今年、新築マンションを3500万円で購入しました。妻の親から1000万円ほど援助を受けました。私の親からは0円でした。しかし、後悔しています。妻の母親が、堂々と入ってくるし、私の親は経済力がないから・・・・・などと言います。こうなったら援助分は年数がかかっても返すことにしました。妻は返さなくてもいいと言いますが、私には耐えられません。同じような悩みの方、いますか???。
[スレ作成日時]2004-08-15 10:12:00
援助を後悔
42:
匿名さん
[2004-08-16 21:50:00]
|
43:
匿名さん
[2004-08-16 22:39:00]
みなさん1千万もの援助を受けてないからうらやましいとしか思えないんでしょう。
実際はやっぱり大変ですよね。 |
44:
匿名さん
[2004-08-16 23:00:00]
そうかなぁ・・・
別に、援助がなくても問題ない人もいるけどなぁ・・・。 人それぞれの価値観があって、いいんじゃない? 援助されて、老後の面倒を見ろといわれるのもしゃくだけどね。 |
45:
匿名さん
[2004-08-16 23:06:00]
あの〜、
女性の立場から言うと、やはり義理の両親から援助をもらうのはシンドイ! と思います。 そりゃ、個々の経済力や事情がありますから、後悔さんの奥様が私と同じ考え方をするとは思いませんが。 理想は「全て自分達で!」だと思うのは、大抵の男女共通の意識ではないでしょうか? そうでなければ自分の親から、でしょうね(我が家は代々庶民なのでまずあてにできませんが)。 |
46:
匿名さん
[2004-08-17 07:57:00]
うちは旦那親から1000万以上の支援を受けました。でも別に後悔氏の義母の
ような態度にはでませんよ。基本的に、子供たちがローンで苦労するのが見てられない といった感じです。だから、義理親に援助されるな!ではなく、その義理親の 性質をよく考えたほうが良いと言うことだと思います。 また、養子じゃないんだし、(妻親とは)同居しませんよ、というのはどうなのかなあ。 別に、養子じゃなくても、妻親と同居することあるでしょ。考え方が古い人なのか、 もともとよっぽど嫌いだったんですか。 |
47:
匿名
[2004-08-17 08:05:00]
>それが出来ないのならあ、そのうち結婚そのものを後悔するようになりますよ。
というよりは,一連の出来事でそういう気持ちが芽生えた結果でた後悔では ないのでしょうか。 |
48:
匿名
[2004-08-17 10:39:00]
私も主人の両親に援助してもらってマンションを手に入れました。
私の両親からはゼロです。 でも、どちらの両親にも合鍵を渡しました。 いざ何かあった時の為に、です。 私達のどちらかに、断りなく上がり込むということはこの10年、一度もありません。 帰ったら親がいた、なんてことになったら、きっとびっくりしちゃうだろうなあ。 親子といえど、独立したら、プライバシーはお互い尊重すべきだと思います。 私は実家に遊びに行くのだって、親の予定を聞いてから断ってでかけますよ。 無断で、というのは、余程の事がなけりゃしません。 妻のお母さんというのは、一言言ってから頻繁に来るの?それとも夫婦に無断で? |
49:
後悔
[2004-08-17 11:22:00]
私たちが留守中に勝手に上がりこむことはありませんが、妻がいるときは、入りびたりですね。妻もお金を出してもらってるため、義母には何もいえません。まあ1千万円プラス利息を貯めたら、一括で返すつもりです。そうなったら、マンションは全部俺のものです。がんばります。
|
50:
匿
[2004-08-17 11:26:00]
48さんのように、旦那さんの親に援助してもらう場合は、いいんですよ。旦那の親は、お嫁さんに対してはきちんと遠慮するし、住宅資金は旦那側の親が面倒をみて当然と思ってる親は多いですからね。しかし、後悔さんの場合は、妻の親ですよね。そこが問題ですよ。娘に対してですから、遠慮も何もなく入り浸る。ましてや1千万円も出したにのですからね。後悔さんは、予測できなかったのかな???
|
51:
48
[2004-08-17 11:29:00]
妻のお母さんは、寂しいのかもしれませんね。
仲の良い親娘ということで、暖かい目で見守ってあげてください。 でも子離れできない親だったら、困りますねえ。 将来は同居したいと思っているのかもしれないし。 一括で返す気があるというだけで、立派だと思います。 でもくれぐれも角をたてないようにね。 うちは今は返すことはできないし、一括で返すよりも、老後をしっかり面倒みてやるか〜という気でいます。 |
|
52:
匿名さん
[2004-08-17 11:32:00]
仮に1000万返したとしても、そのお母さんの性格だと来なくなるとは思えないですね。
「お金返したんだからもう来ないで」なんて言えば大問題になるような・・・・。 いずれにしても大変ですね。がんばって。 |
53:
匿名さん
[2004-08-17 11:40:00]
私の主人の母は、勝手に上がり込んで「息子の好きな料理」を作っていきました。
一度目は感謝しなくちゃ(うちは共働きなので)と思ったけれど、度重なって、主人に言ってやめてもらおうとして、 主人と大げんかになり、他にもいろいろあって離婚。 私は主人のお母さんにとって新しい女中みたいなものだったのかも。 甘えがへたな私にも問題があったかも。 後悔さん、頑張ってね。 一家のあるじとして、言うべき事はしっかり言いましょう。 「こっちにばかり来ていては、ご主人がさみしがりますよ」とか、うまく・・・ |
54:
匿名さん
[2004-08-17 11:53:00]
妻の実家の援助というのは、男性にとって、有り難いような、プライドを傷つけられるような、微妙なところだと思います。
おおらかな気持ちで、うまくやって下さい。 気にしすぎると疲れます。 夫婦二人の世界を楽しみたいということをさりげなく伝えるとか。 他に夢中になれるものをみつけりゃ遠ざかるだろうし、ほんと角たてないように うまくやって妻から見直されるようにガンバレ!!! |
55:
匿名さん
[2004-08-17 15:42:00]
すごいね。このスレ!ダイセイキョウ!!
|
56:
匿名さん
[2004-08-17 15:55:00]
マンションコミュニティーからは遠ざかってるような気がしますが、これだけ大盛況だとつい読んでしまう。
ここで、妻の所属する宗教団体の面々がいつもいりびたっているなんてハナシを持ち込んだら収集つかなくなりそう。 自分の城は自分で守るしかない? うちは夫婦揃ってOK出した人以外はうちにいれない。 過去に痛い目にあっているから。 |
57:
匿名さん
[2004-08-17 17:16:00]
私も義理の親から1300万円の援助を受けました。
ただ、私の方もほぼ同額(自分の親500万+自己資金700万) を準備できたおかげで、五分五分と言った感じで、お互い気兼ねなく 暮らしています。(突然家に上がってくると言うこともなしです) 実感としては、金銭的な事はお互い半々にしておけば、気分的にも 楽だと思いますよ。 |
58:
匿名さん
[2004-08-17 17:23:00]
57番さんのようにできれば、したいけど、実家がお金ないんだから仕方ない。
金銭的に肩身の狭い思いをさせるような人に援助されちゃうと、あとあとたいへんなんですよ〜 ドバ〜っと返したい気持ち、よくわかる。 |
59:
匿名さん
[2004-08-17 17:31:00]
マンションに限らず、車でも頭金を出した親が強くなりますよね。奥さんのお母さんがよく来ると
いう事は奥さんの実家に近いところを買われたのでしょうか?その時点で問題だと思いますが・・・ |
60:
匿名さん
[2004-08-17 17:33:00]
過去に痛い目にあっているから。
なにがありました?不倫?? |
61:
匿名さん
[2004-08-17 17:41:00]
そんな俗っぽい事じゃありません。
主人の友人が何人か来て(私は出かけてて知らなかった)、主人は駅までこれから来る友人を迎えに行った。 待っていた何人かの友人が家の中で何をしたかわからないけど、 あとで、現金が無くなっていた事がわかった! 警察には届けなかったけど、以後二人のOKを出した人以外は絶対入れないし、家に入れて自分が出る、なんてことは絶対しない! 人間不信に陥った年月は長かった。 今でもその時の友人とは親しく口をきけない私。 |
62:
匿名さん
[2004-08-17 17:53:00]
現金を盗むような人が友人と言えるのだろうか・・・?断絶した方がよいのでは?と思いますが。
常識あるちゃんとした人間なら、少なくとも現金を盗むようなことはしないと思う。 |
63:
61
[2004-08-17 17:57:00]
何人かいて、共謀で盗んだのか、一人だけでこっそり取ったのか、まったく解らない状態なんですよ。
主人は普通にいまもつきあっているけど、私は納得いかない・・・ 無実の人もいるかもと思うと、断絶もできない。 もちろんそのメンバーは私は一切立ち入りお断り、と主人には言ってあります。 |
64:
匿名さん
[2004-08-17 18:09:00]
学生時代の友人とかですか?でも距離は置いたほうがよいですね。
|
65:
匿名さん
[2004-08-17 18:12:00]
できうる限りの距離を置いています。
私が最後に会ったのは共通の知人のお通夜の時だけ。 こんなふうに突然友人が友人でなくなる事ってあるんだなあと、とても悲しかったです。 それまで長い期間いい関係だっただけに・・・ ごめんなさい。 後悔さんの話題からそれてしまいましたね。 |
66:
59さんへ
[2004-08-17 18:53:00]
奥さん実家に買ったことが問題だと書いてありますが、別のスレッドで大盛況してます。住宅何でも質問コーナーでどうぞ。
|
67:
-----
[2004-08-17 18:56:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
|
68:
-----
[2004-08-17 19:02:00]
|
69:
-----
[2004-08-17 19:05:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
|
70:
-----
[2004-08-17 19:06:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
|
71:
-----
[2004-08-17 19:43:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
|
72:
匿名さん
[2004-08-17 20:29:00]
65さんへ
わたしもあるよ、すっごく仲良くしてた親友にOL時代 ロッカー同じでお財布からお金取られてた・・・。 ショックでかいよね! でももう過ぎたことだから、と割り切ってる。 65さんは今でも会う時あると嫌だね、わたしは絶縁したけど。 後悔さんも、もう過ぎたことはしょうがないから これから頑張って少しつづお義母様に返してけばいいよ、がんばれ〜 |
73:
↑
[2004-08-17 20:33:00]
その親友が本当に財布を取ったのですか???
|
74:
匿名さん
[2004-08-17 20:40:00]
そうだよ。
親友がとったんだよ。見ちゃったんだもん・・。 |
75:
-----
[2004-08-17 20:58:00]
|
76:
-----
[2004-08-17 21:26:00]
|
77:
-----
[2004-08-18 00:16:00]
|
78:
匿名さん
[2004-08-18 00:34:00]
見ちゃったんだったらいいけど。
見てないと、疑うのも悪いかなともんもんとしますよね。 わたしは証拠もないのに盗った人を断定して、決め付ける人と、絶縁したくなりました。 気持ちの上ではしてます(できないから距離をとってる)。 それから家に貴重品は置きません。貸し金庫を借りてます。 人が来るときは貴重品はトイレ近くの収納戸からも移します。 とくにアクセサリー類は金庫に入れられませんから。 |
79:
匿名さん
[2004-08-18 00:56:00]
そこまで神経質になるなら、
宝石類だって全部処分しちゃえばいいのにと思っちゃいます。 私には経験がないから、そう言えるのかもしれませんが。 知人を常に疑っているのも、人生損してる気がする。つまらないですよ。 |
80:
-----
[2004-08-18 02:08:00]
【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】
|
81:
68
[2004-08-18 10:06:00]
71さんが、私の名前を語ってひどい書き込みをしていますね。
これは許せません。 |
82:
匿名さん
[2004-08-18 10:12:00]
|
83:
68
[2004-08-18 10:25:00]
ありがとう、82さん。
それを聞いてほっとしました。 あまりこういうところに書く経験が少ないので、ただもう唖然でした。 |
84:
匿名さん
[2004-08-18 11:02:00]
たとえですが、
私がもし娘夫婦に援助したとします。 心のどこかで、多少は出したんだから、と思ってしまうでしょう。 頻繁に遊びに行くかもしれません。 話のなりゆきで、「おたくのご両親は経済力がないから・・・」と口走ってしまうこともあるかもしれません。 でも、全額返されたら、すごいショックだと思います。 妻の母と仲良くしようと努力してみることも大切だと考えます。 妻の母にも、少しは遠慮してくれるように、妻からそれとなく言ってもらってもいいと思います。 どっちにしても、うまくいく事を願っていますね。 |
85:
eidoriann
[2004-08-18 17:04:00]
私も渋谷のDISCOでお金とられた・・
友人に。。貴重な5千円・・いまでも わすれられない てぐせのわるい きまえのよいひとだった・・・が。。すべて盗んだお金だったらしい・・・ |
86:
匿名さん
[2004-08-18 17:09:00]
そういうトラウマをかかえている人ってたくさんいると思います。
でも負けないで。 疑う心に取り憑かれないように。 信用できる人だっていっぱいいるよ! 後悔さん、その後はいかがですか? |
87:
-----
[2004-08-18 19:44:00]
|
88:
-----
[2004-08-18 19:44:00]
|
89:
匿名さん
[2004-08-18 22:54:00]
しつこいなぁぁ。
そんなにこのスレッド潰したいのぉ? |
90:
匿名さん
[2004-08-18 23:17:00]
>68さん
ほんと気にしないほうがいいですよ。 たちの悪い悪戯だってことはわかる人にはわかってます。 最近こういった変なレスつけたり、変なスレたてたり多いですね。 だいたい同じような時間帯に同じような文体、癖のある書き方で 同一人物による書き込みではないかと推測できるものもあります。 こういった愉快犯は徹底放置しましょう。 sage |
91:
90
[2004-08-18 23:50:00]
>変なスレたてたり
ここのスレが、というわけじゃありません。念のため。 |
92:
匿名さん
[2004-08-19 02:15:00]
受けた。
|
93:
匿名さん
[2004-08-19 06:29:00]
>>92
どんな援助を受けたんですか? |
94:
匿名さん
[2004-08-19 10:12:00]
昨夜主人と、「後悔さんのお話」を話し合いました。
主人はこう言いました。 「頻繁に来るのは別に構わないよ。 でも身内の悪口は絶対許せない。」と。 私は「お母さん、失礼な事言わないで!主人に謝ってよ!」とその場で言います。 理想論はともかく、妻としては、夫に申し訳ない気持ちになります。 「母はああいう人なの。ごめんなさい」とあとで謝るとか、知らん顔だけはできません。 援助してもらった事と、身内の悪口はまったく別問題です。 たとえ角がたとうと、なぜ全額返されてしまったか、解らないような人には援助されたくないです。 |
95:
匿名さん
[2004-08-19 10:18:00]
その通り。
「経済力がない」 事実なんだから言ってもいいと思う人もいるかもしれませんが、 親の事をそんなふうに言われたら子どもは傷つくよ。 |
96:
匿名さん
[2004-08-19 11:27:00]
支援を前提にしている甘ったれが多いな。家は自分で買うものです。買えない人は借家で我慢。
|
97:
匿名さん
[2004-08-19 12:53:00]
96さんの言うとおり!!
甘ったれが多い。 自己責任で人生を乗り越えてください。 自分で買えよ、ってんだ。 |
98:
↑96,97
[2004-08-19 12:58:00]
あなたたちは自分で買ったのかな??
|
99:
匿名さん
[2004-08-19 13:15:00]
私達は、自分たちから両親に支援を頼んだことは一度もありません。
「長男が家を買うのに、親が少しくらい出してもいいでしょう」と親に言われちゃ、最初は遠慮してても、断り切れやしません。 自分たちだけでも帰る規模のマンションを購入しましたよ。 援助してくださったのと同じ額は貯まりましたので、それは親の老後の為に取ってあります。 支援をの受け方だってさまざまなんだから、「甘え」の一言ですませないで欲しいです。 |
100:
匿名さん
[2004-08-19 15:33:00]
後悔さんは甘ったれだと私も思います。
|
101:
匿名さん
[2004-08-19 15:37:00]
私は妻の母のセリフは許せない。
|
102:
匿名さん
[2004-08-19 15:39:00]
97だ!自分で買った。
頭金1,000万。 残りの4,000万は、20年ローンだ。 |
103:
匿名さん
[2004-08-19 15:42:00]
自分の力だけで買った人は立派だと思う。
でも援助を受けた人間が、みんながみんな甘ったれだとは思わない。 |
104:
匿名さん
[2004-08-19 18:39:00]
うちも自分達で買いました。頭1000万。
でも、本音を言えば、援助してもらえるなら、援助してもらいたいと言う気持ちです。 しかし、援助は経済的に不可能。 私からすると援助してもらった方は、甘ったれと言うより、羨ましいです。 恵まれてると思います。親に感謝してくださいね。 |
105:
匿名さん
[2004-08-19 22:57:00]
そうだね!
多少、嫌味な親でも娘夫婦を想い援助してくれるんだもの。 後悔さんは、後悔する前は、「感謝」をしていたのかなぁ? |
106:
匿名さん
[2004-08-19 22:59:00]
スレ主、もううんざりだって。
このスレもういいよ。 |
107:
匿名さん
[2004-08-19 23:01:00]
うちも自分たちの支度金のみで購入しました。
双方の両親から援助する気があったのかは知りませんが、 話が出る前から援助お断り・お祝いの品もお断りと伝えておりました。 オリジナルプランのマンションなので、間取りなどすべて自分たちで 決めることができたのですが、将来、親と同居する意思がまったくないので、 和室を作っていません。お泊りもお断りです。 |
108:
↑
[2004-08-20 00:29:00]
いやな嫁!!
|
109:
匿名さん
[2004-08-20 00:48:00]
親が遠路はるばる(かどうかしらんが)遊びに来ても、お泊りお断りって、
援助云々の前に、育ててもらった恩わすれてねーか? |
110:
匿名さん
[2004-08-20 00:50:00]
ホント!!こんな人間にだけはなりたくないね。
|
111:
108
[2004-08-20 00:54:00]
107へ あなたどういう人間???子供時代親に虐待された??
|
112:
匿名さん
[2004-08-20 00:59:00]
こういう人はね、「私って人とは観点違うから」とか言うのが大好きなタイプだな。
「個性的」といわれることに喜びを感じる。大好きな言葉は「価値観」 昔、オウムの上祐に追っかけがいたけど、ああいうタイプだね。 |
113:
匿名さん
[2004-08-20 01:04:00]
うちは妻の親から3回くらい資金援助をしてもらいました。
1回目は更地購入時、2回目はそこにアパートを建てる時、3回目はまた別の更地を購入する時。 1回目の時は公正証書の金銭消費貸借契約書を作成して、数年で繰り上げ返済。2回目の時は通常の金銭消費貸借契約書を作成して、これも数年で繰り上げ返済。 3回目の時は更地の購入と借地権の買取が重なって最初の3年間は無利息にしてもらって3年目に全額繰上げ編成しました。 今度は更地とは別に自宅用のマンションを購入するので、また金銭消費貸借契約書を作って借り入れ予定です。 今までの3回の場合は銀行ローンを容易に組むための補助的な借り入れで、自宅購入はアパートのローンを返して、マンション生活での物入りが増えるのに対応するための月々のキャッシュフローを改善するためのものです。 金は借りても口は出させないのは、普段の生活態度と返済実績があるからと思います。妻もよく働くし、息子や娘もよく働いています。 |
114:
匿名さん
[2004-08-20 07:39:00]
>107
お泊りくらいいいじゃんか? ひでーなあー |
115:
甘えん坊
[2004-08-20 08:04:00]
私も自分の親から700万主人のご両親から300万援助して貰って、先日新築マンションを購入しました。
私の親からの額が多かったのは、ローンの内容を見せたら公庫一本にした方が良いと言われてその分出して貰ったからです。 自分でも甘えているということは自覚しておりますが、私たち家族に合ったタイミングが今だと自分たちも双方両親も考えた為、親に甘えさせてもらいました。 うちの母親は良く孫の顔を見に一人で泊りがけで遊びに来ますが、主人は(顔をあわせるのは夜と朝なので)何も気にしている様子はありませんし、うちの母も夫をとても敬ってくれます。 何が言いたいのか判りづらくなってしまいましたが、私は親の援助を受けて家を購入するのは決して悪いことではないと思うのです。 その分、それぞれの両親に私たちなりに感謝を伝えていますし。そして、私にも娘がいますが、自分たちがして貰ったことを、今度は子供たちにかえしてあげられるように頑張って行けば良いと思っています。 お金を持っている時期と必要な時期のタイミングを身近な人間たちで合わせていくということではないでしょうか。 長くなってしまいましたが、色々な意見があることを興味深く拝見させていただきました。 |
116:
匿名さん
[2004-08-20 10:19:00]
大人になってまで物を買うのに親に援助されなければ買えないなんて。
買えなければ買わなければいい。 親も甘やかしすぎにもほどがある。 愛しすぎて子どもをダメにする親。 努力し、頑張って手に入れる喜びを奪ってしまっている。 子どもが努力をし、成功する姿を見ることが 親として喜ばしいことなのではないか。 |
117:
匿名さん
[2004-08-20 10:27:00]
両親のお泊まりお断りって・・・・
あんまりじゃないか?! 両親が寝たきりになっても、ぼけてしまっても、知らん顔? 自分たちの子どもに、どういう影響を与えるかも考えてほしいです。 私だって同居はイヤだけど、何もかもお金ですますような事はしたくないよ。 自分の息子にそんなヨメがきて感化されたら恐いなあ。 育て方失敗したと思ってしまうだろうな。 |
118:
匿名さん
[2004-08-20 10:37:00]
後悔さんは今までの書き込みをよく読むと、配偶者の親と後悔さんの間で金銭消費貸借契約書を作成して、後悔さん(あるいは後悔さんと配偶者の共有)名義で登記をしているようですね。
実際に約定通り返していけばいいので、無理に「一括して返す」とかは自殺行為です。 相手側から「お前が娘の配偶者だから貸してやったんだ。」って言われるケースでは期限の利益(約定通りの期限まで返済しなくてよいこと)はを赤の他人とは違って放棄させられる場合があります。それは離婚するような場合ですが。夫婦関係が多少ギクシャクしても離婚するような状況でなければ、淡々と支払いを継続してください。 返済をしていないと「もらった」と税務署に認定される場合がありますよ。 配偶者の親との付き合いは、お金を貸してもらったことに感謝はすべきですが、来訪予定も言わずに来ることに関しては状況にもよりますが、自分の考えを配偶者に伝えておくことで大切ですね。 あとは配偶者が決めることで、あなたが面白く思わないのは黙って胸の中にしまっておきましょう。 |
119:
118
[2004-08-20 10:46:00]
>返済をしていないと「もらった」と税務署に認定される場合がありますよ。
贈与と認定され、さらに悪質だと認定されると、遡っての110万円の基礎控除を差し引いて、贈与税本則の税率が適用されます。 この場合、軽減税率の適用はありません。 契約締結をして少なくとも数年間は銀行振り込みなどの手立てで実際に返済している証拠を作っておく必要があります。 |
120:
匿名さん
[2004-08-20 17:58:00]
107さんは親と近くに住んでいるんじゃないのかな。
遠方なら宿泊お断りとはしないでしょう。 近くに住んでいるのならそれもありかな。 自分たちで購入したことも立派だと思いますよ。 |
121:
匿名さん
[2004-08-20 19:34:00]
自分たちだけで買うと多額のローン背負うことになっちゃうので親から半分出してもらいました。
銀行員の給料に貢献したくないし。金利ばかり払うの苦痛だし。 いずれ財産継ぐんだったら今受け取っても同じことでしょ? なんで人のうちの遺産相続にからむことで「甘え」とかって言葉が出てくるのかな? ふしぎー。 |
122:
匿名さん
[2004-08-20 20:06:00]
自分たちも親から自立し、身の丈にあった物件を買うから援助はいらないと
強く何度もお願いしたけど、しかし、どうしても援助したいという義理両親。 これ以上拒否すると、親子関係までギクシャクするのではないかと思うほど断りましたが、 親からしてみたら、金利がもったいないことと早くローンの完済ができるように 援助したかったらしく、それで安心できるからと強く押されました。 見方によっては、子離れできてない親なのかもしれませんが、親の愛情のかけ方、気持ちも それぞれなんだと思いました。 結局、これ以上は、断りきれないと思い、援助分はお返しするという約束でお借りしました。 なので、結果としては、金利分や、支払い年数も短縮でき、有難くは思っています。 しかし、ちゃんと返すという約束です。 援助を受けたことを甘いと言われると辛いですが、こういった場合もあるので、そこはご考慮いただきたいです。 基本的に、身の丈にあわない、頭金もないから援助をしてもらうというのは個人的には嫌いです。 でも、それも各家庭や両親の考えもそれぞれなのでしょうから、何が幸せでよいのかは 他人がどうこういうべきではないと思っています。 ですので、お金が足りなくて援助をしてもらっている人へもどうこういうつもりはありません。 そんなことは、個人の胸の内で思っていればよいことだと思いますので。 |
123:
匿名さん
[2004-08-20 20:47:00]
私も親から援助をしたいと言われましたが、
親が苦労して貯めたお金、無駄に使ってほしくないと思い、 苦労した分、そのお金で旅行へ行くように勧めました。 人生は一度きりしかありません。子どもとして、 できる限りの苦労をするべきだと思います。 他人への貢献が嫌だとか金利の苦痛などの理由は、 結局、自分に力がないと言うことですね。 遺産の相続がなければ、自力で買えないのが不思議。 親がいなくなったら、どうやって生活するのか心配。 |
124:
匿名さん
[2004-08-20 20:49:00]
いつまでも、あると思うな親と金。
|
125:
匿名さん
[2004-08-20 21:10:00]
123.124のいうとおり。
121は自分の力だけじゃ何もできない子供で レスみた人が121を自立心がない甘ったれと思うのも自由ー。 そんなこともわからないのがふしぎー。 |
126:
122
[2004-08-20 21:14:00]
定年間近の義理両親へ「私どもの為にお金を使うのなら、ご自分たちの為に
使って欲しい。私ども夫婦は自分たちで家を買うから心配しないでほしい。」 と何度も告げました。けれども、納得して頂けませんでした。 もちろん、家を買うにあたって、金利が苦痛だのとそういった理由ではありません。 結果として、助かってはいると思っています。 援助の話がでる前から検討していた物件をそのまま購入しました。 金銭的にローンがキツイとか、そういった理由でもありません。 購入前、ローン比率10%代、払い年数20年です。 相続や、遺産などの欲深なことは考えてもいません。 最初は、援助したいというご両親に不満でしたが、気持ちを組んでお借りしたのです。 泊まりに来ていただくのは大歓迎ですし、お借りした以上は、早く完済し、 安心させてやりたいと思っています。 親と子の関係って人それぞれなんですよ。 援助が全ていいと思っているとは思っていません。 ただ、他人がどうこういうことではないのではないでしょうか、といいたいのです。 |
127:
匿
[2004-08-20 21:18:00]
親からの援助をいけないと書いてる奴は、自分の親が貧乏で、援助を受けられない奴。人を妬むのは、とても醜い。妬む人間より、妬まれる人間になりたい。
|
128:
匿名さん
[2004-08-20 21:24:00]
|
129:
127
[2004-08-20 21:26:00]
126さんのおっしゃるとおり、親が子にしてあげる援助のことで、他人がどうこう言うことではないね。住宅を購入にあたっては、政府も積極的に親が援助をしてあげられる環境を整えている。それは、今日本は、年寄りほどお金があり、若い人ほど金がない(相対的にみて)。だから、年寄りから、若い子供にお金が流れやすいようにしているのです。ここで問題になるのは、親がお金がない人と、お金持ちの人では、不公平感が拡大してしまいます。しかしそれはしょうがないよ。しょうがないから妬みもでてくるけどね。まあ運、不運だな。
|
130:
匿
[2004-08-20 21:28:00]
127、何を言ってるかわかりません。
|
131:
↑
[2004-08-20 21:29:00]
間違えました 128へです。
|
132:
匿名さん
[2004-08-20 21:29:00]
<127
勝手に決め付けないでくれ。 援助を断って自力で頑張っている人だっていっぱいいるのだ。 個人的には116さんの考えにすごく共感する。 |
133:
匿
[2004-08-20 21:33:00]
まあ、哲学と同じで、正しい答えなんてない。それぞれの人生感ではないか。親から援助をたくさん受けるのもよし。受けないのもよいだろう。勝手にしなさいって感じだね。しかし言っておくが、今の時代、自分で財産を築くのは、難しいぞ。イチローや松井のようなスーパースターは別だけどね。
|
134:
匿名さん
[2004-08-20 21:37:00]
ようするに127は自分に金がないから親の援助を受けたくせに
親の援助が受けずに買った奴等のことを 親が貧乏だから君たち運が悪かったね、僕のこと羨ましい? と言いたいのか? 甲斐性なしって127みたいなのをいうんだろな。 |
135:
匿名さん
[2004-08-20 21:38:00]
夫婦喧嘩のネタもお金が多いけど、
どこでもお金が絡むともめるよね。嫌だね、お金って。 |
136:
匿名さん
[2004-08-20 21:44:00]
127は自立心だけでなく読解力もないのか。
甘えん坊のお子ちゃまだなぁ。 いつまでも、ママのおっぱい飲んでいたまえ。 |
137:
匿名さん
[2004-08-20 22:04:00]
金を出す親が馬鹿だ。
自己満足にしか思えない。 |
138:
匿名さん
[2004-08-20 22:10:00]
子どもを手中におさめたいのか。
子離れも大事な子育てだ!! |
139:
インコのチル
[2004-08-20 22:12:00]
親(父も母も)が死んでいれば援助はうけられません。
そういう人のことはどうお考えですか? |
140:
インコのチル
[2004-08-20 22:15:00]
私はそういう中でやってきました。妻の親にもお金は借りましたが、何回も数年で返済しています。
|
141:
匿名さん
[2004-08-20 22:17:00]
親から資金出してマンションを購入した人のことを「甘ったれ」という言葉や
自立してないような内容の発言をしたことが、以下のくだらないレスの連続 になったような気がします。自己資金だけで買ってもよし、援助してもらって 買ってもよし。人それぞれです。 |
何歳???嫁は性格悪い??
男をたてましょう!!アッハハ