消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。
[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00
\専門家に相談できる/
マンションは絶対に今が買い時
342:
匿名さん
[2005-01-28 19:22:00]
|
343:
匿名さん
[2005-01-28 21:13:00]
微妙に、階時を逃したぞ!!
ちょっと前が一番の買い時だったよ。 |
344:
338
[2005-01-28 22:23:00]
>>340さん
同意してくださってうれしいです。 計画的な街づくりを進めれば、後からインフラ整備をするための立ち退き なども減って、結果的に行政のコストも削減できると思うんですけど、そう いった考えをもつ自治体は少ないようですね。 >>342さん 確かにそういう自治体は多いですが、都内では江東区などのように生活 インフラが整わないために急速な開発に待ったを掛けるところも出てきて いますよね。 長期的には、田園都市沿線のように整然とした魅力ある街づくりを進めれ ば結果的に高所得者層が増えて税収も増えるので、乱開発による短期的 な人口増加が一概に自治体にとってもメリットがあるとは言えません。 #田園都市線は東急主体なので、民間主導ではありますが。 行政長にとっても、乱開発を助長すれば市民の反感をかって選挙に不利 になるというデメリットもあります。 #それでも乱開発を推し進めるのは賄賂かなんかをもらっているんじゃな #いかと疑ってしまいます。 |
345:
匿名さん
[2005-01-29 00:30:00]
>344
今、住んでる所は、建物の色はマンセル値でこの範囲にしろ、ヨーカドーの屋上にある赤白青のでかいハトの屋上簡看板は景観が悪くなるからダメ、とか行政が制限をかけています。 戸建のブロックベイはNG垣根はOKとかね。結果として町並みは美しい、マンション相場も結果として落ちが緩やか。 行政主体の開発地は他と差別化され高値で取引されるのでお奨めだと思います。財政難なので行政主体の新規開発地は少なくなるでしょうから周辺と差が開いていく傾向があるように思います。そういう意味で行政の規制がかかってるエリアは今が買いかな。 民間主体の開発は売ったら終わりって場合があるので注意が必要です。一例ですが東急は「つきみ野」の土地を全て売ったら東急ストアとスポーツクラブを閉鎖したってことがありましたよ。自前の施設しかないところは要注意です。 |
346:
匿名さん
[2005-01-29 01:02:00]
>334,339
一回買ったらマンションは終わりなの? マンションなんて住み替えていくのがライフスタイルでしょ。 自分も購入してるけど、購入当時より随分安くなったので住み替えを検討している。自分以外にもそういう人もいるんじゃないか。 今より良いところがあれば住み替える、当たり前のことだよ。 株もそうだけど、天井狙う人はだいたい損する。自分でしきい値引いて、そこを超えたら行動を起こすのが損しないやり方。 判断基準がない、議論もできない、んではねえ。 |
347:
匿名さん
[2005-01-29 02:02:00]
>>346
>株もそうだけど、天井狙う人はだいたい損する。自分でしきい値引いて、そこを超えたら行動を起こすのが損しないやり方。 株式の売買では、そういう感覚でやっている人が最近は一番損している。 昨年やその前の実績はどうよ? 勿論、見做し価格入庫で実質は儲かっていても損失になるのは除外ね。(うちはだいぶその手で税金逃れはしたけど。) 最近はせっせと10%分離課税を払っています。 うちは1000万円の枠は無し。 |
348:
匿名さん
[2005-01-29 02:27:00]
|
349:
匿名さん
[2005-01-29 02:28:00]
田園都市線で整然としてるとこってどこだ?
起伏の激しい山に団地が無作為に建ってるようにしか見えないが |
350:
匿名さん
[2005-01-29 02:39:00]
|
351:
匿名さん
[2005-01-29 02:42:00]
金妻伝説が依然として根強くはびこっているようですね
|
|
352:
匿名さん
[2005-01-29 03:00:00]
|
353:
匿名さん
[2005-01-29 03:37:00]
>>352
田園都市線の場合、厚木飛行場の騒音が問題。つきみ野あたりでも煩いね。 株式1000万円枠は、今年から来年末までの2年間限定。売却に特定口座が使えないし、投資順序の解釈が難しい。 うちは関係無し。 |
354:
匿名さん
[2005-01-29 10:38:00]
|
355:
匿名さん
[2005-01-29 16:06:00]
値引いて売れるなら問題ないけど、値引いても売れない物件がわんさか出るような気がする。それが2005年問題の本質かも。
どう考えても、工場や倉庫の巨大な跡地が住居に適しているとは思えない。周りに何もない巨大な土地に超大規模。一方、畑や駐車場にしか使えそうもない狭い土地に50戸程度の小規模物件。どうしてこんなとこ開発するの?と誰もが思う広大な新規開発地。 過剰供給以前に、中古になって、タダでもいりませんって言われるようなものがたくさん供給されるのが問題。それを1年待って安くなったら買おうという購入者の意識も問題だな。1年待つと良い物件が残ると言ってるんだから、感覚がずれてるとしか思えない。 まともな物件が出るまで5年くらい待ったらどうかな?昔のベンツのCMじぁやないけど、高い4000万もあれば安い8000万もあるからね。今、後者の物件を見つけるのは難しい、というか無いかも。 |
356:
匿名さん
[2005-01-29 16:22:00]
>342
自動車、大手家電、精密・・・・・。日本を代表する企業が工場閉鎖で法人税が減り、商業施設でも誘致できればいいけど、ダメならせめてマンション建ててせめて住民税でも取らないとね。 行政予算はどこも火の車だもんね。 |
357:
匿名さん
[2005-01-29 16:29:00]
自転車でちょっと遠くまで散歩に行くと、
あちこちに建築中のマンションがやたら目につきますが。 それよりも気になるのが空き地や駐車場の多さ。 大きいものから小さいものまであるわあるわ。 これ、一戸建てかマンションにするしかないのでしょうね。 一戸建だと高くなるからやはりマンションでしょうか。 考えると末恐ろしくなりますね。 国が買い取って公園にするとか出来ないのでしょうか。 借金だらけだから無理なのかな。 税金上げて、更正年金の徴収額を上げて、給付額を下げて。 それでも国の借金は増え続けてやがて破裂するだろうし、 この国いったいどうなるんだろう。どなたか教えて! 関係ない話で失礼。 |
358:
匿名さん
[2005-01-30 02:41:00]
待っているのは買い時ではなくて買える時でしょう。
都合のいい解釈で見えなくなってますね。 良いものが安く手に入るのであれば結構なことですがね。 |
359:
匿名さん
[2005-01-30 03:07:00]
うえはら、しもきた、せーじよー、しんゆり、さんちゃ、こまだい、ふたこ(にこたま)、たまぷら、・・・。
略称、愛称をもつ駅周辺の築10年くらいまでの中古物件は、出物が極端に少ない。あっても専有面積が60平米台以下か100以上、戸数が少ない、駅から遠い。どれか一つに当てはまる物件ばかりがネット上で出回っていて低調に見える。でも実際はネットに出回る前に売買取引が成立する隠れ物件で取引されるケースが多いんだそうです。(ただし、しんゆりは駅近くに350超の大型物件が分譲中なので、例外的に中古の出物が一時的に多い) 2005年問題はおきるでしょうけど、人気エリアには影響がないでしょうし、勝ち負けの差をどんどん広げていくというのが判ります。これからの物件はおおむね“負け”でしょうかね。その反動でごく少数の“勝てる”ところは高倍率、高値で飛ぶように売れる。2005年問題は、336さんなどが使っている“二極化”を実感。値ごろ感のある人気エリアの中古!これは実績があるから安心かも。 |
360:
匿名さん
[2005-01-30 03:29:00]
>358
で、今は買い時なんですか? |
361:
匿名さん
[2005-01-30 03:31:00]
>358
で、今は安くて良いものが手に入るのですか、入らないのですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>マンションがあちこちに建っていますよね。
>(略)商業地にマンションが乱立したりといった無秩序な開発もますますひどくなっているような気がします。
だいぶ誤解してるようだが、行政(区市町村)はマンションが建つのは大歓迎なんだよ。
いちどに何十何百の世帯が入ってきて税金ががっぽり増えるからね
条例に引っかかるようなところでも行政長の判断でオッケーになって周辺住民ともめてる所多いし。