週末に「犬」と「鳥」のDMが届いたかと思えば、急にテレビCMを大量出稿しました。
三井さんすごいね。港南のタワマン契約組の中には後悔する人もいるのでは??
http://www.shibaura-island.com/
[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104
[スレ作成日時]2005-02-27 08:02:00
【芝浦の島】Shibaura Islandどない?【鳥×島○】
122:
119
[2005-04-26 23:16:00]
|
||
123:
匿名さん
[2005-04-27 14:35:00]
港南と芝浦の煽り合いになってきましたね。
皆生活環境が違うのですから、物件の何処に価値を見つけるかは人それぞれだと思います。 此処は芝浦アイランドに興味のある方がお話しする場です。 港南と芝浦を比較したければ別のスレッドをたてたら如何でしょうか? 良い情報交換の場になれば嬉しく思いますが 皆さんはどうしても喧嘩したいのかな? パンフレット送られて来ました。 三井さんらしいとても素敵なプランが一杯です。 吹き抜けのあるペントハウスは倍率が付くのでしょうね。 正直WCTのB棟希望でしたが、このパンフを見て価格次第で芝浦にしようかと思っています。 |
||
124:
匿名さん
[2005-04-27 21:07:00]
そうですね、港南・芝浦といった無意味な比較は止めましょう。
私は、芝浦を検討しているのですが、グローブタワーの65㎡が4200万円台からと聞いてちょっと躊躇しています。 港南の都営跡地に建つ定借物件なら3000万円前後で買えそうなので(坪140万円で計算) 会社が浜松町なので便利さなら芝浦なのですが。 せめて4000万円を切ると踏ん切りがつくのですが、やはり無理な望みでしょうか? |
||
125:
匿名さん
[2005-04-27 21:24:00]
港南の定借物件は 今後の分譲及び賃貸に大きな状況を与えそうですね。
グローブタワーもおおいに魅力ありですが、品川というブランドも捨てがたいです。 ともに比較的近いだけに、動向が気になります。 |
||
126:
匿名さん
[2005-04-27 22:34:00]
テレビで犬が喧嘩している面白いCMだなと思っていたら芝浦アイランドのCMだったんですね。
ところで65㎡で4200万円台からというのは高すぎます。 マンション供給過剰による暴落や定借物件また外廊下等の状況を考慮すると、横浜のコットンハーバーのように坪150万円を切ってくるのではと踏んでいます。 逆に坪150万円を切らないのであれば同じ芝浦アイランドの賃貸物件や港南の定借物件の方が将来のためにも賢い選択でしょう。 港南などは坪200万以上するようですが、これは港南の地位を考えると高すぎで、現在でも坪170万円ぐらいが妥当というのがその筋での評価です。 後3年も経てば坪140万円ぐらいまで落ちます。 ゴクレが週刊誌で坪300万円と言っていたのは完全な開き直りですね、というか逆ギレしています。 芝浦も港南に隣接しているので、同じ様な変動を辿ると思われます。 |
||
127:
匿名さん
[2005-04-28 01:56:00]
>126
コットンハーバーは土地を所有していたJFEが販売しているから、 近隣地域以上に安くできたものです。 それでも、東神奈川で150万円/坪なら、芝浦は200万円/坪程度が妥当では? ちなみにコットンに近いみなとみらいのFORESISは250万円/坪くらいです! ゴクレは港南の地価上昇や建築資材の高騰を受けて、「今同じものを作るなら、 300万円/坪で売らないとペイしない」ということを言ったのだと思います。 もし、本当に需給の関係で今販売中のマンションが値下げするようなことになれば、 「ペイしないからこれ以上誰も作らない・作れない」→パイが限られれば既存マン ションの価格回復、というように最終的には地価相場と同様にゆるい右肩上がり、 という感じになるのでは?(減価償却の影響を無視した場合) |
||
128:
匿名さん
[2005-05-02 16:48:00]
MR予約案内きましたね。
早速予約しました。5月末が楽しみです。 北西角部屋を希望しているのですが、東京タワーは見えるのでしょうかね? NECのビルとかカテリーナ三田とかが遮るのでは?と心配です。 |
||
129:
匿名さん
[2005-05-02 19:23:00]
>>127
今後大規模マンションは間違いなく値下がり傾向にありますよ。 緩やかな人口減少、供給過剰は進行は刻々と進んでいます。 売れないといってもまったく売れないわけではありません。 いろいろ工夫してくるでしょうね、設備、耐震、防音。 ほしいと思わせるマンションを次々と開発するでしょう、 現在の携帯電話のように、2世代前のマンションは賞味期限切れ。 現在の最新設備はダサイといわれるでしょう。 既存マンションの価格回復どころではないですね、 見向きもされませんよ。 |
||
130:
匿名さん
[2005-05-02 22:21:00]
ある意味言えてる部分はありますね。
マンションがモノである限り着いて回る宿命ですが、 快適空間を作る技術や設備が日進月歩の中では、 最新設備はすぐに陳腐化してしまい マンションの資産価値にも大きく影響はあるでしょう。 |
||
131:
匿名さん
[2005-05-02 22:32:00]
そういう意味で言えば、建築物としての価値があればマンションとしての価値もそれほど下がらないのでは?
東京駅舎、東京国立博物館、東京タワー... 出来てから相当建ちますが、建築物としての魅力は色あせないですよね。 マンションでも芸術的は大袈裟としても、建築物として秀でたものがあればと思います。 ケープタワーのY型や、キャピタルマークタワーの△型などは、ある意味ランドマーク的で面白いと思うのですが。 |
||
|
||
132:
匿名さん
[2005-05-03 03:24:00]
最終的には多くの人を「そこに住みたい」と思わせるか否かではないのかな。
建築物に玄人を魅了する「芸術的」な価値があっても、 住むのに不便では多くの人をそこに住みたいとは思わせないでしょう。 イコール需要が少ないんですから減額は必至ですよね。 |
||
133:
匿名さん
[2005-05-03 07:56:00]
>128さん
近所に勤めていますが、うちの会社からも東京タワーがしっかり見えます。 NECとは方向が違うので東京タワーを遮ることはないと思いますよ。 カテリーナ三田が建って、NECのビルを遮ることは考えられますが・・・ |
||
134:
匿名さん
[2005-05-03 12:59:00]
>98
>免震は20階を越える超高層建築には向いていません。というか普通は使えません。 知識不足で済みません。もし宜しければ、どなたか理由を教えて頂けませんか。 20階を超えるもので使っている場合は異常という事でしょうか。 |
||
135:
匿名さん
[2005-05-03 13:13:00]
普通は使えないだけで、キャピタルマークタワーは問題ないと思いますよ。
免震は、躯体自体は耐震と同様に頑丈に作ります。 但し、基礎部に工夫を凝らし、要するに免震基礎部ですが、ここで地震のエネルギーを吸収します。 超高層になればなるほど、免震基礎のキャパシティーが大きくしなくてはならないため、規模やコストが大きくなります。 規模やコストを問題にしなければ超高層建築でも問題なく使えます。 しかし、通常のマンションはコスト重視なので、比較的安いコストと維持費が可能な制震を採用することが多いようです。 キャピタルマークタワーは、900戸弱の規模なので、コスト的にも問題ないでしょう。 また、免震基礎という仕様上、強固な基盤上に設置することが重要となります。 芝浦や港南地区は、埋立地ですが約16mという比較的浅い部分に強固な地盤(いわゆる土丹=上総層上部)があるため可能です。 これが、同じ湾岸でも東部や内陸部の新宿では40mぐらいの深さになってしまうため、基礎のコストがべらぼうに増えてしまいます。 |
||
136:
匿名さん
[2005-05-03 23:33:00]
カフェのクッキーおいしかった。
|
||
137:
匿名さん
[2005-05-12 22:08:00]
誰もいないね。
営業マン語り合おうよ。 |
||
138:
匿名さん
[2005-05-12 23:16:00]
営業マンではありませんが、5月末のMRオープンになれば賑わうと思います。
今は、CMTに興味がいっちゃっているのかな? 現在、ホームページから眺望を体験できるので是非アクセスしてみては如何ですか。 港南地区を見下ろす眺望は大変素晴らしいですよ。 |
||
139:
匿名さん
[2005-05-13 08:36:00]
芝浦アイランドのタワーって、今時、耐震なんですね、びっくりしました。
CMTは免震、勝どき、港南は制震なのにです。 私はこれがここの最大懸念です。スペックダウンで、コストダウンしているとしか思えません。 島ごと耐震ですとか、日本最大級の杭です、っていうのは白々しい。 地震に対する性能に関しては、MRオープン後、徹底的に聞くつもりです。 |
||
140:
匿名さん
[2005-05-13 11:07:00]
ドッグランを売りにしてるってことは、都心でペットを飼いたい人はこのマンションに沢山殺到するでしょう。
犬だらけのマンションだとアレルギー体質の人は避けた方が良いね。 ペット飼ってる人のモラルって低いから共用部が犬の糞尿臭くなるのが心配。 |
||
141:
匿名さん
[2005-05-13 19:03:00]
|
||
142:
匿名さん
[2005-05-13 21:36:00]
でも島ごと耐震なら一番安全なんでないんでしょうか。
例えば、たまたま外に居るときに地震にあった時を考えると、港南地区は液状化で人がズボズボと地中に吸い込まれてしまうそうです。 また、建物も軒並み倒壊して大被害になると聞いています。 芝浦アイランドは耐震護岸とかで島ごと耐震対策がしっかり打ってあるので、全く問題ないと聞きました。 モデルルームを訪れたら再度、詳しく聞いてみます。 話は変わりますが、ドッグランは非常に魅力的ですね。 猫も放し飼いにして問題なさそうですね。 ここは外廊下式なので、多少オシッコしてしまっても、匂いがこもらないので糞尿臭くなる心配はあまり無いと思います。 キャピタルマークも良さそうですが、少し安い分やっぱり芝浦アイランドの方かな? |
||
143:
匿名さん
[2005-05-13 22:00:00]
>141
確かにそうですね、デベのこじ付けの回答を楽しみにしましょう。 しかし、いまどき「耐震」仕様のタワーマンションを買う人などいるのでしょうか・・・・。 ところで、テニスコートとフットサルコートの共有使用というのも笑えますね。 島の中心部(ポンプ場)にある、バスケットコート?に対抗のつもり? |
||
144:
匿名さん
[2005-05-13 22:11:00]
>例えば、たまたま外に居るときに地震にあった時を考えると、港南地区は液状化で人がズボズボと地中に吸い込まれてしまうそうです。
また、建物も軒並み倒壊して大被害になると聞いています。 誰からの情報か知らないけど、あり得ない! |
||
145:
匿名さん
[2005-05-13 22:33:00]
町並みは綺麗で良いですね。でもその土地の固定資産税並びに、管理費は住民が支払うので悩みます・・・
誰でも使用可能な公共場所を購入者だけが負担する覚悟が必要ですね。 |
||
146:
地震家
[2005-05-14 00:04:00]
>142
液状化現象は港南も芝浦も起こるでしょう。液状化層を取り除いて、基礎をつくっているので、 建物周辺は問題ないけど、周囲は・・・。 でもまあ、港南も芝浦も一緒。海岸沿いはどこでも同じです。 耐震構造は上層階へ行くほど揺れが増幅されてしまうので怖いですね。 また、耐震構造はものによっては、建物を構成する主要部分以外を破壊させることによって 揺れのエネルギーを吸収するものもあるので、是非、芝浦はどうか聞いてみてください。 福岡の耐震マンションのいくつかも、この仕組みであったそうです。 144> 耐震、制震、免震ともに最近の物件はよほどの地震でなければ、 倒壊となるものはなかなかないんでは? |
||
147:
匿名さん
[2005-05-14 01:03:00]
ペット重視ですから、当然ワンちゃん用部屋、なんて仕様もでてくるのでしょうね。
ここが外廊下な理由もなんとなく(勝手に?)納得わかりました。 マナー意識の高い方が集まるとは思いますが、個人的にはこの物件は(略 |
||
148:
匿名さん
[2005-05-21 08:25:00]
ペット専用エレベータがあるよ。
モデルルームで してはいけないこと。 焼き肉。 |
||
149:
匿名さん
[2005-05-21 12:50:00]
モデルルームでは、もちろんバーベキューはできないでしょうが、本物のバルコニーでは大丈夫です。
花火を見ながらのバーベキューは素敵でしょうね。 後、ワンちゃん用のエレベータがあるのですか? そういう説明は受けていませんが... でも、あるとしたらペット共存をきちんと考えられたとても素晴らしいマンションだと思います。 ワンちゃんと一緒にバルコニーで花火見ながらバーベキュー、今からワクワクします。 |
||
150:
匿名さん
[2005-05-21 15:59:00]
今はペットとゴミ回収専用(業務用の大きめの)のエレベーターが標準ですよ。(タワー型マンションでは)
と言うかそのぐらいないと配慮が足りませんね。 |
||
151:
匿名さん
[2005-05-21 23:41:00]
|
||
152:
匿名さん
[2005-05-22 00:35:00]
犬用のエレ=犬が乗ってもいいエレ。他のエレは犬同伴では使用不可。
犬用のエレを人間のみで使っても良い。 (ただし、犬と同席する可能性があるのでそこは自己責任でよろしく) と、いうことだと理解してるけど違うかしら? |
||
153:
匿名さん
[2005-05-22 00:38:00]
液状化って、別に液体になるわけではないのだから、人間程度の比重で沈むことなんてないでしょう。
ただ、島の岸の補強、最大級の杭って、結局、それが必要なほど・・・ってことでは? |
||
154:
匿名さん
[2005-05-22 00:41:00]
ここ、リビングのエアコンは天井埋め込み型ではない?
間取り見てると違うような気がするんだけど…。 |
||
155:
匿名さん
[2005-05-22 12:44:00]
液状化現象は、地下の水道管が破裂したときと同じような状況になります。
被害が大きいと地面にポッカリ噴出孔が沢山できます。 運悪く其処に立っていたら穴に吸い込まれます。 液状化現象を侮ってはいけません。 港南地区は芝浦地区と岩盤的には同じなのに、何も対策をしていません。 何も対策を打っていないよりは、芝浦島は耐震護岸や最大級の杭を使って対策しているので、まだ安全だと思います。 |
||
156:
匿名さん
[2005-05-22 14:32:00]
港南を何も対策していないというのは、言い過ぎではないですか?
いちいちここに書くのは面倒なので、各自購入検討者がパンフレット見れば一目瞭然。 だいたいにして、免震だ制震だ耐震だって、同じ地区に立ってれば巨大地震時はそんなに大差はでないんじゃない? まぁ,勝手なひとりごと。 |
||
157:
匿名さん
[2005-05-22 14:49:00]
ここでも「港南」対「芝浦」ですか。もうその辺にして、個別物件の話にしませんか。
液状化について、みなさん体験したことはないかもしれませんが、実際の住環境への 影響は水が噴き出すという現象面レベルではなく、構造物が浮き上がる、ということです。 堅い地中構造物が液状化で、上に押し出されるのです。水はすぐに蒸発しますし、泥も乾く。 実際の光景は、基礎の部分が地表に出たり、マンホールが1メートルも盛り上がったり、 ということです。 液状化は内陸でも起きます。札幌の美しが丘という場所の住宅が(丘、ですよ) 2003年十勝沖地震で液状化で傾いたのは皆さんご存知でしょう。 だから沿岸部=液状化ではないのです。 杭を打つことで、基礎から建物にいたる部分の構造系には基本的には大きなダメージは 予想されないと思います。 どなたか神戸沖の島のマンションの方が言っていましたが、震災で建物に被害はなく、 液状化のために、外に出る際の階段が2段分増えたことが目に見える影響だったそうです。 わたしは、液状化という言葉とは無縁そうな、内陸の方の建造物こそ、盲点を突かれる 形になると危惧しています。 |
||
158:
匿名さん
[2005-05-22 14:59:00]
失礼。地中構造物が押し出される、のではなく、地面が下がる、ということですね。
地面がシェイクされてドレッシング上になり、下がるわけです。構造物が動く訳では ありませんね。筆がすべりました。 ですから、釧路あたりの、一部の湿地の一般住宅(釧路町)は杭を打つのです。 結構な本数になります。 それで液状化にもかかわらず住宅被害は対策地域では全く無かったのです。 札幌はそういう「杭」などは打ちません。 |
||
159:
匿名さん
[2005-05-22 15:22:00]
沿岸の砂地盤=液状化 ですよ。
内陸部でも沼地・湿地を住宅地にした地域では液状化が発生する危険性が高いです。 ちなみに美しが丘は、もともとが沢でした。ここに火山灰のような透水係数が低く、 N値が小さく軟弱な土を入れたため液状化が発生しました。 もともとの丘地形であればこのようなことにはなりません。 内陸部に関係なく、埋立地における液状化危険性が非常に高いことは事実です。 マンション自体は液状化対策してあっても、ライフラインや道路、橋の被害は でるものと覚悟したほうが無難です。阪神・淡路大震災のときには、橋の被害が 大きかったため、ポートアイランドの住民は長期間にわたり、車やポートライナー が使えず、徒歩で橋の段差を越えなければなりませんでした。 |
||
160:
匿名さん
[2005-05-22 16:32:00]
>>N値が小さく軟弱な土を入れたため液状化が発生しました
このようなことがあるんですね〜。 丘という言葉に惑わされては駄目というか、 どこに住んでいても、何が地盤になっているか、実際はわからないんですね。 デベがこのような「軟弱な土入れ」というのを説明しているんでそうか。 その意味で内陸も盲点ということに変わりなし、ですね。 |
||
161:
匿名さん
[2005-05-22 16:44:00]
そういう意味では、島全体での対策を官公民で行っている芝浦島は、評価されても良いのでは。
少なくとも、デベが消費者を顧みずバラバラに好き勝手やっている港南よりは、安心と言えますね。 |
||
162:
匿名さん
[2005-05-22 16:49:00]
お気持ち判りますが、また「港南」VS「芝浦」になります。
港南の人も多いので一応やめましょうよ。 でも、仰る事は賛成です。島全体での計画、かなりポイント高いですよね。 ポンプ場などはたぶん行かないので気になりません。あとは値段ですね。 |
||
163:
匿名さん
[2005-05-22 18:48:00]
芝浦島から高速の走る「海岸」地区の方はまだ行ってないのですが、
地図を見ると、ちょうど橋を渡り、高速をくぐったあたりに 職安(ハローワーク)があるんですね。 何度か芝浦島へ見学に行った際にも、どうも場違いな少しよれた 感じのおじ様が橋をわたり海岸地区へ歩くのを何人も見ましたが、 偏見かもしれないですが、ハローワークは少しいやな感じですね。 どうも子供のころ、新宿の職安前に、毎朝おおぜいの労務者の方が たむろしているのを見て、自発的な失業ではなく困っている方ももちろん 多いのでしょうが、当時はたむろしたあとはタバコとか塵とか散らばっていたし。 ・・・差別とか、偏見といえば、その通りで、お心を悪くされたらお詫びするしか ないのですが、なにか、男がぶらぶら集団でいるとやはり少し怖い感じがするんですね。 正直、この辺の職安って、どのような感じの人が来るんでしょうか? 今度自分でも見てこようかと思いますが・・・ |
||
164:
匿名さん
[2005-05-22 18:53:00]
161は、港南に負けまいと必死だな。
無能なセールスマン? |
||
165:
匿名さん
[2005-05-22 18:54:00]
「港南」VS「芝浦」はやめてください。お願いします。
有意義な場にしたいので。 |
||
166:
匿名さん
[2005-05-22 20:37:00]
163>
あのハローワークは品川に統合されたので、現在は求人紹介は行われていません。 厚生労働省職員の事務所となっています。 |
||
167:
匿名さん
[2005-05-22 20:41:00]
たいへん有難うございます。杞憂でした。
ではあのおじ様たちは荷役会社系の方かな。 |
||
168:
匿名さん
[2005-05-22 20:44:00]
基本的に倉庫街ですから、作業着の屈強な方が大勢海岸側にわたるのは当然でしょう。
|
||
169:
匿名さん
[2005-05-22 20:46:00]
水道局ポンプ所は、夜間は青光りしていた記憶があるのですが、今もそうなのかしら。
結構不気味でしたよ。 あと、港南と護岸強度で比べてる方がいますが、アイランドの敷地は土壌汚染があって 開発が2年遅れたことをお忘れなきように。モデルルームでその点をちゃんと確認して 営業の方から納得の行く回答をいただいてくださいね。 |
||
170:
匿名さん
[2005-05-22 20:53:00]
官公民にて、きちんと対策したから2年遅れたのだよ。
港南は、デベが勝手に開発しているので、土壌汚染があっても(埋め立て地だから必ずある)短期間で平気で建ててしまっている。 |
||
171:
匿名さん
[2005-05-22 20:56:00]
土壌汚染で2年は結構有名です。っていうか、CMTの方も言っていますね。
でも、今どき、工場あと、研究所あと、で、残留物質があって除去作業を やったっていうのは、よくある話です。西東京くらい郊外の戸建てでもありました。 大阪の場合は、隠していたので問題になっただけでしょう。 |
||
172:
匿名さん
[2005-05-22 20:58:00]
「港南」との比較はやめましょう。くだらない地域観の競い合いに
なりばかりです。 |
||
173:
匿名さん
[2005-05-22 22:53:00]
ヮナ浦と港南を比較して、どんな意味があるんでしょうね。
他地域から見れば、ほとんど一体のエリアです。 芝浦に競合意識が強く、港南を否定する方がいますが、 その理由を聞かせていただけませんか。営業上のことですか。 |
||
174:
173
[2005-05-22 22:55:00]
失礼。ヮナ浦 → 芝浦 です。
|
||
175:
匿名さん
[2005-05-23 00:34:00]
|
||
176:
匿名さん
[2005-05-23 09:42:00]
MRはいつからOPENですか?会員事前内覧会とかあるんでしょうか?また資料請求したら
自動的に会員登録されていろいろ送られてくるのでしょうか? |
||
177:
匿名さん
[2005-05-23 10:49:00]
予約制で次の週末から始まります。まだ会員限定だったかもしれません。
自動的に会員登録かどうかは不明です。物件サイトでもご覧ください。 |
||
178:
匿名さん
[2005-05-23 11:36:00]
>173さん
港南地区のマンションの業者の方なのですか? |
||
179:
匿名さん
[2005-05-23 11:42:00]
港南の話は他でやってください。お願いします。
|
||
180:
匿名さん
[2005-05-23 11:57:00]
液状化現象に対してどう対処するのでしょう。
いろんな意味で気になる。 |
||
181:
匿名さん
[2005-05-23 14:34:00]
MRは会員事前案内会が今週末からだそうです。
電話がかかってきて「ぜひ見に来て下さい」ということなので予約してみました。 |
||
182:
匿名さん
[2005-05-23 18:04:00]
おいら予約したので行ってきまーす。
レポルのでお楽しみに。 |
||
183:
匿名さん
[2005-05-23 21:04:00]
お隣さんだから、港南地区と比較してしまうのはしょうがないのでは?
私も、芝浦島と芝浦島外と港南の3地区を比較検討して一番良いところにしようと考えています。 いまのところ、ダントツで芝浦島ですけれど。 やはり環境が群を抜いていると思います。 利便性とか、総合的なバランスも良いですね。 モデルルームに行くのがいまから楽しみです。 |
||
184:
匿名さん
[2005-05-23 21:39:00]
|
||
185:
匿名さん
[2005-05-23 22:07:00]
芝浦品川近辺だけで、大手デベ各社のたくさんの物件を比較検討して購入できる機会なんて、
今をおいてありえませんから、比較した意見がでるのは当然の流れかと思います。 来年は販売物件自体がものすごーく減少します。 このエリアがそもそも検討外の人から見たら、どちらも同じものに見えるかもしれませんが、 よりベストチョイスを求めたい人にとっては些細な違いはとても重要な検討材料ですからね…。 |
||
186:
匿名さん
[2005-05-23 22:57:00]
比較するのはいいとして、近隣を誹謗する発言はやめなさい。
了見の狭い島国根性でいると周辺から嫌われますよ。 |
||
187:
匿名さん
[2005-05-23 23:01:00]
名前も良いですよね。
「芝浦アイランド」 何かニューヨークのコニーアイランドを彷彿させる感じがします。 暖かな感じがして大好きです。 |
||
188:
匿名さん
[2005-05-23 23:06:00]
|
||
189:
匿名さん
[2005-05-25 17:41:00]
私は田町地元なんで港南よりこっちがいいですが、
あの島は都が浮浪者集めて住ませてた場所だし、下水処理場だし。 地元では皆知ってますよ。 楽しげなCMにだまされすぎ。SMAPの莫大なギャラも払わされるのに。 そういう意味じゃ港南の方がまし。 |
||
190:
匿名さん
[2005-05-25 18:48:00]
もともとは都バスの練習場です。
|
||
191:
匿名さん
[2005-05-25 18:51:00]
SMAPの莫大なギャラ+公開空地の維持費(管理費)と固定資産税+巨大なモデルルーム+全国規模のCM等の広告費
=すべて入居者が負担します。 |
||
192:
匿名さん
[2005-05-25 20:39:00]
ホームレスさんならいまでもケープタワーと富士急のバス会社の間の橋のあたりにたむろしてるよ。
3人くらい居るよ。 |
||
193:
匿名さん
[2005-05-25 20:44:00]
おそらく100万単位だろうけど、価格帯が今週末はっきりするね。。。
そこから最終的に上がるか下がるか、要望書次第で変わってくるよね。 他物件を手付けしてあるんだけど、価格と仕様によっては乗り換えることも検討してるので、 非常に興味あります。 |
||
194:
匿名さん
[2005-05-25 20:47:00]
ありもしない事を書いている、売れない港南地区の営業は出て行きなさい。
芝浦アイランドは、官公民での総合開発で光井さんがデザインする素敵な街に生まれ変わります。 浮浪者なんて島には入れません。 港南地区と一緒にしないで下さい。 |
||
195:
匿名さん
[2005-05-25 21:10:00]
百聞は一見にしかずだと思うので、
ここを検討している方は平日と休日のそれぞれ日中と午後10時ごろ、計4回くらい 田町駅東口から現地のあたりまでをウロウロしてみると良いですよ。 アイランドを越えて高速のほう、ゆりかもめ芝浦ふ頭駅までも行って見てください。 昼と夜、平日と休日でぜんぜん、雰囲気違うから。 この喧騒と静寂の変化が好きな人は買いだと思います。 あまり三井と電通の派手なプレゼンに惑わされないほうがよいかと思います。 |
||
196:
匿名さん
[2005-05-25 22:02:00]
モデルルームOPENの案内はうちに来ていない。。。!
選んでいるのかなあ? |
||
197:
匿名さん
[2005-05-25 22:05:00]
>194 浮浪者なんて島には入れません。
埋立島は門番付きですか? |
||
198:
匿名さん
[2005-05-25 22:38:00]
渚橋は公道だから、海岸3丁目に通勤する人たちが往来するでしょ?
バスに乗り損ねたLOOP-Xのひととか、アパレル各社の社員とか…。 島の向こうは倉庫街。 |
||
199:
匿名さん
[2005-05-25 22:42:00]
>196
資料請求しました?そして、会員登録されました? うちは、資料請求してすぐに巨大なポスターつきのパンフレットが届きましたけど (その中に会員登録用紙が入っていた)、放置していたら数週間後向こうから電話がかかって 「会員登録しませんか?」と言われたので連絡先と希望間取り等の個人情報をお教えしておいたら、 10日ほど前に事前案内会への勧誘電話がかかってきました。 |
||
200:
匿名さん
[2005-05-25 22:53:00]
197および198殿、
公道上は、通り抜けを許可しますが、マンション敷地内に入れば住居侵入罪で逮捕します。 先日もマンション内でビラを配っていた無法者が逮捕されたのはご存知ですよね。 マンション敷地内に侵入する物は、警視庁にびしばし取り締まって頂きたいと思います。 |
||
201:
匿名さん
[2005-05-25 23:15:00]
今日、山手線内の中刷り広告に芝浦アイランドでてましたよ。
|
||
202:
匿名さん
[2005-05-25 23:54:00]
敷地内って公開空地じゃないの?
誰でも入れるんじゃ?? |
||
203:
匿名さん
[2005-05-26 03:55:00]
>200マンション敷地内に入れば住居侵入罪で逮捕します。
公開空地の意味を知らない方ですね。公開空地を設けて容積率をUPします。 そうでなければ49階なんて作れませんよ。空は誰の物でもないのでその空間を所有者が専有する代わりに 平地(公開空地)をみんなのものにします。その為当然管理と税金負担は所有所が行います。 つまり土地を売って空を買うようなものです。空には固定資産がありませんのでその代わりに公開空地を 負担すると言うことです。仮に自分のマンションの上空をヘリとかで通っても警察には捕まりませんよね。 |
||
204:
匿名さん
[2005-05-26 07:30:00]
ホームレスなど、都心にはどこでもいますわな。
三井で言えば、青山パークタワーなぞ、百メートル先はホームレスの巣ばかり。 ホームレスがどうしたこうしたって騒ぐのは、遊び半分のさいたま、または かわさき住民だな。 |
||
205:
匿名さん
[2005-05-26 09:17:00]
とういことは、
ホームレスは『芝浦アイランドに自由に入れる』ということ?! |
||
206:
匿名さん
[2005-05-26 09:37:00]
ホームレスくらいで騒ぐな。公開空地に住む奴などいない。
他の物件を扱う営業人か、遊び半分の田舎人か知らないが、 為にする論議は止めろ。 |
||
207:
匿名さん
[2005-05-26 13:09:00]
>197
監獄島らしいな |
||
208:
匿名さん
[2005-05-26 17:51:00]
SMAPって声の出演だけじゃなかったんだね。麻布十番の交差点で、5人の写真入のアイランドの広告をみたよ。
スマップ5人使うと2億〜 だっけ、CMの相場。 こんなところにお金使わなくても完売できそうな物件なのにね。 |
||
209:
匿名さん
[2005-05-26 19:16:00]
>208
完売可能性が厳しい現状を打破する為に、このような膨大な広告費を必要とするのです。 本当に完売の可能性があるのならば、広告費を掛けずにその広告費分を利益乗せるのが通常です。 でもそれを入居者負担にするのもどうなのでしょうか? |
||
210:
匿名さん
[2005-05-26 19:49:00]
5人で2億なんて、契約金だけですネ。ギャラは別途。
そんなにやすくないですよ |
||
211:
匿名さん
[2005-05-26 19:58:00]
>>203
引用のしかた知らない方ですね。読みにくいです。 |
||
212:
匿名さん
[2005-05-26 20:00:00]
|
||
213:
匿名さん
[2005-05-26 20:35:00]
契約金と制作費が別という話なら理解できるけどね。
仮に2億だとして、一戸あたり20万か…。 |
||
214:
匿名さん
[2005-05-26 20:40:00]
公開空地部分と専有敷地部分は明確に異なります。
公開空地部分への侵入は問題ありませんが、専有敷地部分に入れば住居侵入罪です。 芝浦アイランドは、敷地が広大ですから48階ぐらい公開空地なんか必要ないんです。 ドッグランだって居住者専用です。 都電のレール跡をイメージした周遊道路は一般にも開放してあげるそうですが。 個人的には、これも居住者専用で良いと思いますが。 CM2億なんて大した額ではありませんね。 WCTなんかは、モデルルームだけで10億以上掛けていますよ。 |
||
215:
匿名さん
[2005-05-26 20:55:00]
>>214 さんののような閉鎖的な希望が管理ポリシーに組み込まれちゃったら、
官公民で開発してるという建前が崩壊しちゃうね…。 |
||
216:
匿名さん
[2005-05-26 21:46:00]
契約金=ギャラですが、出演料や媒体使用料が別途でしょうね。
ちなみに木村君ひとりでギャラは1億前後ですよ(契約内容によりますが)。 |
||
217:
匿名さん
[2005-05-26 21:49:00]
すいません、「官公民」という単語がキーワードのように使われていますが、
どういう意味でしょうか? 官=公じゃないかと思ったりするのですが、ぜひ教えてください。 |
||
218:
匿名さん
[2005-05-26 21:55:00]
>214さん
http://www.shibaura-island.com/globe.htmlによると、 >敷地面積 12,595.60m2 >建築延床面積 98,788.04m2(容積対象面積75,474.90m2) ということで計算すると消化容積率600%以上になりますが、 「公開空地が必要ない」ということは このあたりはもともとの容積率がそんなに高いということでしょうか? |
||
219:
匿名さん
[2005-05-26 22:02:00]
>>217
たしかにおかしな話ですが、 http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A4019001/ver_html/history.htm... 芝浦アイランドのHP上で「官公民」というキーワードが使われているのは事実です。 おそらく政府、自治体、民間という意味でしょうかね…。 |
||
220:
匿名さん
[2005-05-26 22:03:00]
あ、申し訳ない。
民間事業者、都市再生機構、自治体(東京都、港区) のことのようです。 |
||
221:
匿名さん
[2005-05-26 22:14:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
今更どうしようもないんだけど、
どうこうするつもりもないかな。
確かに芝浦はご近所さんだと思うし。
WCT自体、品川の物件ではないしね。
モノレールとりんかい線沿線物件でしょ。