前スレッドが450を越えましたので、新しくスレッドを立てました。
前スレッド→http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41302/
公式→http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/nishiarai/top.html
[スレ作成日時]2005-07-21 09:06:00
西新井ファーストプロジェクトってどうでしょう【2】
221:
匿名さん
[2005-08-06 21:01:00]
|
222:
匿名さん
[2005-08-06 21:11:00]
>>221 さん
CMTとかみたいに50階近い高さを免振で支えるんだったら高度・最新の技術もいるでしょうけど、 高々20階程度の普通のマンションの免振化が、施工会社でそんなに変わりますかねぇ... 建設系ではないですが、機械設計を仕事にしていますけれども、部品(ここだと ブリジストン?の免振装置)をスペックシート通りに組み合わせるだけでしょう? 部品や設計は兎も角あんまり施工のレベルで差がでるような気がしないんですが... |
223:
匿名さん
[2005-08-06 21:41:00]
>>207
206ですが、土地の仕入れの価格に差があるかどうかは購入者からしてみれば 割高感の差に影響しないですね。 実際に割高感に一番影響あるのは市場での土地の適正価格、近隣周辺物件との価格差ではないですか? |
224:
匿名さん
[2005-08-06 22:56:00]
淺沼初の免震ということで、実績をつける為にも丁寧な施工を心がけてくれる・・・
って期待は却下ですかね?アタリ施工の方である事を祈っています。 |
225:
206
[2005-08-07 09:12:00]
>>223 (206) さん
ご説ご尤もなことです。少なくとも中古マンションの価格は、周辺物件・賃貸相場などとのバランスで決まる ので、ここも孤高を保つわけにはいきませんものね。 昔、マンションの土地仕入れの仕事をしていたことがあります。 建蔽率・容積率・高さ・日照規制などで どのくらいの床面積まで確保可能であるかどうかを見積もって、購入にいくかどうかまでの決断を上司が するまでに、1−2週間とかでしょうか。 のんびり決めていたら他社にとられてしまうので。 原価積み上げ方式価格 << 周辺相場から勘案した価格 になっているパターンだと、路線価どころか、 公示地価の2倍を超える価格で入札を行った例もあったと記憶しています。 今は逆(?)に不動産価格の評価(担保設定のため)が仕事(の一部)になってしまったのですが、 土地の価格とか、建物とか見ると、元がどのくらいかかっているか分かってしまうのが、仕事には 邪魔になることも多いですね。 今回の例などが典型的なパターンでしょうか... |
226:
207
[2005-08-07 09:33:00]
225の投稿ですが、名前は207でするのが適当でした。紛らわしくて申し訳ありません。
さて、ここの価格ですが、足立区の80m^2 平均 3516万(坪単価145万)からは +25%ほど 乖離しています。 足立区は交通の便の悪いところが多いですが、こういうファミリー向きの 間取りは、徒歩15分とかなっても -10% ほどしか都心から離れたこのような地区では下がりません。 免振/装備面の充実などを見ても、+7% 分程度が妥当で、交通利便性などを考慮して、大体 7〜8 % 高すぎるようだというのが私の見方です。 私自身が査定に参加した野村の物件は 新築時購入価格が、相場からみて大体ちょうど+10% というのが平均的な数字でしたから、 野村的にはこれで普通だと思います。 こういう掲示板を見ると、ネットでの情報交換が進んで Web page/宣伝ビラにも値段は明示せず、やってきた客に、ネームヴァリューでやや高飛車に 売りつけるという、野村など一流どころのデベロッパーのビジネスモデルがそろそろ限界に 来ているということかなと思います。 ネット検索と、5-10件程度のMRめぐりをこなせば、 全くの未経験者でも、適正価格を〜5% 程度の精度で知ることは簡単になりましたから。 なお、この掲示板の記事で、土地仕入れは、1戸あたり1000万よりかなり下だろうという予測が ありましたが、マンションのような土地の高度利用が可能な場合(ここは容積率も300%使えて いるようですし)公示価格よりかなり上の値段で取引がなされます。1000万下ということは 多分ないと思います。 |
227:
207
[2005-08-07 09:42:00]
なお、真剣に購入を考えている知人に価格について相談を受けたのが、ここを調べた
理由です。 MR資料のみで、実際には現地に足を運んでいないので、駅の雰囲気とか 分かりませんので、多くの方が言われるように、すっきりした町並みが実現されるのなら 買いかもしれません。 ただ、知人にもいいましたが、転売価格は期待しにくいので、 基本永住で考えるべきかと思います。 ちなみに、その知人も、 1) 南千住 2) 日暮里 の物件を、他に購入可能性のある第2,3候補に挙げていましたので、コンセプト的には かぶっているところがあるのではないでしょうか。 |
228:
匿名さん
[2005-08-07 10:41:00]
>>227
南千住も日暮里も「再開発」と言うキーワードで繋がっているだけで、 現実的には購入対象者層が全然違う物件だと思いますよ。 曳舟はなんとなく近そう(微妙に使いにくい路線の駅前大規模再開発)ですが、 ここは個人の趣味志向の分かれるところなので、要MR&周辺チェックですね。 ちなみに、西新井駅西口は雑然としていて全く整備されていません。 今回の再開発に合わせてどうなるかは私は知りませんが、 ヨーカドーができれば人の流れも大きく変わるでしょうから、 町並みも変化すると思いますよ。 |
229:
匿名さん
[2005-08-07 12:54:00]
>228
そうですか?ここを即金で買えるくらいの資金があれば当然もっと立地の条件のよいところ も視野に入れてる人はいると思うよ。 価格が1000万〜2000万くらい高くなっても。 日暮里なんかはそのいい例。 まだ詳細が出てないから検討してる人が少なく見えるけど、 気にしてる人は多いんじゃない?(ここの検討者で) |
230:
匿名さん
[2005-08-07 13:30:00]
>>229
即金で買う一部の例外の人を対象に話をしても何の実りもない議論になりますが… 。 そもそも2000万を「くらい」で済ませられる人間はそうそういないと思うけどね。 一般サラリーマンの生涯賃金が1億8千万(しかも今加速度的に下がっている)のご時世に。 |
|
231:
匿名さん
[2005-08-07 14:22:00]
>>230 さん
然しここ、上の投稿にあるとおり、標準的な足立区内の物件より角単価で 25%も割高の物件です。 逆に 1.8億/〜30年とかで 600万前後なんていう 所得レベルの人が手を出しますかね。 不動産価格は、高所得層で年収4年分、 中所得者層でも5年分を目処とするのが標準的ではないでしょうか。 (実際調査会社のの統計でもそのようなものですね) してみると、4000万円台半ばをボリュームゾーンとするこのプロジェクトの場合、 入居者の平均年収は 800−900万とかを超えていると思うのが自然で、 生涯年収1.8億の 1/4 をつっこんで買う人がそう多いとは思えません。 1) お金のある熟年層の買い替えもしくは、 2) 夫婦共働きなどで、世帯年収1000万オーバー ってのが、標準的な購買層ではないでしょうか。 P-AだのP-K だのには 5000-6000万級のお値段がついているわけで、人気は寧ろそちらの ほうが高いわけでしょう(最近いったわけではないので、この掲示板の投稿を信じて の話ですが)。 そのあたりを狙っている人にとっては、日暮里の物件は十分 対象内だと思いますけれども。 多分+2000万ということはなくって +1000万前後ほどですよ。 いくら山手線沿線といっても、最も安い駅ですから、 90m^2 そこそこの部屋で7000万オーバーつけたら今度は湾岸物件と勝負になりません ので。 1)の層にはそこまでの利便性はいらんでしょうが、 2) のタイプの人は何より利便性重視です。 そういう層の人数は実際に多い。 (うちもそう) でないと、都心のUR賃貸住居家賃25-30万もとるのに一杯であるはずもないでしょう。 30年で元を取ろうとするとなんらか30万/年。 月2.5万にすぎません。 日暮里なら、ここよりも少なくとも夫婦で合わせて毎日1時間は得できると思えば、 標準的な層の 各々の所得600万/年間労働時間を2400時間として、2500円/日の 得なので、2.5万分を優に超えるメリットがあることになります。 うちもそうですが、時間を浮かせて資格の取得など自分への投資を行うことは 必須の条件です。 価格で1000万程度の差であれば、当然都心方向にいったほうが よいと判断するのが当然だと思いますがいかがでしょう? 都心のタワーマンションの坪単価が200万円台前半に相当落ちてきたいま、 我が家の結論は、1000万程度の物件価格差では足立区のような、周辺部分に購入するのは 得策とは思えない... ですが。 ちなみに、私は、P-A もしくは P-K を検討した(結局やめましたが) 共働き(未就学子供あり)の者です。 即金は無理ですが、70-80% までは頭金を積めます。 自分達の両方がちゃんと勤め続けられる保証もないので、高額のローンは気分として 組みたくないので、年収4年分程度; 7000万は超えないというのを目処で探しています。 少なくとも P-A/P-K 狙いの層にはもろ競合していると思いますけれども... |
232:
匿名さん
[2005-08-07 14:52:00]
>>231 同感。 無茶な価格設定によって、本来購買できる
年収 600-800万の層を追い出してしまったために、高収入層で利便性を 求める層を購入者をするしかなくなった分 普通なら足立区物件では 競合するはずもない、 CMTだのTTTだののタワー物件が比較範囲に 入ってくるようになってしまっているわけですよね。 |
233:
207
[2005-08-07 15:21:00]
207です。 230さんほかへ →
年収別の物件価格レンジ・年収との倍率に関しては http://sumai.nikkei.co.jp/know/howmuch/index20050419a8000a8.html が参考になるかと思います。 600-800万レンジでも年収の6倍以上を購入される 方は、28%いらっしゃいますので、あり得ない話ではありません。 一方1000万以上の人は、90% が4倍以下で止めているわけです。 上の話のかみ合わないところにはそんな年収別の購買行動の差を考慮にいれると わかりやすくなるかもしれませんね。 |
234:
匿名はん
[2005-08-07 16:37:00]
年収が低くても預金があったりしている人もこの東京にはたくさんいます。
年収でどうのこうのは、あまり意味が無いのでは。 それより、この物件がどうかということでしょうね。 |
235:
匿名さん
[2005-08-07 16:41:00]
231さん
我が家は2)でPK希望です。 世帯年収から言えばこの物件は費用対効果で割安でさえあります。 老婆心ながら申しますと、子供が学齢期に達すれば現実が見えてきます。 住まう街より教育費ですよ。どれくらい投資できるかです。 子供たちは小学校から私立に行かせてます。 所詮は夫婦で宮仕えの身ですから 城南城西地区との差額1000万〜2000万はまるまる教育に投下します。 公立の教育だけでなんとか、というのは昭和の時代の話です。逆に公立では塾代よけいにかかりますよ。 通勤も通学も利便性を優先、浮いた時間と体力は競争社会でのアドバンテージです。 |
236:
匿名はん
[2005-08-07 17:51:00]
私立だろうが公立だろうができる子はできる。できない子はできない。
親が思うようには行かないことが多いですよね。 いつまでたっても共稼ぎしなくてはならない。 もうちょっと安いところを購入すれば、 奥様をいつまでも働かせなくても良いのではないですか。 全てのことは、社会のせいでもなく、自分に起因しているんですよね。 また、ご主人がもう少し稼ぐとかすれば、ここを購入し 奥様をゆっくりとした生活ですごさせることができるでしょう。 |
237:
匿名さん
[2005-08-07 18:50:00]
登録説明会に行ってきました。
・8月27日〜9月4日 申込登録受付 ・9月5日 抽選会 ・9月6日、7日 重要事項説明会、資金計画会 ・9月10日、11日 契約締結 だそうです。登録説明会に来た人に、いつ申込にくるかのアンケート調査してましたから、 これで確定でしょう。 しかし、いざ申込だ、契約だ、となるととたんに平日が多くなるのは勘弁してほしいです よね。(どの物件もそうでしょうけど) |
238:
匿名さん
[2005-08-07 21:36:00]
|
239:
匿名さん
[2005-08-07 21:48:00]
>>237 契約会は負荷文才いるのでまぁ平日が多いですけど、抽選会って普通週末でないですか...
今日TTTの抽選会ですが、連絡待ちですが、おちたっぽいかな。 |
240:
匿名さん
[2005-08-07 21:49:00]
>負荷文才 --> 負荷分散 失礼。
|
241:
231
[2005-08-07 22:11:00]
>>235 >>236 さん
私も236さんの考えの通りです。私自身が足立区で中学まで公立で、高校は私立、大学は 都内の国立大学というコースで、2-3年前まで東大で教官職にありました。大した収入には ならないので、今は企業研究所に移っています。 親がかなり無理してお受験をさせて東大にやってきましたというパターンは、なんかそこまでで 息切れしているのか、目的を果たしてしまったという感じで、入学後あんまり使える人材には 育ってくれません。(大学院まで自分の学生として取りたいかというとそういう感じではない人が 多いということです) 理研の場合、親が期待するような”一流企業”への就職は、基本大学院に修士まで いかないと難しいのが現状ですが、小学校からお受験して莫大な投資をしてきた割には (あるいはそれだからこそ)大学院などへの進学成績がいまひとつというのは実感としてあります。 できがよければ私立でもいいでしょうが、親が決めてしまって無理やり進ませるというのには 私自身は反対です。 本人の出来次第で決めればよいことなのではないでしょうか。 |
242:
231
[2005-08-07 22:32:00]
一方 >>236 さんの考えに同感なのは最初の2行だけです。
>いつまでたっても共稼ぎしなくてはならない。 >もうちょっと安いところを購入すれば、 >奥様をいつまでも働かせなくても良いのではないですか。 こう書けてしまうという”発想”は30年ほど古くないですか? 子育てなんてのは、 高々 高卒で18年/大卒で22年のものです。 一方、仕事は子育てが終わった後も ずっと続くわけです。 妻は、結婚前から銀行で総合職をしていましたが、子供を持つにあたっては 子供の有無で仕事をしたろやめたりということはしないというのが結婚の時の約束でした。 無論やめるのも勝手ですが、それは本人が自分の人生として決めるべきことであって、 夫側の稼ぎの多寡で勤めたり・辞めたりというものではないと思います。 食っていけるかどうかであれば、私も税込み年収は1000万を超えていますから、 ここステージオを買ったとしても食っていけますが、だから妻に仕事をやめよというものでも ないのではないかと。 大体収入の少ないほうがやめるというのであれば私が仕事 やめて”主夫”にならねばなりません。 なぜ”妻を働かせている”ということになるのか これにはちょっとかちんと来たので書いておきます。 |
243:
匿名さん
[2005-08-07 22:44:00]
|
244:
匿名さん
[2005-08-07 22:45:00]
真剣な討議の最中失礼いたしますが、TTT外れたのでここに来ることになりました。
抽選がないっていいですね。 |
245:
231
[2005-08-07 22:55:00]
>>244 さん 231 です。
第2期にはもうない間取りなんですか? 9/4までになんかもう一回くらい TTTは抽選できそうな感じですが.... 実はうちも結果待ち。 落ち着かないので、 Web 閲覧しながら電話待っていますが、だめなんでしょうかねぇ... |
246:
匿名さん
[2005-08-07 23:07:00]
|
247:
231
[2005-08-07 23:09:00]
(T_T) 皆さん 関係ない物件ネタで荒らしてすいませんでした。
ここになる可能性は結構高そうにも思えます。 |
248:
匿名さん
[2005-08-07 23:13:00]
231 さんへ
第2期にはもうない間取りでした。あと買える区画は北東・北西しかないので都落ち決定です。 ここの営業には二股を悟られないように「ここしかありません」と常々話しておいたので仕込みはばっちり。 昨日の登録説明会の後も「誰も来れないようにブロックしておきました」と自信たっぷりの話を聞いてきたばかりです。 そんな訳で足立区民決定です。残念。 |
249:
231
[2005-08-07 23:16:00]
|
250:
匿名
[2005-08-08 05:54:00]
同じことを考えています。
その場合の理由をどうしようかな? キャンセル料無しで、OKですよね。 |
251:
匿名
[2005-08-08 06:00:00]
仕事しています。
でも 主人の仕事の稼ぎが多かったら、早くやめたいです。 子供にも主人にも迷惑をかけているというか 仕事も人間関係でいろいろあるので、 上司が嫌いです。 主人は、霞ヶ関(東京駅周辺に移っていますが)で、官の仕事をしており、 仕事に生きがいを持っています。 疲れたから、やめたいとはいえません。 でも 家を買うことも夢なので、。。 もう少しの辛抱です。 |
252:
匿名さん
[2005-08-08 11:12:00]
ここも"プラウド"の冠にして高級仕様のほうのプラウド仕様だったなら
ここまで「割高物件」と言われることもなかたんだろうに・・・ 戦略としては失敗だよね。 |
253:
匿名さん
[2005-08-08 12:23:00]
地所もかんでるから、 プラウド** って名前にはできんだろう。
|
254:
匿名さん
[2005-08-08 12:41:00]
>>250 重要事項説明ってのは、基本的自分に不利なことはちゃんと説明しなさいという会なんだから
それを聞いてキャンセルされても、お金を取るってことはできません。 ちゃんと 5-10% とかいれて契約に至った場合にはこれは理由によらず基本手付け流しになります。 手付けは5% を超えないと保全義務がないのではなかったでしたっけ? それが理由で最低でも 5% は欲しいといわれる筈です。 実際ビラ広告とかで頭金5% とかの場合のローン計算例を 示していますしね。 うちは基本契約するつもりですが、やはりリスク回避の上からも 手付けは可能な限り減額してもらうつもりです。 |
255:
匿名さん
[2005-08-08 19:08:00]
235です。こちらに来る方は皆さんお若いのですね。>>236>>242
うちは子供達が私立なので、転校や学区を気にせずに のんびりと再開発物件や優良物件を検討できるのです。 242さんは娘さんいらっしゃいますか? うちも大学院まで国公立の夫婦ですからお気持ちは解りますが お受験イメージがあまりにもステレオタイプです。 長女は中学は外部受験、ランクアップ成功しました。 今から医学部を目指しています。 平成生まれの子供たちの現状は違いますよ。 教育公務員の義兄も子供は全員私立中高行かせてます。 我が家は夫婦共に研究職で質素に暮らしで貯蓄に励み 私学行かせながら現金購入可能になりました。 もちろん借り上げ社宅のおかげもありますが。 |
256:
匿名さん
[2005-08-08 20:04:00]
↑結局ただのご自慢親莫迦さんですね。
所詮ガッコーの勉強は出来ても場の雰囲気が読めない「使えないタイプ」というリーマンだな。 |
257:
匿名さん
[2005-08-08 20:07:00]
正直不動産ネタとは関係ないですね...
あんまり子供に過度の期待かけるとそのうちうなくいかなかったとき にぐれますよ。 256に同感。 |
258:
匿名さん
[2005-08-09 00:01:00]
自慢したって良いじゃないですか。集合住宅に住めば、いますよ、自慢したがる人の一人や二人。
|
259:
匿名さん
[2005-08-09 00:59:00]
確かに読めば、私立にいかせている子供がいるだけで、別に大したことはない。
都心部では中学進学は半分ほど私立だものね。 足立区だと〜10% 前後だから 確かにまぁ少数派ではあるけども、こんなんで自慢してしhまうってのは ろくなとこに住んだことのない証拠。 買えるマンションもP-Kとかいっていて、その上いくには教育費との兼ね合いで 難しいってことは、まぁ貧乏庶民レベル。 年収over 2000万とかあれば、 教育費かけながらでももっといいとこ買えるものね。自慢するならもちっと 高いレベルでやって欲しいもんだ... で、子供は医者にでもしようとして、大学入試では失敗するとかいうパターンかな。 私立の大学とかで、下からずっともちあがりで来たのにいかにレベル低いのばっかり だもの。 231さんとか、自分が東大の先生だったんでしょ? 自分で教えれば いいだけじゃない。 |
260:
231
[2005-08-09 01:30:00]
231,242です。
>>255 さん。 子供は2人女の子がいます。 未就学児ですが、私とは歳が 離れているので、私は全く若くはありませんが... 一応定年まで20年ほどは ありますけれども。 259さんの言われるとおり、世帯年収手取り1700-1800万といったレベルでは、 例えば 城西地区の1種低層住専とかの広いマンションを買って、かつ 子供に多額の教育費を投入するのは難しいですね。 ここステージオなど東に振るか、 若干環境に難のある、湾岸地区にでも回るしかないかなというのは確かかと思います。 |
261:
環境?
[2005-08-09 04:16:00]
「若干環境に難のある、湾岸地区?」って この掲示板では、このステージオのいわゆる「環境」について ・足立区、東武線沿線のレベル(年収、学力など) ・土壌問題(工場跡地で新聞などでいろいろ報道有) ・その他 相場感等 さんざん 「環境」について、議論されています。 また、ご自分でもその「環境」については、 これまでに記述において、気が付かれていると思います。 なのに なぜ こういうフレーズになるのでしょうか? 「世帯年収」? いつまで、奥様に働いてもらうのですか? (こう書くと考え方が古いと言われると思いますが、 殆どの就労者は結局お金のために働いているわけですから) おっと、ここは、ステージオの掲示板なので、ステージオの話に戻ります。 ここは、パーク前の南面が価値があると思いますが、 種々の物件に比較して、各部屋の南の幅が、 6.2m〜6,5m程度と狭くないでしょうか。(P-Kを除く) この話をMRでしたところ、女性の営業でしたが顔が険しくなりました。 南面を売りにする場合は、この程度の幅なのでしょうか? |
262:
匿名さん
[2005-08-09 06:00:00]
こっそり書いてるね。
|
263:
匿名さん
[2005-08-09 14:12:00]
|
264:
匿名さん
[2005-08-09 21:08:00]
もし詳しい方がいたら教えてください。
建築オプションの中に風呂TVがあって、「地上デジタル非対応、デジタル移行後は使用できない」 って書いてあるんですけど、これって、チューナー外付けとかで対応できるんでしょうか?あるいは、 テレビ自体を取り替えれば良いんでしょうか? きっと何かしらの方法はあると思うんですけど、営業の人は不確実なことは言えないのか?「使えま せん」ばっかりで要領を得ません。それとも本当にただの飾り物になってしまうんでしょうか? よろしくお願いします。 |
265:
匿名さん
[2005-08-09 23:27:00]
PーKの間取り、リビングインだったら良かったんですけどね・・・。
自分の部屋だけリフォームしても下階の人に迷惑になる可能性大だし。 |
266:
匿名さん
[2005-08-09 23:45:00]
>>264 さん
浴室TV は、システムバスに設置されるタイプのものでしょうか? 設置工事はシステムバスの製造工場で システムバスの密閉状態を損なわないように、取り付けられるタイプのものの場合、あとから仕様 変更するのは結構大変な気がします。 システムバスのなかにめり込んでしまっているわけで、 例えは悪いですが、パソコンが壁にめりこんでいたら数年たって更新したいと思うときにとても 困りますよね? お風呂でも液晶TVがワイヤレスで楽しめる 802.11b搭載の液晶TVがありますよね。 うちはこれを持ち歩いています。 風呂にもろぼっちゃんと落っことしても大丈夫な やつで、 風呂の他、キッチン(妻の場合)/ベランダ(私がタバコすいながら)と、 いけるので、結構便利ですよ。 これも、デジタル対応というわけではなかったはずですが。 私は長風呂というわけではないので、ちょっと可搬性のないのは不可というか、 確かoption 価格がうちのマンションの場合20万とかしたんですよ。 Sony の LF-X1 か、 CASIO の XF-1000 あたりを調べてみられたいかがでしょう。 10万程度で購入が可能です。これなら、風呂にめり込んでいるので、まぁ古くなったら 買い換えるのだと思えば普通のTVと同じですから腹も立ちません。 |
267:
匿名さん
[2005-08-10 00:05:00]
>>265
南向きでは、この部屋だけがワイドスパンですから、余裕のある向きに人気が あるのでしょうね。 入り口部分が部屋にするには難しいが、通路だけには勿体ない感じずっと あるので、これ、収納スペースに充てるしかないですよね。物を一杯もっている 一家だったらこれはこれでいいんでしょうが、確かにヒューザー宜しくリビングイン にでもしてしまえば、その後そのまま続いている廊下の分はなしにできたのに そこまでの発想の転換はできなかったみたいですね。 メニュープランが凄く沢山 ありますけれども、どうやっても廊下が減るわけではないので、ちょっとなぁとか 思って図面見ていました。 ここ建物が曲がって EXP-J とかで繋ぐ部分にあたっているので、大地震が来たら 積極的に壁は壊してしまいましょうということで(これは私の想像ですが、大抵の L字棟マンションの角はそうなっていますよね)壁が乾式工法なのですが、 スペック上は遮音等級がでているようでも、音が止まっていないというパターンが 多いのが、うちでは検討したけどやめた理由です。 一度、高層ホテルに泊まった ことがあるのですが、夜になると隣の部屋から怪しい声がというのを聞かされました。 後で、調べてみたら、そのホテルの遮音壁は、吉野石膏の A-2000・WI相当の TLD-56等級のものが採用されていました。 TLD-56でこの程度かぁと思った記憶が あって、乾式工法の壁の遮音性能に関しては、随分割りびいて考えるようにしています。 ここの乾式壁の遮音性能って誰か聞かれています? 遮音性能 TLD-60超が、並みの コンクリート壁20cm と互角になるためには必要だと私は思うのですが。 |
268:
231
[2005-08-10 00:36:00]
>>261 さんへ 231です。
勝どきのマンション(TTT)の1期に繰り上がりで当選したので、恐らく そちらを買うことになると思います。 以下そのつもりで読んでいただければ。 >「若干環境に難のある、湾岸地区?」って 大抵の湾岸地区の物件の場合、用途地域は、準工業地域あるいは工業地域 になっている場合が殆どです。殆ど風俗営業以外なんでもありなので、将来 の環境の変化リスクが大きいですよね。また、TTTのように極端にトラックなど の通行量の多い道が直近にできるなどのパターンも多くなります。 ステージオの場合、住居系の用途地域なのでその手のリスクは小さいです。 また、南側の公園もそう簡単になくなってしまうとは思えません。 湾岸地区物件の場合、眺望等も含めて”賭け”の要素が大きいことは これは誰も否定しがたいのではないでしょうか。 (結局賭けに でることにしましたが) 妻は、割と日当たりを重視するほうでしたので、ここP-Kの南向き ワイドスパンというのは妻の好みには一致したものです。 一方 予算的制約から、TTTのほうは、120m^2とより広くはなりましたが、 南向きではありません。 土地の用途地域が住居系であること 及び、南向けの採光というのは 子供がいなくて、8000万-1億級が狙えるようであれば当然重視したと 思う点なのですが、これを満たす湾岸物件はまず存在しませんね。 これを”難あり”といったわけです。 結局、その2点は捨て、”賭け” に出たのは、〜40階 120m^2 角部屋で、7000万前後という価格の魅力に 負けたということですね。 CP評価を外してマンション購入は考えられない ので。 |
269:
231
[2005-08-10 00:48:00]
>「世帯年収」? いつまで、奥様に働いてもらうのですか? >(こう書くと考え方が古いと言われると思いますが、 >殆どの就労者は結局お金のために働いているわけですから 授業料を払っていたときから、教えるほうに回るまで20年ほど同じ 大学に世話になりましたが、同じことを同じようなモチベーションを 保ってやっているので、私は”お金のために”働いているわけでは ありません。 もし年収が倍になるとしても、今やっていることをやめて 移る気はありません。 妻に”働いてくれ”と頼んだことも一度もありませんし、 特に大学時代は私のほうが給料がかなり下でしたが、”給料が低い”ため に他に移れといわれたこともないです。代わりに育児も含めた 家事分担は完全に1:1でやっていますが。 妻は、好きで働いて いるのであるという点だけは一言いっておきたく。 私自身は、普通の企業サラリーマンとしての経験がないですが、大学 同期の知り合いを見ていると、年収1000万あたりを境にして、極端に 多忙にならないでしょうか? 我が家も含めてまずTVも見る暇が全く ないほどに多忙です。 ”仕事そのもの”が楽しいというのでないと その上のレベルではやっていけないかなと思うのですが如何なもの でしょうか。 ps. なお、もとの大学の所属学科の助教授・教授は合わせて60人ほど いたのですが、山手線内側に住んでいた人は2人だけでした。 皆 片道1時間強をかかけて通ってきていたわけです。 やはり、国立大学教官というのは、給料的には割りが悪いなぁと皆で 笑っていたのですが、だからやめるという人はまずいないですよ。 (私自身は、給料がどうこうより、研究費と、部下の人数が増やせるので 移籍しましたが) |
270:
匿名さん
[2005-08-10 01:19:00]
>>264 さんがどの程度”画質”を気にされるかにもよりますが、
無線式の液晶TVのベースステーションは、大抵 S端子入力くらいは 受け付けるので、デジタル化されても、チューナー通してそこに繋げば まぁ問題なく見られますね。 それくらいで買い替えになるのも困りますよね。 ということで私も、システムバスに防水加工をしてめりこんでいるタイプの 浴室TVよりも、あちこちもって運べるやつのほうがいいかなぁと思いますよ。 |
期待されても淺沼組には酷でしょうね。
>217
こういった特殊性を持ち合わせていて足立か西新井に地縁のある人が550世帯あれば
売り切りは早いのでしょうが、果たして上手くいくかどうか。
将来買い替えや貸出しが視野に入るような人だと踏ん切りつけるのが難しい人が多いだろう。