マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。

[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時

102: 匿名さん 
[2004-12-30 07:57:00]
金利を下げて需要の掘り起こしでしょうかね。
政府も必死ですね。
103: 匿名さん 
[2004-12-30 08:12:00]
単に長期金利が下がっているので、それを反映しただけ。
ドルが値下がりし(ユーロは値上がり)、ドルに対して円高になり資金の移動があったことと、石油相場(原油・ガソリン・灯油・軽油など)が大幅に値上がりしたため、景気に対する懸念から長期資金の需給関係が緩んだのが原因です。
104: 103 
[2004-12-30 08:18:00]
>>103
103投稿は長期金利が下がったことに対する投稿です。

>>102
政府(正確には日銀)が調節できる金利は、短期金利だけです。既に現在に達しており、これ以上の調整は出来ません。
最近やったのは売り切りオペで、これは逆に資金を日銀が吸い上げるもので、短期金利ベースだと上げる方向に働きます。しかし現実にはゼロ金利も出現している状態です。

政府が長期金利に一番影響を与えるのは、長期国債の発行です。
最近の傾向を見ると、期間の短い国債を増やして長いものからシフトすること、もう一つは変動金利の個人向け国債を増やしていることです。
相変わらず、財政を縮小する傾向はありませんから、国債増発は長期金利を高くする方向に働きます。
105: 匿名さん 
[2004-12-30 08:42:00]
さいたま新都心いいですよ〜!!駅直結で大型ショッピングモールはあるし、北与野方面に歩けば、最近又さらに大きいショッピングモールも出来ました。ファミリーは買いじゃないでしょうか!
106: 匿名さん 
[2004-12-30 09:13:00]
104
もう、ややこしい話はいいからさ、
あなたは買い時だと思っているの?いないの?
107: 匿名さん 
[2004-12-30 11:12:00]
106さん、マンションのような大きな買い物をするのに経済の動向に無知でいい
とは思えません。
104さんのレスは長期金利がどういうしくみで変動するのか知らなかった人には
ためになっていると思いますが。
108: 104 
[2004-12-30 11:42:00]
>>106
いつが買いかはともかく、自分は必要に迫られて今年マンションを購入しました。
不動産はいっぱい持っているんですが、家賃が1万円以下の社宅に26年間もずっと住んでいたので、自宅が一番最後になりました。
今の借入金利は只みたいなものです。20年以上前は8%〜9%の固定しか無い時代だったし、12年くらい前は7%くらいの変動が多くて銀行では固定をやってくれなかった。
今だと財形でも5年固定で1.5%くらいですからね。今回は6000万円くらいの買い物でしたが700万円しか借りませんでした。
109: 匿名さん 
[2004-12-30 12:26:00]
金利は低下。
しかし、マンションには2005年問題。
さて買い時はいつか。私には分かりません。
どなたかご意見を!!
110: 匿名さん 
[2004-12-30 12:58:00]
ぼったくり家賃払い続けるの?
当然買いでしょ。
111: 匿名さん 
[2004-12-30 15:35:00]
社宅も続々と廃止になっている訳ですし、余裕のある方は買って下さい。
余裕のない方は買わない方がいいです。(頭金0とかで買うのは論外。)
将来、金利が上がった場合などに破綻する可能性大です。
112: 匿名さん 
[2004-12-30 15:39:00]
長期固定金利で借りてる人は金利上昇による破綻は可能性低いでしょうね。
逆に将来購入しようとしても金利上昇で購入できる物件の選択肢に疑問ですね。
5年間供給過剰=選択肢は多い・・ですが、金利上昇リスクからすると
今のうちに購入しても、ええでっしゃろ。
113: 匿名さん 
[2004-12-30 17:04:00]
いつの時代もサラリーマン世代が買えないマンションなんて存在できません。
手抜き(安い建材やグレードを落とす)したり、駅から遠いところだったりして、とにかくマンション自体は増えていきます。
ですからまあ安心してください。
ただ、一般的ないい物件(駅近でグレードもそこそこ)というのに住みたいなら今がチャンスであるとは言えると思います。
5年後に駅前にもマンションは建つでしょう。でもその部屋はまたかつてのように70㎡で3LDKというつまらなくて狭いものになっている可能性が高いです。
114: 匿名さん 
[2004-12-30 19:51:00]
少しでも安く買いたいと思うからこのスレを見ているのに
今が買い時だということをちゃんと話す人がいないのはどう言うわけ?
「マンションは絶対に今が買い時」スレでしょ、ここは。
115: 匿名さん 
[2004-12-30 20:00:00]

少しでも安く買いたいとおもうから見てるの?
一緒にしないでください。そんなに貧乏じゃございません。
あなたの経済状況と、皆が同じなんて思わないことです。

そうそう、こういわれたからって、「お金は持ってる、年収は●千万だ!」
「お金にシビアだからお金持ち」とか見栄張らないでくださいね。

116: 匿名さん 
[2004-12-31 01:48:00]
>>114
少しでも安く買いたいと思うのは当然ですよね。
問題は、何でもいいからとにかく安く買いたいのか、それとも良い物件を出来るだけ割高
でない価格で買いたいのか、という点だと思います。2005年問題がありますし、前者なら
待ちでしょう。しかし後者だとちょっと潮目が変わってきていると思います。
最近、こんにちは、生活散歩、PAL、PROUDの最新号が来ましたが、年明けから販売開始の
物件のうち見に行ってみようと思わせる物件はどれ程ありましたか?私は1件だけでした。
2年前はもっと沢山あったのですよ。また、表面の値段は以前と同じ位に設定していますが、
確実に狭くなってきています。今更逆梁ハイサッシや幅広フローリングででないものも増えて
きている印象です。
大量供給は一見買い手に有利と思えますが、その中身を良く見てみることが大切だと思います。
117: 管理人 
[2004-12-31 02:11:00]
ここは個別物件に関する板です。
下記にコピー致しましたので、今後は「なんでも質問板」にてやり取りをお願い致します。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17061/
118: 匿名さん 
[2004-12-31 05:56:00]
117?
意味不明
119: 匿名さん 
[2004-12-31 08:26:00]
すでに関東大震災の70年周期を10年ほど過ぎており
いつ大震災に襲われてもおかしくない時期だそうです。
耐震構造のマンションってどのくらいあるのでしょう。
120: 匿名さん 
[2004-12-31 09:33:00]
>管理人さん
「新築マンション関東版」には、個別物件以外の活況なトピが沢山ありますよ。
このカテゴリーを、個別物件トピに徹底したい場合は、(誰も読まない)利用規定以外に、分かりやすいところに一言注意書きを加えた方がよいと思います。

後、余談ですが、利用規定を読む限り、このトピの移動先は、「なんでも質問板」より、「住宅コロセアム」の方が良さそう。
121: 匿名さん 
[2005-01-01 17:09:00]
世田谷の深沢ハウスって夜、明かりのついている部屋がすごく少ない。
だいぶ売れ残っているみたいだけど
将来、値下げするのかな?
122: 匿名さん 
[2005-01-01 17:49:00]
賃貸でしょう。
123: 匿名さん 
[2005-01-01 20:18:00]
売主に勘違い賃貸屋が紛れ込んでっからなー(^^
124: 匿名さん 
[2005-01-02 06:14:00]
賃貸ってどういう意味でしょう?
3ヶ月前くらいから土日になると入り口に看板を持った営業マンが
立っていますけど。
駒沢公園の目の前に建っている巨大マンションですよ。
名前間違ったかな?
125: 匿名さん 
[2005-01-02 09:10:00]
そろそろ騒ぎが大きくなりそうです。
だとしたら、今年暴落かも。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041231-00000051-kyodo-bus_all
126: 匿名さん 
[2005-01-02 11:41:00]
125
そうですね。マスコミが騒ぎ出したら、
値崩れはけっこう早い時期にくるかもしれませんね。
しかし、共同通信、この問題をよく取り上げたな〜。
127: 匿名さん 
[2005-01-02 13:04:00]
>>126
いつもの不動産経済研究所、長谷川、弱気筋。だからなんなのかの世界。
128: 匿名さん 
[2005-01-02 14:48:00]
マンション名は間違い無いでしょう。残戸は賃貸に回るってことです。
129: 匿名さん 
[2005-01-02 17:07:00]
128
そういう形式のマンションなんですか知らなかった。
それにしても居住者少なそうですね。
130: 匿名さん 
[2005-01-02 20:58:00]
半分ぐらいらしいですね。残戸が賃貸になるっていう話も含めて、
あくまで風の噂ですけどね。
131: 匿名さん 
[2005-01-06 13:46:00]
2005年問題、どうなるんだろう。
やはり占いに頼るしか無いのでしょうかね(笑)
132: 匿名さん 
[2005-01-06 15:24:00]
需給バランスが大きく崩れるわけだから、結果は明らかでしょう。
133: 匿名さん 
[2005-01-06 16:25:00]
132
とうとうここでも取り上げましたね。
http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20050105A/index.htm
134: 牛込台 
[2005-01-06 19:14:00]
分譲総戸数なんていうのは、実際に一個人が購入しようとする場合、
あまり関係ない数字じゃないでしょうか。というのも、物件を探す場合、
当然ながら条件があるわけです。例えば神楽坂エリアについて見ると、
住宅適地での分譲は今まったく無い。高額物件が残っている程度です。
つまり、神楽坂の高台で、という条件で探している人においては、むしろ
渇望感みたいなものがあるわけで、供給過剰なんてことは有り得ません。

エリアに限らず、高層階角部屋、などの条件で探している人においても同じ。
条件がよほど緩ければ話は別ですが、一定の条件で探しているのであれば、
分譲総戸数のうち9割あるいは9割9分が対象外です。そういう意味において、
一個人が購入する際、分譲総戸数がどうのこうのは関係ない。これ、実感です。
ちなみに神楽坂で言えば、パークハウス神楽坂アーバンス、もはや完売は間近。
次に砂土原町の地所物件が控えていますが、これは億ションにつき検討不可能!
135: 匿名さん 
[2005-01-06 19:55:00]
134
需要が供給を上回っている地域や立地条件であればあなたのおっしゃるとおりですよ。
問題は需給バランスの崩れる地域や立地条件がどの程度まで広がってくるかであって。
それは誰にも分からないでしょう。ただかなりの規模で広がるのではないか
というのが大方の意見でして。個別の論議には馴染まないと思いますよ。
136: 匿名さん 
[2005-01-06 22:07:00]
実際に買うときはミクロですよ。
137: 匿名さん 
[2005-01-06 23:12:00]
>>134
若宮町の高額のは残ってますね、確かに。坂下でも新小川町や五軒町でもそこそこ売れてるようですし。
袋町、浄瑠璃坂あたりも今まで通り強気で来るのかな?ちょっと奥まった仲之町、薬王寺町などなども相変わらずでしょうか。
138: 匿名さん 
[2005-01-07 00:07:00]
買い時は、すでに過ぎた。
今から徐々に微妙なタイミングになるよ。
139: 匿名さん 
[2005-01-07 00:15:00]
>>138
その根拠は?
140: 匿名さん 
[2005-01-07 08:37:00]
今朝、ひどく部厚い新聞が届いた。
開いてみると、ほとんどが首都圏マンションのチラシ広告。
早いうちに売ってしまいたいという気持ちなのでしょうか
バブルの頃を思い出しました。
141: 匿名さん 
[2005-01-07 11:11:00]
買うなら今でしょ。
これから日本経済は徐々にだが間違いなく景気回復する。
そうすると金利は上がる。
ただ、国の借金は一向に減る気配が無いので消費税は上がる。
マンション供給過多になった一因には、消費者の需要が少なからず
影響していると思う。
業者だって馬鹿じゃないんだから。

142: 匿名さん 
[2005-01-07 13:37:00]
消費税アップは避けられない。
金利も、このままいくとは限らない。
銀行は、客の囲い込みに必死だから、今は低いけどね。
必ずあがる。
143: 匿名さん 
[2005-01-07 15:27:00]
144: 匿名さん 
[2005-01-07 15:45:00]
買い時じゃん!
145: 匿名さん 
[2005-01-07 16:02:00]
個人的な意見としては買いたい人は買い時、10−20年待てる人は
待ちだと思います。(年々、良い物件が少なくなっている)

本当のところは誰にも分からないかな?
日本のバブルがハジけるのをマスコミは的確に予想出来なかったし、
大会社・証券会社・銀行も同じ。

経済は生き物なので、評論家のいうことは参考程度。
バブルのとき痛い思いをした人は大丈夫だと思うが。
所詮は責任の取れない発言をするところは競馬の予想屋と一緒か。
146: 匿名さん 
[2005-01-07 21:12:00]
しかし、よく考えると買い手市場って事は
マンションスペックのランクごまかしてでも売りつけたり
5割程度の入居でも手放したりしそうな気がする。
今の新築より数年前のマンションの方が安心かも・・・
147: 匿名さん 
[2005-01-08 01:37:00]
義理の弟が一級建築士ですが、正月に飲んだときに、これだけ仕事があるのに収入が減ってる状況を嘆いていました。
「金もらえないのに良い仕事する人いるか?」というのが造る側の言い分です。
たとえば、コンクリですが実際現場で使われているコンクリのサンプルに対して強度試験をやると、昔は24Nのコンクリを使っても仕事が良ければ27Nとかスペック以上の強度が出ていたそうですが、現状は30Nとかスペック上は高強度でも実際はここまで強度が出ていないようなケースがあるようです。
マンションの躯体スペックは上がっているのですが、逆に仕上がりの程度は工期を短くしないと利益が出ない現状では手抜き、手抜かりが発生しやすい状況にあるのでしょうね。
単に物件価格や金利を見れば買い時だと思うので、建築業界がもらえるものもらえた頃に建った数年前のマンションを買った方が安心というのは言えるような気がします。
148: 匿名さん 
[2005-01-08 01:47:00]
>>147
それって、小規模なマンションではよく見ます。入居の1ヵ月前にまだ躯体を作っているなんて、信じがたい工事をしているような物件ではあることです。
30Nだと10階以上、24Nだと7階建くらいまでが普通ですね。

しかしN(ニュートン)を使うようになってまだ6〜7年くらいではないんですか。
(昔はkg重=kgf)
149: 匿名さん 
[2005-01-08 17:40:00]
建築資材が値上がりしているのに価格に載せられないのでたいへんな苦労をしている。
という話をよく耳にしますね。彼らだって儲けなければならないわけですから
どこかで帳尻を合わせているはずです。私たちにはそれが分からないから怖いですね。
以前地震で倒れた高速道路の橋脚から、木材やらゴミやらが出て来たことありましたね。
お金に糸目をつけない公共工事でさえ、これですからね。怖いですね。
150: 匿名さん 
[2005-01-08 22:15:00]
建築資材の値上げが本格的に始まったのは、昨年の夏以降からで現在は
かなり影響がでていると思われる。でも末端の業者が帳尻をあわせることが
できるのは微々たるもので、実際は仕事をまわすためにもがいているのが
現状ではないでしょうか。でも、地震の時のケースはまさしく手抜きで現在の
ケースとはまったく関係のないことだと思います。
 マンションの買い時というのは、現金をもっている人に対してのことで大金を
ローンを組んで購入を考えている人には、買い時ではないと思われます。
これから金利が上がってくるし、なおかつ増税による家計の負担がここ数年で
大幅に増えるので、自己資金をためることに専念されたほうがいいのでは。
近い将来、今の年収の半分以上が税金等の支払いにもっていかれるので、
我々の生活がますます苦しくなってきますね。
 この前の参議院選挙の影響がでてくるのはこれから。でも選挙に行かないかった
人は増税等で生活が苦しくなることを肯定したからしょうがないですけど。
151: 匿名さん 
[2005-01-08 22:24:00]
>>150
石油価格が上がったのに伴い、鉄やセメントなどの物価があがりました。
あなたの主張だと固定金利でローンを組む人には買いどきと言っているようなものですね。私もそう思います。
長期金利は円高の影響もあり、最低金利を更に更新中です。目先は長期金利はかなり安い水準を保つようです。
増税で負担が増えるのは間違いないことです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる