マンションの購入検討者です。今までは賃貸マンションを転々としていましたが、現在分譲マンションを探しています。
そこで質問なのですが、購入経験者がよく「もう少し高層階にしておけばよかった」という話をされるのを聞きますが、実際居住してみてそれほど大きな影響を受けるものでしょうか?マンションを購入された方でその後このように思われている方のご意見をおうかがいできればと思います。
例 もう少しがんばって高層階にした方がいい。高層階のメリットデメリット 等々
アドバイスお願いします。
ちなみに私はタワーではなく、15階程度の大型ファミリーマンションを考えています。
[スレ作成日時]2007-09-24 21:31:00
やっぱり高層?
41:
入居予定さん
[2007-10-07 09:59:00]
|
42:
契約済みさん
[2007-10-07 10:30:00]
引きこもりは空港はおろか部屋から一歩も出ませんよ(笑)
|
43:
契約済みさん
[2007-10-07 11:01:00]
>>38
首都圏限定のローカルですが、その高層マンションから富士山は見えました? 季節によって様々に表情を変える富士山は見ていて飽きないものです。 通常は大気汚染とかで丹沢連峰を含めて姿を現さないのですけとも、 空気の澄んだ冬空でサンセットの富士は感動ものかも。 また、超低速シャッターで肉眼では見えない月明かりに照らされた富士山を発見した時には驚きでした。 |
44:
入居済み住民さん
[2007-10-07 18:06:00]
高ければいいってものでもないし、本人の好みと立地につきると
思います。 自分は10階ですが、近くのマンションが気になるのであと2階くらい上が よかったかなあとは思ってます。 でもそれがなかったらここで十分。本当は災害時を考えて6〜7階が良かった。 ところで超高層の上階なら庶民値段じゃないけど、普通の中高層の10階以上って庶民が住めない場所じゃないんじゃ??自分庶民ですよ。 |
45:
匿名さん
[2007-10-07 21:45:00]
>>44
15階程度のマンションならそうですが・・・・ |
46:
匿名さん
[2007-10-08 12:11:00]
>44
10階という階数より、場所と専有面積によりますね。 来年入居するマンションは、13階建てですが9階までは70㎡台中心で 8000万円未満、10階以上はプレミアムで90㎡超しかありませんので 全戸億ションになります。(内廊下の仕様も全く変わります) 確かに、南向き角部屋で遮る物がないので(隣接は5階) カーテン全開で生活できるのは、8階以上です。 |
47:
入居済み住民さん
[2007-10-09 01:13:00]
そうですね。場所と専有面積は大きいですよね。
もちろん高層階の方が高いっていうのは 現状の常識なんですが、何階以下は庶民っていいきれないんじゃ?と 思ってつい書いてしまいました。 あと15階程度のマンションじゃなくても、タワマンでも庶民が買える15階 以上はありますよ。地域によるので階数での足きりはできないんじゃないかな。 |
48:
匿名さん
[2011-04-01 16:11:31]
これからは高層の時代
|
49:
匿名
[2011-04-01 20:26:41]
化けの皮はがれてタワマンサッパリ売れなくなって大変ね
|
50:
匿名さん
[2011-04-01 20:29:40]
タワマンなんか6年前に終わってます。
|
|
51:
匿名さんさん
[2011-04-01 20:30:37]
ヒビの入ったひょろ長い花瓶みたいのなんて、絶対ヤダ!
|
52:
匿名
[2011-04-01 20:34:08]
10階程度の最上階が良い
|
53:
匿名
[2011-04-01 21:27:03]
土地がなくて仕方なく上に積み上げてるだけでしょ?
見た目は良いけど、メリットって眺望だけでは? |
54:
匿名さん
[2011-04-01 23:20:57]
うんこ漏れそうな時高層階だとたどり着けるか不安。
明らかにデメリットだ。 |
55:
匿名
[2011-04-02 15:29:51]
タワマンなんか土地がないからつみあげただけの貧乏ヒョロ長団地に過ぎない
ホントの金持ちなら平屋 津波気になりゃ高台 |
56:
匿名
[2011-04-03 00:32:41]
|
57:
匿名さん
[2011-04-03 00:36:22]
|
58:
匿名
[2011-04-03 01:23:28]
駅から近いのもメリット
|
59:
匿名
[2011-04-03 02:04:22]
>57
そういうのは、管理人しか使えない物件も多いよ。 |
60:
匿名さん
[2011-04-03 03:09:25]
|
61:
匿名
[2011-04-04 00:52:11]
60>
最近のマワマンのエレベーターは高速型だって知ってます? 高層階用、低層階用と別れてる場合も多いから、直行で高層まで行ける。 10階建てぐらいのマンションにあるエレベーターは低速型。 タワマン高層階だからと言って、部屋に着くのに時間がかかるとは限らな〜い。 |
62:
匿名
[2011-04-04 01:02:35]
|
63:
購入経験者さん
[2011-04-04 01:29:05]
都内14階建ての10階の角住戸に住み始めて3年です。
山手線北側のエリアで南側は住宅地、南向きだと丸の内方面、新宿、東京タワー、スカイツリーが 良く見えます。 眺望は3日で飽きるなんて、戸建てや低層階しか経験のない方はいいますが やはり、目の前に遮る物のない部屋なら飽きないというのが実感です。 都心の大通り沿いだと、高層階でもマンションやオフィスビルが邪魔して眺望が悪いところ あるようですが、高さも大切ですが周辺環境と土地の海抜が大切だと思います。 区内でも神田川沿いの海抜10mもあれば高台の30mもあります。 海抜が20m違うと、マンションで言えば6階分に相当しますから 高台の10階は、低地の16階と同等になると不動産関係者に聞きました。 リビングの照明を消して、夜景を見ながらビールでも飲むと一日の疲れはすっ飛ぶし 住宅ローンもしばらく忘れます。 投資で買うのか50㎡台の小さな部屋がこのところ複数賃貸で出ましたが、やはり低層階は 家賃を下げても、空室が長いような気がします。 眺望のよい高層階は1ヶ月以内に入居者が決まると管理員から聞きました。 家賃に15万円以上支払う方は、少しでも眺望や日当たりのいい部屋を選ぶのは当たり前かもしれません。 |
64:
購入経験者さん
[2011-04-04 01:34:32]
63です
今回の地震で、エレベターが2日間止まりましたが 復旧するまでの短期間と思えば、階段でもそれほど気にならない 揺れは、自分では低層階と比べられませんが高層階の棚が倒れたと 管理員が言ってました。 我が家も帰宅したら、CDケースとか、スリムラックとか床に設置している面積の小さな家具は 倒れていました。 食器棚のグラスも、ワイングラスなどはいくつか割れていました。 |
65:
匿名さん
[2011-04-05 00:53:05]
|
66:
匿名さん
[2011-04-05 07:49:13]
>65
あっても1分程度の差で、そんな必死な状況になるのかよ? |
67:
匿名さん
[2011-04-05 08:52:25]
40階建てで30階に居住の我が家は、棚に積んである本やCDも倒れませんでした。
耐震構造ですがマンションの作り方によるよね。 たいした揺れに感じられないので無いので家で寝てました。 揺れは、ゆりかごでゆられてるのような感じでした。、テレビを付けると仙台での 大災害、これ大変な事だと気づいたしだいです。 我が家も震度5強とのことで驚きましたね。 |
68:
匿名
[2011-04-05 12:46:45]
てっきり
高(地)層のことかと思った 高(階)層、気は確か? |
69:
匿名さん
[2011-04-05 13:11:20]
やはり低層よりかは高層の方がいいな。売る際にも有利だしね。
|
70:
匿名
[2011-04-05 19:15:05]
最初は少しでも上の階と思いましたが実際に住んでみると眺望はすぐに飽きました。
同じ広さなのに値段が高いと思うようになりました。 |
71:
匿名さん
[2011-04-05 20:06:40]
埋立地の湾岸のタワマンは、住まいとしてどうなんでしょう
40階なんて、普通の土地にはね 高層階とは、20階未満の普通のマンションの話でしょう |
73:
匿名さん
[2011-04-14 07:29:17]
|
74:
匿名さん
[2011-04-14 07:36:53]
30階以上の高層階は震度3or4位だと、地震が有ったことさえテレビ見ない限り気が付きません。
ホホホ! |
75:
匿名
[2011-04-14 07:41:11]
マンションの廊下が室内は何階から規定あるでしょうか?家のマンションは19階でも外側に廊下あるので、風とか吹くと隣の棟を繋ぐ連結部分が怖く廊下の手摺りがガラスなので低い階を選びました。ホテルみたいな室内廊下なら高層でも良いかなと思いますが、ベランダの手摺りや廊下が一面ガラスだと恐怖です。
|
78:
匿名さん
[2011-04-17 09:14:27]
>77
賃貸の安マンションで大地震に押しつぶされて、火事で焼け死ぐのを選ぶ方が貴方にはピッタシですよ。 |
79:
購入経験者さん
[2011-04-19 07:27:49]
戸建てと比較してマンションのいいところはやっぱり眺望でしょう
同じ地域でも戸建てにはない良さがあると思います。 結婚以来都心ばかり賃貸も含めて3階、7階と現在の最上階近くの10階と住みましたが 階数が上がるたびに、リビングにいる時間が長くなった気がします。 分譲マンションの場合、街中マンションでは低層階は将来的にも不利だと思います うちのマンションの場合、転勤なのか賃貸がいくつか出ますが やはり3階以下はなかなか決まらないことが多いです。 地震のあともエレベターで立ち話をすると、「うちは下の方だからそれほど揺れなかった・・」と ご自分から聞きもしないのに、「下の方」「上の方」という言葉がよく出てきます。 都心物件の場合これは、「価格が高い」「面積が広い」と同義語だから こちらは、愛想笑いするしかありません。 |
80:
匿名
[2011-04-19 21:41:35]
必死ですね。
|
81:
匿名さん
[2011-04-19 21:56:10]
ま、高層階が低層階より今後も価格が高いのには変わりないですし。
|
82:
匿名さん
[2011-04-20 16:08:48]
マンション買うなら、低層階&中住戸が最高 と声を大にして言える人は不動産音痴?
|
83:
匿名さん
[2011-04-20 22:32:27]
物件の価値は大切ですが、
今回の地震で、高層マンションの高層階を購入することは今後無いと思いました。 YOUTUBEでも地震時の新宿などの高層ビルの映像がありますが、動画の中の人の声でも 「あのビル大丈夫かよ」と話しているほど、 いつまでもゆら~りゆら~りと揺れ続けているのが、よくわかりました。 わざと揺れるようにしているのでしょうが、やっぱり怖いです。 |
84:
匿名さん
[2011-04-20 22:53:35]
新宿の50階で1m超の揺れが報告されていますね。
揺れている時間も12分も揺れがおさまらなかったとか。 現状の法律では1分の揺れに耐えられることが条件になっているようですが、法改正で8分にする予定だったとか。 それを超える揺れが記録されたので法改正内容の再検討をするって。 わざとじゃないみたい。 |
85:
匿名さん
[2011-04-20 23:57:04]
築30年以上なんだけど、そのビル。
買わなくてけっこう、でも、その前に買えないから大丈夫。 |
86:
入居済み住民さん
[2011-04-21 09:26:31]
高層階にアレルギーのある人は住んだことない人だと思う、自分も最初は
高所恐怖症なので3階でも嫌でしたが、今はすっかり11階の住人で大満足です。 たまたま起きた地震のことを当投稿する人が多いですが笑っちゃいます 今回の地震の時、夫は会社の20階 妻は自宅の11階 子供はそれぞれ学校の3階と4階 地震発生時に自宅にいる可能性は30%くらいでしょうか? 人のいいデベがいて「高層階は地震で大きく揺れるから1階の90%で分譲します・・・」 という広告は、関東でも関西でも見たことがないです 猫の額のような専用庭のある1階を買っても子供と遊ぶのはせいぜい3年 普通は広い公園で遊んだりしますから後悔している人は周りに5人くらい知ってます。 転勤するとき、日当たり悪い低層階はなかなか入居者が決まらなくて家賃とローンを ダブルで払った経験のある人は何人か知っています。 眺望の良い高層階やルーフバルコニーのある部屋を買って、高い買い物して 後悔していると言う話は周りでは聞いたことがありません。 みなさんの周りで、眺めのいい高層階を買って後悔している人いますか? |
87:
匿名さん
[2011-04-21 10:40:04]
11階って高層階なんだ。
それはともかく、かなりの性悪って感じ。 |
88:
匿名さん
[2011-04-21 11:28:34]
しるしるみしる? だったか、新宿で44階、家賃200万円超のマンション紹介してました。
すっごい眺めでしたよ〜。あれ、ちょっとの間でいいんで住んで夜景満喫してみたいです。 |
89:
匿名さん
[2011-04-21 11:42:08]
>マンション買うなら、低層階&中住戸が最高 と声を大にして言える人は不動産音痴?
いえいえ、不動産を賃貸にしたり、短期転売で利ざやを稼ぐには、低層階&中住戸が適切だからですよ。 要は購入動機の違いによるものです。 高層階角部屋は住んで楽しむ分には良いけど、その快適分お高く買っているわけです。 売る時には当然ながら中古になる分目減りします。 |
90:
購入経験者さん
[2011-04-22 08:20:23]
>要は購入動機の違いによるものです。
不動産を資産と考えられる人はどれほどいるのだろうか 資産と考えるなら複数所有しないとならないから 低層階&中住戸について 賃貸にしたら; 賃料にはそれほど関係ないが、住み心地で人気不人気があるので 空室率には影響がある 賃料が10%安くても、1ヶ月空けばチャラ ローンがあれば更に深刻な問題 短期譲渡で利ざやを稼ぐ; 個人でやれば短期譲渡で税率も変わる、よほどの人気物件、都心物件でもないと 中古を新築より高く買うお気楽な人はいるのかな? これもマンション3件目にして体験的にわかったこと 素人がマンションの転売で儲かる可能性があるとすれば、絶対条件は現金買いですね。 どうせ資産価値のあるマンションは少数だから、住み心地のいい高層階だと思う。 |
こんな事を言っちゃ、羽田、関空、愛知空港のターミナルビルにも行けなくなりますよ。(笑
最近の土木技術で港湾施設の埋め立て技術と地質改良技術には目を見張るものがあります。これは日本が世界に誇るテクノパワーだそうですが。
世界初の水平ボーリングで地質改良をしながら掘削していった青函トンネルもそうですが…。