消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時
162:
匿名さん
[2005-01-14 17:19:00]
まだ、バブルの時代が来る事を想定している馬鹿が一人いるな。
|
163:
匿名さん
[2005-01-14 19:03:00]
金持ちとうさんを目指しているんだろうね。
|
164:
匿名さん
[2005-01-14 19:24:00]
どんなものだって底を打てば上がるんだよ。
株だって為替だって同じこと。だけど、底を見つけるのが難しい。 ただ自分の住む家を買うとなるとちょっと事情が違ってくるからね。 そこはレスの内容を見て判断した方がいいよ。 いま自分が住むためにマンションを買う人は資産価値など 考えない方がいいと思うよ。もっと大切なことがあるかもしれないし 万一、資産価値を考えるなら識者が言うように5〜10年 待たなければならなくなっちゃう。それがいいことかどうか 誰にも分からないよ。 |
165:
匿名さん
[2005-01-14 19:28:00]
バブルの時代、きたらいいねぇ。
皆が皆安物買いの銭失いになってしまった。 |
166:
匿名さん
[2005-01-14 19:44:00]
果たして、本当に需給バランスが大きく崩れて、ほとんどの物件が
相当な原価割れも厭わず売り切らねば、廃墟になってしまうような 時代になるのでしょうか? |
167:
匿名さん
[2005-01-15 04:00:00]
”書きもの”仕事してる知り合いなんか、平均年収が2000万以上あるのに安定した収入とみなさないので銀行が金かしてくれないので買えない。
家賃25万。よって10年間の家賃3000万。 借りてる物件は買うと6000万台くらいかな。こういう人は買っても損しないので買えるなら買ったほうがいいと思うけどね。結局本人は予算下げて手持ちの現金で買うつもりだそうな。 161さんのように自分の住むところを確保して投資にも回せる恵まれた人はいいけどね。でも供給数が増えた結果値崩れするのに投資の目的でごろごろそこらじゅうに建ってるマンションを買うんですか? |
168:
匿名さん
[2005-01-15 05:52:00]
167
マンションはこれから勝ち組と***に分かれると言う話ですね。 いくら安いからと言って、住民が少なかったり管理費を払えない住民がいる スラム・マンションになりそうな物件を買うわけにはゆきません。 要は人に貸せるような物件をいかに安く買うかです。 これから賃貸料も下降すると言われていますので注意が必要です。 |
169:
匿名さん
[2005-01-15 06:37:00]
14日の日経の記事だと、豪州の資源大手の「リオ・ティン」が新日本製鉄に
対して2005年分の鉄鉱石の価格を5割値上げの提示をしているとの ことなので、少なくとも2005年度でこれから作るマンションの構築原価 が上がるのは間違いないでしょう。 最も、マンションだけでなく、車などにも影響しそうですが... |
170:
匿名さん
[2005-01-15 10:33:00]
資材、土地価格、物価、金利、どれをとっても、今後、物件価格が下がる要素はありません。
この状態で、需給バランスが大きく崩れ、暴落やスラム化なんてことが実際に起ると、デベだけじゃなく、建設会社や銀行含め、倒産が相次ぎたいへんなことになります。 さしずめ、マンションバブル崩壊とか呼ばれるのでしょう。 こうなると、不動産業界以外の人も他人事とは言えません、今以上に日本経済は落ち込み、減給や職を失う人が増え、この国は、韓国や中国(タイも?)に完全に先を越されることになります。 いやいや、そうならない(しない)ためにも、変な情報で買い控えることだけは止めましょう! このスレを良く読むと、いまが買いと思える意見はいくつもあります。 もしくは少し値落ちした物件を賢く買うでも良いと思いますよ。 金利もしばらくは上がらないようだし、ローンの商品の巾も広がっています。 あるトピの書き込みで、「マンション購入に見栄がなかったと言えばあります、でも、楽しく暮らせれば、働く意欲も希望も湧く」というのがありました。 全く同感です。 投資目的なら別ですが、自分の住む場所を、資産価値ばかりに気をとられたり、住み心地を犠牲にしたり、様子見のために何年も賃貸暮らしで我慢したりして、人生楽しいのでしょうか? やはり、欲しい物件があって、無理なく買えるなら、それが買いどきです。 私は製造業に従事していますが、いらぬ風評だけで、日本経済がこれ以上傾くことだけは避けるべきだと考えています。 |
171:
匿名さん
[2005-01-15 10:57:00]
>>170
自分はごくオーソドックスな不動産投資(まず土地を買い、建物をローンで建てて人に貸す)を長年やってきて、自分は貸家住まいでした。貧しい生活だけど、金はどんどん入ってきた。 金融資産もだいぶ増えて、最近ようやく自分のマンションを購入しました。 「投資だ、資産価値だ。」などということは考えず、自分の住みたいところと購入可能価格だけ考えて判断しました。 公庫も近く無くなるようだし、固定金利の安いローンもある。今回も多少の借金をしての購入でしたが、昔に投資する時にローンを組んだのから見れば、随分恵まれた金融情勢です。 |
|
172:
匿名さん
[2005-01-15 11:10:00]
どうも。147です。
とにかく、この先、粗悪なものが作られる心配がありますね。 標準的な平米あたりの建築価格は、RC造で平成7年199.0K、平成14年で180.5Kとなっていて、この間建築価格は10%程度下がっているものの、この間に物件の価格はそれを上回り値下がりしているように思います。私が住んでいるエリアでは20%は安くなっています。 結局利益を圧迫、賃金カットなど手をつくしても吸収しきれず、手抜きするか質を落とすしかなくなります。 平成7年は今と同じように首都圏で8万戸以上供給されていますが、バブルの時代はまとまった土地が出なく4万戸くらいの供給でしたから、バブルの頃金はあっても買えなかった人たちが高いお金を出してでも買ってくれました。 は良かったのですよ。業界も物件の質も。 169さんの情報のとおり、この状態で建築価格が上がって物件価格が下がったらどうなるか・・・・。怖いですね。 |
173:
匿名さん
[2005-01-15 11:11:00]
>>169
新日鉄などの高炉メーカーは主に薄板(自動車のボディーに使うような鉄板)を 作っています。薄板は純度の高さが必要で高炉でないと作れないからです。 高炉で作る鉄の原材料が鉄鉱石です。 鉄の製造方法は、もうひとつ、鉄くずを集めて電気炉で作る方法があります。 こちらは若干、鉄の純度が落ちるので、薄板は作れません。鉄筋コンクリートに 使う鉄筋など、厚みのあるものを作ります。 鉄は、昨年あたりは、中国で北京オリンピック・上海万博などの建設ラッシュの ため、相場が上がりました。しかし、その中国で、電気炉をたくさん作って いるので、今後は相場が下がるという見通しがあります。 建設工事用の鉄筋を見るならば、高炉よりも電気炉の方を注目すべきと思います。 |
174:
匿名さん
[2005-01-15 12:08:00]
鉄鉱石の高騰は確かにマンション価格上昇の一因ですが、
それはあくまでも需給バランスが取れている場合の話ですね。 すでに供給過剰になっていて、さらにこの傾向が続くという異常な状況では 価格が下落するのは避けられないでしょう。 買う人がいなければ値段が下がる。当たり前の話です。 デベもそのうちマンションを造れなくなるでしょう。 そうなると他に造るものがないデベは淘汰されます。 ここ数年のうちにデベの統廃合がすすんで失業者が急増するでしょうね。 孫請け業者まで含んでの失業者ですから半端な数ではありません。 これから日本は貧富の差がひらく一方です。 |
175:
匿名さん
[2005-01-15 12:15:00]
新築の販売価格が下がるといっても、今の状況見ていれば1割2割程度でしょう?バブル崩壊みたいなこと起こりっこないんだから、住むって人は安心して買えばいいんじゃない?金利もまだ安いし。資産価値とか言ってる人は、家持って住む喜びっていうのを永遠に味わえんぞ。永遠に「買い時」を逃す。
ちなみにですな。スレ違いだが、マンションよりも一戸建てのほうが100倍楽しいよ。 |
176:
匿名さん
[2005-01-15 13:09:00]
私は今年3割引き、来年4割引き、と予想します。
去年の夏前でに1割引きという話をよく耳にしましたから。 ただ裏で何割引で取引されるのかわかりませんから、なんとも言えないのですが。 |
177:
匿名さん
[2005-01-15 14:34:00]
二極化の時代にマクロで語ってもあまり意味があるとは思えません。
良質な立地、仕様の物件の価格は既に底を打った感がある一方で、それ以外の 物件はまだまだ下がると思われます。数にすると後者の方が圧倒的に多いです からマクロで出てくる数値は下に引っ張られます。 自分のターゲットゾーンがどういうランクにあるのか冷静に認識して買いか待ち かを判断する必要があると思います。 |
178:
匿名さん
[2005-01-15 14:55:00]
177さんに同意。
良質物件を買いたい人にとっては、全体論で語っても意味がないよ。 価格破壊が起こるとすれば、それ以外の物件。 不動産に限らず、大体なんでもそうじゃない? |
179:
匿名さん
[2005-01-15 15:14:00]
値下がりの影響を受けない良質物件、かなり少ないと思いますね。
というか庶民の手の届くものじゃないでしょ。 |
180:
匿名さん
[2005-01-15 15:17:00]
いきなり失礼します。
マンションのスラム化って具体的にどうなるんでしょう・・。 もうすでに、そういう物件があるんですか? 良質物件。 多くの人は(私も含め)、なかなか予算的に手が出ないですよ・・。 そういう人はどういう物件を購入するか見極めが難しくなりますね。 低価格物件は、それはそれで将来的にも需要があるような気もするし。 |
181:
匿名さん
[2005-01-15 15:36:00]
180
居住者が少ない、または管理費を払えない居住者が多い。 そのためにエレバータが止まってしまったり、その他共有設備の管理が行き届かない。 そんなマンションがすで出てきています。 現在、業者も必死ですからあまり将来性があると思えないような人にも 無理なローンを組ませて買わせていますが こういう人たちが将来管理費を滞納するケースが危惧されています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報