住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「港区 港南 WORLD CITY TOWERS 入居予定の方々3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. 港区 港南 WORLD CITY TOWERS 入居予定の方々3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-09-24 21:18:00
 

下記スレッドが満杯となりましたので、このスレッドを作成しました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40617/

所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
   東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2004-11-19 11:36:00

現在の物件
ワールド シティ タワーズ
ワールド シティ タワーズ  [ブリーズタワー【最終期】]
ワールド
 
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 品川駅 徒歩13分
総戸数: 2090戸

港区 港南 WORLD CITY TOWERS 入居予定の方々3

42: 匿名さん 
[2004-12-07 23:28:00]
あれって木造家屋密集地の話では?
43: 匿名さん 
[2004-12-13 15:47:00]
断層的には御茶ノ水が一番やばいけどね。
まあ、右と左がずれて丸の内線が分断されるだけだけど。
44: 匿名さん 
[2004-12-27 12:30:00]
>33
あそこはIT関係の会社経営者の方が確か3億で落札したとか聞きました。
1億5千万円からのオークションだったような・・・
値段はうろ覚えなので、また確認してみますけど。

45: ?1/2?1/4?3 
[2004-12-27 12:34:00]
>31
1●階のキャンセル住戸を購入しましたが、ビルトインオプションはもうだめでした。
お部屋のデザインももう指定されていました。
まあ、自分達で住んでもいいし、人に貸してもいいかなとおもっているので、あまり気にしませんでしたけど。
46: 匿名さん 
[2004-12-27 13:23:00]
先日MRに行ったら、30戸以上部屋を紹介されたのですが、
いったい何戸残ってるのでしょうか?
正確な数字を知っている方教えて下さい。
47: 匿名さん 
[2004-12-27 14:04:00]
即日完売と言っていたのは何だったのか・・・
HPも最終期好評分譲中とかになってるし。
48: 匿名さん 
[2004-12-28 11:11:00]
>47
全てを一度に売りに出しているわけではなく、第1期・第2期・・・とわけているので、確かに第1期などはすぐに完売だったと聞いていますよ。
49: 匿名さん 
[2004-12-28 13:42:00]
この間まで「販売中」もしくは「完売」だったものが、
今は「分譲中」となっているのは何か違うのでしょうか?
一旦住友が自己勘定で売れ残りを所有したとか?
50: 匿名さん 
[2004-12-28 13:45:00]
売れてないんだから、しょうがないじゃん
51: 匿名さん 
[2004-12-28 13:51:00]
<49
違わないですよ。
最終期に関しては、そもそも「完売」という表現は使っていません。
確かに、「販売終了」という言葉は一度使いましたが。
最終期のキャンセル等を含め、現在16戸を先着順で販売している、
それだけです。
52: 匿名さん 
[2004-12-28 14:04:00]
16戸(笑)
53: 匿名さん 
[2005-01-02 20:59:00]
1000戸の16としても1.6%。
通常のマンションなら1戸か2戸。
立派じゃない?
54: 匿名さん 
[2005-01-02 21:22:00]
16戸が氷山の一角ってことはない???
55: 匿名さん 
[2005-01-02 22:00:00]
>>54
ありえます。ただし、最大40〜50戸くらいでは?それでも通常の4〜5戸。総戸数1,000戸未満の近隣物件の苦戦に比べれば明らかにまだ「まし」と言えましょう。
56: 匿名さん 
[2005-01-03 08:06:00]
>>55
何の根拠もない数字ですね。
根拠もない数字から、パーセンテージを出し、他の物件と比べても意味がありません。
ちなみに、私は知人から内情を聞いたのですが、ここに出せるような数字ではありません。
57: 匿名さん 
[2005-01-03 08:54:00]
竣工後も未だに完売していない世田谷のある大規模物件では、
竣工前は「○期×次」と称して10戸づつくらい小出しに出していた。
一気に出しても売り切れないのはわかっているから、とりあえずという形で。

「完売」の実情は結局竣工間近にならないとわからない。

新聞のチラシにモデルルームは2日からオープンとあった。
他所は正月休み明けからなのに。

何もそこまで気合入れなくてもと思う。

58: 匿名さん 
[2005-01-03 09:47:00]
>>56
「ここに出せるような数字ではありません」って・・・・・・・恐ろしい数字なの???
59: 匿名さん 
[2005-01-03 10:35:00]
あと2棟あるのだから、売れ残りが沢山あっても
売れていると言うしかないででしょう。
60: 匿名さん 
[2005-01-03 10:43:00]
次の2棟の販売時に
「アクアタワーの方にキャンセルが出たんです」と言って勧められるようなら
隠れ売れ残りが大量にあると思って間違いないのでは。

61: 匿名さん 
[2005-01-03 11:42:00]
100戸以上は間違いないでしょう。
62: 匿名希望 
[2005-01-03 11:48:00]
正月休みがないのは、いろいろなところ(東京以外からも)見学に来ることを
想定しているらしいです。
私が見学に行ったときはキャンセル物件がいくつかあり、まだでるらしいので
問い合わせをしてみてください、といわれましたよ。
63: 匿名さん 
[2005-01-03 12:22:00]
>100戸以上は間違いないでしょう。
ありえない。
実は年末、知人の購入希望者にくっついてお台場ショールームに行ってきたんだが、
確か16戸(ぐらい?)だった。
知人が「他のタイプは?」と聞いたら、
「Aではもうない。〜からBCの売出しが始まるから、それまで待てないか?」
と言われてた。
キャンセルは抽選後1〜2週間後ぐらいが一番出るが、それ以降は経済事情からまず出ないと思う。
64: 匿名さん 
[2005-01-03 12:43:00]
>62
地方からの見学で空けているなんて理由は考えられないと思います。
モデルルームは冷やかし見学者のためではなく
購入検討者のためにやっているのだし
地方からの見学者のために
人件費をかけ正月返上でやっているなんて想像しがたい。

それとキャンセルですが販売側の都合でいつでも「出せる」。
「ローン審査で落ちた」、「買い替えが不調」、「健康上の理由」などなど。

売れ残っている物件を見に行ったら、大概は上のようなことを言われる。
売り手は大体が証拠がない限りは都合のいい、適当なことを言う。
この物件の販売の実態がどうなっているかはわかりませんが。

いずれにせよ販売会社の言うことを正面から信じるのは
購入検討者としては危険すぎると思う。


65: 匿名さん 
[2005-01-03 14:53:00]
WCTはね、販売好調だと思うよ。
「WANGAN」を求めて正月も全国(田舎)から買手が来るでしょ。
正月くらいしか動けない中小の法人需要も少なくないからさ。
66: 匿名さん 
[2005-01-03 14:56:00]
「即日完売」なんていうのはただの値付けミス。
「需要を読み切れずに安く売っちゃいました」と同義語だからね。
ちょっとずつゆっくり売るのが正解。
新築物件で売るのは竣工後だって良いんだしね。
67: 匿名さん 
[2005-01-03 15:04:00]
>66
売り手の論理だとそうなる。
買い手の思いは全く別。
68: 匿名さん 
[2005-01-03 15:31:00]
>>67
マスゴミに踊らされてそんなこと言ってる奴は所詮そのまま人生だよ。
新聞・雑誌に書いてあることと逆を選べば大抵成功するくらいだ(w
古くは戦争中、15年前ならバブル期、最近なら株価5,000円割れだっけ?
何を書いてきたか調べてみ?調べるまでもないだろうけど。

お人好しもほどほどにしないとねー。
69: 匿名さん 
[2005-01-03 15:41:00]
ではここを買ったら大成功なんですね!
70: 匿名さん 
[2005-01-03 17:44:00]
↑「需要を読み切れずに安く売っちゃいました」って事は
そう言う事になるんでしょうね。買って良かった(笑)
71: 匿名さん 
[2005-01-04 00:00:00]
>>64
その16戸って数字がいつになっても変わらない事で気づかないかね?普通
デベの言い分をそのまんま聞いてる人も珍しい。。
72: 匿名さん 
[2005-01-04 14:30:00]
結論
購入者は先見性のないあぽってことで
73: 匿名さん 
[2005-01-05 12:47:00]
>72
いわゆる大企業は、情報開示、特にコンプライアンスの認識が広まって、
外部に対しあからさまなうそがつきにくくなっている。
社員がまずそれに耐えられなくなりつつある。
また、特定の条件を満たした優良企業に対する投資会社の活動が、
その会社の株価を左右するようになりつつある、欧州ではそれが
すでに起こっている。これに対する大手の警戒感は想像以上だ。
したがって住友も同じく。販売状況に対し、あまり大きな嘘はつけないと
思われる。
そういう会社は淘汰されつつあるのがいまの世の中だ。
そういううそがとおる体質、またそういううそを社員に強要する体制が、
会社の将来を暗くしてしまうような世の中になりつつあることを
経営者は気づきはじめている。
この10年を見ても、強い会社より、(社員にとっても)よい会社のほうが
延びる時代だ。
不動産業界でも、まず大手からそういうことが起こりつつあるようだ。
たぶん、そういうことも苦慮にいれて購入している層はいるかもしれない。
なんでも情報開示は起こるというのではない。
あからさまなうそは減りつつあるという事実とその理由を言いたい。
72さんは、勤め人としたらどんな会社にお勤めで?
時代は変わっているようですよ。


74: 匿名さん 
[2005-01-05 12:59:00]
>72
そういう他の業界での常識が
全く通用しないのが不動産業界の現実でありレベルなんだって。
ここ1年の具体例を見ても明白だし、モデルルームを数件回れば分かる。

75: 匿名さん 
[2005-01-05 13:33:00]
>73
そういう他の業界での常識が
全く通用しないのが不動産業界の現実でありレベルなんだって。
例え大手であっても。
ここ1年の具体例を見ても明白だし、モデルルームを数件回れば分かる。

76: 74、75です 
[2005-01-05 14:20:00]
すいません。
間違って連続投稿してしまいました
77: 匿名さん 
[2005-01-05 14:44:00]
契約者が、知る権利はあるので、公文書で聞けば正確な販売状況は
教えてくれると言ってます。
ただ、そこまでしなくてもいいようだとのことです。
78: 匿名さん 
[2005-01-05 18:02:00]
>77
公文書ってどういうことですか?
具体的にどういう文書のことなんでしょう。

販売状況は道義的にはともかく
法的には開示義務は全くないと思うのですが。

そういうことを販売の人間が言ったのですか。

79: 匿名さん 
[2005-01-05 22:33:00]
公文書でなくても普通のメールでも電話でもいいんですよ。
ちなみに世帯統計の集計などを求めて公的に開示する際には
公文書もありうるでしょう。たとえば、管理が成り立たないほど
切迫した販売状況と伺えれば正確な状況を開示すべきですが、
今、その必要はないんじゃないですか?

そこまでせずとも
部屋番号と氏名をいって契約者であることがわかれば
教えてくれます。71さんの言うように話をうのみにすることはないですが、
契約者にわざわざ嘘をついて社の評価を落とすことはしないでしょう?

80: 匿名さん 
[2005-01-05 23:16:00]
営利目的である以上、口外されるリスクを犯してまで
本当の数を教えることはありえないと思います。
81: 匿名さん 
[2005-01-05 23:38:00]
結局は今のところ、聞くしかないし、それを信じてればいいのでは?
82: 匿名さん 
[2005-01-05 23:46:00]
では売れ残ったらどうなるか?
これについて契約者の人はきちんと説明を受けているので
心配はないと思いますが。契約者の人でご記憶でない場合は即営業マンに
ききましょう。それでこの件は解決です。
83: 匿名さん 
[2005-01-05 23:51:00]
契約者に対してでも
販売状況についての開示義務は全くないですよ。
重要事項説明会でもそんなことは言っていないはずです。
ばれない程度、証拠がない程度での嘘はつくでしょ。
今後の販売に影響あるわけだし。
後からキャンセルが出たとか何とでも言える。

結局人気があるから買う買わないではなく
気に入ったら買うということでは。
どうせ真相は竣工直前まで分からないんだし。
84: 匿名さん 
[2005-01-06 00:51:00]
83さん
売れ残った場合の説明はありましたし、手元の契約書類にも関連事項が
明記されてますがそれとは違う問題なのですか?
登録数ではなく成約数を聞いたんですが、それも嘘ってことでしょうか?
85: 83ですが 
[2005-01-06 09:58:00]
話題になっていたのは
売れ残った場合の契約者が被る具体的な不都合の有無ではなく
「売れ残るようなものを買ってしまった」という気分の問題では。

売れ行きとか即日完売とか言ってるのは
どのマンションでも申し込み数ではなく成約数のことでしょう。
上でキャンセルと言っているのも
「頭金振込み後のキャンセル」ということです。

言いたかったのは
ここが実際にどの程度の売れ行きなのか真相は分からないが
他の物件では売れ行きについて
平気でそういう嘘まがいのことを言ってきた業界だから
鵜呑みにはできませんねということです。
少なくとも嘘を言える余地、可能性はある。

そもそも、マンション以外の高額商品を買うときには
セールスマンの言うことなんてほとんど誰も信用しないのに
マンションに関しては超高額商品であるにもかかわらず
結構素直にみんな販売員の言うことを信用しすぎではないか…

販売で苦戦しているマンションのモデルルームを
勉強のためにいくつも回りましたが
そこで販売員とはいかに適当なことを言うものなのか肌身で知りました。
86: 84です 
[2005-01-06 13:37:00]
83さん
世の中そういう面もありますね。大金を出す側には騙される恐怖がつきまといます。
他のモデルルームでは策におぼれたような過剰トークがあったし
とても誠実とは思えない発言もありました。
販売員の立場もあるでしょうが、もうちょっと事実が一番大事だと気づいて欲しい幕も
ありました。住友や三井ではそういう傾向は少ないと感じましたが。
レスありがとうございました。

87: 匿名さん 
[2005-01-07 00:22:00]
販売在庫については、スミフの言う事を全面的に信じてよいと思いますよ。
理由は、住友不動産は上場企業ですので監査法人の監査を受けています。
それ故、契約済みでない物件を契約済みとする事は会計処理上、架空売上
の計上となるためできないからです。
88: 匿名さん 
[2005-01-07 12:48:00]
会計上は当然、売上に計上せず
客にだけは売れていると言うという意味でしょう。
企業の収支は上場企業なら誰でもわかるけど
個別の物件のしかも部屋ごとの金の流れは一般にはわからない。
竣工後も売れ残っている大規模物件に住んでいる人たちも
まさか自分が不人気物件を買ったとは思わずに購入を決めている。
しかしここも仮に100戸残っていたとしても
「100残っている」と言われるとすごくダメなように思えるが
「900売り切った」と言うとすごいと感じられる。
このご時世で大規模マンションで9割売り切っていたら
大したものだと思うんだが。
むしろ、厳しいのはこれからではないですか。
89: 匿名さん 
[2005-01-07 14:43:00]
必ず全米NO1と宣伝する映画会社みたいですね。
90: 87 
[2005-01-07 22:29:00]
>>88
>会計上は当然、売上に計上せず
>客にだけは売れていると言うという意味でしょう。

会計監査では、当然そこも見ますよ。
営業の資料と経理の資料の整合性も矛盾がないかどうか、見ますよ。
91: 匿名さん 
[2005-01-10 13:44:00]
早く出来ないかなー
92: 匿名さん 
[2005-01-11 11:34:00]
>90
だからね監査どうこうではなくて
書類上ではなく販売政策上、口でいろいろ言うことはできると言ってるんだって
93: 匿名さん 
[2005-01-12 16:15:00]
売れ残り詳細。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015...

3000万のとかよさげだけどな。半額だったら。
94: 匿名さん 
[2005-01-12 21:04:00]
お金があったらもう一部屋買いたいです。
95: 匿名さん 
[2005-01-17 11:34:00]
Jナビ鵜呑みにすると販売戸数が16戸で購入可能な間取りが16タイプあるんだね。
だからいつまで経っても販売戸数が16戸なのか。
最終期で16タイプから選べるなら、それはそれでいいんじゃない。
96: 匿名さん 
[2005-01-17 11:36:00]
やはり、ありますかね
隠し在庫が。
97: 匿名さん 
[2005-01-17 14:59:00]
B、C棟はたくさん売れ残るから心配するなよ。マンソンは自分の所だけよくても
他が駄目なら自分にツケが回る。
98: 匿名さん 
[2005-01-18 05:39:00]
1/3の2時ごろモデルルームに行ったときには閑散としていました。
担当してくれた営業マンが「毎年、どの物件も正月は閑なんですよ、」
といっていました。

地方からの、見学者らしき人は皆無でしたね。
ちなみにその時間我が家も含めて3件の客でしたよ。
99: 匿名さん 
[2005-01-18 09:11:00]
年末から毎週必ずチラシが入ってます。
100: 匿名さん 
[2005-01-18 15:56:00]
ちなみに、Jナビ掲載以外の部屋も見たいといったら、
「ほんとにこれだけです。」と言ってましたが。
ローンキャンセルを待つか、万一の手付け放棄キャンセルか、
BCの販売を待つかしかないと。
それも嘘だとするとすぐバレる嘘だよね。しかも、バレるのは
BCの販売に力をいれてるときだから、かなり首を絞めちゃうよね。
そんな幼稚な会社でもないとおもうが。
101: 匿名さん 
[2005-01-18 16:12:00]
そういうものは全てローンキャンセルとか手付放棄のキャンセルとか言い張るのが常套手段なの
102: 匿名さん 
[2005-01-18 16:29:00]
でも、この場合それってメリットよりもリスクの方が大きくなるじゃん
103: 匿名さん 
[2005-01-18 16:41:00]
リスクにはならないでしょうが。
小出しにしていくんだから。ギリギリまでばれないようにやるノウハウくらいあるよ、どの会社も。
推測ではなく体験として一度でも新丸子あたりの売れ残りマンション見に行けばわかるよ。
104: 匿名さん 
[2005-01-19 02:12:00]
一般的な例でみると、ローン審査をパスした後や、買換え成立後のローンキャンセルが
発生する確率は多くても4〜5%くらいですよね? 手付け放棄なんてもっと少ないです。
これが一般的なキャンセルの確率みたいですよ。(新丸子?の例はしりませんが)

約900戸の成約発表が書面になって、最終期で全戸販売終了の告知。
一般的な確率どおりなら計算上、10〜20戸というのはピッタリだと。
推測ではなく確率で考えると、16戸というのは信憑性あるんじゃない?

それともWCTに限って、一般的に数%の事態が10%も20%もゴロゴロとあらわれる?
その方が不自然なのでは?
105: 匿名さん 
[2005-01-19 02:25:00]
それから、なんで具体的な値段も間取りも見せて「16戸」何だろう?
見栄を張るにしても、リスク大きすぎるでしょう。
もし大量の在庫を抱えているなら倍の30といっても、だれも驚かないですよ。

それに約900戸の成約は発表したんだから、残りの100戸が最終期で一戸も売れないなんて
わけないよね。そう考えても10〜20戸というのは信じられるんです。
106: 匿名さん 
[2005-01-19 09:45:00]
かくれ在庫があるのは問題。
だから、根拠ある意見がほしい。
103程度のことは、誰でも経験しているのでは。
他のMSの例にしても、もう少し具体的に書いてくれないと。
107: 匿名さん 
[2005-01-19 19:03:00]
16戸と発表した後で、キャンセルと称して何十戸も
出て来るわけないです。出たとしても2〜3%なのが例のようですよ。
108: 匿名さん 
[2005-01-19 19:15:00]
本当のばかだね
109: 93 
[2005-01-19 19:34:00]
半額ならいいと思ったけど、家で資料みて思いなおした。
街側で報知のビル見ながら生活するのはちょっとなあ。
入居はじまっても残ってるかもね。
110: 匿名さん 
[2005-01-20 01:27:00]
完売情報がウソだというのはよくありますね。
突き詰めていくと、お隣のブランは本当に完売したのでしょうか?
ブランの賃貸部屋は、ほんとに一般ユーザーの貸し出しだろうか?
同じ疑問が竣工後のAタワーにもつきまとうのでしょうか?
・・・などと考えちゃいます。
111: 匿名さん 
[2005-01-20 04:15:00]
ここjは別のマンションが3つなので事実上の、追加の期別け販売ができる。
つまり今後、B、C棟を買いにきた客に
「A棟でキャンセル出たのですがどうですか」と薦めることができる。
だから、表面に出す残りの数はとりあえず売れそうな数だけに留めることもできる。
それ以上、表に出しても一気に売れないのだから無意味。
超巨大物件だけになかなか販売上うまい仕掛けをつくっていると感じる。
すべて可能性としての話ですが・・・。
ただ残16で部屋のタイプも16というのはちょっとくさいかなとは思う。
そもそも1000戸の物件なので、本当のキャンセルが5%出ても50戸だからねえ。

112: 匿名さん 
[2005-01-20 11:48:00]
なるほどですね。
ということは世の中のマンション全部に同じ疑問がもたれるのですが、
それで世の中廻ってるのでいいかな。と開き直ります。(笑)
113: 匿名さん 
[2005-01-20 16:52:00]
久しぶりに先週の連休にいったら大賑わいでした。。まちがっても値下げするなよ、住不さん。
114: 匿名さん 
[2005-01-20 18:33:00]
そう!「値下げでご迷惑をかけません」っていったんだからね!!!
約束よ!(笑)
115: 匿名さん 
[2005-01-21 15:47:00]
どうしても「港南は余ってる」ことにしたいヒトがいるらしいですから。
ねえ?○○新聞さん。
116: 匿名さん 
[2005-01-25 15:39:00]
営業マンは夜遅くまでいますね。
子かy句に電話をかけまくるということはしていないはずなのに、
何でそんなに遅いの、という感じ。
117: 元・注文住宅営業 
[2005-01-25 20:51:00]
住宅・不動産、車、保険は殺人的営業の御三家です。
8〜9時なら「宵の口」ですが、何時頃の話ですか?
118: 匿名さん 
[2005-01-26 08:47:00]
前田建設、高層マンション拡大・今期受注2倍に
準大手ゼネコン(総合建設会社)の前田建設工業は高層マンション受注を拡大する。
住友商事が東京・勝どき(中央区)に建設する国内最大級の58階建てツインタワーを施工する。

勝どきのツインタワーは高さ192メートル、総戸数2800戸。
当初、ミサワホームグループが開発する計画だったが、
その後住友商事に事業譲渡した物件。
住友商事が出資する再開発会社から
前田建と大成建設の共同企業体が受注した。
前田建が大成建を上回るシェアを握る。
完成は08年1月の予定。

今朝の日経。
「日本最大」の称号もあっという間の命だった・・・
119: 116 
[2005-01-26 10:55:00]
>117
10時半過ぎです。以前は12時過ぎの終電以降が多く、
タクシーの上客だったそうです。事務や会議がが多いのですか。
売り込みの電話は、ほんとにあまりしていないようですが。

>118
去年の9月頃現地に行きました。地元説明も済んでるそうで、
担当に話も聞きました。静かで景色のよいところです。
港南と比べると、眺望は、海方面は港南が上、都会の夜景は勝どきが
上と見ました。当方は契約時もこの物件は承知していましたが、
会社から近いので港南を選んだ、ということになります。
予定地は、運河を隔てて真正面にごみ焼却場があるものの、空気もきれいで
建築概要(公団が800戸入るはず)から見ても、都心の物件の中でも最強の
ひとつになると思われます。価格は、あまり高めでない3LDK5,000万
くらいからを予定しているとのことでしたが、いかかですか。
お金があってもう1軒ということでしたら、間違いなくここを購入すると思います。

120: 匿名さん 
[2005-01-26 15:07:00]
単体分譲ではWCTが最大なのでは?
121: 匿名さん 
[2005-01-26 15:45:00]
WCTも単体ではないですね。棟別ですから
122: 匿名さん 
[2005-01-26 16:58:00]
いえ、住不の単体販売って意味で
123: 匿名さん 
[2005-01-26 17:08:00]
単体販売であるかどうかに意味があるの?
124: 匿名さん 
[2005-01-26 18:58:00]
現地見に行きました。最初マンションじゃないかと思うくらい
外観はステキ。ガラス張りの感じはステキだな。
ただ、立地は高速、湾岸沿いでお世辞にも良いとはいえない。
西は厳しく東は運河沿いだけど抜けが倉庫だから△。
南はまだよいかな。北も公園だったらいいかもしれない。

はじめて行って見たけどちょっといいかもとか思ってしまった。
ただ環境は悪いと思う。それは間違いない。
125: 匿名さん 
[2005-01-26 19:45:00]
>124さん
東が倉庫だと△というのはどういうことでしょうか?
近々、そこにも高層マンションが建つ計画があるっていうことですか?
質問ばかりですみません
126: 匿名さん 
[2005-01-26 21:24:00]
運河沿いだからステキだなぁと思ったから○、でもその先が倉庫街で
ぱっとしないから眺望的に×。トータルで△ってことです。
高層マンション計画は知りませんが対岸の交通の不便さからして
高層マンションが建つことはないんじゃないですかね・・・。
127: 匿名さん 
[2005-01-26 21:53:00]
将来、新幹線引込み線の隣の一般線路を使って横浜を結ぶそうです。
駅が向こう側に出来るでしょう。マンションできます。
128: 匿名さん 
[2005-01-27 09:25:00]
>>127
ソースは?
129: 匿名さん 
[2005-01-27 12:20:00]
できないとは言わないが、大手は手を出さない、倉庫外にMSはできにくい
と聞いているが、ホントだと思う。
環境問題などで、船舶輸送は拡大、運河も使用しようという世の中の動きだ。
品川埠頭の扱い高は、すでにバブル期以上とのこと。
今後拡大しなければならないようだから、倉庫は減らせない。
もともと、都心への人口流入は今後も続きMS需要は世間が言うほど
減らないと見ているが、都の都市計画は相当のビジョンがあるようなので、
とにかくやたらMSを建てられるということはなくなっていく
と思う(防災、環境を考えた緑化、都市の機能性など)。
いま5丁目に事務所のビルが建つが高くない(名前、階数忘れた)。
だがあそこはある会社がMSを建てようとし、あきらめたとこらしい。
業者組合の反対がものすごいらしい。
※天王洲開発も、もともとは業者の組合が進めた。しかも自費で。
あそこラ変の組合の結束はすごいのか。たいしたものだと思う。
電車が通っても、埠頭の必要性は拡大の一途だから、
その関連のビルが建つのはあると思うが、この見方はいかが。
130: 匿名さん 
[2005-01-27 13:35:00]
5丁目は港区湾岸の最後の土地ですから、いずれなにかできそうですね。
でも、倉庫の引越し先もなくて業者が引越すつもりもないし、区も当分
工業地区として残すとききました。何かあっても何十年か先だと思うのですが。
ただ、倉庫街の見栄えをよくしようって話はあるそうですよ。うちは
東じゃないですが興味をもってます。
131: 匿名さん 
[2005-01-27 18:50:00]
>>128
127じゃないけど、旧・貨物線が通勤線で稼動するという噂はあります。

元々は蘇我(千葉市)〜湾岸を通って品川・大井埠頭を経由、
羽田、川崎までを結ぶ「京葉(貨物)線」計画だったそうです。
http://park10.wakwak.com/~tamagawa/kak4/kak4-index.html
その後、京葉線は新木場から東京駅にそれて、旅客線に。

代わりに新木場から湾岸方面を経由しているのが「りんかい線」
でも、これも天王洲でそれて大崎につながっちゃいました。

で、噂になっているのは↑2つの続きとして、
天王洲・港南あたりから、羽田、川崎(、横浜)までの新・臨海通勤線。
その際は既存の旧・貨物線(品川〜羽田つか天空橋〜川崎)の再利用が有力で、
こっち側のターミナルは山手新駅になるのでは?と言われてます。

でも5丁目にマンションは出来ないと思うなー。。
132: 匿名さん 
[2005-01-27 20:06:00]
>>131
でもJRにとって何のメリットも無いんだよね。
133: 匿名さん 
[2005-01-27 21:33:00]
A棟は完売まじかと言いつつなぜこんなに毎週チラシが入ってくるんだ??
134: 匿名さん 
[2005-01-28 00:12:00]
16戸売れないとBC棟の販売に移行できないから
135: 匿名さん 
[2005-01-28 09:06:00]
売れ残りが出ても、あの規模なら不思議でないでしょ。
というかよくここまで売れたと思う。販売前には、半分残るといううわさもあったくらいだから。

それに、MS販売では、数部屋残っていても億をはるかに越える金額は珍しくない。
ス−パーがチラシを入れてあげる売上は、この金額を下回ることがふつう。
チラシは十分販売経費として成り立つのだろうね。
136: 匿名さん 
[2005-01-28 12:06:00]
なんでいつまでたっても16戸のままなのか
137: 匿名さん 
[2005-01-28 12:48:00]
>>136
16って数字にこだわりすぎだよ。
1戸契約が決まったらすぐに15戸に修正しなければいけないのかな?
世の中の仕組みをもっとよーく考えてみましょうね。
138: 匿名さん 
[2005-01-28 12:52:00]
他の住友の物件でも他社でも1戸減るごとに細かく直しているが。
世の中の仕組みって何よ?
139: 匿名さん 
[2005-01-28 13:00:00]
>>138
じゃあ聞くけど、
なんで細かく直す必要があるの?
誰が直すのでしょうか?
1戸減るごとに細かく直してた物件ってどこ?
頭は使うものだよ。
140: 匿名さん 
[2005-01-28 13:02:00]
シティタワー高輪でもどこでも直していただろうが。
逆にここだけ直さない理由を言ってみな。
ここは特別な物件なんですなあ。
141: 匿名さん 
[2005-01-28 13:05:00]
大量に残っていたシティハウス成城は
残数を明示せず、変更もしてなかったな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる