売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
所在地:東京都港区南青山5丁目391番
南青山公務員宿舎の跡地。どのようなものが建つのでしょうか。
ザ・パークハウス グラン南青山
所在地:東京都港区南青山5丁目391番地、他1筆(地番)
交通:東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 「表参道」駅 徒歩4分
完成日または予定日:2016年8月下旬
入居(予定)日:2016年11月中旬
総戸数:101戸(事業協力者住戸81戸含む)
売主:三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社、東京建物株式会社
施工:東急建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
【物件情報の一部を追加、修正しました 2015.6.10 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【マンション抽選会のお話し】抽選会に参加したらこんな事が待っていた!
https://www.sumu-log.com/archives/3073
[スレ作成日時]2014-02-17 17:33:20
ザ・パークハウス グラン南青山
No.1 |
by 匿名さん 2014-02-17 17:35:17
投稿する
削除依頼
三菱地所レジデンス、色々騒がれているところではありますがこちらの土地は気になります。
アベノミクスは一段落した印象もあり、ここはどうなるのでしょうか。 |
|
---|---|---|
No.2 |
地所か。。
|
|
No.3 |
ここの土地は坪いくらくらいで取得したのかな?
|
|
No.4 |
坪200じゃなかった?
|
|
No.5 |
今あえて地所を買わなくても…
|
|
No.6 |
坪じゃなくて、平米単価で200かと。
|
|
No.7 |
冷やかしは多いだろうけど買う人いるのかな。相当なチャレンジャー。
|
|
No.8 |
希少な南青山5丁目を地所が手がけるなんてもったいない
|
|
No.9 |
残念だね。今となっては買えないかな。安くてもね。
|
|
No.10 |
違約金の投資としてなら
|
|
No.11 |
本当だね。プレミスト南青山のスレでは地所は坪600超えとか700とか言われていたけど高樹町の一件があるからね…。その勢いはないよね。
|
|
No.12 |
南青山の三倍返しを全部突っ込んで、ここもトラぶって三倍返しだと、元金に対して九倍返し。ねずみ講のようなおいしい話し。
|
|
No.13 |
これから工事発注なら十分あり得るし、プラウド南青山の中古はすでに坪単価800万円くらいじゃないの?
六本木より南青山の方がいいよね |
|
No.14 |
9倍返しって…計算間違ってる
|
|
No.15 |
でもここがプラウド南青山に追随して坪800なら、グラン千鳥ヶ淵と変わらないじゃん。
さすがにそれはない気がするけど。プラウド南青山もグラン千鳥ヶ淵も竹中だよね? ここは東急建設って本当? |
|
No.16 |
昔のMではないので、坪単価350なら買いかな
|
|
No.17 |
そんな安かったら抽選で買えない。
|
|
No.18 |
でも欠陥リスクあるから高いと手が出せない。
|
|
No.19 |
鹿島じゃないから大丈夫でしょ。
|
|
No.20 |
安くても買えないかな。怖いかな?
|
|
No.21 |
>19
去年の12月から地所物件は山王タワーの火事、南青山、西麻布の人身事故と連続している。火事に至っては一昨年の赤羽から始まって一年半で3度も。施工会社が違うのに地所物件に集中してるのは、地所に何か問題があると考えるのが普通でしょ。無理なスケジュールとか、コストダウン要求とかあるんじゃない。 それから南青山であんなことがあった直後なのに、一之江では共用部分は工事中なのに内覧会なんてことするみたい。住民板に写真がアップされてるけど、廃材とかが転がっていて雑然としてる。 |
|
No.22 |
鹿島じゃないから大丈夫だなんて能天気すぎ。地所のチェックアイズはザルだったし、そもそも隠ぺいしてたかもしれないらしい。
|
|
No.23 |
晴海タワーでも問題起してるみたい。
いろいろやってくれる。 |
|
No.24 |
え?晴海で、何か、、
|
|
No.25 |
施工ミスではないけどね。ティアロの検討板見れば分かる。
|
|
No.26 |
地所には手を出すなということですね。
|
|
No.27 |
地所以外も同じ。むしろもっとやばいかもね。まだ表に出てないだけで。
|
|
No.28 |
|
|
No.29 |
南青山で騒いでる外野が多いからだな。
|
|
No.30 |
南青山だけじゃないよ問題起してるしてるのは。西麻布だって南青山にかすんじゃってるけど大きな問題。三井の赤坂のときなんて大騒ぎになったんだけど。
|
|
No.31 |
Mレジのチェックなんとかは、いかんよな。誇大広告にならんのかな、、
|
|
No.32 |
西麻布レジの個人情報流出ってほんと?
|
|
No.33 |
一之江の契約者板にも突貫工事と内部告発。その後、共用部分の工事が終わってないけど内覧会って連絡があったらしい。
内覧会3日前の写真がアップされてるけど雑然としてる。第二の南青山になるかも。 地所、ぼろぼろだね。 |
|
No.34 |
てか、上原のMR一時閉鎖のはがきが、今日きましたよ。設備不良みたいですが。ボロボロですね。。
|
|
No.35 |
MRはプレハブだから溶けた雪の水が入って分電盤でもショートしたんじゃない。
西麻布は人身事故もあった上に、個人情報流出ならひどすぎないかな。 |
|
No.36 |
個人情報流出って、なんですか?
|
|
No.40 |
南青山、一之江の内部告発も最初はネガ扱いにされてたけどね。事実かどうかは時間がたてばわかるよ。個人情報流出なら大ニュースでしょ。ネガなら、ここで騒ぐのは彼らの思う壺だからそっとしておくのがいいんじゃない。
|
|
No.41 |
なんか、三菱ネガが、マンションスレで横行していて、何が嘘か本当かわからへんは。
|
|
No.42 |
それを読み取るのが情報リテラシー。ネガだけじゃなくて火消しも横行してるから騙されないようにしないと。
|
|
No.43 |
そもそも南青山も鹿島の施工ミスですしね。
|
|
No.44 |
敷地面積4,716㎡
建築面積3,301㎡ 延べ面積18,434㎡ 地上7階、地下1階 完了予定 平成28年3月31日 設計施工 東急建設 とりあえず事実関係だけでも。 財務省の社宅は、2棟だったと思うのですが、 1棟になるのでしょうか? 確かプレミストは、8階以上あったような。。。 しかし隣の日銀の社宅は、売却予定もなく、全く手つかずですね。 |
|
No.45 |
なぜ東急建設なのだろう?ここはパークハウスグランではないのでしょうか?
|
|
No.46 |
近隣への説明会の案内によると、一棟。比較的小規模な部屋が多そう。広そうなのは最上階含めて上から3階分だけ。
土地は入札だったし、時期からしてそれなりの値段になっているはず。やはり相当な坪単価になるから、部屋を小さくしたのかな。。。という感じですな。 土地も周囲に比べて低いところにあるから、どの方角だったとしても、眺望はあまり期待できないでしょうね。 |
|
No.47 |
階数が低いというのは、ゆったり作るという事で、その点、良心的な気がする。
東急建設に頼んだのは、今回の事件があった為じゃないだろうか。 表参道は、町がそもそも、緑少ないし、道路幅も狭いし、眺望は期待できないね。 買い物等の利便性は抜群だけど。 |
|
No.48 |
あの事件で大損した分をここにかなりの価格で上乗せ
してくるだろう。よってコンパクト主体は仕方ない。 ここを狙ってたので価格的に痛過ぎる。 |
|
No.49 |
南青山の損害をここで穴埋めか。
いかにも地所がやりそうなことだね。 |
|
No.50 |
損害は鹿島に請求って地所はコメントしている。地所の懐は痛まないでしょ。
あんな事件を起した上にボッタクリ価格だったらそれこそ誰も買わない。 |
|
No.51 |
ここで140〜150m2くらいの部屋を考えているのですが階数や向きにもよりますが坪単価は650〜700万くらいでしょうか?
|
|
No.52 |
それでも、買う人いるんですね
|
|
No.53 |
三大紙がこぞって掲載したわけじゃないしね。情弱な人もいるんでしょ。
買い控えされて売れ残りなんてことになったら入居者にもデメリットがある。そういうところも考えなくてはならない。まあ、知らない人は考えないか。 |
|
No.54 |
値段については、プレミスト以上に高くならないような気がする。
以前、関係者と話した感じでは、表参道は賃貸相場が高いけど、地価を考えた場合、 そこまで高くならないという印象を持った。 眺望は期待できないけど、便利だし、東急も悪くないし、個人的に楽しみにしている(買えるような資産家ではないが)。 |
|
No.55 |
入札価格 敷地面積 坪単価 建ぺい率 延べ面積 容積率 坪単価( 延べ面積あたりの坪単価) 三菱 95億 1429坪 665万 約 70% 5586坪 390% 170万 大和 54億 1136坪 475万 約 60% 4272坪 376% 126万 更に昨今の建設資材の上昇や人材不足などを考えると大和なみで出してくるでしょうか?もちろん販売時期の経済環境もありますが三菱の南青山グランの欠陥マンションの状況や大和の商売上手なことを考慮にいれてもこの物件の方が高くなりそうじゃないですか?近くにプラウド南青山も見たのですがご意見お聞かせ下さい。 |
|
No.56 |
素晴らしい分析ありがとうございます。参考になります。
|
|
No.57 |
すみません。コンパクトな部屋が多そうだという御意見が多いのですがコンパクトな部屋とはどの程度の広さなのでしょうか?あと入札価格が高く坪単価が高くなりそうなのでコンパクトな部屋が増えそうだというご意見もあるのですが一般的に部屋は広ければ広い方が坪単価は高く設定されていると思うのですが。よく分からないのですみませんご教授下さい。
|
|
No.58 |
プレミストの6階~8階の平均坪単価は700万円。
|
|
No.59 |
ありがとうございます。坪700+αくらいをイメージして準備します。ここ数年三菱地所のブランドの毀損が激しいので立地、土地の形、共に最高の場所に『腐っても三菱地所だね』くらいのいいマンションのつくって欲しいですね。
|
|
No.60 |
坪700か…相当高いね…
|
|
No.61 |
広い部屋は坪700かもしれないけど
30坪くらいは600くらいじゃないの。 |
|
No.62 |
しかしゼネコンは、プレミスト=清水、南青山五丁目=東急ってのは、
なんか微妙だな。ゼネコン的には、清水の方が大手でしょ。 因みにプレミストの作りは、外からみた感じ、余り良いとは思わなかったが。(清水は良いマンションも多いのに) ただネーム的には、やっぱり清水の方が、良いのかな。 最早、鹿島もないけど。。。 東急って作りはどうなんだろう? |
|
No.63 |
ちょっと板が違うんだけど。
三井不動産株式会社アコモデーション事業部が、南青山二丁目の広大な敷地に7階建てマンションを建ててている。 これって分譲? 賃貸? 場所は、神宮の入口からすぐで、凄く良いよね。 敷地面積は2940㎡、建築面積2106㎡、延床面積11527㎡、建物は7階建てらしい(地下1階)。完成は2015年10月末。 板が無いのだけど、ここから近いマンションって事で凄く気になっている。 ここって分譲? あとオープンハウスも、246沿いに新築マンションを建てるのかな(フランフラン跡地の駐車場?)? 表参道周辺も、結構、動きあるね。 |
|
No.64 |
三井のアコモデーション事業部なら賃貸マンションですよ
パークアクシスでしょう |
|
No.65 |
ありがとうございます。賃貸なのですね。
良い土地なので残念。REITかな。 ずいぶん良い立地のマンション賃貸ですね。 |
|
No.66 |
高級立地だからこそ、売らずに自社で抱えて賃貸に出した方がキャピタルゲインを享受できる。
住友なんかは昔から都心タワー物件を賃貸にしてるよね。 |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
〉62
東急建設は社員皆ガチガチのサラリーマンで融通は利かないけど真面目なだけに中々しっかりした現場ですよ。 |
|
No.69 |
で、ここはいつくらいに情報でてくるの?
|
|
No.70 |
28年3月に出来あがるとすると、早くて今年秋~末以降にモデルルームが出来あがるタイミングのような気がする。
既にすっきり更地になっているけど、まだまだ時間がかかるのかな。通常1年~1年半位前からが多いように思う。 |
|
No.71 |
南側の方の建物で、工事しているのが気になった。
修復だと良いが、建て替えだろうか? |
|
No.72 |
今日見てきましたが結構更地になりましたね。
|
|
No.73 |
消費税10%決定後の物件だから売れそうにないな
|
|
No.74 |
どこもかしこも価格上昇中ですので覚悟はしていましたが、
想像していた以上の高値になるとのことで、既に撤退準備しています。 地所の知り合いに聞きましたが、800はくだらないそうですよ。 |
|
No.75 |
しかし一方で次々とプロジェクトが中止になり供給もなくなりそうだから悩ましいとこだよね
品薄の中での金融緩和になるとジリジリ中古価格が上がるだけのオチになりそうだからね |
|
No.76 |
ブランズ広尾、販売中止ね
|
|
No.77 |
なんで中止なんですか?
|
|
No.78 |
ゼネコンから高い見積り提案だされ、採算が
合わなかったんじゃない?どこも公共事業でしよ。マンションは利幅すくないしね。ゼネコンの逆襲といわれていますね |
|
No.79 |
ここは本当に建設ははじまるのでしょうか
|
|
No.80 |
今焦って売るより、土地がもっと上がって、建築単価が下がってからの方がいいだろうね。一等地ほどその傾向が出てそう。
|
|
No.81 |
三井番町も、中止らしい。マンションもうからないから、ゼネコンが提案せんのだな。
|
|
No.82 |
ここは駐車場になってしまうことはないのでしょうか
|
|
No.83 |
南青山グランがケリが付いてないのに、どのつら下げてグランブランドを売り出すわけ?
今度の近隣住民説明会は、大もめするのではないかな。 |
|
No.84 |
今の流れだと仮に超都心部一等地に土地が確保できても建築費が高すぎて分譲できなくなり、市場から新築分譲マンションが枯渇してしまうのではとの気にまでなってしまうね
|
|
No.85 |
ますます都心マンションの希少性が高くなりますな。資産インフレだな
|
|
No.86 |
ここは1ldkは含まれますかねー?
|
|
No.87 |
先日聞いた話では1ldkは少し有るらしいですが、投資用としては受付しないようです。
居宅用として検討している層をターゲットとした味付けみたいな話でした。 |
|
No.88 |
45で7000万くらいですかね…
|
|
No.89 |
88さん。4の5の言わずにある程度お金出せる層をターゲットとしたいようですよ。
|
|
No.90 |
HPできるのいつ頃かなー
|
|
No.91 |
プレミストより高いのは覚悟してるけど
|
|
No.92 |
予想は平米180~200万円
|
|
No.93 |
いつから募集開始かわかる方いますか?
|
|
No.94 |
もしかして、こちらの販売開始の方が、南青山七丁目の再販売開始より先ですか?
|
|
No.95 |
坪700!?
|
|
No.96 |
マンションの供給は半減しているのに成約率は下がっている。そろそろ高値掴みの心配をした方が良いと思う。
便利な場所だけど、繁華街に近いんだよなぁ。 |
|
No.97 |
景気に関して、安倍政権から圧力があるかどうかわからないが、
どうも大手のマスコミ、言論統制してるような気がする、 最近の黒田総裁の記者会見はほとんど弁明というか、大本営発表みたい。 |
|
No.98 |
平均単価坪600らしいです。
|
|
No.99 |
安いな。麻布なんか700が相場になっとるからな
|
|
No.100 |
100平米18000万くらいならリーズナブルな設定じゃない
あまり安いと全部、中国人に買われちゃうよ |
|
No.101 |
いちばん小さい部屋でも80平米とのこと。
100平米前後が中心らしい。 |
|
No.102 |
か絵ない
|
|
No.103 |
狭い部屋でも坪単600を超えます。100平米は700、広い部屋は1000以上。
|
|
No.104 |
妥当だな、1000くらいするだろ。
|
|
No.105 |
香港では坪単価16500万まできてるから、中国人にとって東京は1/15で買える激安マーケットと映っているようだね
|
|
No.106 |
東京は、安いよな。今は買い時。ホント、、、
|
|
No.107 |
この間の台風でここの土地がかなり大きな池になっていました。
水ハケが非常に悪い地盤なのかもしれないと心配です。 ところでいつ募集開始なんでしょうか? |
|
No.108 |
> 販売戸数 101戸
> 引渡時期 2016年11月 > 価格 80㎡~ 18000万~ > 100㎡~ 21000万~ > 150㎡~ 38000万~ > 160㎡~ 57000万~ > 190㎡~ 68000万~ > 200㎡~ 77000万~ |
|
No.109 |
これで即完するようだと本当に凄いね
|
|
No.110 |
グランか。
千鳥ケ淵相当で。 幻の高樹町は三番町相当の扱いでしたね。 地所の考える都心プレミアはやはり番町と青山なんだな。 |
|
No.111 |
ゼネコンいまいちだけど、、
|
|
No.112 |
ゼネコンの実質的な差なんてあるのかい
|
|
No.113 |
フロラシオンが閉店したけど、あそこは今後どうなるんだろうね。
|
|
No.114 |
結局ここって完売したの?
|
|
No.115 |
また、中国人の成金に買われましたね。
港区はチャイナタウンだなぁ。 |
|
No.116 |
中国人は港区が大好き
|
|
No.117 |
>>111
ある、大いにある |
|
No.118 |
ここって既に募集してるんですか?三菱地所のHP見ても載っていないのですが・・・。
|
|
No.119 |
専用庭付きの住戸ないかな。
青山で庭付き、素敵なガーデニング、なんて、夢ですかね…。 |
|
No.120 |
それなら戸建しかないでしょ
でも周りの建物が高いから庭に日があまり入ってこないという |
|
No.121 |
販売はまだ開始してないが、一般販売前に既にかなりの数が売れているらしい...
限られた超富裕層にも支持されるマンションということかな。 早く詳細がしりたい。 |
|
No.122 |
えっ、地所はまたかよ、千鳥ヶ淵でやった地権者絡めた優先販売かな。ガセと思いたいな。
|
|
No.123 |
これだけの立地ですから価格しだいでは千鳥ヶ淵同様に即完売するかも。
優先販売物件てことはそれだけ希少価値のある物件ということでしょうか? 話は変わりますが麻布、青山、広尾エリアで開発予定の良さそうな物件はございますでしょうか? 個人的には住友?広尾NTT跡地、森ビル鳥居坂 、立地だけならアパ麻布霞町 などが気になります。 |
|
No.124 |
|
|
No.125 |
優先販売か先行予約事前募集かなど詳細は分かりませんが、(ということにしといてください。)
反響が凄く、既にかるく半分以上(6割、いや8割かも)販売めどがたっているそうな。 ガセかもね。 早く一般販売早開始しないな〜 |
|
No.126 |
グランのブランド使うんですか?
|
|
No.127 |
|
|
No.128 |
一般公開せずに特定のVIP層に直接販売してるってこと?
|
|
No.129 |
南青山住まいのものとしては六本木4丁目計画、ヴァンガード跡地を上回る値付けにしてもらいたいものだ。
|
|
No.130 |
青南小学校って、抽選ではないんですね。隣接の笄小学校と人気わけみたいな感じなんですかね?
赤羽小にいったっては、むしろ人気なさそうだし。赤青白も、今は昔ですか。 === 今年の応募状況が出てますね。 http://www.city.minato.tokyo.jp/gakuji/documents/documents/27shukei_ke... //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518069/res/343 の続編ということになりますでしょうか。 引き続き、東町小学校の人気が高まっているようです。 日本人は国際学級には入れないのですが、少しでも外国の生徒に触れさせたいという親心なのでしょうか? 富裕層の家庭では、私立小よりインター、お受験よりボーディングという志向が高まっているのも感じますし、時代が変わってきているのかもしれません。 他方、学区外からの希望者が少ない学校も散見され、二極化が進んでいる模様です。 |
|
No.131 |
ここを購入する人に公立に子供を通わせる人はまずいないと思いますよ。
|
|
No.132 |
131は、
ここにあこがれの貧乏人だから現実を知らないのでしょう。 ここに住むのと、 子供がお受験に受かるのは別問題ですし、 気楽に公立に通わせて、 その分、塾や各種スクールを充実させる家庭はけっこう多い。 |
|
No.133 |
132あこがれの貧乏人とはひどいですね。
私が優先販売ですでに申し込みしているかもしれませんよ。 それだけ仰るのでしたらご存知でしょうが、220Bのモデルルームやあのエントランスを再現された空間はすごいですね。 人を貧乏人すしてここに書き込むくらいなので当然ご存知ですよね。 私の知り合いの富裕層は私立、インターに通わせながら教育費にも糸目をつけない方が多く。 私自身もそれが常識だと思ってましたが。 |
|
No.134 |
>私が優先販売ですでに申し込みしているかもしれませんよ。
じゃぁ、申込書類のコピーでもUPしてみろ。 できないでしょ、貧乏ちゃん♪ |
|
No.135 |
134あわれな人だ…
|
|
No.136 |
>>130
釣りですよね? |
|
No.137 |
131はすごい金持ち(年収1億超え)とか有名人なんじゃない?東京知らない田舎者はまちがいないかと。
|
|
No.138 |
港区や渋谷区でも住人層は多種多様なのに、価値観が違うだけで田舎者扱いとは。
少なくとも南青山、麻布、広尾在住の富裕層は私立やインターにお子様を入れる方が多いと感じます。必ず不動産業者や南青山の物件スレで学区内の青南小学校の話題を持ち出すが、優先販売で購入する住人層が中心のこの物件を語るとき公立小学校の話題は無意味かと思っただけです。 申し訳ないが私立やインター残念で青南小のイメージが強い。少なくとも小学校お受験層ではこれが現実では。 失礼しました。そもそもこれが田舎者の考えなのでしょうね。 |
|
No.139 |
ザ・パークハウスグラン 南青山みたいだね。
|
|
No.140 |
どうせ身分不相応だろう。馬鹿な親ほどこんな発想になるんだろうな。
|
|
No.141 |
参考に教えてください。今日も青南小学校の前を通り子供たちはサッカーをしていましたが、現状、青南小学校に通っているお子さんはどんな家庭程なのでしょうか?
|
|
No.142 |
>>127
60ー70件の要望がすでにあるようですが、どうアプローチすればいいのですか? ご指南下さい。問い合わせして単に資料送付先に登録しただけですかね。 それとももうその先の戸別要望までいっているんでしょうか。 |
|
No.143 |
>>142
127の方ではありませんが情報まで。 こちらからのアプローチで申し込みエントリー出来るものではないですし、紹介の類でもないのでアプローチ不可能でしょう。期間もごく限られた期間ですでに終了。 それだけ特別な位置づけなのでしょう。 4月にはホームページに掲載するようです。 一般販売しかしない部屋もあるようですよ。 |
|
No.144 |
南青山7丁目の欠陥マンションの人たちに優先して販売してるって聞きました。その人たちには7丁目の購入価格と同じような金額で販売しているのかもしれません。関係ない人たちは高い金額で買わされるのかもね。
|
|
No.145 |
虚偽情報にあふれていますね、ここは。
全住戸、一般販売ですよ。 |
|
No.146 |
高樹町の購入者は買うかな?ここの方が大分高そうなので。
10億近くの部屋もあるみたいだし。 |
|
No.147 |
縁故販売で割安価格で契約済みの人は確実に一定数います。
割安、、というのは時期的な問題(結構前に契約)で結果論なんだけどね。 もし、マーケットが下り坂だったら一般発売の方が割安だったかもしれんし。 まぁ、結果論といっても一般販売対象の人は気分良く無いわな。 しかし、たまたまでも「縁故で割安」って、見方によっては株主の利益を毀損してる?って感じもするが大丈夫なんだろうかね? |
|
No.148 |
縁故販売いいじゃない。持てる層が優遇されてあたりまえ
|
|
No.149 |
縁故販売なんてない!
地所の営業が明言してる。 |
|
No.150 |
なんでムキになって否定するのか分からないな。
優先販売するということはそれだけ関係者からの要望が多い物件ということで、これからの販売が楽しみでは。 それに例えば森ビルの虎ノ門ヒルズなんてほぼ関係者やレジデンスオーナーにしか販売されてないでしょ? 虎ノ門ヒルズの販売価格知ってるけど、こういうプレミアム物件が一般販売やリセールに回ると高値になるのはよくあることでは。それにしてもリセール物件の坪1400万は高すぎですけど。 |
|
No.151 |
一般発売枠は、2割程度しか無いみたいよ。
しかも、既に契約済の優先分にクッソ上乗せされた販売価格で。 それでも、わずかな戸数なのでアッという間に完売じゃない。 |
|
No.152 |
グランのオーナーになるのは難関だね。選ばれし者かな、抽選も瞬間蒸発だろうし
|
|
No.153 |
>No.144
本当だとすると、絵に書いたような「災い転じて福となる」だね。 「人間万事塞翁が馬」かな? 「c'est la vie 」かな? 「ピンチはチャンス」かな? まあ、こういうこともあるから、 クレームもほどほどにってことですね。 |
|
No.154 |
高樹町と同じような価格ではないですよ。
さすがにそんなうまい話はないですね。 やはり高樹町がアベノミクス前ということもありかなり割安感があり、比較するとこちらは高い。 ただ立地、希少性、建物の風格などはこちらが大分上ですが。 プラウドの中古が坪850万だから、むしろ大分割安かもしれません。 |
|
No.155 |
公立小学校の人気は流動的ですよね。校舎が改築されると人気が急上昇したり。
東町小も、つい数年前まで過疎地のような生徒数だったのに、国際学級の設置でこの人気ぶりです。 その中で、青南小は昔から安定した人気がある印象です。 通学させているご家庭はいろいろだと思いますよ。 親の財力・学歴が高い家庭でも、大学受験まで見据えて、進学校を中学受験させるために小学校は公立、という選択をする例は多く聞きます。特に男子は、女子に比べると私立小の選択肢が少ないですし、大学まである伝統校だと、周囲に流されて大学受験をしない”リスク”が高くなりますから。 (たとえ一流大学でも、付属校からそのまま大学に進学することを良しとしない家庭がある、ということです。) |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
たしかにこれからはサラリーマンはだめだな
|
|
No.158 | ||
No.159 |
|
|
No.160 |
お受験はしないですが公立でも自分の気持ちの持ちようで将来は決められそう。いろんな引き出しを小さい時に作ってあげるのは親の役目ではあるとは思いますが・・・
住宅関連の株とかかっておいた方がいいのかしらトヨタさんにしても従業員は買いやすいとかあるんでしょうし。縁故というか御縁はやっぱりあるかも |
|
No.161 |
マンションと関係ないカキコミやめたら?
まったく興味ないんでね。 このマンション、超豪華仕様になるわけ? それなら、買ってもいいかなって思う。 なかなか満足できる物件ってないんだよね。 高くてもいいから、目の肥えた金持ち・富裕層を本当に満足させられるだけのものを作ってほしいよね。 施工が東急建設っていうのが残念だけど、いまさら言っても仕方ないし。 ともかく早く詳細をリリースしてくれ! |
|
No.162 |
154です。
高樹町の契約者の購入価格の事です。 |
|
No.163 |
なかなか豪華で間取りも良いですよ。
専用ハイヤーもあるようです。 眺望は上層階以外望めませんが。 |
|
No.164 |
高そうね
|
|
No.165 |
ブリリア目黒が坪平均600とか聞くと、決して高いと思わないかな。
|
|
No.166 | ||
No.167 |
|
|
No.168 |
最近、地権者による品のない再開発マンション売り込み合戦が盛んですね。
|
|
No.169 |
バブリアタワーズ目黒と比較すると、どこも割安に見えちゃいますよね。
|
|
No.170 |
プラウド南青山ってたしか平置き駐車場青空2台、高さロールーフ1500㎝台の機械式数台しかなかくガッカリした記憶があります。
ここは全戸数の半分以上の平置き駐車場と機械式が少々があるようです。 総合的にプラウドより大分豪華になりそうで期待が持てそうです。 |
|
No.171 |
予算の最低区分が~1億5千万円、
最高が10億円って、やはり平凡なサラリーマンには無縁。 |
|
No.172 |
元々、サラリーマンが青山に住むイメージはないが…
|
|
No.173 |
101戸中事業協力者が81戸って・・・
|
|
No.174 |
え
|
|
No.176 |
20名の人が81人分の住まい分を代わりに負担するということですか
|
|
No.177 |
もともと公務員住宅だったところの事業協力者ってある特定の省庁ってことですかね?一般人が大金はたいて住む所に公務員が格安で住む・・・なんだか不公平!
|
|
No.178 |
事業協力者=地権者だと勘違いしてませんか?
事業協力者も同じような価格出して、同じ管理費払うのですよ。 少なくともここは。 まあ先に良い部屋おさえられるメリットはありますが。 そもそも公務員が住めるマンションじゃあないでしょうに。 |
|
No.179 |
そもそも不公平と言う前に買えるのかい?
20名が81名をなんてあるわけない(笑) |
|
No.180 |
地権者じゃない事業協力者って何?
地権者なら等価交換でしょ。 |
|
No.181 |
まさか81戸は公務員用じゃないよね?
|
|
No.182 |
三菱関係者及び協力者。
つまり三菱のVIP客ですね。それと高樹町購入者。 多分地権者はいないと思いますよ。 公務員宿舎にいた公務員が地権者とは… 笑わせてくれますね。 やはりこんなスレに情報書き込んでも無意味か。 |
|
No.183 |
ちなみに上記の人で購入希望があれば1件のみね。
|
|
No.184 |
それって事業協力者という表現自体がおかしくない?
|
|
No.185 |
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
>184
そもそも事業協力者という表現は、三菱グループの事業全体の協力者ともとらえられませんか? |
|
No.188 |
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.189 | ||
No.190 |
186です。
ついにホームページできたんですね。 大変失礼しました。 |
|
No.191 |
このブログひどい内容。恥ずかしですね。
ザパークハウスグラン南青山と高樹町を同じだと思ってる。 http://mansionanalyst.hatenablog.com/entry/2015/05/13/104635 |
|
No.192 |
ここは高そうですね。
600はいきますよねー |
|
No.193 |
千鳥ヶ淵の時も優先枠が多かったですが
さらに割合が多いのは高樹町枠でしたか。 高樹町の皆様、おめでとうございます。羨ましいです。 |
|
No.194 |
高樹町の方はそれほど多くないようですよ。
高樹町が今考えると大分割安なのと、こちらの方が大分高いので再来年の建替完成を待つ方が多いようです。 |
|
No.195 |
高樹町を待つか、こちらを買うか、贅沢な悩みですね。
|
|
No.196 |
>>187
ニュアンスは分かりますが、普通の購入者も事業協力をしていると言えなくもないですよね。優先分譲が正しい表現でしょうか |
|
No.197 |
>196
187ですが、確かに優先分譲が正しいでしょうが露骨には書けないですよね。 おそらく高樹町購入者以外の優先分譲の方々は地所に関わらず、三菱グループにとって多大な協力者であり、本当のVIPなんでしょう。 あくまで憶測ですが、だとしたらここの住人層は凄そうですね。 |
|
No.198 |
高樹町、例の件でキャンセルした方って、それなりにいるんですよね? こちらに乗り換えた方も少しはいるのでしょうか。 もし、建て替え後、以前と同じ値段でキャンセル住戸がでるなら、結構お買い得な気がします。元々の購入者以外の人等には、値上げするんですかね? でも、その頃には、また景気悪くなっていたりして…。 不動産の購入は、本当、タイミングが難しいですね。なんか、就職氷河期とかに似てる気がする。時の運というか。 |
|
No.199 |
本当にタイミングは重要ですよね。
高樹町の完売後にあれよあれよと言う間にどんどん高くなりました。 完売後のグランスイート広尾、ウェリス有栖川、プレミスト南青山などが比較すると高く感じましたが、今はさらに上がりましたね。 今では高樹町の販売当時15000万の部屋が今では2億位ださないと買えない気がします。 もちろん建替完成時どうかは分かりませんが、同価格で再販はまずないでしょうね。 |
|
No.200 |
まあ、ざっくり100平米で3億5000万ってとこじゃない
|