グランドメゾン白金レジデンスってどうですか?
125:
匿名さん
[2014-06-03 20:12:33]
|
126:
匿名さん
[2014-06-03 21:30:16]
>>125
ありがとうございます。 ということは、修正すれば販売ができると。 このレジデンスが万が一、販売停止もしくは延期で違約が発生したら大損害ですよね。 違約金もそうですが、企業としてのイメージ損失が大きすぎる。連続で曰く付きとなったらね。 |
127:
匿名さん
[2014-06-03 21:35:13]
駄目なんじやない。こんなことしちや。直ればいい話なのかい?
|
128:
匿名さん
[2014-06-03 22:04:46]
|
129:
匿名さん
[2014-06-03 22:07:19]
販売に関しては、積水ハウスサイドの問題なのでなんとも言えません。
肝心の建築できるか出来ないか、という話になれば、現状の制度では、問題点を指摘しても修正すれば、以前の問題はなくなってしまうようなので、建築できるんだと思います。 遅延の問題も、最大限を考慮しながら工事を再開するでしょうし…。 しょせんは企業のモラルの問題のような気がします。 このように超高価なマンションでも、全く余裕がないような予算計画なのかと…。 繰り返しますが、最初から開発許可をとれば、もっと自由に建築の設計ができ、今回のような指摘を受けること無く工事はできていたのですから…。 |
130:
匿名さん
[2014-06-03 22:33:04]
モデルルームも作ることなく、
経費削減しても完売できるとの 甘い読みからの結果これですか。 消費者を馬鹿にしてるな。 |
131:
匿名さん
[2014-06-03 22:34:54]
|
132:
匿名さん
[2014-06-03 22:44:21]
建築計画の変更を出しているので、直ぐに工事を始めても、法的な問題はないそうです。
|
133:
匿名さん
[2014-06-03 22:53:31]
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E5...
全くのドシロウトなので間違ってたらスイマセン。 wiki見る限りにおいては、一定規模の建築物に対して開発許可申請が必要とありますが、この物件では申請を回避するために測量方法を変えてちょろまかしたと。 で公的機関から物言いがついて修正したから問題ないと。 じゃあ、始めから問題ない方法でやれば良かったじゃない。 という考えにいたったのですが、どうなんでしょう? |
134:
匿名さん
[2014-06-03 23:20:23]
チェックでわからなければ、そのまま、ということでしょ。おぼちゃん、だね笑
|
|
135:
匿名さん
[2014-06-04 00:11:58]
同じく素人なのですが、
>>wiki見る限りにおいては、一定規模の建築物に対して開発許可申請が必要とありますが、この物件では申請を回避するために測量方法を変えてちょろまかしたと。 今回のマンション建設にあたっては、開発行為に当たらないように設計をしているのです。 であれば、開発行為に当たらないような余裕を持った設計をすれば良いだけの話だと思います。 >>で公的機関から物言いがついて修正したから問題ないと。 じゃあ、始めから問題ない方法でやれば良かったじゃない。 公的機関の部分ですが、この部分が非常にわかりづらく説明しにくい部分です。 実は、建築確認の確認申請は区役所ではなく、処分庁(民間です)が、行っていて、ここが許可を出せばそれでOKなのです。 では、何故今回のような案件に発展したのかというと、近隣住民が港区の建築審査会(行政です)に対し、異議を唱えたからです。 しかし、その行動や言動、返答ぶりは呆れるばかりで…、もし興味がお有りでしたら、港区に情報開示を求めれば、議事録等を閲覧できるかもしれません(確認していないので、不確かですが)。 で、出された異議に対して反論書を提出したり、口頭審査をしたりして、また、都度計画変更をしたり(問題となっているグランドレベルに関係しない場所でも可)していました。住民側もそれにめげずに一貫して追求していました。 結果、今回の建築確認処分の執行停止に至ったのです(継続審議中の経過措置でした)。 ただそれも、新たな建築計画の変更を行ったために、効力を失っているのです。 問題ない方法に関してですが、そのとおりだと思います。開発許可をとってないがゆえに、いろんな制約があるのです。例えば、セットバックも出来ないはずです。メインエントランスの前が3方向の道路の中で一番狭いです(6mありません)。なぜその場所がエントランスなんでしょう。部屋数を多くするためです。 この物件は、皆さんご存知の通り超高価な物件であることに依存はないと思います。決して、ボリュームゾーンではないと思います。いたずらに効率を追うようなイメージはないと思います。 現場の横断幕に”立ち止まる勇気”とあります。今、積水ハウスに求められているのは、これではないでしょうか。 |
136:
不動産購入勉強中さん
[2014-06-04 10:16:22]
積水はお近くでもやっちゃってますからね。
今回の件は開発行為にしないようにするために 算出方法をごまかしていた、と言う風に取ることができると思うのですが、 盛土のほうでごまかしていたのでしょうか? 傾斜の深い土地ですからグラウンドレベルを算出するのは結構難しそうに見えます。 あと修正をすれば今までどおり何でもできるというのは本当にずるい気がしますね。 せっかくのマンションを工期の問題でごまかしてうそをついて いわくつき にしてしまう 事業者の神経が知れません。 そうなるとこのことだけでなく建てているマンション自体にいろいろと不安を感じます。 |
137:
物件比較中さん
[2014-06-04 13:36:59]
皆さん色々とお詳しいのですね。
私ももっと勉強しなきゃと思います。 素敵な物件ですがそんなトラブルが起きているのですね。 ここいいなぁと思ったものの自己資金では足りず、両親に一部援助を頼もうかと悩みましたが。 不動産関係で勤務し様々な方々と接している弟にこういう物件を買える層の人達は目一杯ローンを組んでキツキツで買うような人は少ないよと言われ、今の自身の現実をしっかり見てこんな素敵な物件に住むことが出来るように頑張らなきゃなぁと思い直しました。 購入予定の皆さんが安心して楽しく暮らせるためにもトラブルがうまく解決されるといいなと願っております。 検討されている方の板なのに失礼しました。 |
138:
匿名さん
[2014-06-05 16:18:43]
|
139:
周辺住民さん
[2014-06-06 09:42:00]
今朝の折り込みに、白金の杜ザ・タワーの広告が入ってきました。
こちらが差し止めの時期に、広告を入れてくる感覚がよくわかりません。 あちらは問題解決ということなのでしょうか?? |
140:
匿名さん
[2014-06-09 22:03:18]
道路の一番高いところを法的に1階の入り口とすることで、坂の下方が地下1階になるように設計(計画)したものです。
確認済証の確認番号(訴えている分)を無効にするために、計画変更という姑息な方法をとってますね。 要は、1っ階分稼げるようにしたのではないでしょうか。頑張ってください。 |
141:
匿名さん
[2014-06-13 22:56:32]
じゃあ1~2階に住む人は地下住人ってことだね(笑
|
142:
匿名さん
[2014-06-19 13:09:07]
>>138
6月16日の建築審査会の結果やその後どうなったかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 |
144:
匿名さん
[2014-06-20 11:48:22]
販売再開の予定日は過ぎたのかな?
かなり難航してるんだね。 |
145:
匿名さん
[2014-06-20 14:47:15]
まだHP削除されたままなんですね。どうしたのでしょうか??
|
146:
周辺住民さん
[2014-06-22 19:37:19]
経過はよくわかりませんが、来週の工事工程表は真っ白でした。
|
147:
匿名さん
[2014-06-22 20:16:33]
既に工事再開の期日は過ぎているはず。
来週も白紙ですか? 契約者の心中お察しします。 |
148:
匿名さん
[2014-06-23 00:58:27]
白紙になることなんてあるんですね。
私は物件のことで、このようなケースは初めてなので驚きました。 私が無知なだけなのかもしれませんが、本当に意外なケースだったと思います。 |
149:
匿名さん
[2014-06-23 20:19:55]
白紙にはなっていないです。ただ、依然として工事の再開めども立てられない状況です。
|
150:
匿名さん
[2014-06-24 23:27:26]
|
151:
銀行関係者さん
[2014-06-26 01:07:25]
さすがはセキスイ、やっぱり優良物件だった。
|
152:
周辺住民さん
[2014-06-26 12:05:04]
もし、建築審査会が否と言うとここの契約者は事業者都合の解約&違約金倍返しになるのでしょうか?
しかし、建築反対の幟を上げてる方が景観を損なってると思ってましたが、実は正義は反対派の方にあったということなんでしょうかね。 |
153:
匿名さん
[2014-06-26 16:17:06]
どっちにしても味噌がつきましたね。
高級物件でこれは痛い。 検討していただけに残念です。 |
154:
購入検討中さん
[2014-06-26 17:32:26]
ディベロッパーの傲慢、不遜な姿勢が住民や行政の反発をかったのでしょう。
同地区の白金の杜タワーの重大な施工不良もうやむやにするようなデベロッパーでは、 購入対象には出来ませんね。 |
155:
匿名さん
[2014-06-26 17:55:40]
この時期、南青山もアレだし、西麻布のタワーも死亡事故起きたし、積水含めて、他にも欠陥物件色々と報告されたよね。業外全体が人手不足で回っておらず、暫く新築マンションは様子見の方が安全だと思います。
|
156:
匿名さん
[2014-06-26 21:05:02]
|
157:
匿名さん
[2014-06-26 21:45:06]
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則
第3章 特定事項の明示義務 http://www.rftc.jp/kiyak/hyouji_sekou.html#003 (14)建築工事に着手した後に、同工事を相当の期間にわたり中断していた新築住宅又は新築分譲マンションについては、建築工事に着手した時期及び中断していた期間を明示すること。 |
158:
匿名さん
[2014-06-26 23:02:03]
>>157
ほとんどが地権者&既申し込み者だから、あんまり関係ないんじゃない? |
159:
周辺住民さん
[2014-06-28 08:21:31]
とにかくどうなるのか早く決着して欲しいです。
こんなに大きなクレーン2基がそびえているだけでリスクや景観が損なっているのに。 新しい綺麗な建物が建つなら一年位許されますが、何年もこのままもしくは更地なんてどうかと思います。 |
162:
匿名さん
[2014-06-28 16:48:09]
>>159
デべの傲慢でできる建物よりも、更地のほうがずっとよいと思いますが。 とりあえずこのタワークレーンは危険です。長期間作業が行われていな いようなので、警備員が巡回する程度であればメンテナンスも心配。 関係機関に連絡して、クレーンの撤去もしくはそれ相応に対処してもら ったほうがよいでしょう。 |
163:
ビギナーさん
[2014-07-03 23:27:04]
傲慢な周辺住民じゃね?
|
164:
匿名さん
[2014-07-04 08:08:37]
>>163
どういう意味?詳しく教えてください。 |
165:
匿名さん
[2014-07-04 12:29:19]
和解金と言う名の小遣い欲しさで頑張る周辺住民。
|
166:
周辺住民さん
[2014-07-04 12:50:28]
|
169:
匿名さん
[2014-07-04 18:30:53]
セキスイって、白金では、浸水事件、鉄筋不足事件、ここと、メチャメチャだよね。大丈夫かしら?
|
171:
匿名さん
[2014-07-04 22:01:00]
折角マンション作って寂れたミニ戸建街を活性化させようとしてるのに、、積水ハウスが可哀想ですね。まぁでもいずれにしろマンション建つから良いけどね。
|
172:
匿名さん
[2014-07-04 23:55:22]
たしかにお金持ちっぽい方々はのぼりたてていませんよね。
このマンション、とてもいい雰囲気ですし、明らかにこの一角の景観はさらによくなると思います。 |
173:
匿名さん
[2014-07-04 23:58:04]
セキスイはしっかりした会社ですよ。
必要以上に大袈裟に騒ぎ立てる人達はどこにいこうがいますけどね。 マンションのグレードはいうまでもなく高いです。 |
174:
匿名さん
[2014-07-05 00:25:03]
>>173
自分もそうだと信じてたけど、現実的に建築審査会が終わるまで建築許可停止処分中なわけで、それについてはどうお考えですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そこまで、露骨なことはしていないのですが…。
内容的には、専門的なことが多く、私自身もそこまで精通しているわけではないので、そのあたりはご容赦願いたいのですが、私の理解している範囲で書き込ませていただきます。
極端なことをいうと、cmレベルのことで、通常の方法ではない計測方法を使ったということです。では、何故そのようなことをしたのかというと、今回の建築物が開発行為に当たるか当たらないか微妙だからです。
ちなみにこの建築物は開発物件ではありません。
開発行為を行うためには、許可を得ねばならず、申請を出してから許可が降りるまで時間がかかるので、業者はそれを嫌って回避したように建築するようです。
ちなみに、きちんと開発許可さえとっていれば、今回の案件は問題になっていないと思います。
わかりにくい説明かも知れませんがご容赦ください。
蛇足ですが、今回のように(建築確認処分の執行停止)なったことは港区としても初めてだそうです。