【公式サイト】
http://www.aqura.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アキュラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アキュラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-02-11 21:50:21
アキュラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1897:
匿名さん
[2020-12-01 10:56:39]
|
1898:
匿名さん
[2020-12-07 20:27:44]
基本的にクロスは事前に選んでおかないと宿題として持ち帰らされ、特に提案などはありませんでした。
外壁はサンプルを見ながら決められました。 決める量が多すぎるので、その場で相談しながら決めるというのは時間的にも難しかった。 これからICに挑む人はご注意を…。 |
1901:
匿名さん
[2020-12-16 15:57:31]
内装外装すべてを一日で決める
そうなんですか? 素人にはハードルが高そうですね。 勉強会とかに参加したりモデルハウスをたくさん見たり雑誌を見たりしてあらかじめ勉強してイメージを作っておく必要がありそうに思いました。 抵抗がなければモデルになる理想の家を真似てしまうと良いのかなとも思います。 そうなると企画住宅みたいになってしまうかなあ。 とにかく勉強あるのみですかね。。。 |
1903:
匿名さん
[2020-12-22 19:04:32]
短期間でHMを決めなくてはならず、大手?ローコストまで
色々みて、悩みましたがアキュラさんと契約しました。 短期間で動いてる為、知識もあまりないのも理解して頂いているにも 関わらず、 間取りや窓の位置を悩んでいても、当たり前なことを言って メモを取るだけで親身にアドバイスもらえず こちらの返答待ちという雰囲気を感じで焦ります。 ローン会社もお願いしていて、必要書類も揃えていたのに 申し込み直前に追加書類があったので来月に?などの発言。 適当だなぁと思いました。 私たちの勉強不足ではありますが、話した上で契約させて頂いたのに。 担当の営業や設計デザインの方にも よると思いますが完成が不安になってきました。 |
1904:
通りがかりさん
[2020-12-22 22:12:43]
入居して9ヶ月ですが、夏暑く、冬寒いです。気密性、断熱性はかなり劣っています。建て直せるなら、建て直したいぐらい。
|
1905:
匿名さん
[2020-12-23 22:57:34]
|
1906:
匿名さん
[2020-12-24 12:35:44]
>>1905 匿名さん
半分正解ではないでしょうか。 夏涼しい家は、窓に当たる直射日光を100パーセント窓の外でブロックすることです。アウターシェード、シャッター等使用すること。南面で軒を長くしても1階は日に当たる時間が確実にあります。南面にも遮蔽物は必要です。 昔の家は断熱材や気密もとれてない。2階は熱いが1階はびっくりするくらい涼しかったりしますが、現代の家では断熱材は絶対に入り気密もそこそこ取れるので通風が良い家を作っても無駄です。 冬温かい家、最低条件として換気は1種、窓はトリプル樹脂が必要です。南に大きな窓があれば昼暖房なしで過ごせたりします。日が暮れると逆に大きな窓から熱が逃げていきます。冬は気密断熱ともに性能のいいほうが電気代が掛からず温度低下も少ない。 |
1907:
戸建て検討中さん
[2020-12-24 20:06:49]
>>1906 匿名さん
第一種換気については異議ありです。 スウェーデンハウスでも北海道で三種換気を採用していますし、暖かい家にするための必須設備ではないと思われますよ。そもそもC値がゼロでもない限り、カタログスペック通りの熱交換はできません。 熱交換にかかる電力もあること、イニシャルコストが高いことや熱交換器の経年劣化にやる交換コストがあることからHEAT20G1グレード程度の性能なら投資回収に30年以上かかると聞いたことがあります。ダクト三種や、三種換気の吸気口を空調の吹き出し口付近に設けるなどの工夫もありますので、一種換気については費用対効果をよく考えて導入されることをおすすめします。 |
1908:
匿名さん
[2020-12-29 11:07:06]
ここの標準の木材ってなんなんですか?
檜と言う人もいれば、ホワイトウッドと言う人もいる。プランによって違う? |
1909:
周辺住民さん
[2021-01-05 11:48:51]
>>1879 匿名さん
長所、制振ダンパーが標準仕様 は間違い! 予算は一基15万近く掛ります 付けるなら建物の大きさにも依るが3~5基は必要 短所、付け加えると 営業、設計の質の低さが少し目立ちます。 引き出しがあまり無く提案力が無い、標準仕上げはそれなりの品質なので 限られた予算なら妥協を強いられるのはしょうがないのでは。 金額が不明瞭 も間違い コミニケーションの不足でしょう。 結果的に標準仕上げ(コスト)が売りのメーカー、質を求めるのならトップ 住宅メーカーを選んだ方がコスト的に賢明 |
|
1910:
匿名さん
[2021-01-18 10:30:37]
実際に家を建てられた方のブログによれば、住みごこちのいい家の床材の標準仕様は
永大 タフトップ2Pフロア/エコメッセージSフロア 永大 リアルフィニッシュアトム となっているようです。 ただ中には檜を採用する家もあるので、商品によって異なるのだと思います。 |
1911:
通りがかりさん
[2021-01-19 14:43:07]
担当者と割り当てられた大工によると思いますが、私の家は色々と酷かったです。
他社がどうとかではなく、常識的に理解し難い事がたくさん起きました。 人生色々と後悔があり、いくつかやり直せるとしたら、その一つがアキュラで家を建ててしまった事です。 検討中には予算がありますし、つい欲が出て、目につくものに気を取られてしまい、アキュラはコスパが良さそうに見えます。 が、住んでいるうちに安物のボロが出始めます。 契約はお勧めしませんが、契約されるなら、少なくとも打ち合わせ記録は録音して詳細に記録を残しておく事をお勧めします。 |
1912:
匿名さん
[2021-01-21 09:24:14]
ほぼ口コミで数十年営業している工務店よりも
坪単価が安いと言う事はそういう事だろうな。 |
1913:
職人さん
[2021-01-25 17:15:34]
キッチンちょっとオプション付けたら高い…( ;∀;)
標準はステディアとAS? |
1914:
匿名さん
[2021-01-29 11:17:34]
コロナ対策の家とはどんなものかと期待せずに見てみると
玄関で手洗いができ、ウイルスバキュームクリーナーで衣類の掃除ができ、 滅菌ライトで靴と上着を玄関で除菌でき、オゾンで売る椅子を破壊するシステムが ついているそうでかなり本気で開発していると感じました。 |
1915:
匿名さん
[2021-01-29 15:46:57]
|
1917:
匿名さん
[2021-02-03 09:12:31]
|
1918:
匿名さん
[2021-02-06 10:15:44]
新生活様式の家、自分もNHKのニュースで見た。
広い玄関が必要そうだなあと思ってたけど、モデルハウス(?)だとやっぱりそんな感じだね。 玄関から自動ドアの入り口までを土間っぽくすると良いのかな。 それだと雨の日でも床が濡れても気にならないもんね。広くすれば家族と一緒に帰って来た時でもぎゅうぎゅう詰めにならないし。 小さな掃除機を付けてウイルスや花粉を吸いこむのは良いアイディアだと思った。 |
1919:
匿名さん
[2021-02-17 09:16:31]
1915さん
ウイルスと打とうとして間違えてしまいました。 申し訳ございません。 何とNHKのニュースでも紹介されているんですね。 NHKは特定の商品名は出していけないルールのようですがメーカーや商品名を伏せて 紹介されたんですか? |
1920:
販売関係者さん
[2021-02-18 17:47:10]
|
1921:
匿名さん
[2021-02-18 18:00:05]
>>1910 匿名さん
おっしゃる通りです。 住みごこちのいい家は商品自体がなくなっていて、 現在は別の商品が基盤商品となっています。 現行の商品の床材は1フロアのみ無垢の床材が選択できるなど よくわからない仕様になっています。 |
1922:
匿名さん
[2021-02-18 18:05:07]
>>1908 匿名さん
長らくホワイトウッドの集成材を多く使用していましたが、 最近になってレッドウッドの集成材に変更になりました。 また、期間限定の商品でヒノキ集成材が使われたり様々です。 商品によって使われいる構造材が変わります。 |
1923:
匿名さん
[2021-02-23 17:17:57]
注文住宅検討中でタウンズライフで一斉問い合わせしましたが、残念ながらこの会社から返事はありませんでした。
|
1926:
匿名さん
[2021-03-02 20:11:35]
|
1927:
マンション検討中さん
[2021-03-06 08:03:19]
私は戸建て賃貸の入居者ですが、断熱材が一部入ってなかったです。その後も色々とプロにみてもらいましたが、施工質は宜しくなかった。
|
1928:
匿名さん
[2021-03-11 14:02:25]
構造材、結構シリーズによって使われるものが違ってくるんですね。
見えない部分なので、性能に差が出ないのだったら 正直何でもいいように思うけれど、 何を使うのかによって差はあるのだろうか。 基本、集成材をつかっているようなのだけど。 |
1929:
匿名さん
[2021-03-12 00:29:23]
|
1930:
通りがかりさん
[2021-03-12 23:20:29]
去年の11月に竣工しましたが、設計変更された竣工図も貰えてない始末です。
建てる前の打ち合わせ、回答は即日に返信いただけてたので…アフターの良さを営業担当がしていたので、残念で仕方ありません。 アキュラホームで、建てた方へ質問です。 竣工図はいただけましたか? |
1931:
匿名さん
[2021-03-13 19:31:14]
>>1930 通りがかりさん
引渡し後、後日郵送されてきました。 アキュラホームだと標準で長期優良住宅だと思うので、図面が貰えないのはおかしいですね。書類一式送ってくるはずです。 まぁ、少しずさんな会社や気がしますが。。。 |
1932:
匿名さん
[2021-03-13 19:47:11]
>>1931 匿名さん
1930です。 やはり送られてくるはずですよね… 神奈川湘南がいい加減なのでしょう… 木曜日にメールで問い合わせしましたが、いまだに返信ありません。 1週間待って返信がなかったら電話連絡しようと思っています。 |
1933:
戸建て検討中さん
[2021-03-14 01:57:00]
やたらとALC外壁を推してくるけど正直ヘーベルハウスのものが大不評みたいなのでそれなら安いサイディングやタイルにしたほうが良いのかな
|
1934:
匿名さん
[2021-03-22 10:08:36]
スレッドを遡って読ませていただきましたが、戸建賃貸の方がホームインスペクションを依頼されたのでしょうか。
持ち家ならともかく賃貸の方が住宅診断されたのは何故ですか? 何かトラブルがあったのでしょうか。 純粋にその理由が知りたいです。 |
1935:
匿名さん
[2021-03-31 11:10:59]
公式ホームページのプレゼントキャンペーンで太陽光発電システムでマイホーム応援総額1億円分プレゼントがはじまっていますが、「総額1億円」とは、太陽光発電有り/無し時での経済メリット(35年間)に当選本数を乗した金額の合計で算出しております。とはどういう意味なんでしょう?
|
1936:
名無しさん
[2021-03-31 18:30:16]
お見送りしました。
住宅性能、オプションと値段のバランスが微妙です。 一つの目安が最初に出る見積りは請負総額で30坪 2500万。(オプションは特になし) 色々こちらに知識があり交渉することで2300万まで下げれるかというところです。 仕様合わせるとヘーベルや林業や一条より500から600万安いイメージ。 タマホームより100から200万高い。 地元工務店より300万高い。 良くない点 1.見積り説明不足 全館空調、太陽光発電、ALCボードをキャンペーンの名の元に見積りに入れてくる。 オプションをやめても値段があまり下がらない。 安全管理費が請負代金の1割を占めるが、具体的に何の費用か言わない。他社の相見積を複数見ても、駐車場、ガードマン、管理費は4分の1程度。 何より、契約を急かす。 客は最後までゆっくり勉強しながら吟味したいものです。 2.木材 基礎や柱が米松。檜をモデルルームで推しているのに、材質の話は聞かないと説明しない。 特に基礎はシロアリを考えたら最低檜がほしい。ヒバが標準の会社もあるので、こういうところで注文住宅の醍醐味が毀損している。 客が素人なのも悪いが勉強していく中で何となくアキュラはないなあという気持ちになる。 3.断熱材 グラスウールおし。工事の質がうちは違うというが、理由は熟練の職人が検査するからなど、まったくもって定量的な評価や具体性がない。 ランダムに築20年程度の家の壁をあけ、全ての家で断熱材の崩れがないとことを見せるなど実績を見せてほしい。 結果吹き付けに勝る点が環境問題や増築ありきの話で説得力なし。そもそも高性能だろうがグラスウールの材質は変わらない。そして、壁内結露の対策など具体的な話を営業ができない。 4.商品がわかりにくい 他社がフェア等で出す込み込みプランがない。 結果見積りの精査が必要になる。 客がしっかりと勉強していると、横櫛で他社と比較され、住宅性能、メンテナンス性、価格で負ける。それを誤魔化すためのオプション推しなのがこちらの知恵が増えるとわかる。 良い点 1.外壁屋根 一応建売よりはマシ。セルフっ素コートプラスやコロニアルグラッサが標準。サッシはサーモスx。まあ他社の高性能住宅ならほぼ標準ではある。 2.値引き 色々と標準と言う名で複数社からキッチン等の設備を選べますが、LIXIL等にまとめて他は選択しないとかにすれば値下げされる。 こちらが値段わかってる雰囲気出す必要はあるが。 |
1937:
匿名さん
[2021-04-02 11:23:15]
名無しさんの書き込みは大変参考になります。
基礎の建材、断熱材のコストを抑える事で価格を抑えている印象を受けますが キャンペーンという名目で入るオプションの件含めて説明が欲しいですね。 |
1938:
匿名さん
[2021-04-02 12:27:10]
>>1936 名無しさん
ヘーベル、住友林業、一条工務店はそれぞれかなり価格差がありますよ 坪単価 参考にしてみて下さい ブログ抜粋 大和ハウス 115万 積水ハウス 106万 住友林業 102万 パナソニックホームズ101万 ヘーベルハウス100万 ミサワホーム93万 三井ホーム83万 一条工務店77万 桧家グループ66万 ヤマダホームズ62万 タマホーム54万 https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html |
1939:
名無しさん
[2021-04-03 21:59:53]
|
1941:
ポジティブ新築君
[2021-04-06 15:42:20]
実際に建築中です。 今月末には完成予定です。
ケアレスミス的なことがあり本質的修正不能で、全体に響くことではないので仕方ないかなと思いながらも納得はしにくい感じです。 営業担当の方は良い方ですが、施工主の私と会社の間でできる範囲で、良いサービスをしてくれていると感じてます。不満は多々ありますが、工事現場を見てくると、おおむね丁寧にしっかりとした家を建ててくれていると感じてます。ホームインスペクターも入れましたが、同様な見解のようです。 契約後竣工後は、その前に比べ対応が徐々に悪くなっている感じがしますが、そういうもんだと思っています。私に関わった方は皆良い人ですが、いかんせん教務が多すぎるようです。時々、怒り爆発しますが、今のところは、仕方無しと思える範囲です。 3階建てなので、構造計算をしており、その点もしっかりした工事につながっていると思います。 耐震等級は3を取得し、さらに制震様にガルコンを取り付けました。 長期優良住宅仕様です。 長期優良住宅は日本の基準がお粗末なので、とれない家は対象外でした。土台は、設計の関係で布基礎、契約書上は土台木材はヒノキです。 趣味の部屋を作ったり、屋上を作ったりしたこともあり、坪単価は高めに感じてますが、最近の工費が上昇したこともあるので、仕方ないでしょう。 とはいえ、ダイワ見積もりより15%程度、三井ホームよりは30%程度安くなってます。 設備や追加オプションを頼むとかなりコストがアップしてしまいます。標準設備は激安で仕入れているので、こだわりが強くなければ標準を受け入れた方が良いかと思います。 予算と時間があれば、他を頼んだ可能性はありますが、他も他で問題あるみたいですし、後悔するほどではないです。 今のところ、完成が楽しみです。 |
1942:
検討者さん
[2021-04-06 16:11:44]
|
1944:
検討中
[2021-04-08 11:54:57]
|
1945:
アキュラで建築中
[2021-04-08 13:10:56]
関東ですが、東京ではありません。ミスと思うことはありましたが、トータル的にはしっかりやってくれていると思っています。
|
1946:
周辺住民さん
[2021-04-08 18:00:12]
>>1944 検討中さん
■床 フローリングが波打っていた。特にフローリング材の短辺の繋ぎ目。 ☆薦められてもスリッパは履かず素足で検査しましょう。 ☆釘の位置は100円ショップにある強力マグネットで調べられるよ。短辺だけでも調べてほしい。 【後でわかった施工ミス】 釘はメーカー指定通りの数打たない。特にフローリング材の短辺。 接着剤をメーカー指定通り「目」の字に施工しないで団子状に施工する。 フローリング材を平置きで保管しなければならないところを立掛けて保管する。(フローリング材に大きく赤く「立て掛け厳禁!」って書いてあるのに。) 下地の繋ぎ目がフローリング材の繋ぎ目と重なってはならないが、重ねてくる。 ※フローリングメーカーによって施工方法は異なります。フローリング材の裏見れば書いてあるんだけどね。 ■階段 階段が傾いてる。たしか最大で0.8度(1m辺り13mm) ☆ビー玉必須。 ■クロス クロスとクロスの繋ぎ目がパックリ大きく割れてる。 ☆季節的なものです、と言われても信じないで調べましょう。 ☆巾木が無いところを調べると施工ミスが発見しやすいです。トイレの手洗い下の収納など。 【後でわかった施工ミス】 クロスとクロスの繋ぎ目は、お互いのクロスを重ねて切る。 その際、下敷きを敷いていなかったので、下地(石膏ボード)まで切れて大きく割れた。 ■天井 天井が落ちてきた。やばい。 ☆LEDダウンライトを下に引っこ抜いて、天井裏を触って確認するしかない。 【後でわかった施工ミス】 LEDダウンライトを施工する時、位置が悪いと天井の下地(石膏ボード)を支える野縁(のぶち)をカットする。 通常は野縁をカットしても下地を支えられるように他と繋げたりするが、 アキュラホームはカットしただけだった為、LEDダウンライトとLEDダウンライトの間に支えの無い野縁が出来て下地の重量に耐えられず落ちてきた。 ■窓 ロックが固くて閉められない。室内の窓下にある木の板を上に引っ張ると持ち上がる。 ☆出来る限り引っ張ったり押したりする。 ☆窓枠のネジを回して、下地までの距離が長すぎないか確認した方がいい。下地が全くないと空回りするよ。浴室も忘れずに。 【後でわかった施工ミス】 窓の側面の下地(木)がスッカスカ。窓奥(室外側)まで無ければならない下地が奥まで届いていないので、規定通りにネジが施工できていない。 窓の側面にあるアルミフィンを下地と固定していない。 ■建具 室内のドア枠やクローゼット枠は、引っ張るとミョーンと伸びる。 アキュラホームはハイドアなので、ネジだけで接着剤が付いていないとミョーンしやすい。 棚(クローゼットの枕棚も)は体重をかけるとグラグラする。 ☆建具は引っ張ったり体重をかけたりしましょう。 ■その他 クロスの下に10cmの半円の穴が空いてた。(上の階にあるバルコニー下の通気口。本来は天井上になければならない。) 断熱材の入れ方が雑で断熱効果が少ない。断熱材の入れ忘れもある(サーモグラフィーで確認済み) このメッセージが削除されたら本当だと思って。 |
1948:
匿名さん
[2021-04-23 09:12:41]
情報のシェアありがとうございます。
周辺住民さんは建築にお詳しいようですが、もしかして建築業界の方ですか? 自分ではそこまで詳しく調べる事はできそうもないので、ホームインスペクターを入れた方がいいんでしょうね。 |
1949:
通りがかりさん
[2021-04-25 17:28:46]
アキュラホームで建てられなかったですが、
営業さんや不動産屋さんの人当たりが良く、かなり親身になって土地探しや間取り、見積もりをして頂きました。 ローコストとは違く、仕様や工法、建物の中身でかなり誇りをもっていて、大変魅力的でした。 こちら側の諸事情により契約までいたらなかったですが、大変魅力的なハウスメーカーでした。 アキュラホームで建てた人が羨ましいです。 |
1950:
通りがかりさん
[2021-04-27 17:52:49]
>>1941 ポジティブ新築君
長期優良住宅の認定なんて、 昔設計関係やってた側からしたら簡単に取れるけどね笑 最近の建売ですら長期優良住宅ですよ。 でも正直この認定ってデメリットの方が多いから気をつけてくださいね? |
1951:
検討中
[2021-04-27 22:14:20]
|
1952:
周辺住民さん
[2021-04-28 22:21:07]
>>1948 匿名さん
私は全くの他業種です。アキュラホームで家を建てるまで巾木の名前すら知りませんでした。 とにかく部材の型番調べて、その施工方法でググっていくしかないですね。 アキュラホームのオリジナル商品(ハイドアや巾木)は施工方法を公開していないので、他のメーカーを参考にするしかありません。 インスペクションは、構造的な問題しか検査してくれないと思います。 デジタル水平器、サシガネ、サーモグラフィー(スマホに取り付けて使える安いやつ)、沢山の強力マグネット、古いスマホと自撮り棒(遠隔操作で撮影する)を用意して自分で調べる方がいいと思います。 難しいようでしたら協力しますよ。 |
1953:
口コミ知りたいさん
[2021-05-04 00:39:48]
1回目に良さそうな土地を見つけて
今日2回目の打合せに行ったら見積もりを見せられて 後から色々変えれますから、とりあえず 3日後までに契約金を入金していただいて 5日後に契約の判子を押しに来てくださいと言われたのですが、アキュラホームでは、契約の前に入金するのが当たり前ですか? 普通は、契約書も見ていないのに 入金させるなんてありえないと思うのですが。。 |
1954:
匿名さん
[2021-05-04 03:09:34]
|
1955:
1946
[2021-05-04 22:45:29]
>>1954 匿名さん
現在、全部タダで修理中です。 ※ただし、階段修理後も0.4~0.5度ほど傾いていますが、アキュラホームの基準を満たしているため、これ以上修理しないと言われました。品質とは。。。。 直ったから確認してくれ!と連絡があっても直っていない事が多々あります。 現場任せで担当者が確認してない為です。注意して下さい。 |
1956:
通りがかりさん
[2021-05-09 22:57:57]
現在自分の営業まんさんはとってもいい人です。何事も頑張って下さり結構こちら難ありだらけのところも何とか切り抜けていけてます!営業まんさんのおかげです!感謝しきれません!
|
1957:
匿名さん
[2021-05-10 12:00:01]
埼玉の新座店で今年家が建ちます。
契約後、何度も途中て会社変更したいと思いましたが時すでに遅し。 一級建築士の責任者の方が契約前の話には入ってましたが契約後から一切顔も出さなくなり、その後何の挨拶もなかったのも気になりました。 契約してすぐ、この部屋は採光の関係で希望の間取りに出来ませんと。。 何度か打ち合わせしてたけどそんなことあるの? まぁ第一優先ではなかったので諦めました。 諸事情で急いでおり、こちらの勉強足らずなとこもありますが、打ち合わせ段階で理解していたはず。 ローンの件もお願いしており、融資金を勝手に上げられ後報告で、結局付帯工事費などであれよあれよと勝手に上げられた額まで上げられ、減額の余地なし。盛られてるのでないかと疑いましたが、確認しようにありません。 建築士も最初入ってた一級建築士の責任者の方ではなく別の二級建築士で、こちらが悩んでいてもアドバイスなく、あくまでこちらの返答待ち。全然スムーズに進まなかったです。あちらも疲れた感出して来るのもどうかと思いました。 営業は筆分けや契約の重要な持ち物も間違った内容で伝えて来て、近所への謝罪や役所へも仕事しながら何度も出向きました。 忙しいのかもしれませんが、、ミスしたことも忘れてるのか会っても一言も謝罪の言葉もなくヘラヘラしている始末。打ち合わせにも最後らへんは全然顔出しませんでした。 変更掛けられないタイミングで希望していたものが確認したら出来ませんでしたと連絡がきたり。 人によると思いますが、最悪な営業と建築士に当たってしまいました。 勉強不足なとこが大きいですが足元見られました。 |
1958:
通りがかりさん
[2021-05-10 12:06:45]
新商品の超空間ってどうなのかね
|
1960:
評判気になるさん
[2021-05-16 23:05:46]
AQレジデンスとアキュラホーム標準との違いって上物のグレードくらいなのでしょうか?
それぞれで大工さんを分けているとか?? 今、前者で検討をしているのですが口コミをみて心配になってきました。。 |
1961:
ポジティブ新築君
[2021-05-17 14:23:22]
>>1957 匿名さん
私は引渡しも終わり、来月、本格的に引っ越します。 私の場合は、不満もありますが、出来た家自体は、トータル的に満足してます。 まだ、建築前ならば、インスペクターを入れる方が良いのではないでしょうか。 私は入れました。 いろいろ相談できて安心します。 勝手に融資を増やされたというのは、銀行で印をつかなければ良いだけかと思いますが、どういう訳でしょうか? 見積もりより費用が増えていくというのは、私も経験しました。 他社でもあることみたいで、適正か見分けるのは難しいですね(T_T) 良い家が建つことをお祈りします? |
1962:
1946
[2021-05-17 14:42:33]
|
1963:
評判気になるさん
[2021-05-18 00:21:16]
|
1965:
名無しさん
[2021-05-25 16:09:59]
ぶっちゃけ引き渡したら後は知らん!w
|
1966:
通りがかりさん
[2021-05-25 17:05:23]
|
1967:
名無しさん
[2021-05-25 20:46:54]
東海地方で建てた方みえますか?
|
1968:
千葉犠牲者
[2021-05-26 02:37:13]
|
1969:
名前のない天麩羅
[2021-05-30 01:59:15]
アキュラホームで契約してプランを作成中の者です。半分愚痴みたいになりますが、現状として書かせてください。
契約までは営業さんもとても親身で必死です。私は色々こだわりたかったので間取りは自分で書いて意見交換したり、ここはこだわりたいと再三つたえてここの土地ならそれが実現できますよ!との強い強い推しもあり、契約をしました。 その後2回目の打ち合わせでは営業さんが当日ドタキャン。展示場に行ったら今日はいませんよと言われて電話で確認したら書類揃ってないし、ちょっと用ができたとのこと。午前半休とってまで出向いてるんだから前日に連絡がほしかった。 プランの打ち合わせは設計士さんが登場します。営業さんにさんざん伝えた内容も、設計士さんには全く伝わっていないようで作ってもらったものは意図しない方向へ…。ここはこういう感じにしたいのですがと伝えると、「私は知らない、聞いていない」とのこと。営業さんに伝えたものは全く共有されていないようで、過去の打ち合わせでしてきたことをまたやりなおすことに。 設計士さんも技術タイプな人のせいか、態度はあまりよくないと感じました。こうしてほしい等伝えると「それは意味がわからない」とかため息とかダルそうなのをそのまま出してきます。あまりにも話が進まなそうだったので怒りのメールをしたところ設計士さんは替えていただけることになりました。 また、造成工事の説明を現地でしていただくことになりましたが、営業さんと日程のやりとりをしていざ前日の夜になり「私はいきませんが」とのこと。 その他諸々書ききれないほどの不満もあります。 終わりよければ?とはいいますが、過程がこんなんで心配が尽きません。 |
1971:
名無しさん
[2021-05-31 18:30:37]
外壁紙一枚ってのやめてほしい。
|
1972:
ポジティブ新築君
[2021-06-01 08:24:45]
>>1969 名前のない天麩羅さん
なかなか、ひどい営業さんですね。 契約後から、対応が変わる という感じは私も多少受けました。私の担当営業さんは、良い方で、一生懸命やってくれてはいましたが、かなり過重な業務の用で、優先順位が下がるのだろうと思いました。 でも、なんだかんだ親身にやってくれました。 いろいろ困った時に相談相手が無くて辛くなりそうでしたが、私はインスペクターを頼んでいたので、そこに相談して安心を得ました。 契約前に、設計にご苦労された様ですが、契約後に望まない変更を受けないように、ご自分のこだわりのポイント、ここだけはひけないポイントを箇条書きにされて提示されると良いかと思います。メールでお互いに確認を残すのも良いかと思います。 うちは、引渡し時点で室内の扉の一部が、指定した色と違っていました。こちらはすっかり忘れてたのですが、アキュラの方から間違えを教えてくれました。交換希望なら交換しますと言われ、交換をお願いしました。 かなり良心的にやって頂いてます。 |
1975:
戸建て検討中さん
[2021-06-01 21:54:00]
建替えを考えていますが大阪のアキュラホームってどうですか?
|
1976:
名前のない天麩羅
[2021-06-03 20:58:36]
>>1970 通りがかりさん
さっそく階段がハマりません!てなってますw和な感じでオープンにしたいと昔から言ってきていたのですが、設計士さんが持ってきたのはめっちゃモダンなアルミのやつで、これしかはいりませんよ、ですって… 議事録は私も気になったので(契約後一言もかかなくなった)ちゃんと話した内容、今後の課題を書けと伝えました。 色々参考にさせていただき頑張ります。 |
1977:
名前のない天麩羅
[2021-06-03 21:06:48]
>>1972 ポジティブ新築君
アキュラホームは営業がしっかり引き渡しまでサポートしますから!と謳う割にはやはり営業は営業なのでしょうね…。 私のところも熱意はすごいのですが(この土地にしませんか!と2時間くらい電話でいわれたり)どこかぬけていて…。 大事なところ、譲れないところはやはり記録にのこしておかないとダメですよね、伝えたから満足してしまった私も抜けていました…。いくら伝えても設計士さんに伝わらないのではただの無駄だったと…。 扉の交換の件、いい対応ですね。そのようにきちんと気がついてくれたりする担当さんなのは本当に貴重な方なのでしょうね…(口コミを見る限りですが |
1978:
名前のない天麩羅
[2021-06-03 21:23:05]
>>1973 千葉犠牲者さん
本当にお疲れ様でした。 ほどほど低価格でZEH対応できることや、デザイン面でも強い(営業談)、注文住宅といえば(営業談)とのことでスタートしたのですが、本当に議事録は適当ですし、営業が出来ると言ったことは設計で出来ないと言われたり、営業と設計で揉めたりと、めちゃくちゃですね。 議事録は私も注意しました。営業さんの上司まてccに入れてメールをしたところ即電話がきて、気をつけます、とのことでした。 録音はもっと早くからすべきでした…。週末ボイスレコーダー買います! 契約前からもう20回くらい打ち合わせをしていますが、皆様のお話を見ているとこれからもまだまだ大変そう(ちゃんとやっているかの確認が)で、頭が痛いですね…。 プランの確定まであと2週間しかないのに階段の見積もりが揃ってない、間取りも決まってない(ほしいもの全部込の間取りを作ってから金額と相談しながら減らそうとかんがえているます)状態で、本当に先に進めるのやら……。 嘘までつかれたら…また上司に凸電してお叱りしていただきます。笑 |
1983:
評判気になるさん
[2021-06-06 10:02:55]
富士住建やタマと迷ってます
アキュラの良いところはどんなところか教えて下さい |
1984:
通りすがり
[2021-06-06 11:09:28]
|
1986:
名前のない天麩羅
[2021-06-07 10:39:37]
>>1983 評判気になるさん
問い合わせや資料請求での私の感想です。 富士住建 標準機能が豊富。通常は家とは別に購入が必要な物までセットになっているのでトータル的にコストが安く感じる。 標準でもこれはいらないなというものをしようとすると別途料金がかかる。(1.5坪風呂やキッチンの大型カウンター) またこれは担当の方次第ですが、ある程度の要望を伝えて土地と建物を提案していただいたのですがあまりにもダサい図面だったのでこれはないなと感じました。 タマホーム 値段は安いですが、間取りの自由度はあまりないとのこと。パズルの組み合わせのようなものが基本ということで、スタンダードなお家を建てたいならアリかも。ただしランニングコスト(メンテ等)がちょっとかかることが多いとのこと。 アキュラホーム ZEH、太陽光までが標準、保障が長い。そのぶんちょっと高い。 注文住宅でローコスの中では一番自由度が高い(他のところだと標準、と言われるサイズから大きくすると増坪単価がとんでもない額だったりする)ところは魅力かと思います。 土地が大きいなら富士もアリですし、変な間取りとかにこだわりがなければタマもアリ、ZEHや間取りに拘りたいならアキュラとかになるのではと思います。 |
1989:
名無しさん
[2021-06-11 19:45:03]
新しくcm始まりましたが知名度上がれば良いですね
|
1990:
宅建太郎
[2021-06-11 23:51:11]
|
1991:
名無しさん
[2021-06-13 00:06:24]
超空間の家(大空間の家)についてなのですが、
窓面多く開放的で良いなぁと思う反面、 建坪32坪2階建てで、 本体価格1,665万円(税抜)~ という価格であんな大開口な家が建つのかなと。。。 ご存知の方、建てたり見積もり取ったりした事あるかたいましたらご教示頂きたいです。 |
1992:
通りすがり
[2021-06-13 08:38:07]
|
1994:
名無しさん
[2021-06-13 17:01:09]
|
1995:
名無しさん
[2021-06-13 17:02:15]
|
1996:
名無しさん
[2021-06-13 17:03:23]
|
例えば、〇〇系のテイストで色は〇〇が好きと伝えれば、ぴったりのインテリアを選んでいただけるのかと思いましたが違うんですか?