにタイミングを見た方がいいですよ。
私は、土地価格の下落が止まったような地域で
上物がただになったような、良質の中古一戸建ても考えています。
まあ、これも急ぎませんが。

235: 匿名さん 
[2005-01-18 09:12:00]
結局は、個々人それぞれの買い時があるはずですよね。
(子供の成長や、仕事の状況により)
極論ですが、自分の親達(持ち家の場合)がこの時期まで賃貸の方が
良かったといっても、始まらないですしね。親達にとっては、そのとき
必要だったから買ったわけで。。。

まぁ、大まかな意見ですが、数年前から数年後くらいまでは、
その時代に比べれば、確かに買ってもいいかなと思わせる
感じになっているとは思います。
236: 匿名さん 
[2005-01-18 09:20:00]
16年前に多摩プラーザのマンション73平米?を約4000万で売ったのですが
最近、そのマンションの価格を見たら1390万円でした。これ指値したら
1200万ぐらいになるのでしょうか。いったい底値っていくらなんでしょう。
これから新しいマンションがどんどん建つわけだしいったいどこまで下がるのでしょう。
わたしが得をしたかというと、その時に買った家が値下がりしているから同じことなんですが
一軒家だから値下がり幅はマンションほどではないんじゃないか
なんてかってに思っていますが。
底値はいつ頃なんでしょうかね。
237: 匿名さん 
[2005-01-18 18:42:00]
資産性考えてマンション購入するレベルにみなさん達してるの?
必要があるなら買えばいいじゃない。
資産性うんぬん言えるのは即金で購入する人種ですよ。

「金持ち喧嘩せず」
238: 匿名さん 
[2005-01-18 19:56:00]
237
???
239: 匿名さん 
[2005-01-19 00:57:00]

時事通信

政府が20日の経済財政諮問会議でまとめる
「構造改革と経済財政の中期展望(改革と展望)−2004年度改定」の
全容が17日、明らかになった。
この中で、歳出抑制が進まず日本の財政への不信感から金利が大幅に
上昇するという悲観的な試算を初めて提示。

え?金利上がっちゃうの??マンション購入価格が下がっても、金利上がっちゃうと
困るんだけどなー。
240: 147 
[2005-01-19 02:34:00]
>233
住民の質は中古の方が新築に比べてわかりますよ。常識のない人(規約を守らない人)がいるか、管理費滞納してないかとか。
建物の管理状況もわかるし、修繕金がいくら積み立ててあるかとかね。
>234、235
今、第一候補の物件は子供が今年小学校なので学校正門まで2〜3分の物件です。学校の隣は公園。駅、区役所、商業施設、警察消防、郵便本局、ホールなど歩いて一桁。都市計画モデル地区になっていて環境が良い場所です。
賃貸でこのエリアに数年住んでいますから、賃貸でもいいのですが賃貸自体少ない地域で、分譲が賃貸に回ると家賃も高いし期限付き。自分の場合、良いなと思ったのが売り物件だったという事ですね。
確かに、これから相場が下がるでしょうけど将来住み替えがしやすくなるので、マイナスにはさほど感じていません。236さんと同じような状況にはなりますけど。15万も20万も家賃払って賃貸にいても、今買っても損得は誤差かなぁ。自分にとって重要なのは今住みたい所に住むという事なので。自分にとってのタイミングは”安い”という事とはあまり結びつかないですね。10年前なら待つでしょうけど。
>237
自分も資産性なんか考えてないから、自分が住むマンションなんて40年くらい住めば価値ゼロでいいけどね。確かに転勤で住めなくなる可能性もあるけどね。
資産性って、転売して儲けようってことでしょうけど、3000万あったら今1ドル100円位だから30万ドル買って夏以降130円になったらドル売って3900万にしたほうがよっぽど儲かるのにね。1年待って頭金増やすか!?
241: 匿名さん 
[2005-01-19 05:25:00]
契約率の低下。
小分け販売や売れ残り物件の次期販売へのたらい回しなど
さまざまな方法で契約率に下駄をはかしてきましたが
さすがにそれも無理になって来たのでしょうか
契約率が下がりはじめました。(日経より)

不動産経済研究所が18日発表した2004年(1月—12月)のマンション市場動向調査によると、
首都圏の新築マンション発売戸数は前の年に比べ2.7%増加の8万5429戸となった。
 あわせて発表した2004年12月の首都圏の新築マンション発売戸数は
前年同月比18.5%増の1万824戸となり、2カ月ぶりに増加した
契約戸数は8418戸で、
月間契約率は前月より2.6ポイント低下の77.8%になった。
〔NQN〕 (13:46)
242: 匿名さん 
[2005-01-19 09:31:00]
>237
金持ち喧嘩せず、って。使い方判ってるう???
243: 匿名さん 
[2005-01-19 09:42:00]
242
???
244: 匿名さん 
[2005-01-19 13:31:00]
>242
237は金持ちでは無いらしいな(藁
ちなみに、今は地震が怖くて買う気になれない、マンションなんて。
一軒屋なんてもっと怖い。
とりあえず静観です。
245: 匿名さん 
[2005-01-19 16:34:00]
↑何にすんでるの?
246: 匿名さん 
[2005-01-19 16:41:00]
244は、テント住まいだよ、きっと。
247: 匿名さん 
[2005-01-19 16:50:00]
確かにテントなら揺れに強いね。
248: 匿名さん 
[2005-01-19 16:52:00]
公庫2段階廃止ってけっこう大きな問題だと思うんだけどなあ
249: 匿名さん 
[2005-01-19 21:36:00]
証券化ローンでいいじゃん
250: 匿名さん 
[2005-01-20 08:52:00]
今、あえて公庫で借りるメリットって何?
全くないような気がする。
251: 匿名さん 
[2005-01-20 20:18:00]

なぜいま買い時なのか説得力ある説明がないよね。
だれかいないの?説明出来る人。
252: 匿名さん 
[2005-01-20 21:06:00]
これから日本は超株高大景気になるようです。皆さん変なうささに
惑わされないように気をつけましょう。マンション買いそびれて、景気にも
乗り遅れてあとで痛い目を見ますよ。アパート暮らし10年した後に
今以上に高い値段(石油、鉄鉱石の暴騰)でマンション購入。
253: 匿名さん 
[2005-01-20 21:48:00]
>247
風の揺れにはすごく弱いよ。
254: 匿名さん 
[2005-01-20 23:57:00]
消費税は間違いなく上がる。減税もなくなる。
金利は必ず上がる。
買い時はいつかと聞かれれば、いまだ。
255: 匿名さん 
[2005-01-21 00:08:00]
>>254
買っても、逆に消費税が上がればマンション市況は冷え込み
地価が低迷することにならないか?
ようは買うか借りるか。
家にはこの2種類しかない。
賃料が将来上がるのなら今買っておいたほうがよいとはいえる。
賃料の上昇は金利や物価上昇、地価上昇に影響されるだろうが
ようは景気がよくなるなら買い。
景気が悪くなるならウェイトでよい。
そこでだ。
消費税が上がり、減税がなくなるということは景気にはどういう影響が出る?
つまりマイナス効果だ。
あわてて駆け込んで買ったはいいが、大損にならないように考えたほうがよいな。
256: 匿名さん 
[2005-01-21 00:11:00]
30年後にはマンションを買う人も借りる人も半減するな・・・・
もう右肩上りの時代は終わった
257: 匿名さん 
[2005-01-21 00:16:00]
公庫の意義を見失っているやつがいるようだな。
市場の金利が低いからそう思うんだろうな・・・。
公庫のメリットを使いたいなら、今しかないぞ。
公庫がなくなって、銀行の独壇場になったら・・・金利は今のまま行くのか?
だといいが。
ま、その前に完済してしまえば問題ないけど、みんなは支払い能力はある?
258: 匿名さん 
[2005-01-21 01:54:00]
公庫もそうだけど、銀行長期金利のでかい優遇幅を使うなら今が良いかもしれないね。
15年固定4.7→2.7%。金利43%引き。普通はダンピングだ!ってクレームつくはず。
ただ今は期間限定であること、第二地銀まで追従するところが出てるので、ダンピングだから止めろと言えない。
でも金利3割、4割当たり前で持久戦やったらどこか脱落する。自由競争といっても銀行はまだまだ横並び。つぶれるところが出たらマズイ。
そうしたらこういった商品は縮小されるから、公庫や銀行で2%台の長期固定を考えるなら、今いい時期であると思うよ。
259: 匿名さん 
[2005-01-21 06:28:00]
大量供給が続くあと5年間はなんらかの優遇措置がとられるんじゃないかな。
政府だって不良債権にはこりごりだろうから、、、
260: 匿名さん 
[2005-01-21 09:16:00]
>>259
不良債権を企業セクターから、個人セクターに移転させたいだけだろね
悪い言い方すれば。
261: 匿名さん 
[2005-01-21 09:29:00]
260
なるほど、そういうことになりますね。
262: 匿名さん 
[2005-01-21 09:59:00]
>>260
マクロでみればそうなるね、間接的にね
263: 匿名さん 
[2005-01-21 10:05:00]
今の日本の問題は、一時の不況でもないし、一時の不良債権処理でもない
高齢化の進展による社会保障費の将来的な増大。
少子化による人口減少社会の到来。
このトレンドがいかんともできないかぎりは爆発的な経済成長などありえない。
GDPベース横ばいでも、伸びているに等しい社会。
さて問題はGDP横ばいが本当にできるかだ。
もしそれができれば、都心のマンションは上がる。
人口が減っても一人当たりGDPは伸びるわけでから。
ただ、郊外や田舎は人口減、つまり需要減によって大量供給の反動で
とんでもないことになる可能性もある。
264: 匿名さん 
[2005-01-21 10:22:00]
2008年の国債返済期限までに140兆もの金を捻出しなければ
ならないらしいよ、政府は。
日本経済破綻のシナリオも見えてきたな。
そうなると円の価値が無くなる訳だから、輸入物の価格は急騰。
当然、金利も上がるし、増税も止むを得なくなる。
つまり、インフレになってマンション購入価格が上がると同時に、消費税
固定資産税、金利も上がる訳だし、どっちが得かは一概には言えない。
住みたいところに住もうと思うなら今のうちって感じではあるけどな。
265: 匿名さん 
[2005-01-21 10:47:00]
>>264
公庫ならいいが
銀行の短期固定もしくは変動金利の人は、金利上昇は厳しいね
それに2000万で買ったマンションが、仮にハイパーインフレで
2億で売れたとしても、そのときには200万で買えた車を2000万で買い
100円のアイスを1000円で買ってるわけだから、
悪循環シナリオによるインフレメリットは少ない。
公庫固定ならこれほどうれしいことはないけどなww
勝手に借り入れ金額がどんどん減っていくような感じになるから。
2000万借りていたのに、それが200万並の負債でしかなくなるわけだから。
266: 匿名さん 
[2005-01-24 10:54:00]
賃貸価格がこれ以上上昇すると生活できなくなりますよね。
会社からの家賃補助も減りそうだし。
インフレ社会到来前に買っておくべし。
267: 匿名さん 
[2005-01-24 11:22:00]
確かにそれは言えるかもな。
住みたい場所が見つかってる人は今のうちに買っておいても
いいかもしれない。
なんだかんだでもうバブル崩壊のような事件は起きないだろうし
よほどの悪条件じゃない限りは普通に相場は維持されると思う。
268: 匿名さん 
[2005-01-24 15:07:00]
金利は底だが、インフレで価格は上昇する可能性がある。
とすると今が買い、と考えるのは俺だけか?
269: 匿名さん 
[2005-01-25 11:43:00]
いくら金利が低いと言ったって、2005年問題で今年暴落するかもしれない
マンションをいま買うわけにはいかないでしょ。
いまは様子見、過去にこれほど急いではいけない時期はなかったよ。
270: 匿名さん 
[2005-01-25 14:10:00]
どういう理屈だよ・・・
2005年問題で金利が暴落って・・・
もうちょっと勉強しようぜ・・・
271: 匿名さん 
[2005-01-25 15:05:00]
>>270
もうちょっと日本語勉強しなよ。
269は金利が暴落するなんて書いてないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる