プラウドタワー二子玉川
No.181 |
by 匿名さん 2004-10-15 22:04:00
投稿する
削除依頼
どなたか小学校のお子様がいらっしゃる方でここの学区の小学校の状況をご存知の
方情報を下さい。私立の方がほとんどかとは思いますが・・。私のところは小学校は 公立にしようかと思っているもので。 |
|
---|---|---|
No.182 |
川向こうは確かに安いが、安いだけの理由がちゃんとあるからね。
住んでる住人の質が... 俺は倍の値段出しても世田谷に住みたい。 |
|
No.183 |
あなたの質はどうなの?
|
|
No.184 |
世田谷対川崎なんて話はほかでやって。
|
|
No.185 |
野村不動産のニュースリリース
http://www.nomura-re.co.jp/news/docs/n_041013.html |
|
No.186 |
私も教えて頂きたい事があります。ここの学区の中学校の評判等を
ご存知の方、教えてください。 状況によっては、中学受験を考えたいと思っております。 土地鑑がありませんので、状況が全くわかりません。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.187 |
確かにランドセル背負っている子どもはほとんど見かけませんね。
初等科からある私立の制服の子や、INTERNATIONAL SCHOOLの 青年などはよく駅で見かけますが。 高島屋裏からNTT方向に向かって行った所に区立の小学校?があったと 思います。選挙の投票所になっている所です。 ベビーカーの赤ちゃんやママは良く見ますが、それより上の子達は、 車での送り迎えの学校が多いですね。 二子玉川は、子ども達が遊んだり学んだりする場所ではないと思います。 高島屋も年齢層高いし、子どもを対象にしているお店はほとんどあり ません。休日の親子連れは、他地区から遊びに来ている人がほとんど です。詳しく分からなくて申し訳ないのですが、二子玉川は高島屋以外の 要素は期待しない方が良いと思います。この辺は大地主が多く、その 親類までもがあちらこちらに住んでいます。新しく公共の施設を作るのは 困難かと思います。道も整備されていない所も沢山あります。入り組んで いるし、空き巣も多いです。年中、防犯のアナウンスが街に流れています。 でも、地区の説明会は盛んに行なわれているので参加されては如何でしょう。 区に問い合わせすれば教えてくれるはずです。 |
|
No.188 |
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/setagaya/h4.htm
自由が丘のほうが治安状況は悪いですよ。 |
|
No.189 |
>>189
という話はプラウドタワー二子玉川抽選後の今、何の意味が? |
|
No.190 |
中学校に関しては世田谷のそれなりの地域の子供が集まりますので、
目立って悪くなく、お家はしっかりとしたお家が多いように思います。 |
|
No.191 |
本日契約説明会に行ってきました。
参加者を見回して、この人たちと同じコミュニティを築くんだなあと 感慨深いものがありました。 いろいろと具体的なことを決めなくてはならないわけですが、 気になる点があります。 キッチンの火元をガスにするか、IHにするかなんですが 切り替えた経験のある方、参考意見をください。 安全面を考えるとIHと思ってるんですが、ガス代と 電気代、どっちが経済的かです。 多少高いぐらいなのか、すごく高くつくのかってところが気になります。 よろしくお願いします。 |
|
No.192 |
191さんへ
東京ガス・東京電力どちらのショールームでも、比較検討のデーターを 掲示しているみたいですよ。 一度のぞかれたらどうですか? ガスと電気で同じ料理を作って味比べ・・・という事もやっています。 ただし、どちらも自分のほうが得と結論付けてはいるようですが。 お手入れは断然電気のほうが楽ですよね。 どちらを選んでも一長一短があるので、 結論は個人の好みになってしまうのかもしれません。 ちなみに、我が家はガスを選びました。 ご参考になればいいのですが。 |
|
No.193 |
192さんアリガトウございました。
いりいろ入居を前提に決めなければならないことが多いのですが、 ウレシイ悩みともいえるし、なんとなく業者を設けさせるために 悩まされてる感じもするし複雑です。 オーダー関係で意見交換しませんか。 業者のメニューに従うととてつもなく追加金が 発生するような仕組みになっているのが気に入りません。 すべてが割高で足元見られてるみたいな。 建築期間中に入れ込めるという点をカサに強気にでてますね。 この感じだと造作家具など ビックリするような金額になるんじゃないでしょうか。 いずこでも同じとは思いますが、ちょっとキツクないですか? そんなことなど意見交換しましょう! |
|
No.194 |
192です。
電気のことで追加です。 友人のキッチンが電気ですが、少しコツがいると言っていました。 慣れるまでは戸惑うこともあったようですが、慣れてしまえば ガスと比べても、火力等遜色ないようですよ。 揚げ物も問題ないようでしたし。 思い出しましたので、書かせていただきました。 |
|
No.195 |
192さん、再度アリガトウございます。
そうですね、火力のことは心配してないんですが、 電気代が恐ろしいという噂を耳にしたもので、、、。 サカナはどうやって焼くのかななんて思ったりはしますが。 |
|
No.196 |
何も知らないで申し込んだ人多いな。学校とか分かって買うのが常識だよ。
中古で売って諸費用まではでないよ。今は青田だから 皆買うけど 出来てしまえば 現実感から割高では買わない。うるさいのも分かるからね。 |
|
No.197 |
今日、手付金を払いました。今週末、契約予定ですが、
あそこに住める!という嬉しさ半分、いよいよローンを抱えるんだ・・・、という 不安、半分。初めてマンション買う時ってこんなもんですかね? さて、オプションの件、私は5階なので、最初から選べるオプションも少ない・・(涙) また重説の時、初めて あれ、このマンションって、食洗機標準装備じゃなかったの?!って 唖然となったり。ただ、わざわざ指定業者のもの選ばなくてもナショナルとかで 自分で選んだものをビルトインできるとわかって安心しました。 私は入居してから、ゆっくり自分の部屋を作っていこうと思っています。 今発売の東洋経済にこのマンションの人気の高さについてちょっとですが 載ってましたね。嬉しくて買ってしまいました。 |
|
No.198 |
「東洋経済」ですね、見てみます。
「エコノミスト」にもマンション特集が組まれてるようですね。 最寄り駅別という観点らしいですが、、、。 最近この手の特集が多いのも、建設ラッシュだからでしょうね。 いずれ中古を含めて、マンション飽和状態になるとしたら、 その時のマンションの持つ価値感が変わってくるって ことですよね。 さあ、どう読むか、、、、。 |
|
No.199 |
私もマンション購入はじめてです。買い替えの方で、オプション等について
こうしたら良いよ。とかありましたら教えてください。 |
|
No.200 |
200
>>197 あそこの5階 眺望ないじゃん。値段安いからいいけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報