TANTATOWN(タンタタウン)アルボの丘 向陽台ってどうですか?
62:
匿名さん
[2005-01-13 21:39:00]
|
63:
匿名さん
[2005-01-13 21:48:00]
アンポンタンの営業さん、ご苦労様です。
|
64:
匿名さん
[2005-01-14 00:47:00]
>>62
私は61ではないですが、価格の中に土地(借地)の保証金が含まれてました。 61さんがローンに含めるというのはそういう意味だと思います。 見積もりを出してもらいましたが、3700万円の部屋だと最初にかかる諸費用は 170万を切るくらいでした。 |
65:
匿名さん
[2005-01-14 06:36:00]
定期借地権を利用した分譲マンションは合理的だとおもいます。マンションが
老朽化した場合、立替ということも想定されますが、この場合5分の4以上の 賛成がないとできません。このため現在でも40年以上経過し老朽化したマンション が立替できないケースがでています。間取りだって昔とはずいぶんと違って きています。 マンションの場合所詮は償却物件と割り切ったほうがよいのではないかと おもいます。定期借地権であれば、借地権の消滅と同時にややこしい権利関係 から開放されるわけですから。まして68年後家族がどうなっているか想像つきま すか。 私は分譲マンションの定期借地権がもっと増えてよいとおもいます。私的には もっと都心に近い、または駅近の定期借地権マンションがよいとおもいます。 |
66:
匿名さん
[2005-01-14 10:18:00]
このスレのちょっと前のほうで、価格に保証料が含まれると書いてあるがそれはガセネタなの?
物件概要でも、「※価格には権利金・保証金が含まれます。※物件価格以外に、賃料・解体積立保証金、 解体積立金が必要となります。」と書いてあるけど、 「どこにも存在しない。ガセネタもいい加減にせい!」と書いてある、62がガセネタなの? |
67:
匿名さん
[2005-01-14 10:23:00]
62がアホなだけです。
|
68:
匿名さん
[2005-01-14 10:37:00]
|
69:
匿名さん
[2005-01-14 12:53:00]
定期借地権は良いのだが、結局土地は賃貸料を払う。
あの賃貸料を何十年も払うと総額いくらになるの? 結局買っても同じじゃないかと思うのだが |
70:
匿名さん
[2005-01-14 12:56:00]
あのCMのかぶり物を使いまわしってのが
一番気に入りました。 |
71:
匿名さん
[2005-01-14 13:10:00]
土地の賃借料はいくらなんだろうか。
なんでホームページには書いてないの? モデルルームに行けば教えてもらえるのかな? と思ったら明日オープンか。雪で出鼻くじかれるだろうなあ。 月数千円ぐらいかな。 数万だったら土地も買う物件のほうが安くつくような。 |
|
72:
匿名さん
[2005-01-14 16:56:00]
モデルルームは先週末に先行オープンしていますよ。ネット予約者が
優先でしたが、フリでも入れました。大変混雑していましたし、 随分と予約の花も付けられていました。 土地の賃借料は110㎡で月1万4千円でした。 >>66 ただ八王子の定借1戸建ての場所や広さが気になります。 またメンテナンスのことも考えるとマンションの方が気楽な感じが しますが、いかがなものなのでしょう。 |
73:
匿名さん
[2005-01-14 17:05:00]
管理費、修繕積立て、駐車場代を含めると、月4万くらいかかりそうですね。
借地代が30年で500万。 ん〜、どうかなぁ〜。保証金もあるし結局所有権と同じですね。 |
74:
匿名さん
[2005-01-14 22:56:00]
土地の固定資産税と借地代を比較したらどうなのかな?
よくわからないのですが、固定資産税が安くなる分は相殺して考えて 良いのではないのでしょうか? |
75:
匿名さん
[2005-01-15 01:22:00]
坂が辛すぎます。
|
76:
匿名さん
[2005-01-15 01:55:00]
南多摩からは心臓破りの急坂。雪が降ったら登れないな。
稲城の駅はどこにあるのかわからんぐらい遠い、とても歩けん。 これだけ、立地がわるければ一戸建ての方がいい物件ありそうだし トータルコストも安いんじゃない? |
77:
匿名さん
[2005-01-15 08:55:00]
もしも入居できたら、毎朝、毎晩ウォーキングを兼ねて西武多摩川線是政駅まで歩こうと思っています。
地図で見たところ片道20分っていうところでしょうか。原チャリで行けばもっと楽ですが。 そうすれば中央線へのアクセスも容易になりますよね。 さほど立地は悪いと思わないけど(八王子奥地等と比較して) |
78:
匿名さん
[2005-01-15 13:43:00]
徒歩7分は稲城じゃなかったのか・・。
南多摩からと新宿まで何分? |
79:
匿名さん
[2005-01-15 18:04:00]
新宿へは南多摩から登戸まで12分くらい登戸から小田急線急行で20分
くらいだけど・・・南多摩の隣の駅、稲城長沼が始発や終電も稲城長沼止ま りで南多摩駅は結構使えないかも。向陽台に住んでいた頃はよく家族を 稲城長沼まで迎えに行きました。 向陽台の町は綺麗です。子供を育てるにはおすすめです。ってフォローも(笑) 住めば都ですよ。 |
80:
匿名さん
[2005-01-15 19:59:00]
どうでもいいことですが、あのCMにでてくる女の子のキャラクター
(タンタ星人?)と「アルボ」ってどんな意味なんでしょうね? |
81:
匿名さん
[2005-01-15 21:04:00]
「アルボ(arbo)」とはエスペラント語で「樹」という意味。(エスペラント =国際共通語)
あの女の子(夢子)の格好のコンセプトはわかりませんでした。 MRにはあの帽子と同じぬいぐるみみたいのがありましたが、 アルボの丘のテーマカラーなんじゃないですかね。 今度担当の人に会ったら聞いておきます。 |
82:
匿名さん
[2005-01-15 21:06:00]
「アルボ」とは「樹」っていう意味とのことです。
でも「アルボの丘」って、マンションっていうより福祉施設みたいな名前ですね。 また、あれだけCMやってると、広告費もそうとうなもんだと思うのですが、 その分価格が高くなっていると思うと嫌になりますね。 |
83:
匿名さん
[2005-01-16 10:53:00]
昨日は、MRの駐車場いっぱいでしたね。
あの坂が悩みどころ。アルポの敷地の中ほどから測定したら、南多摩駅前の信号まで600mくらい坂が続いてます。 駅に向かうときは楽なんだろうけど。 でも、「80平米、2200万〜」の看板には惹かれるね。 |
84:
匿名さん
[2005-01-16 11:27:00]
千葉の幕張では、賃借の物件が結構売りにでてますね。
売却するときも問題ないんじゃないかなぁ。売買の実績もありそうだし。 |
85:
匿名さん
[2005-01-16 11:36:00]
>>でも、「80平米、2200万〜」の看板には惹かれるね。
同感ですね。 借地代が加算されるから割高では?という議論が必ずでるけど、 ローン負担が少ないのは魅力ですよ。マンションなんて10年すぎたら 大抵、資産価値は激減するし。 仮に2400万の物件と仮定すると、 頭金が500万あれば、借金は1900万ですむ。 これが同条件の通常分譲だと+1000万くらいはするだろうから借金も 2900万になってしまう。ローン金利が加算されると実際の支払額は 全然、大きくなってしまいますよね。 |
86:
匿名さん
[2005-01-16 12:07:00]
でも間取りも魅力って、論外の田の字ばかりだと思うんですが。
それがここの購入者のレベルなんでしょうか。 入居後、バルコニーの手摺りに布団が満開になりそう…… |
87:
匿名さん
[2005-01-16 12:42:00]
>>86
大規模マンションだから角部屋以外はオーソドックスな田の字間取り中心 になるのはしょうがないところでしょう。値段の高い都内のマンションだって 一緒だし。この辺は価値観によりますね。 ただ港北NTのタンタでもそうであったように購入層の所得幅は広そう。。。 |
88:
匿名さん
[2005-01-16 12:45:00]
>値段の高い都内のマンションだって一緒だし
例えば? |
89:
匿名さん
[2005-01-16 12:48:00]
|
90:
匿名さん
[2005-01-16 13:11:00]
幕張の物件とここじゃ根本的に違うと思いますよ。
|
91:
匿名さん
[2005-01-16 13:11:00]
>>88
別に全部がそうだと言う訳ではないが一般的に大規模だと角部屋以外の 中住戸は大抵、3LDKの田の字になるでしょう? 当物件の比較の対象にもならないけど、このマンション掲示板にでてる 都内の物件(in the PARK、久我山ガーデンヒルズ等々)だって 角部屋以外の中住戸は大抵、3LDKの田の字でしょう。 結果的に違いは周辺環境、土地価格、微妙な装飾設備のランクだと思う。 まあ何れにせよ89さんが書かれているとおりだと思う。 |
92:
匿名さん
[2005-01-16 13:57:00]
向陽台なら絶対に戸建てだろ
|
93:
匿名さん
[2005-01-16 14:06:00]
|
94:
匿名さん
[2005-01-16 16:34:00]
ローン負担は少なくても借地代負担があるのでは?
なにが違うのだろうか。 でで、MRに行かれた方、借地代はいくらって言ってましたか。 借地代がわかれば割安か割高かわかるのになあ。 |
95:
匿名さん
[2005-01-16 16:40:00]
この物件の魅力がわからない。間取りが広いわりに割安ってだけでしょ。
そりゃそうだわな、定借だもの。 |
96:
匿名さん
[2005-01-16 16:47:00]
|
97:
匿名さん
[2005-01-16 17:33:00]
|
98:
匿名さん
[2005-01-16 17:41:00]
|
99:
匿名さん
[2005-01-16 17:48:00]
借地代は1万〜1万3,000円/月ぐらいと価格表にありました。
固定資産税の土地分は定借だからかからないので、ランニングコストは 変わらないと思います。 |
100:
匿名さん
[2005-01-16 21:42:00]
>>96
逆に私は、最後まで住むつもりの人が買うものだと思っていました。 このような物件、中古じゃなかなか売れないと思いますよ。 30年後に、この場所がどうなるか、自分はどうなってるのかを想像して それでもここに住みたいと思ってる人が買えばいいと思います。 |
101:
匿名さん
[2005-01-16 23:44:00]
事前でMRに行ってきた者です。確かに取得価格が安いのは魅力だと思います。
さらに30年近く稲城市に住んでいますが、向陽台はいいところですよ! 開発の移り変わりは見てきています。多摩市の多摩ニュータウンをさらに計画 開発したニュータウンだと思います。南多摩が徒歩の最寄駅ですが、稲城駅までは バスになりますが、渋滞のないバス移動ですよ。 地代、解体積立金などまだまだ、定借マンションの地位がまだ確立されて いない今日ですが、固定資産という厄介な資産を好まない人は良いのでは ないでしょうか?これから先、定借マンションっていう地位は上がっていくと思います。 どなたでも分譲マンションでも30年経ったマンションなどお買いになりますか?? 標準装備や構造など同レベルの分譲マンション以上のものだと思います。 皆さんも同じでしょうが、確立されていない定借マンションというものに不安を 抱えていらっしゃるのは皆さんも私も同じたと思います。私は事前登録で MRに行きましたので要望書は出しました。 |
102:
匿名さん
[2005-01-17 09:32:00]
う〜ん、ちょっと業者臭いレスだなー。
|
103:
匿名さん
[2005-01-17 10:26:00]
府中市の日鋼町というところの公団団地、
築38年だけど、広さ50-60平米ぐらいだとだいたい2,000万円弱で売られている。 なぜでしょうか。 |
104:
匿名さん
[2005-01-17 10:49:00]
↑微妙にスレ違い。
だが子供の頃、日鋼団地に住んでました。安い理由は簡単。昭和41年 に建築された老朽団地。おまけに住民も年寄りが主体。 交通アクセスや環境はいいけど、古い団地だから使いかって悪いよ。 |
105:
匿名さん
[2005-01-17 16:00:00]
地代1万なら安いじゃん!
・・・それだけ安い土地とも言えるけど。 |
106:
匿名さん
[2005-01-17 16:31:00]
まぁ、月1万なら安いと感じるけど、68年支払ったら
1000万越えるしなー。 お得分は、土地にかかる固定資産税分くらいかな。 |
107:
匿名さん
[2005-01-18 00:11:00]
定借マンションの供給戸数が年々減っているのは、何を意味するのでしょうか?
|
108:
匿名さん
[2005-01-18 00:16:00]
意味ないからじゃないかな。普通の賃貸のほうがメリット大きいしね。
|
109:
匿名さん
[2005-01-18 00:35:00]
|
110:
匿名さん
[2005-01-18 00:44:00]
|
111:
匿名さん
[2005-01-18 00:52:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しない。ガセネタもいい加減にせい!
ちなみに諸費用としては修繕積み立て基金と管理費の前払い分くらいなもの。
また例え借地であっても地主(ここの場合は都市整備公団)の了承があれば
転売は可能であるし、ローンも組める。
他の分譲マンションと異なるのは毎月の地代負担と68年後の建物取り壊し積み立て
金がある位。土地に係る固定資産税が無いのは助かる。