住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「港区 港南 WORLD CITY TOWERS 入居予定の方々3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. 港区 港南 WORLD CITY TOWERS 入居予定の方々3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-09-24 21:18:00
 

下記スレッドが満杯となりましたので、このスレッドを作成しました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40617/

所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
   東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2004-11-19 11:36:00

現在の物件
ワールド シティ タワーズ
ワールド シティ タワーズ  [ブリーズタワー【最終期】]
ワールド
 
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 品川駅 徒歩13分
総戸数: 2090戸

港区 港南 WORLD CITY TOWERS 入居予定の方々3

51: 匿名さん 
[2004-12-28 13:51:00]
<49
違わないですよ。
最終期に関しては、そもそも「完売」という表現は使っていません。
確かに、「販売終了」という言葉は一度使いましたが。
最終期のキャンセル等を含め、現在16戸を先着順で販売している、
それだけです。
52: 匿名さん 
[2004-12-28 14:04:00]
16戸(笑)
53: 匿名さん 
[2005-01-02 20:59:00]
1000戸の16としても1.6%。
通常のマンションなら1戸か2戸。
立派じゃない?
54: 匿名さん 
[2005-01-02 21:22:00]
16戸が氷山の一角ってことはない???
55: 匿名さん 
[2005-01-02 22:00:00]
>>54
ありえます。ただし、最大40〜50戸くらいでは?それでも通常の4〜5戸。総戸数1,000戸未満の近隣物件の苦戦に比べれば明らかにまだ「まし」と言えましょう。
56: 匿名さん 
[2005-01-03 08:06:00]
>>55
何の根拠もない数字ですね。
根拠もない数字から、パーセンテージを出し、他の物件と比べても意味がありません。
ちなみに、私は知人から内情を聞いたのですが、ここに出せるような数字ではありません。
57: 匿名さん 
[2005-01-03 08:54:00]
竣工後も未だに完売していない世田谷のある大規模物件では、
竣工前は「○期×次」と称して10戸づつくらい小出しに出していた。
一気に出しても売り切れないのはわかっているから、とりあえずという形で。

「完売」の実情は結局竣工間近にならないとわからない。

新聞のチラシにモデルルームは2日からオープンとあった。
他所は正月休み明けからなのに。

何もそこまで気合入れなくてもと思う。

58: 匿名さん 
[2005-01-03 09:47:00]
>>56
「ここに出せるような数字ではありません」って・・・・・・・恐ろしい数字なの???
59: 匿名さん 
[2005-01-03 10:35:00]
あと2棟あるのだから、売れ残りが沢山あっても
売れていると言うしかないででしょう。
60: 匿名さん 
[2005-01-03 10:43:00]
次の2棟の販売時に
「アクアタワーの方にキャンセルが出たんです」と言って勧められるようなら
隠れ売れ残りが大量にあると思って間違いないのでは。

61: 匿名さん 
[2005-01-03 11:42:00]
100戸以上は間違いないでしょう。
62: 匿名希望 
[2005-01-03 11:48:00]
正月休みがないのは、いろいろなところ(東京以外からも)見学に来ることを
想定しているらしいです。
私が見学に行ったときはキャンセル物件がいくつかあり、まだでるらしいので
問い合わせをしてみてください、といわれましたよ。
63: 匿名さん 
[2005-01-03 12:22:00]
>100戸以上は間違いないでしょう。
ありえない。
実は年末、知人の購入希望者にくっついてお台場ショールームに行ってきたんだが、
確か16戸(ぐらい?)だった。
知人が「他のタイプは?」と聞いたら、
「Aではもうない。〜からBCの売出しが始まるから、それまで待てないか?」
と言われてた。
キャンセルは抽選後1〜2週間後ぐらいが一番出るが、それ以降は経済事情からまず出ないと思う。
64: 匿名さん 
[2005-01-03 12:43:00]
>62
地方からの見学で空けているなんて理由は考えられないと思います。
モデルルームは冷やかし見学者のためではなく
購入検討者のためにやっているのだし
地方からの見学者のために
人件費をかけ正月返上でやっているなんて想像しがたい。

それとキャンセルですが販売側の都合でいつでも「出せる」。
「ローン審査で落ちた」、「買い替えが不調」、「健康上の理由」などなど。

売れ残っている物件を見に行ったら、大概は上のようなことを言われる。
売り手は大体が証拠がない限りは都合のいい、適当なことを言う。
この物件の販売の実態がどうなっているかはわかりませんが。

いずれにせよ販売会社の言うことを正面から信じるのは
購入検討者としては危険すぎると思う。


65: 匿名さん 
[2005-01-03 14:53:00]
WCTはね、販売好調だと思うよ。
「WANGAN」を求めて正月も全国(田舎)から買手が来るでしょ。
正月くらいしか動けない中小の法人需要も少なくないからさ。
66: 匿名さん 
[2005-01-03 14:56:00]
「即日完売」なんていうのはただの値付けミス。
「需要を読み切れずに安く売っちゃいました」と同義語だからね。
ちょっとずつゆっくり売るのが正解。
新築物件で売るのは竣工後だって良いんだしね。
67: 匿名さん 
[2005-01-03 15:04:00]
>66
売り手の論理だとそうなる。
買い手の思いは全く別。
68: 匿名さん 
[2005-01-03 15:31:00]
>>67
マスゴミに踊らされてそんなこと言ってる奴は所詮そのまま人生だよ。
新聞・雑誌に書いてあることと逆を選べば大抵成功するくらいだ(w
古くは戦争中、15年前ならバブル期、最近なら株価5,000円割れだっけ?
何を書いてきたか調べてみ?調べるまでもないだろうけど。

お人好しもほどほどにしないとねー。
69: 匿名さん 
[2005-01-03 15:41:00]
ではここを買ったら大成功なんですね!
70: 匿名さん 
[2005-01-03 17:44:00]
↑「需要を読み切れずに安く売っちゃいました」って事は
そう言う事になるんでしょうね。買って良かった(笑)
71: 匿名さん 
[2005-01-04 00:00:00]
>>64
その16戸って数字がいつになっても変わらない事で気づかないかね?普通
デベの言い分をそのまんま聞いてる人も珍しい。。
72: 匿名さん 
[2005-01-04 14:30:00]
結論
購入者は先見性のないあぽってことで
73: 匿名さん 
[2005-01-05 12:47:00]
>72
いわゆる大企業は、情報開示、特にコンプライアンスの認識が広まって、
外部に対しあからさまなうそがつきにくくなっている。
社員がまずそれに耐えられなくなりつつある。
また、特定の条件を満たした優良企業に対する投資会社の活動が、
その会社の株価を左右するようになりつつある、欧州ではそれが
すでに起こっている。これに対する大手の警戒感は想像以上だ。
したがって住友も同じく。販売状況に対し、あまり大きな嘘はつけないと
思われる。
そういう会社は淘汰されつつあるのがいまの世の中だ。
そういううそがとおる体質、またそういううそを社員に強要する体制が、
会社の将来を暗くしてしまうような世の中になりつつあることを
経営者は気づきはじめている。
この10年を見ても、強い会社より、(社員にとっても)よい会社のほうが
延びる時代だ。
不動産業界でも、まず大手からそういうことが起こりつつあるようだ。
たぶん、そういうことも苦慮にいれて購入している層はいるかもしれない。
なんでも情報開示は起こるというのではない。
あからさまなうそは減りつつあるという事実とその理由を言いたい。
72さんは、勤め人としたらどんな会社にお勤めで?
時代は変わっているようですよ。


74: 匿名さん 
[2005-01-05 12:59:00]
>72
そういう他の業界での常識が
全く通用しないのが不動産業界の現実でありレベルなんだって。
ここ1年の具体例を見ても明白だし、モデルルームを数件回れば分かる。

75: 匿名さん 
[2005-01-05 13:33:00]
>73
そういう他の業界での常識が
全く通用しないのが不動産業界の現実でありレベルなんだって。
例え大手であっても。
ここ1年の具体例を見ても明白だし、モデルルームを数件回れば分かる。

76: 74、75です 
[2005-01-05 14:20:00]
すいません。
間違って連続投稿してしまいました
77: 匿名さん 
[2005-01-05 14:44:00]
契約者が、知る権利はあるので、公文書で聞けば正確な販売状況は
教えてくれると言ってます。
ただ、そこまでしなくてもいいようだとのことです。
78: 匿名さん 
[2005-01-05 18:02:00]
>77
公文書ってどういうことですか?
具体的にどういう文書のことなんでしょう。

販売状況は道義的にはともかく
法的には開示義務は全くないと思うのですが。

そういうことを販売の人間が言ったのですか。

79: 匿名さん 
[2005-01-05 22:33:00]
公文書でなくても普通のメールでも電話でもいいんですよ。
ちなみに世帯統計の集計などを求めて公的に開示する際には
公文書もありうるでしょう。たとえば、管理が成り立たないほど
切迫した販売状況と伺えれば正確な状況を開示すべきですが、
今、その必要はないんじゃないですか?

そこまでせずとも
部屋番号と氏名をいって契約者であることがわかれば
教えてくれます。71さんの言うように話をうのみにすることはないですが、
契約者にわざわざ嘘をついて社の評価を落とすことはしないでしょう?

80: 匿名さん 
[2005-01-05 23:16:00]
営利目的である以上、口外されるリスクを犯してまで
本当の数を教えることはありえないと思います。
81: 匿名さん 
[2005-01-05 23:38:00]
結局は今のところ、聞くしかないし、それを信じてればいいのでは?
82: 匿名さん 
[2005-01-05 23:46:00]
では売れ残ったらどうなるか?
これについて契約者の人はきちんと説明を受けているので
心配はないと思いますが。契約者の人でご記憶でない場合は即営業マンに
ききましょう。それでこの件は解決です。
83: 匿名さん 
[2005-01-05 23:51:00]
契約者に対してでも
販売状況についての開示義務は全くないですよ。
重要事項説明会でもそんなことは言っていないはずです。
ばれない程度、証拠がない程度での嘘はつくでしょ。
今後の販売に影響あるわけだし。
後からキャンセルが出たとか何とでも言える。

結局人気があるから買う買わないではなく
気に入ったら買うということでは。
どうせ真相は竣工直前まで分からないんだし。
84: 匿名さん 
[2005-01-06 00:51:00]
83さん
売れ残った場合の説明はありましたし、手元の契約書類にも関連事項が
明記されてますがそれとは違う問題なのですか?
登録数ではなく成約数を聞いたんですが、それも嘘ってことでしょうか?
85: 83ですが 
[2005-01-06 09:58:00]
話題になっていたのは
売れ残った場合の契約者が被る具体的な不都合の有無ではなく
「売れ残るようなものを買ってしまった」という気分の問題では。

売れ行きとか即日完売とか言ってるのは
どのマンションでも申し込み数ではなく成約数のことでしょう。
上でキャンセルと言っているのも
「頭金振込み後のキャンセル」ということです。

言いたかったのは
ここが実際にどの程度の売れ行きなのか真相は分からないが
他の物件では売れ行きについて
平気でそういう嘘まがいのことを言ってきた業界だから
鵜呑みにはできませんねということです。
少なくとも嘘を言える余地、可能性はある。

そもそも、マンション以外の高額商品を買うときには
セールスマンの言うことなんてほとんど誰も信用しないのに
マンションに関しては超高額商品であるにもかかわらず
結構素直にみんな販売員の言うことを信用しすぎではないか…

販売で苦戦しているマンションのモデルルームを
勉強のためにいくつも回りましたが
そこで販売員とはいかに適当なことを言うものなのか肌身で知りました。
86: 84です 
[2005-01-06 13:37:00]
83さん
世の中そういう面もありますね。大金を出す側には騙される恐怖がつきまといます。
他のモデルルームでは策におぼれたような過剰トークがあったし
とても誠実とは思えない発言もありました。
販売員の立場もあるでしょうが、もうちょっと事実が一番大事だと気づいて欲しい幕も
ありました。住友や三井ではそういう傾向は少ないと感じましたが。
レスありがとうございました。

87: 匿名さん 
[2005-01-07 00:22:00]
販売在庫については、スミフの言う事を全面的に信じてよいと思いますよ。
理由は、住友不動産は上場企業ですので監査法人の監査を受けています。
それ故、契約済みでない物件を契約済みとする事は会計処理上、架空売上
の計上となるためできないからです。
88: 匿名さん 
[2005-01-07 12:48:00]
会計上は当然、売上に計上せず
客にだけは売れていると言うという意味でしょう。
企業の収支は上場企業なら誰でもわかるけど
個別の物件のしかも部屋ごとの金の流れは一般にはわからない。
竣工後も売れ残っている大規模物件に住んでいる人たちも
まさか自分が不人気物件を買ったとは思わずに購入を決めている。
しかしここも仮に100戸残っていたとしても
「100残っている」と言われるとすごくダメなように思えるが
「900売り切った」と言うとすごいと感じられる。
このご時世で大規模マンションで9割売り切っていたら
大したものだと思うんだが。
むしろ、厳しいのはこれからではないですか。
89: 匿名さん 
[2005-01-07 14:43:00]
必ず全米NO1と宣伝する映画会社みたいですね。
90: 87 
[2005-01-07 22:29:00]
>>88
>会計上は当然、売上に計上せず
>客にだけは売れていると言うという意味でしょう。

会計監査では、当然そこも見ますよ。
営業の資料と経理の資料の整合性も矛盾がないかどうか、見ますよ。
91: 匿名さん 
[2005-01-10 13:44:00]
早く出来ないかなー
92: 匿名さん 
[2005-01-11 11:34:00]
>90
だからね監査どうこうではなくて
書類上ではなく販売政策上、口でいろいろ言うことはできると言ってるんだって
93: 匿名さん 
[2005-01-12 16:15:00]
売れ残り詳細。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015...

3000万のとかよさげだけどな。半額だったら。
94: 匿名さん 
[2005-01-12 21:04:00]
お金があったらもう一部屋買いたいです。
95: 匿名さん 
[2005-01-17 11:34:00]
Jナビ鵜呑みにすると販売戸数が16戸で購入可能な間取りが16タイプあるんだね。
だからいつまで経っても販売戸数が16戸なのか。
最終期で16タイプから選べるなら、それはそれでいいんじゃない。
96: 匿名さん 
[2005-01-17 11:36:00]
やはり、ありますかね
隠し在庫が。
97: 匿名さん 
[2005-01-17 14:59:00]
B、C棟はたくさん売れ残るから心配するなよ。マンソンは自分の所だけよくても
他が駄目なら自分にツケが回る。
98: 匿名さん 
[2005-01-18 05:39:00]
1/3の2時ごろモデルルームに行ったときには閑散としていました。
担当してくれた営業マンが「毎年、どの物件も正月は閑なんですよ、」
といっていました。

地方からの、見学者らしき人は皆無でしたね。
ちなみにその時間我が家も含めて3件の客でしたよ。
99: 匿名さん 
[2005-01-18 09:11:00]
年末から毎週必ずチラシが入ってます。
100: 匿名さん 
[2005-01-18 15:56:00]
ちなみに、Jナビ掲載以外の部屋も見たいといったら、
「ほんとにこれだけです。」と言ってましたが。
ローンキャンセルを待つか、万一の手付け放棄キャンセルか、
BCの販売を待つかしかないと。
それも嘘だとするとすぐバレる嘘だよね。しかも、バレるのは
BCの販売に力をいれてるときだから、かなり首を絞めちゃうよね。
そんな幼稚な会社でもないとおもうが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる