荒らしはスルーして、引き続き情報交換しましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9452/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/64521/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82300/
[スレ作成日時]2014-02-12 14:19:56
旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5
161:
入居予定さん
[2014-04-25 15:42:56]
都市部の木造住宅密集地で隣家火災からの類焼を防ぐにはやはりヘーベルの壁が役立つと思われます。最近のTVCMでは3階建には極低降伏点鋼の制震装置以外にも油圧制震ダンパーが採用されたようですね。地震・火事には安心できると考えて良いでしょう。
|
||
162:
匿名さん
[2014-04-25 16:20:17]
懐具合が問題なければ、これからは都市部で木造で建てないでしょ。ヘーベル選ぶかは又別問題。
|
||
163:
入居予定さん
[2014-04-27 07:37:42]
着工件数で愛知県ではトヨタが1位とのことですが、恐らく豊田市を含む三河地方の「新規大規模造成条件付き宅地」での着工が多いだけで、名古屋市を含む尾張地方では少ないのでは無いでしょうか。我が家の周辺(名古屋市東部)では、ここ数年でダイワ(軽鉄)1軒・セキスイ(軽鉄)1軒・三井(木造)1軒・ヘーベル(重/軽)3軒・パナホーム(軽鉄)条件付き5〜6軒・NDS建て売り(木造)多数・地場工務店木造多数といったところで、トヨタは見かけません。
|
||
164:
匿名さん
[2014-04-27 07:41:14]
だとしても、大手10社の合計でも、シェア5%もないんだから。
少数派ですよ。 |
||
165:
入居予定さん
[2014-04-27 21:10:11]
少数派で良いのです。ハイツ・ハイム・ダイワ・ミサワなど皆と同じ家は嫌だし、ヘーベルハウスで埋め尽くされたヘーベルタウンに住みたいとも思いません。重くて断熱性の低いダインコンクリートや反り・ひび割れトラブルのサイディングではなく、軽くて断熱性のあるヘーベル板で包まれたへーべルハウスに住みたいのです。ところで最近セキスイのTVCMや新聞広告が何となくヘーベルのデザインやコンセプトを追従しているように思えますが…。セキスイもついにヘーベルの軍門に下るか?
|
||
166:
匿名さん
[2014-04-27 21:33:25]
>>163
そんな差じゃ無いんだよ、展示場でもトヨタはいつも混雑してて、他はがらんがらん。東海地震で脅されてた地域(愛知、静岡、岐阜、三重)のユニット信仰は強い、大手のなかの比較だと、この4県では二軒に一軒はトヨタかハイムかという状態 実際に、国が定めた耐震等級で比較してもヘーベルや積水、住林よりもユニット住宅のほうが耐震が高くなりやすいというデータがでてる |
||
167:
匿名さん
[2014-04-27 21:35:32]
トヨタの柱のなかに、あの赤いヘーベルの柱が4本入ってしまう。トヨタの鉄骨はアホみたいに太いからな
大手で普通の間取りの三階建てで耐震等級3をとれるのはトヨタだけって言われてるくらいだし |
||
168:
匿名さん
[2014-04-28 08:12:31]
ヘーベルは寒冷地では販売してないね。
|
||
169:
入居予定さん
[2014-04-29 01:22:57]
>167さんへ
トヨタの鉄骨柱は16cm角ということ?鉄材の厚さが何ミリか判りませんが恐らく重量鉄骨ということになりますね。とすれば比較すべきはヘーベルではFLEXの重鉄15cm角柱となり軽鉄(8cm角柱)は対象外。したがってアホみたいに太くはないね。 |
||
170:
匿名さん
[2014-04-29 08:37:32]
ヘーベルは客の予算で軽量でも3階を建てることがある。重量でも軽量と同じ基礎の厚さが気になる。
|
||
|
||
171:
匿名さん
[2014-04-29 08:58:18]
準防火までなら客の要望で、三階を軽量鉄骨で建ててくれますよ。良いか悪いか別にして見学会で知りました。
|
||
172:
匿名さん
[2014-04-29 12:55:29]
軽量鉄骨の三階建て、はちょっと不安ではないですか?当然制震装置は付けるのでしょうけれど?
|
||
173:
被害者
[2014-04-29 15:13:52]
旭化成(ヘーベルハウス)は勧めません。契約前は、ほぼ希望通りの対応可能と回答し、値引きもちらつかせて契約を急がせた後、プランニングを変更しないと建築不可能等、契約前とは話が異なり、誠意がありませんでした。表面上は紳士的な対応ではありますが、出来ないことも出来るかのように話し、非常に悪意のある営業方法が目立ち解約しました。解約時はとても不誠実で、必要経費・実費等の名目で多額の費用を搾取されました。この会社は、表面上のみ紳士的な対応でありますが、中身は倫理感の欠片もないと思いましたので、個人的なファン以外にはお勧めしません。
|
||
174:
買いたいけど買えない人
[2014-04-30 03:18:24]
所詮、中華とフレンチどちらか美味い?みたいな、
好き嫌いの感情論やろ。 今や何処でも耐震3、気密断熱も誤差のレベル。 鉄骨もツーバイフォーも木軸も どれも一長一短。 縦長の日本に正解の家などないゎ。 頑丈な四駆に乗りたい奴は乗ればいいし、 軽量なスポーツカーに乗りたい奴は乗ればいいし、 広いワゴンに乗りたい奴は乗ればいい。 それだけの話しや。 |
||
175:
入居予定さん
[2014-04-30 08:32:24]
>173さんは偶々悪い担当に当たっただけ、こんなことはどこのHMでもあり得ることです。悔しい気持ちは良く理解できますが、個人の一回の体験で当該のHMを推薦できないと書き込むのは行き過ぎでしょう。今度こそ他のヘーベル展示場か或いは他のHMで良い担当に当たることを祈念します。基本的に174さんの意見に同意です。ここはヘーベルのスレですから前向きかつ建設的な意見を書き込んで欲しいものです。
|
||
176:
買いたいけど買えない人
[2014-04-30 13:06:02]
ALCは水を吸ってすぐダメになるとアンチな人たちは言いますが、実験によると8時間水没させても吸水率は30%、40日間水没させても吸水率は55%を超えることは無いそうです。実際は防水塗装に保護されており、塗装が剥がれたとしても吸水率は水没状態より遥かに低いわけです。ALCは凍害に弱いから関東より北では販売されないと言う噂も、ではなぜ北海道の白老工場でALCを生産していたのかを論破出来ていませんね。
|
||
177:
親同居さん
[2014-04-30 22:40:51]
>176
ごめんね。通りすがりですがちょっと老婆心ながら訂正させて。 「凍害に弱いから関東より北では販売されない」・・・そうではないと思いますよ。 176さんのいうとおり、以前に比べて凍害には強くなりました。ヘーベルを寒冷地で売らないのは凍害に弱いからではなく、ただでさえ熱損失の大きい鉄骨造である上に、構造上在来木造や2×4に比べ機密性に劣り、単純に関東以北では寒い家(=売りづらい家)になるため、会社として経営上不効率なエリアと判断し販売しないと思われます。(防水塗装でいくら凍害は防げても、寒いからクレーム出るし) だから、東名阪、山陽、北九州という比較的温暖な地域でのみ販売しています。 ちなみに寒いのと逆で夏の暑い四国・南九州・沖縄にも旭化成ホームズの営業所すらない。旭化成といえばあのマラソンの宋兄弟のいた宮崎県が思い起こされますが、親会社のおひざ元なのにヘーベルハウスないなんて・・・ちょっと悲しい現実です。 「ではなぜ北海道の白老工場でALCを生産していたのかを論破出来ていませんね。 」…正直そこあまり関係ないです。 木造でもALC(ヘーベル板)使うこともあるし、ビルなどで一定の需要もあるので、建材としてのALCは旭化成建材㈱として北海道でも売っていますので、(僕は白老工場でALC作っているの知りませんでしたが)北海道でALC生産しても何ら問題ないと思いますよ。 |
||
178:
匿名さん
[2014-05-01 08:00:03]
177さん、
>夏の暑い四国・南九州・沖縄にも旭化成ホームズの営業所すらない。 この理由は何なのですか?『暑い家』だからなのですか? |
||
179:
匿名さん
[2014-05-01 09:09:09]
宮崎に住んでてネットで探したけど無かった(笑)
積水に、したからまぁいいけど(笑) |
||
180:
匿名さん
[2014-05-01 11:01:06]
積極的にヘーベルを選ぶ理由って何でしょうね?
窓を開けると隣家の壁が見える都会の狭小地で、大地震に耐えて延焼にも強くて。しかも屋上を庭替わりに使えて。 そこそこ、都会っ子の自尊心を満たすブランドイメージもある。 田舎の広い一軒家を建て替えるなら、違う選択肢はいっぱいあるでしょうね。 そう言うことでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |