東京23区の新築分譲マンション掲示板「東池袋 エアライズタワーはどうでしょう?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 東池袋
  6. 東池袋 エアライズタワーはどうでしょう?【PART2】
 

広告を掲載

12 [更新日時] 2005-05-08 00:12:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38157/
が規定数の450を超えてる(?)ので、新スレを建てました。

[スレ作成日時]2005-03-10 17:54:00

現在の物件
エアライズタワー
エアライズタワー
 
所在地:東京都豊島区東池袋4-5-1
交通:東京メトロ有楽町線 東池袋駅 徒歩1分

東池袋 エアライズタワーはどうでしょう?【PART2】

22: 匿名さん 
[2005-03-14 02:32:00]
あっという間に残り18戸ですね。
来週12戸売り出して、残りの6戸は最終で残しているとのこと。(朧気な記憶なので1戸程度違っているかも)
来週全部売り切ってもいい感じみたいですが、あえて残したと。
キャンセルが出ることを考えて、一気に売り切るよりは気を引いていたほうがいいのでしょうね。
でも、もう本当にラストですね。 放っておいても完売でしょう。

皆さん廊下ってそんなに気になるんですね。
出入りする際にエレベーターまで行き来する一日数分のことなので、私的には気にするレベルにも
達していません。  シェードのおかげで横なぐりの雨や突風にはあわないでしょうし。
私が気になるのは・・・だれか大きい部屋のキャンセル出して!
23: 匿名さん 
[2005-03-14 10:42:00]
Mansionistさん
購入者です。
色々回答いただき、有り難うございました。

[東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう? ]
のスレに、エアライズの売れ行きのすごさが、早速出ています。
このスレ見ておられるのですね。
やっぱり、タワー大好きさん = ・・・・・ ですかね〜?
しつこいから もう詮索は止めておきます!!。


>エアライズが倒れるような大地震があった時は死なばもろともですよ
その通りで、最後まで崩壊し難いタワーマンションの一つであることは間違いないですね。

>グランディアの購入者・・・
でもその前から、2chではさんざん言われたていたことですし、たしか、こちらの誰かが先にがグランディアの事をけなしたので、反論されたと記憶していますが、ちがったかな?
エアライズ購入者(当選者は論外ですし、もちろん私ではありませんよ ) と思われるグランディアへのスレの書込みも褒められたものではないですよ。管理人からかなりの書込みが削除されています。
むこうのスレにも 共に仲良く池袋を発展させようと書いてありますしね。

>業務用の透明厚手のビニール
見かけを考えて 強化ガラスのほうがいいのでは?
ただ、雨はともかく、強風の日は、シェードだけではあまり役に立たないでしょうねえ。 完全にサイドが被われているわけでないので、かえって、すき間からビル風のように、
強風が入ってこないか心配です。
普通の雨風なら、実体験者が殆ど影響ないと書いてありましたので、安心!。

>出入りする際にエレベーターまで行き来する・・・
確かにそうですよね。
でも以前に mansionistさんが指摘していた、
このマンションの構造上、部屋の位置によっては端から端まで比較的長距離をエレベーターと住戸間を歩く人が出る
に該当する方には、ちょっとだけ長いかもね。

24: 匿名さん 
[2005-03-14 17:59:00]
「エアライズは耐震だけで、免震や制震を行っていないために建物が倒壊する危険性が高い」というのはあまり考えられないかと思います。躯体にとって一番危険なのは直下型のたて揺れですが、これに対して免震や制震も無力です。それどころか、逆に免震や制震よりも躯体を強固に組む必要があるため、たて揺れにおいては逆に強いこともありえます。ただ、たとえ倒壊しなくても高層階では激しい横揺れが想定されますから、住民は家具の倒壊についてちゃんと考えておく必要があります。建物はほぼ無傷で乗り切っても、住民は家具の下敷きになって亡くなる、というのは大いにありえますから。

それでは、なぜこれらの装置を入れないか、というあたりですが、免震の場合はダンパーのメンテナンス費用の大きさが一番のネックです。コストからいえば、耐震の「大きな横揺れが発生したときに発生する傷みに対する一時的な補修費用」と、免震の「何も発生しなくてもとにかく必要な免震のメンテナンス費用」のどちらが重たいか、ということなんですけど、巨大地震の発生頻度と想定される規模から見れば、耐震のほうがコストが安いのではないかと思われます。これは変数の値を少しかえればコロッと変わるのでなんともはっきりとはいえませんが、少なくともエアライズの設計者はそのように見たのでしょう。高い修繕積立金が、管理費などの未納率を上げたりスラム化を促進したりする要因になることを考えると、この判断は妥当かと思います。エアライズは高級物件ではありませんから。
25: 匿名さん 
[2005-03-14 18:00:00]
なぜ制震装置を入れていないかについては、よくわかりません。もちろん、制震装置をつければそれなりにスペースを食うため、コストはかかります。しかし免震と違って、継続的に大きなコストがかかるものでもないと思うので。。。フォローできる人がいたら教えてください。

また、L字型構造による危険性ですが、これはあると思います。シェードフレームにより、ただのL字よりも強固であるとは思いますが、ただの四角い形よりも危険なのは間違いありません。ただ、L字型のおかげで全戸南向きになり、南向きの部屋を比較的安価で購入できるようになったわけですから、そこは割り切りが必要なところでしょう。設計者は、この構造であれば地震があっても大丈夫と考え、L字型によるメリットのほうが大きいと判断したのでしょう。それを受け入れるか、受け入れないかは、個々人の持つリスクに対する意識に依存するところですね。
26: 匿名さん 
[2005-03-14 20:17:00]

確か、ブリリアも同じ大成建設の施工ですが、
耐震構造と制震構造の 両建てとなっていますね。

コンクリートの最大強度も エアライズの倍以上だったと思います。
この差は 何か理由があるのでしょうか?
27: 匿名さん 
[2005-03-14 20:47:00]
>>25
この物件は専門的には「L字」の危険性は皆無です。
L字が危険といわれるのは、建物と建物が別の揺れ方をしてお互いにぶつかりあうから。
イメージできる人は簡単だと思いますが、建物の高さと、それは大きく関係します。
極端にいえば5階建てならL字でも、500階建てなら限りなく棒です。
私、建築の専門家といってもいいですが、繰り返しになりますが、
この建物の場合は、L字である危険性は皆無です。
絶対安全とかそういうことをいうつもりではありません。
L字であることの危険性の部分一点に関しての見解を言っているだけですが。。。
28: 匿名さん 
[2005-03-14 20:50:00]
追伸
素人の方でもわかりやすいように500階というたとえを出しましたが、
イメージできない方。それでもご心配な方は、建築士の方に、評価してもらって
安心してください。では、失礼しました。
29: 25 
[2005-03-14 21:00:00]
>>27
皆無ではないでしょ。どっちが安全かといえば、単純な形が一番安全なことに違いはないわけで。
ただ、エアライズにおいてはほとんど心配するほどではないという点では同意ですが。
30: 匿名さん 
[2005-03-14 21:03:00]
ただ,地震には,単純なかたちのほうがつよういことはたしかなんで,
この物件は,倒れることはないにしても,つなぎの部分の被害はソートーひどくなりそう。
31: 匿名さん 
[2005-03-14 22:00:00]
>強化ガラスのほうがいいのでは?

ついでに 廊下の壁面も ! エアコン付きで。
32: 匿名さん 
[2005-03-14 22:28:00]
>27
>29
どうも。素人です。
もしかしたらL字だからという懸念性はないのかも。
例えば空気が入っているほうが強度が強いとか色々あるじゃないですか。(他で)
そんな感じもありえるのかなーと。
実際には綿密な計算が必要なんでしょうけどね。
まあタワーマンションがひっくりかえっちまうような地震がきたらあきらめですよw
33: 匿名さん 
[2005-03-14 22:53:00]
外廊下はいいんだけど、エレベーターホールのところぐらいは風除けがほしいなあ。
34: 匿名さん 
[2005-03-15 00:46:00]
 購入者です。今は2年前に新築された都市機構(旧 都市公団)の賃貸住宅に住んで
います。賃貸のこの住宅ですら、外廊下ですがエレベータホールには風除けがありますよ。

 また、おそらく風雨の入りやすい角度を計算した上で、廊下の幅や手すりの高さを
設定しているのか、台風でもない限りほとんど風雨は内側に入ってきません。

 なので、エアライズにもそのくらいの設備は含まれているんだろうと思っております。
設計図にそこまで書いてなかったですよね?
35: 匿名さん 
[2005-03-15 00:50:00]
> >業務用の透明厚手のビニール
> 見かけを考えて 強化ガラスのほうがいいのでは?

 仮に強化ガラスで屋上階の上部を覆った場合、コストはどんなもんでしょう。各戸から
20,000円ずつ募ることがもしできれば、500戸で1,000万円。実際は558戸ありますが。
こんなことも入居後の管理組合で、利便性とコストのトレード・オフを話し合えれば良い
ですね。

36: 匿名さん 
[2005-03-15 01:13:00]
利便性とコストのトレードオフってのは確かなんですけど、コストのほうがかなり大きいだろうなあ。
まず、覆うだけでも1000万円を軽く超えるでしょう。それだったら、はじめからやっていると思いますよ。
あと、維持費も大変な金額になると思う。換気も考えないといけないし、掃除もしないといけないし。
37: 匿名さん 
[2005-03-15 01:30:00]
>都市機構(旧 都市公団)
>賃貸のこの住宅ですら、

公団は、逆にすごくいいですよ。
38: 匿名さん 
[2005-03-15 06:25:00]

二子玉川の低層マンションで。外廊下部分をガラスで覆っている イメージ写真を見ました。
(その時点で、外廊下でなくなっている?)
同じ構造ではタワーマンションでは、難しいでしょうね。

私は、20,000円といわず1,000,000円でも、
住み心地、 売る時のこと、そして、外野席からやんやといわれない事 を思うと
最初に余分に払ってもよかったです。後から、追加はいやですが。
39: 購入者 
[2005-03-15 08:45:00]
このスレを読んでいて思ったことですが、外廊下、地震の話等、すでに、買ってしまった私にとっては如何ともできない点ばかりです。
私が、このスレに期待するのは、再開発状況(新東京タワー誘致・13号線新駅・マンション足元の店舗が大丸ピーコックの他どのような店がきまったのか?
第二地区の進捗状況等)です。 ハードの部分は変えようもありませんので、もはや500近いスレの中で十分議論し尽くされたと思います。
また、購入者にとって、今後 議論をし、検討していかなければならないのは、将来 変えられるのこと、つまりソフト面(管理・修繕コストの範囲、グレード、必要サービス等のことについてでしょう。もちろん誰でも見ることができるこのスレでは、議論することは、リスクがあります。
完全な購入者限定スレが立ち上がれば、私もそちらに参加したいと思います。エアライズについて言えば、駅直結の再開発事業であるため、メトロ、行政との管理区分の他 全体管理組合、住宅等管理組合があり非常に複雑な仕組みになっています。この点については、購入者は、しっかり検討し、
管理組合が成立した後、、よりよいART生活をすごせるように皆さんで協力していきましょう。(皆さん それぞれ職業等専門分野をそれぞれお持ちでしょうから、知恵を出し合えば、もっともっとよくなりますよ。)
40: 匿名さん 
[2005-03-15 10:53:00]
>>39
「エアライズタワーはどうでしょう?」という購入検討者も含めて議論するスレッドに、自分が購入者だからという理由で「購入した人にとって有用な議論をしてください」というレスを付けるのは傲慢ではないか?
もちろんソフトについて議論すること自体は有益と思えるが、そのような自己中はやめたほうがよい。
41: >40 
[2005-03-15 15:05:00]
>自己中はやめたほうがよい。
???

>購入した人にとって有用な議論をしてください
39さんは、購入した人にとって「も」有用な議論をして下さいと
おっしゃっているように見えます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる