マンションの購入検討者です。今までは賃貸マンションを転々としていましたが、現在分譲マンションを探しています。
そこで質問なのですが、購入経験者がよく「もう少し高層階にしておけばよかった」という話をされるのを聞きますが、実際居住してみてそれほど大きな影響を受けるものでしょうか?マンションを購入された方でその後このように思われている方のご意見をおうかがいできればと思います。
例 もう少しがんばって高層階にした方がいい。高層階のメリットデメリット 等々
アドバイスお願いします。
ちなみに私はタワーではなく、15階程度の大型ファミリーマンションを考えています。
[スレ作成日時]2007-09-24 21:31:00
やっぱり高層?
81:
匿名さん
[2011-04-19 21:56:10]
ま、高層階が低層階より今後も価格が高いのには変わりないですし。
|
82:
匿名さん
[2011-04-20 16:08:48]
マンション買うなら、低層階&中住戸が最高 と声を大にして言える人は不動産音痴?
|
83:
匿名さん
[2011-04-20 22:32:27]
物件の価値は大切ですが、
今回の地震で、高層マンションの高層階を購入することは今後無いと思いました。 YOUTUBEでも地震時の新宿などの高層ビルの映像がありますが、動画の中の人の声でも 「あのビル大丈夫かよ」と話しているほど、 いつまでもゆら~りゆら~りと揺れ続けているのが、よくわかりました。 わざと揺れるようにしているのでしょうが、やっぱり怖いです。 |
84:
匿名さん
[2011-04-20 22:53:35]
新宿の50階で1m超の揺れが報告されていますね。
揺れている時間も12分も揺れがおさまらなかったとか。 現状の法律では1分の揺れに耐えられることが条件になっているようですが、法改正で8分にする予定だったとか。 それを超える揺れが記録されたので法改正内容の再検討をするって。 わざとじゃないみたい。 |
85:
匿名さん
[2011-04-20 23:57:04]
築30年以上なんだけど、そのビル。
買わなくてけっこう、でも、その前に買えないから大丈夫。 |
86:
入居済み住民さん
[2011-04-21 09:26:31]
高層階にアレルギーのある人は住んだことない人だと思う、自分も最初は
高所恐怖症なので3階でも嫌でしたが、今はすっかり11階の住人で大満足です。 たまたま起きた地震のことを当投稿する人が多いですが笑っちゃいます 今回の地震の時、夫は会社の20階 妻は自宅の11階 子供はそれぞれ学校の3階と4階 地震発生時に自宅にいる可能性は30%くらいでしょうか? 人のいいデベがいて「高層階は地震で大きく揺れるから1階の90%で分譲します・・・」 という広告は、関東でも関西でも見たことがないです 猫の額のような専用庭のある1階を買っても子供と遊ぶのはせいぜい3年 普通は広い公園で遊んだりしますから後悔している人は周りに5人くらい知ってます。 転勤するとき、日当たり悪い低層階はなかなか入居者が決まらなくて家賃とローンを ダブルで払った経験のある人は何人か知っています。 眺望の良い高層階やルーフバルコニーのある部屋を買って、高い買い物して 後悔していると言う話は周りでは聞いたことがありません。 みなさんの周りで、眺めのいい高層階を買って後悔している人いますか? |
87:
匿名さん
[2011-04-21 10:40:04]
11階って高層階なんだ。
それはともかく、かなりの性悪って感じ。 |
88:
匿名さん
[2011-04-21 11:28:34]
しるしるみしる? だったか、新宿で44階、家賃200万円超のマンション紹介してました。
すっごい眺めでしたよ〜。あれ、ちょっとの間でいいんで住んで夜景満喫してみたいです。 |
89:
匿名さん
[2011-04-21 11:42:08]
>マンション買うなら、低層階&中住戸が最高 と声を大にして言える人は不動産音痴?
いえいえ、不動産を賃貸にしたり、短期転売で利ざやを稼ぐには、低層階&中住戸が適切だからですよ。 要は購入動機の違いによるものです。 高層階角部屋は住んで楽しむ分には良いけど、その快適分お高く買っているわけです。 売る時には当然ながら中古になる分目減りします。 |
90:
購入経験者さん
[2011-04-22 08:20:23]
>要は購入動機の違いによるものです。
不動産を資産と考えられる人はどれほどいるのだろうか 資産と考えるなら複数所有しないとならないから 低層階&中住戸について 賃貸にしたら; 賃料にはそれほど関係ないが、住み心地で人気不人気があるので 空室率には影響がある 賃料が10%安くても、1ヶ月空けばチャラ ローンがあれば更に深刻な問題 短期譲渡で利ざやを稼ぐ; 個人でやれば短期譲渡で税率も変わる、よほどの人気物件、都心物件でもないと 中古を新築より高く買うお気楽な人はいるのかな? これもマンション3件目にして体験的にわかったこと 素人がマンションの転売で儲かる可能性があるとすれば、絶対条件は現金買いですね。 どうせ資産価値のあるマンションは少数だから、住み心地のいい高層階だと思う。 |
|
91:
匿名さん
[2011-04-22 11:58:03]
>不動産を資産と考えられる人はどれほどいるのだろうか
↓ >どうせ資産価値のあるマンションは少数だから、住み心地のいい高層階だと思う。 矛盾溢れるご意見でした。 高層階を好むことを否定するつもりはありませんが、住み心地の良し悪しも人それぞれですよ。 高層階でのメリットである眺望も物件や地域によって異なります。 |
92:
匿名
[2011-04-22 13:12:04]
高層階を選ばなくても日当たりや閉塞感がない部屋が選べれば、高層階にこだわりませんが、高層マンションが立つ立地(立地から高層になったのではなく、高層マンションが先行して周囲に何も高い建物がない場合も少なからずありますが)で戸建て用に土地を購入するのはまず無理なので、普通の家に求める条件を立地柄、求めていくと高層階の選択になってしまう人が多いと思います。
|
93:
匿名さん
[2011-04-22 13:30:34]
私もタワマンの高層階にも1つ部屋もってますが・・・
90さんや92さんの言われる「高層階しかない」という主張がよく理解できません。 タワーが良いといってるの? 高層階しかないと言っても、タワーがある限り低層階も中層階を買う人も必ずいる。 |
94:
匿名さん
[2011-04-22 16:55:01]
すぐにタワマン信者が出てくるけど、タワマン住みやすいマンションと
思っている人は、少数派でしょう。 平均的なマンションと言えばせいぜい10階程度、 もちろん住宅地なら10M規制の低層マンションもある 一般的な階高だと20階を超えると建築許可が変わるらしいから、タワマンになる。 一般的には、低層階とは4階まで 高層階とは8階以上では ちっとも議論にならない? |
95:
匿名さん
[2011-04-22 17:02:08]
>どうせ資産価値のあるマンションは少数だから、住み心地のいい高層階だと思う。
国語が正しくり理解出来ないようなので・・ 価値のあるマンションは少数派 →つまり大多数は「資産価値を求められないマンション」 →売却や賃貸などの資産価値ではなく、自己の居住用に買う人が多数 →10年20年と長く暮らすなら、マンション内での住み心地(日当たり、眺望など)で選ぶのでは? 内装や設備は部屋のグレード、マンションのグレードでピンからキリまで? |
96:
匿名
[2011-04-22 18:24:43]
高層階しかないんじゃなく、場所を選んで土地が買えなかったら次は眺望(目の前がビルとか閉塞感とかも入れての)、日当たり、部屋の広さ(高層階の方が広い間取りが多かったりするので)、設備(広い部屋や上の階だけプレミアムのようにして住宅設備もランクが高かったりする)って選んでいくと高層階に行き着くってことでしょ。
場所は譲れなかったけど、お金にも上限があって目の前は開けないけどビルとビルの隙間で高さの割には眺望もマシ、部屋の広さもそれなりだし…ってので40階建ての15階を選択。それ以上の階を買うお金は難しい。 単純に資金の問題だったり、費用対効果の結果だったり色々だろうけど高層階が怖いとか高層階が嫌で選ばないって人じゃない限り上の階を買えるなら買いたいのでは? |
97:
匿名さん
[2011-04-22 18:49:16]
限られた人にしか買えないのだし、ほんとどうでもいい議論なんだけど。
高層階住民はスルーすればいいのでは? ネガも、高層が低層より安くなったらネガれば? いくら吠えても、今は勝敗は明らか。 |
98:
匿名さん
[2011-04-23 00:20:32]
いや、ネガじゃないし(^^;
勝ち負けにも関心無いし・・・・熱くなる気もしれん。 |
99:
匿名さん
[2011-04-23 16:17:36]
勝敗は明らかということですね
お金に余裕がある人は買えばいい、 ない人は買えないというだけ。 |
100:
匿名さん
[2011-04-23 19:21:26]
マンションが資産になるだなんて能天気なことを言ってるのは、怪しい投資マンション業者に完全に騙され、食い物にされたかわいそうな人だよ。
|