分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ソライエ清水公園アーバンパークタウン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. ソライエ清水公園アーバンパークタウン
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-25 20:44:43
 削除依頼 投稿する

ソライエ清水公園アーバンパークタウンってどうですか?
清水公園駅前に大規模な街ができるみたいですね。
どんな街になるのか、いろいろ語りませんかー。

所在地:千葉県野田市清水公園東2丁目10番18(地番)他
交通:東武野田線(2014年4月1日より「東武アーバンパークライン」)「清水公園」駅徒歩5分
総区画数:約500区画
売 主:東武鉄道株式会社

公式URL:http://www.solaie.jp/shimizu/

[スレ作成日時]2014-02-17 23:28:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東武鉄道株式会社口コミ掲示板・評判

143: 匿名さん 
[2014-12-09 12:29:12]
それでも立地的には高いと感じる方が多いみたいですね。
コミュニティスペースがあるのは良さそうですが、
管理費とかってかかってくるんですよね?
144: ご近所さん 
[2014-12-13 22:55:36]
線路の高架化、ホーム、駅の出口と、あちこち工事していますね。
ずいぶんと風景が変わりそう。地上と高架では
騒音はどちらが少ないのでしょう。
145: 匿名さん 
[2014-12-14 11:11:20]
現地見たけど、バブルの頃なら売れたんでしょうけど、っていう感じ。
146: ご近所さん 
[2014-12-14 21:43:37]
単線区間。その一言が全てという感じ。
147: 匿名さん 
[2014-12-14 22:16:37]
東武が派手に電車内で広告出してるけど、期待ハズレもいいところ。
148: 匿名さん 
[2014-12-15 22:49:35]
値段は、3400万円なんていうのもあり、驚きました。
この値段だせば、もっと便利な駅近物件が買えるはず。

東武も、東武のネームバリューを過信しないで、企画
したら?

そもそも、野田線の名前を変える前に、東武という
名前を変えた方がいいんじゃない?
149: 匿名さん 
[2014-12-17 11:33:28]
色々とがんばってイメージを変えているっていう感じでしょうか
野田線のイメージを変えて、明るい感じに・・・というかおしゃれな感じにというか
こちらの街区のコンセプトとも共通している感じはします
でも、もう少し安くてもなぁ~とおっしゃる方がいらっしゃるのはわかるかも
若いファミリー向けなのかな、という感じがしますが、
総合的に見るともう少しリーズナブルでもという意見もあるのもわかるかも。
駅からの立地はいいけれど。
150: ご近所さん 
[2014-12-17 12:57:32]
鉄道までもがキラキラネームの時代か
151: 匿名さん 
[2014-12-26 14:41:00]
新しい名前は長いので、そのまま野田線と呼んでる方が多い気がします。
ホームページの「全国人気ランキング1位獲得!」と
ここの書き込みはかなりギャップがある感じですけど、
売れ行きはどうなんでしょうか?
152: 匿名さん 
[2014-12-26 22:36:46]
確かに、何で?っていう感じしましたね。
何も周りがないのに、どういう基準なんですかね?
153: 匿名さん 
[2014-12-27 18:04:29]
3400万も出して清水公園にマイホームを買うなんて冗談でしょ?て言いたくなる。
154: 匿名さん 
[2014-12-27 20:54:18]
東武もまず、複線化が先じゃないですかね?
155: 匿名さん 
[2014-12-28 21:51:27]
野田線のオール複線化が発展のカギになるという雑誌記事を見たことがあります
複線化していくと急行を走らせることができますよね
そういう事ができれば通勤のためにという風に考える人がいるのかも
急行かできるようになると、
柏駅でスイッチバックする形式も何とか変えていけるともしかしたらいいのかな
そういう計画があればいいのに
156: ご近所さん 
[2014-12-29 00:01:37]
野田市駅から八潮を通って都心に向かう
東京直結鉄道というのが請願されています。

複線化、私も望んでいますが、、、、

野田市駅から八潮を通って都心に向かう
東京直結鉄道というのが請願されています。

「野田市駅から秋葉原駅まで現状では51分かかるが、
東京直結鉄道が八潮までできて、
八潮でTXに乗り換えとなれば39分で秋葉原に到着でき、
12分短縮できる」とされています。

しかし、乗換検索すれば、現状のままでも乗り継ぎがよければ
43分で到着できることがわかります。

もし複線化して待ち合わせが減り、加減速性能の良い新車両が導入されれば
あと2分は短縮できるはずなので、東京直結鉄道による短縮はわずか2分。

こうなると新線建設のメリットは主張が難しくなるので、
この請願が生きている間は、複線化しにくいのではないかと
思います。
157: 匿名さん 
[2015-01-03 15:42:43]
千葉県野田市というと温暖な千葉県のイメージを持っている人もいるかもしれないけど、野田市は実質的には埼玉県野田市と言われるほど冬の寒さは非常に厳しい。千葉県内でも一二を争うような寒い地域である。
天気予報も野田の人は埼玉県の天気予報を見ることが多いのが実情。生活面でも野田市の人が千葉市に行くことはほとんどなく、逆にさいたま市(大宮)に行くことの方が多い。
158: 匿名さん 
[2015-01-04 21:55:44]
>>157
そんなイメージ無いですけどね。
159: 購入検討中さん 
[2015-01-05 21:34:03]
今購入を考えているものです
自然を活かしたデザインを採用しており、子供には自然の中で育ってほしいという私たち夫婦の意見とも合っていました。またDIYによって自分たちなりの住まいを育てていくという、町をあげた取り組みが取り入れられているため、出来たものに依存した生活ではなく、近隣の住民らと協力した町作りが自然になされる環境が提供されていると感じています

マイナスな意見が目立つので、少し悩んでいます。都内を視野に入れた生活ではなく、あくまでも自然がいかされた住まいを探していたので、良いかな?と思っていた分、ぜひご意見をいただければと思います
160: ご近所さん 
[2015-01-06 22:21:57]
>>159

私は都心アクセス重視のため、この物件を選ぶことは
ないですが、そうでない方には候補として
良いと思います。

自然の中で育てたい、というイメージとても共感
できます。しかしそれ以外の身近な問題も、考えておく
必要があると思います。

子供はどんどん大きくなります。自然の中で育てたい
と思う時期は、意外に短いものです。
習い事や塾に通う、そして高校になると、学力に合った
学校が通いやすい場所にあるか、なども問題に
なります。野田線沿いは高校はいろいろ選べますね。
そして、毎日の通勤や買い物なども、とても切実です。

高いという意見が再三書き込まれていますが、
安い物件にはいろいろなトラップがあります。
不動産に掘り出し物はありません。
私は妥当だと思います。

161: 匿名さん 
[2015-01-07 09:23:40]
まあ、価値観ですね。
どこに重きを置くか、という所だと思います。
首都圏で自然豊か、という事は反面、何もない、不便、という事でもあるんじゃないですかね。

自然豊かを求めるなら、札幌とかの地方都市の方が数段上ですよ。
162: 匿名さん 
[2015-01-08 14:48:19]
ここだとなんとなくよそのエリアからという人よりも
実家がこの辺りのエリア・沿線っていう人の方がニーズがあるのかなぁと思いました。

場所的にも他のエリアの人だとあまり知らなかったりするのでは?と。

地方都市の方が自然豊かでというのはあるでしょうけれど、
実際に県内で考えるとターミナル駅的な所か、ここみたいなところかというような
けっこう極端な感じになるのではないのかなぁ。
163: 匿名さん 
[2015-01-08 19:48:27]
自然はあるけど、不便で何もない感じ。
今は開発初期なので、とにかく寂しい街並み。
164: 匿名さん 
[2015-01-08 20:24:32]
吉川美南の方が同じ大規模開発なら、ずっといいと感じました。
165: 匿名さん 
[2015-01-08 21:00:39]
今朝は東武野田線が人身事故の影響でダイヤが大幅に乱れたけど、朝のテレビ各局の鉄道情報で「首都圏の鉄道は全て平常通り運転しています」というニュースを聞いて、東武野田線は首都圏として認知されてないんだなあということを身に染みて感じた。もう完全に東京の通勤圏外となっているのは揺るぎもない事実。
166: ご近所さん 
[2015-01-10 22:43:25]
旦那さんがもし都内通勤だと、奥様が専業か
近所に車で通勤とかでないと、子育てと両立するには
厳しそうですね。駅前にスーパーもないし。
167: ご近所さん 
[2015-01-12 13:33:23]
どれも敷地が160近くあって、床面積が95ぐらいしかないのに、
カーポートとか庭とか、狭苦しいのばっかりなんですよね。

敷地に対して家が斜めになっているのと、
ウッドデッキがあること、そして
敷地内に高低差があるのが原因のように思います。

高低差があるので、2台目用のカースペースの
部分に車が入れられるようにするには、土を
除去しなきゃいけない区画も多そうなので、
結構おおがかりな工事になるかも。
168: 匿名さん 
[2015-01-13 09:44:31]
同感です。
何となく、広々感がないですよね。
169: 匿名さん 
[2015-01-14 15:10:19]
広々感ですか…
都内で検討するよりはずっと広いのですけれど、
この辺りだとこういう建売住宅以外の普通の地元の人の戸建ては
かなり広いのでそういう風には感じられなくなってしまうのかな。
その分、価格は安めになるのだろうけれど。
170: 匿名さん 
[2015-01-14 20:27:41]
いやいや、面積は広いけど建物の配置で狭く感じる、っていうことです。
171: ご近所さん 
[2015-01-14 23:19:58]
そうなんですよね。
パッシブデザインという発想は面白いと思うのですが、
実際にあの配置を見ると、、、周りが全て三角の
地面になっていて、何ともいえず狭い感じ。
駐車場、2000ccかそれ以上の車は停められるんでしょうか。
172: ご近所さん 
[2015-01-18 21:20:10]
野田線の新型車両、新しくていいんですけど、、、
車内の電子案内板は多国語表示のためか、
1言語の表示時間が短くて見づらい。
日本語、英語(ローマ字)のほかに中国語とハングル。

英語と日本語は必要ですが、
アルファベットの読めない外国人がそんなに
野田線に乗るのかな。
山手線でさえ2か国語なのに。

沿線に外国の方が増えているのですかね。
173: サラリーマンさん 
[2015-01-19 12:10:10]
本当に新型車両の室内表示見づらいですね…
テレビで何回か取り上げられてますが野田市に忍術道場があるのはご存知ですか?
海外から修行にやってくる方が殆どのようです。
成田からの直行バスも無いですし、野田線を利用していると思いますよ!






174: 匿名さん 
[2015-01-19 21:44:03]
いやあ、でも今までの古い車両より格段乗り心地いいですよ。
175: ご近所さん 
[2015-01-20 22:28:19]
忍術を習いに来る人は、たぶん本職があって、
休暇か何かで来日の人ですよね。
アルファベットは読めるんじゃないでしょうか。

一時期、東京に近い埼玉県のある街の治安について、
ネットでずいぶん話題になりましたね。

野田線沿線があんなふうにならないでほしいところです。
176: 匿名さん 
[2015-01-28 00:11:13]
駅前にカフェ、絵本の図書館、工房があるのはとても魅力的と思いますが、
それって生活に不可欠なスーパーやコンビニがあった上での
うるおいの部分な気がします。せっかく東武が分譲なんだから、
東武ストアを作れば良いのに。
177: 匿名さん 
[2015-01-29 14:06:53]
まあ、確かに…。
+αの部分の方が充実してしまっている感はありますよね(汗)

東武ストア、そうですよね。作ればいいのに。
駅の近くにあれば、みんな普通に買い物に来るんじゃないかな~と思いますが。
もっと駅の利用者が増えると出来たりってないのかな。
178: 匿名さん 
[2015-01-29 14:50:23]
街並みとか計算されて綺麗だと思うけど
近隣の土地の価格と広さ等を考えると
高いよね、延床面接も普通
あそこらで150m2は、狭いよ
200m2はないとね
区画整理やデザイン料とかで持っていかれすぎ
179: 匿名さん 
[2015-01-29 15:03:27]
DIY女子(笑)
180: 匿名さん 
[2015-01-29 18:01:10]
皆さんに同感!
駅前にスーパーは欲しい所。
181: 匿名さん 
[2015-01-30 10:10:07]
昔は秘境駅とされていた七光台でさえスーパーがあるのに。
182: 匿名さん 
[2015-01-31 08:17:52]
東武も責任感あるなら、そういう施設を整えてから、開発すべきだ。
東武ストアくらい、駅前につくれよ。
183: 匿名さん 
[2015-01-31 12:30:39]
一番近いコンビニまで9分かぁ。
184: ご近所さん 
[2015-01-31 12:46:35]
東武は東武ストアの他にファミマも何店か経営している。梅郷のファミマは東武系。
若い世代向けの分譲だと思いますが、今の若い世代がコンビニもないところに家を買うだろうか。
185: 匿名さん 
[2015-02-03 21:49:41]
ここは典型的な失敗ニュータウンですね
スーパーが無いのは致命的
186: 匿名さん 
[2015-02-06 21:27:44]
ここからだと柏が遠いんだよねえ・・・ 
187: ご近所さん 
[2015-02-07 21:34:04]
このあたりから小学校への通学路はどのルートなのでしょうかね。
最短ルートはちょっとさびしい道ですが。
188: 匿名さん 
[2015-02-12 21:10:06]
残念ながら教育熱心の家族の人には勧められない立地。なにしろこの辺はまともな高校が無いので、最低限、柏にある高校まで通わせる必要がある。我が子を良い高校→良い大学へとお考えの方は、ここは不向きな場所
逆に、適当にそこら辺の高校に通わせておけばいいやと放任主義な家庭の方には良いかも?
189: ご近所さん 
[2015-02-12 22:39:22]
188さんはご存じないのだと思いますが、野田からは埼玉や茨城の
県立高校に行くことができます。(隣接協定)

このあたりだとできる子は春日部(男子)、春日部女子、東葛など。
私立なら開智、春日部共栄、芝浦工大付など。

東大2ケタ以上じゃないと満足できないような
生徒さんなら、県内だと東京湾沿いが多い。
だいぶ遠くなりますので、県内より都内に
行くことになるでしょうね。

春日部、北千住経由で西日暮里あたり
まで通うしかないでしょうね。
西日暮里から2駅で根津です。

ちなみにこの隣接協定で守谷とか取手周辺から
東葛に通う人も多い。
190: 匿名さん 
[2015-02-23 11:23:33]
ハンドメードの家!
何か、苦しまぎれのセールストークの気が。
191: 匿名さん 
[2015-02-24 12:34:48]
この辺りは思い切り県境ですからね。お隣の学区なら県を越えてもいいという話は聞いたことがありますが、
茨城の方もOKというのは頭になかった。埼玉に関してはあったけれども。

西日暮里のあの学校までも通えるのですか。相当頭が良くないと…だけれど(^^;

子どもにとっては県を超えることでかなり選択肢は広がってきますか。
192: 周辺住民さん [女性 40代] 
[2015-02-25 09:35:13]
清水公園は駅近でも格安でないと住む意味がない場所と思います。
不便だから付加価値をつけて売るという、庶民の感覚からずれまくったお役所的バブル脳にあきれ果てるのみです。

四角い土地に斜めに家を建てるという無駄、デッキにあがらないと玄関にたどり着けないバリアフリーに反する長いアプローチ…。
家は良くも悪くも普通が一番いいのに。万人が無難と思う設計は、実際暮らしやすいのです。

開発失敗かと思っていた場所に、東武がついに本腰を入れたと楽しみに見てましたが、このままでは大失敗ですね。
せめて皆さんが仰るように、駅前に東武ストアを建てるぐらい頑張ってもらいたいものです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる