消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時
442:
匿名さん
[2005-02-14 21:05:00]
|
443:
匿名さん
[2005-02-14 21:25:00]
あんたは、きっと一生買えない。
年収700万ないと、4000万の物件は買えない。 |
444:
匿名さん
[2005-02-14 21:33:00]
馬鹿が多いよね。マンション(地価)が暴落する事態になったら一番大変に
なるのはここでマンション暴落を願う弱者自身であることがわからない。 マンションが暴落するようなことがあればそれこそ経済が落ち込んでマンション が安くならないと買えない一生賃貸の人間が困るのがわからないんだから 馬鹿ばっかり。 |
445:
匿名さん
[2005-02-14 21:55:00]
こう考えたらどうでしょうか。
人口の減少、立地に縛られないビジネスの増加、 オフィスに通わない勤務形態の拡大、、、。 これから、土地の利用価値(需要)が激減するのは間違いありません。 大半のマンションも、二束三文の価値しかなくなるはずですから、 ということは、住宅ローンの債務者がデフォルトになっても、 銀行・保証会社は物件をなかなか換金できないということになります。 彼らが競売にかけたって買い手さえ見つからない時代が来るかもしれません。 だったら、債権者は少しずつでもいいから、資金回収できたほうがいいと考えるはず。 返済が厳しくなったら、金利と残債を値切るべきです。 そのうで、債権者と交渉して、可能な範囲でちびちび返せばいい。 あとは寿命がきたら、団信で返済。間違っても早まって線路に飛び込まないこと。 そう考えると、これからが買いかもしれませんね。 |
446:
匿名さん
[2005-02-14 22:19:00]
みんなが人口減少と断言してますが絶対人口は減少するのでしょうか?
いま既婚者の出生率は確か2.0に近いですよね。ようは結婚しない人間が 多いということです。これから結婚を奨励するような政策、こどもを出産 すると得をする劇的な政策をとれば人口減少問題が一気に転換することも 十分考えられますよ。いま老人一人にかかる医療費がなんと30万円ほど かかります。たとえば子供一人生めばその三分の一、10万円手当てが支給される政策 をすれば一家族3人ぐらい生んじゃいますよ。そのために消費税、独身税なるものを ばんばんとっても問題ない。独身の人も将来誰かが生んだ人の世話になるんだから 文句はないでしょう。 |
447:
匿名さん
[2005-02-14 22:54:00]
>446
私、3人の子持ちだけど あなたは全然わかってないね。 金をやれば子供産むとは何とも貧しい発想。 どんなことより子供が好きだから産んで育てるのだよ。 そういう気を起こさせるのは金じゃない。 ちなみに3人目は国から月に1万円もらえるよ。 そこそこの会社なら1人1万円くらい家族手当が出る。 でも出生率って上がらないね。 数字のとらえ方だけど、既婚者の出生率が2いかないんじゃ 絶望的だね。 間違いなく人口激減だね。 それと、劇的な政策が子供一人生めば10万円手当てが支給されるとは.... 紙おむつ代にもなりゃしない。 |
448:
435
[2005-02-14 23:08:00]
|
449:
匿名さん
[2005-02-14 23:34:00]
447
あんたがそう思うだけでしょ。 でも子供がいるように思えない発言だね。 人口減少で困るのは一生懸命育てた自分たちの子供にしわ寄せがきます。 子供を生まない人たちのためにわれわれの子供がそのしわよせを受けるのは ゆるせないので、人口減少がくいとめられるかわからないが 独身税、消費税のアップ、子供たちのための政策をどんどん推し進めてほしいです。 そのためにはやはり子供を生まない人にはもっと協力して欲しいと重います。 |
450:
匿名さん
[2005-02-14 23:41:00]
447〕
あなたは子供が三人いて30万の手当てが受けられるとしたら助からないですか? とても子供がいるような発言ではないですね。 子供を持つ親ならそのお金があれば子供のためにいろいろなことをしてあげられるということ かんがえますよ。そうおもえば子供を生んでもいまより安心して子育てができます。 実際に子育てをしたことがないからそんなことがいえるんですね。 |
451:
匿名さん
[2005-02-14 23:50:00]
446の老人医療費は一月30万円です。
例えば子供一人生んで一月10万円の手当てがつくとして3人子供を年子で生んだと すれば仮に10年間支給されるとしたら、合計3600万円ですよ。 ぜひこのくらいは実現してほしいし実現しなければいけないと思います。 |
|
452:
匿名さん
[2005-02-15 00:00:00]
お金ある人は金を与えれば子供生むわけじゃない!っていうけど、
実際問題なのは金が無くて産めない人がいるってことなんだよ。 本当に困窮するわけじゃないけど、旅行はしたいし、車も欲しいって ことで生活レベルを落としたくない人たちがさ。 教育費免除だとか、旅行券交付だとかで、生活レベルを落とさないような 子育て支援策っていくらでもあると思うけどなあ。 |
453:
匿名さん
[2005-02-15 06:44:00]
少子化は続くでしょうね。お金の問題もあるかもしれないが
他にも問題はあるし。例えば将来不安とか、受験地獄、 夢のない国の将来像。教育問題などなど、これを論じていても 果てしない議論になるでしょうね。 現在すでに政府も研究しているらしいですが わたしは、いずれアメリカのように移民を迎え入れることになると思っています。 そうでなければ、この国は潰れてしまうからです。 政府の要人は質のいい移民だけを迎え入れると言っていますが、 そうなると東南アジアあたりから有能な人間が次々にやってくるでしょう。 しかし、彼らは豊かでない、モルタルアパートのような安い賃貸住宅に 入って、給料をせっせと本国の家族に送るでしょう。 将来移民で人口が増えても、マンションや不動産の値下がりは続くでしょうね。 大成功の移民がマンションを買うようになるのは、ずーと先の話です。 |
454:
匿名さん
[2005-02-15 10:13:00]
なかなか面白い議論なんだけど、待つのか買うのかの選択とは関係がない気がする。
今購入を見送る人だって、5年から10年は待てるかもしれないがそれ以上は無理でしょう。 その間に人口が激減するとも思いえない。 買うのか、一生賃貸かの議論なら少子化も多少は関係してくるけどね。 |
455:
匿名さん
[2005-02-15 10:18:00]
454
そうですね。価格だけ考えたら5〜10年は待ちということになるんだろうけど 各自事情があるからね。ただ出来るなら今年1年は様子見た方がいいって ことじゃないの?不動産屋から反論が来そうだけど(笑) |
456:
匿名さん
[2005-02-15 12:11:00]
一番おろかなのが、将来どうなるかもわからないことをいつまでもいつまでも
悲観的なマスコミ、官僚の予測を気にしてこの日本に夢がないだとか 言い出すやつが**ダネ。この国がどれだけ国民があまやませられて育っているか わからない奴が多いことか。世界中を見渡せば日本はパラダイスです。 ある意味マスコミや官僚に洗脳されている奴がこの国を否定する。 そんなに嫌なら中国や北朝鮮に亡命すればいいんだよ。 |
457:
匿名さん
[2005-02-15 12:38:00]
↑もちつけ、ばか。
答えは出ている。今下がり基調にあるところも、価値のあるところはこれから上がり始める。 この状況の中、適当な「安さ」で「競争率低く」、「良質な」物件を手に入れようと思ったら、今しかないってことだ。 もう遅いかもね。 |
458:
ヤマト
[2005-02-15 13:39:00]
>457
同意 ま、いいんじゃないの。待ちたい人は待てば。 おかげで本気で考えている私たちのような人間に いい物件がまわってくる確率が上がる。 「安い(値ごろ感)」「競争率低く」「良質な」物件を自分の力で探そうとしない人は タナボタ拾うまで静観する方法はいい手とも言える。 |
459:
匿名さん
[2005-02-15 15:35:00]
今が絶対に買い時なのは上海のマンション。
|
460:
匿名さん
[2005-02-15 15:42:00]
買い時買い時って言う人に限って、これから続く供給過剰に関して 触れないのはどうしてなんだろう?不動産屋さんだから? |
461:
ヤマト
[2005-02-15 17:05:00]
>460
いま仮押さえしているのが東京or新宿から8㌔圏内、 駅からともに徒歩3分、南向きの最上階で駐車場100%。 そんでもって結婚間もない夫婦でもそれほど苦しいローン組まなくても 買える金額。 今後、数は出るだろうが、こうした条件がいい物件はなかなか出てこない。 価格が手頃な理由、土地の登記、デベの特徴や内容などの諸条件を 自分で調べていくと、いまなら納得できそうな物件がいくつかある。 かえって供給過剰になってくれれば、好条件の物件を手に入れた人間には都合がいい。 別に買い時というわけではないが、今はそういうチャンスだと思うだけ。 457さんが書いたとおり、今から押さえるのではもう遅いかもしれないけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
年収が200万円のダウン。6年程前の収入に戻ってしまった。
うすうすは気づいていたのが、ここまで下がるとは思わなかった。
4月には昇進、昇給もしているのに、原因は残業が減ったこと。
もし、マンションが暴落しても、私の収入もいっしょに暴落...
単純に計算しても200万円ダウンが5年で1、000万円の差。
振り返ってみると、私の買い時は、とっくに過ぎてしまっていたのかも。