プラウドタワー立川(立川駅北口西地区第一種市街地再開発事業)
281:
匿名
[2014-04-02 00:53:20]
|
||
282:
匿名さん
[2014-04-02 00:53:36]
立川断層帯地震の起こる確率は「30年以内:0.5〜2%」これは無視できるレベルでしょう。
その他首都直下型地震など首都近郊の地震は「30年以内:70%程度」です。 「0.5〜2%」と「70%」では、皆さんはどちらが心配ですか? ○断層帯名:立川断層帯、 予想した地震規模(マグニチュード):7.4程度、 地震発生確率:30年以内:0.5〜2%、50年以内:0.8〜4%、100年以内:2〜7% ○領域・地震名:相模トラフの地震・その他の南関東のM7程度の地震、・・東京湾北部地震など・・ 予想した地震規模(マグニチュード)」:6.7〜7.2程度、 地震発生確率:10年以内:30%程度、30年以内:70%程度、50年以内:90%程度 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483585339 |
||
283:
匿名さん
[2014-04-02 01:02:26]
地震の危険を判断材料にするならばこそ、立川のアドバンテージが際立ちそうです。
>>260さんが指摘されているとおりで、 どのような地震や災害が起こったとしても、 防災に対応できる拠点が、これだけ揃ってるのは、立川だけでしょう。 |
||
284:
匿名さん
[2014-04-02 01:38:28]
その防災拠点が地震で潰れたら意味がない。
防災拠点はもっと完全な場所にしないとね |
||
285:
匿名
[2014-04-02 13:28:05]
ただ単に、それだけの施設が地下に作れて、付随するヘリの飛行場、警視庁の分庁、消防のハイパーレスキュー、血液バンク、災害医療センター、その他諸々が地上に作れる土地が立川にしかなかったってだけの話しだよ
立川断層は元々あったけど、騒がれたのは3・11以降だしね 政府が真剣に立川断層を心配するならこれからでも別の場所にするでしょ |
||
286:
匿名さん
[2014-04-02 15:09:09]
立川に防災基地があったとしても、いざって時、立川市民優先で救助するわけじゃあないし、何かメリットある?
単に日々うるさいだけ。 こんだけ地元民に騒音バラ巻いて迷惑かけてるなら、真っ先に救助してほしいね |
||
289:
購入検討中さん
[2014-04-02 17:41:59]
ここは自宅用は間違いないでしょう。
状況による賃貸は出てくるでしょうけど。 何割かは余ってるキャッシュで買う人もいるでしょうけど、 買い替えなどで頑張って買う層も多いですよ。 単純に言って、 ミスマッチな価格は、売るほう買う方、双方にいいことないですよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
295:
匿名
[2014-04-03 07:23:11]
単純に言って、
ミスマッチな価格は、売るほう買う方、双方にいいことないですよ。 |
||
296:
周辺住民さん
[2014-04-03 10:55:09]
坪単価はマークスより高いのは確実ですから、最下階でも300万前後と思います。
1階上がる毎に5万程度上がるので、最上階は400万前後になるでしょう。 専有面積 55.01㎡~108㎡ですから 最下階の狭い部屋:5000万弱 ~ 最上階の広い部屋:1億3000万くらい と思いますね。 |
||
297:
匿名さん
[2014-04-03 11:27:00]
防災施設があった方が(無いよりは)いい、という単純明快な問題だよね(w
地元に住んでるけど、ヘリがうるさいなんて感じたことないけどな。 以前の飛行基地では航空法の高さ制限で、駅ビルのルミネさえ抵触してたので、 ヘリ基地に変わって、高さ制限が無くなったのはバンザイだしね。 このマンションで立川のイメージや価値も上がるよ、期待してます! |
||
|
||
298:
匿名さん
[2014-04-03 11:38:13]
|
||
299:
匿名さん
[2014-04-03 18:28:20]
阪神大震災も立川断層と同じぐらいの発生確率で起こってます。
単に数字では低くてもゼロではないので、ないとは言い切れないと思ってます。 |
||
300:
匿名さん
[2014-04-03 21:55:15]
売れるといいね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しかし価格はどうするんでしょうね~
流石に高いと買わんよ-笑