東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part38(23区限定) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part38(23区限定)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2014-04-24 04:09:55
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

ネガレスは削除依頼対象です。


住んでみたい街ランキング のPart38です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369336/

[スレ作成日時]2014-02-09 14:13:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part38(23区限定)

21: 匿名さん 
[2014-02-12 01:42:24]
>17
無知なのか無知を装って貶してる確信犯か知らんが現実はこんなもん・・
http://farm3.static.flickr.com/2817/11288508603_972c3f7b3c_o.jpg
22: 匿名さん 
[2014-02-12 01:53:03]
実際、地震があると豊島区はだいたいいつも他区より震度が低いんだよね。
23: 匿名さん 
[2014-02-12 02:00:35]
地震計の設置位置の関係で低く出るだけだろ?
24: 匿名さん 
[2014-02-12 02:10:02]
豊島区は地盤がいいんだよ。
坂が多い新宿区や文京区や港区とは違って豊島区は坂が少ない。
高台の台地上にある安定した地盤なんだろう。
というか、そんなのは地盤に詳しい東京住民なら当たり前に知ってると思ってた。
私は豊島区とは関係ない所の住民だからどうでもいい事なんだが。
25: 匿名さん 
[2014-02-12 02:43:27]
だからって豊島区がすべて地盤が良いとは限らない。
治安も空気みも悪いです。
26: 匿名さん 
[2014-02-12 08:08:21]
>25
豊島区で治安が悪いところって池袋駅周辺以外ほとんどないはずだけど?(悪いの定義にもよるが。)
新宿区だったら新宿駅、渋谷区だったら渋谷駅、港区だったら六本木駅周辺の治安なんかそうとう悪いぞ。池袋だけ特筆して悪い訳ではない。

逆に、豊島区で地盤が悪いところって、昔、川だったところなど極めて限定的だと思うが?

具体的にどこがどうだめだって書いてくれないかな?

私は、豊島区民ではないが、住環境としての豊島区は、かなり優れた場所だという理解だが。
27: 匿名さん 
[2014-02-12 15:53:04]
>26
>25は食わず嫌いか毛嫌いのタイプっぽいからあんまり触れない方がいいかと。
データ出して理論的に話してもわかるようなタイプではないかと。
28: 匿名さん 
[2014-02-12 16:37:41]
地盤で言えば、中央区・江東区・品川区・大田区の海沿いよりは豊島区の方が全然いいと思うわ。

29: 匿名さん 
[2014-02-12 16:47:00]
巣鴨・駒込あたりは便利で住みやすいですよ。
南北線や三田線のおかげで南北方向への足回りも決して悪くないですし。
30: 匿名さん 
[2014-02-12 16:53:28]
確かにね。
銀座に近いだけがウリの湾岸より巣鴨駒込の方が複数方向でのアクセスは便利かもね。
31: 匿名さん 
[2014-02-12 17:10:40]
埼玉に地縁もないし知り合いもいないので
豊島区や巣鴨に住む気は全くなし。
32: 匿名さん 
[2014-02-12 17:13:32]
住んでみたいかどうかだからね。わざわざ山手線の北西方角には住んでみたくない。
33: 匿名さん 
[2014-02-12 17:18:11]
山手線の外側よりはだいぶいいんじゃない?
34: 匿名さん 
[2014-02-12 17:18:17]
住んでみたい街を語るスレでしょ。
ネガレスは削除依頼対象だそうですよ。
37: 匿名さん 
[2014-02-12 17:45:39]
住んでみたい街:巣鴨駒込新大塚
38: 匿名さん 
[2014-02-12 18:45:35]
>37
同意します。
39: 匿名さん 
[2014-02-12 22:52:05]
新大塚はないな。池袋か茗荷谷の方がいい。
40: 匿名さん 
[2014-02-12 23:03:05]
ランキングスレ、なのに誰もランキングを書かない件。
41: 匿名さん 
[2014-02-12 23:30:33]
茗荷谷は意外と不便じゃない?
新大塚と大塚が使えるエリアは案外穴場かと。
42: 匿名さん 
[2014-02-12 23:43:56]
なんか全体的に以前と比べて議論のレベル感が上がってきたね。
健全になったというか、おかしな人がいなくなっているというか・・・。

近隣住民からすると、茗荷谷・新大塚は知る人ぞ知るという感じであまりメジャーになって欲しくない。
変な人が押し寄せてきても困る。
43: 匿名さん 
[2014-02-12 23:47:56]
それほど知る人ぞ知るというエリアでもないけど。。
特に茗荷谷は文京区で探してる人とかに人気高い。

まあ山手線内側では新大塚周辺は割合値ごろ感あるけどね。
丸ノ内線だけだとやや不便だけど大塚も使えるエリアなら十分。
44: 匿名さん 
[2014-02-13 01:23:37]
大井町は住み心地最高ですよ。
なんと言っても交通と生活の利便性は本当に最高です。
ターミナル駅なので隣駅は、大崎、品川、品川シーサイド、下神明、大森。
高速の乗り場も近いです。スーパーもたくさんあってしかも物価が安い。
一部の富裕層の方にはやはり港区がいいんでしょうけど、私は職場利用で十分です。
生活が送りやすい環境とは思えません。
45: 匿名さん 
[2014-02-13 01:43:51]
大井町って土日は競馬新聞持ったおっちゃんが溢れてる町だろ。
46: 匿名さん 
[2014-02-13 01:50:08]
http://www.kagami-reform.com/takanawa_i.html

引き戸中心にリフォームした高級戸建ての例。
47: 匿名さん 
[2014-02-13 01:51:15]
46は誤爆でした。失礼。
48: 匿名さん 
[2014-02-13 02:28:52]
大井町、便利だけど大井町自身はさほど魅力を感じないのは何故だ。。
隣駅はどれ一つとして魅力を感じない。りんかい線沿いは特に。
大井町線沿いは戸越とか自由が丘とか何気に近くていいんだけどな。
49: 匿名さん 
[2014-02-13 08:15:10]
田舎だしなあそこら辺は。
田舎のわりに木密で火災でオワコン。
50: 匿名さん 
[2014-02-13 08:17:51]
>39

実際暮らしてみると、茗荷谷よりも新大塚の方が暮らしやすいんだな。

茗荷谷は、なんと言ってもお茶女や学芸大附属竹早を始めとした文京地区&教育の森公園という大きな公園がある。イメージも茗荷谷の方が上だし、実際土地の値段も高い。
だが、両方の街で生活してみると、新大塚の方がスーパーが上、JR大塚駅が使える分交通が便利、飲食店もチェーン店中心の茗荷谷よりも新大塚・大塚の方が良い飲食店が多い、サンシャインあたりまでなら徒歩圏、都立大塚病院という大病院がある、教育の森公園ほどではないが大塚公園も十分に大きい(教育の森公園だって徒歩10分ちょっとだし)、治安も良好(茗荷谷なみに良い)、十分に落ち着いた住宅街(茗荷谷には、小日向の邸宅街があるが)。など現実的には新大塚駅周辺の方が暮らしの質は上なんだよね。

茗荷谷は、都内有数の高級住宅地なんだけど、両方の街で暮らしてみると、新大塚>茗荷谷だよ。

茗荷谷→新大塚に引っ越すと、茗荷谷には戻れなくなる。

51: 匿名さん 
[2014-02-13 10:15:10]
新大塚の南側、坂下通りエリアは時間が止まったような街並みですね。
そのさらに南はそこそこ雰囲気のいい住宅街ですが。
52: 匿名さん 
[2014-02-13 11:16:55]
新大塚より茗荷谷のほうがいいだろ。
みんな茗荷谷のほうがよいといってるし、
茗荷谷から新大塚地区への引越も多いが、
家賃や広さの関係で渋々が多いです。
小石川の三徳行ったら、新大塚のスーパーはいけないよ。
53: 匿名さん 
[2014-02-13 11:24:21]
高級な地域と日常の住みやすさって必ずしも比例しない。
と言うか高級な地域には高級な地域なりの暮らし方があって
それを賄えないような資金力の人はそもそも無理して住んじゃいけない。

新大塚の方が住みやすいと感じる人はそのレベルだという事。

どちらが良い悪いじゃないよ。
残念ながら世の中にはそういう格差・隔たりは必ず存在するという事を言ってるだけ。

ちなみに自分は新大塚レベル。
54: 50 
[2014-02-13 13:07:32]
>52,53

まず、我が家の年収で言えば、茗荷谷でもぜんぜんOKなんですよ。おそらく、普通の人の4、5倍の年収はあると思う。だけど、小石川の三徳よりも新大塚のライフの方がずっと品揃えも良いし、新鮮なんだよね。肉も魚も種類も新鮮度もぜんぜん違う。新大塚のライフの方がずっと良い。しかも安い。茗荷谷から新大塚へ移るとそのへんが目からうろこ。今までの生活なんだったんだろうって思うんだよね。
55: 匿名さん 
[2014-02-13 13:12:38]
普通の人の4,5倍の年収があって茗荷谷でも全然OKなのにわざわざ新大塚に引っ越した理由が是非知りたい。
56: 50 
[2014-02-13 13:14:27]
で、あくまでも仮説なんだけど。

「高級住宅地は、不便である。」

ってことではないだろうかと思っている。

理由は以下、高級住宅地、いわゆる邸宅街は、戸建てが中心だし、場合によっては、近隣には大きめの公園や学校、果てはホテルなんかもあったりする。つまり、人口密度が低い。しかも商業施設の賃貸料も高い。だから、大きなスーパーなどの生活関連施設は経営が成り立ちにくい。せいぜい、数百平米の小振りなスーパーが良いところ(売れ筋中心の品揃えで粗利益率確保)。下手すればネットスーパー頼み。

一方、集合住宅が中心の庶民の街は、人口密度が高い。豊島区なんて23区内最高の人口密度。結果として、商業施設の経営が成り立ちやすく、店も多くなるし、大型スーパーも成り立つ。(上述のライフ新大塚店が典型。)

つまり、高級住宅地と便利な町は共存しづらいのではないだろうか。あくまでも仮説。その仮説を打ち破ってくれる街を探しているが、まだ見つからない。
57: 50 
[2014-02-13 13:14:55]
>55

不便だから。これにつきる。
58: 匿名さん 
[2014-02-13 13:20:21]
なるほど。
飯田橋や巣鴨、駒込方面は考えなかったの?
59: 50 
[2014-02-13 13:30:50]
まず、JRの駅からは少し離れたかった。どうしてもJR駅前にはパチンコ屋や風俗店がある。その店、東京メトロor都営地下鉄駅近くは、その手の店がないケースが多い。新大塚もパチンコ屋も風俗店もない。カラオケすらない。

駒込は(本駒込駅、白山駅周辺を)、いろいろ物件を見てみたが、やっぱり新大塚の方が生活しやすそうだった。ライフ新大塚店の品揃えはすごいんだよね。(JR駒込駅近くは、上の理由で避けてます。)

事実、車で茗荷谷から新大塚のライフに週末には買い出しに行っていた。で、思い切って新大塚にした。

文京区から豊島区に移るという点については、すごーーーく悩んだけど。今は、結果として良かったと思っている。でも、まだ賃貸だけど。新大塚に生涯暮らすことを覚悟できているわけではない。まだ「高級住宅地なのに便利な町」を探している。(山手線内側限定。)
60: 匿名さん 
[2014-02-13 13:47:37]
なるほど、参考になった。

外苑前周辺は?
高級住宅街かというとちと微妙(地価は高いけどね)だけど、
ピーコックもあるしオリンピックもあって外苑・明治神宮・青山・表参道徒歩圏。
個人的には北青山の都営アパートをさっさと取り壊して再開発してくれることを願ってるんだけど。

ミッドタウン周辺も割と落ち着いてていいと思うんだけど。

61: 匿名さん 
[2014-02-13 15:41:06]
>54
新大塚のライフは食料品が2フロアに分かれてるから使い勝手が良くないです。
食パンも16時くらいに行かないと前日のを売ってるし。
62: 匿名さん 
[2014-02-13 15:46:00]
みょうがだにってしまむらがあるね
63: 匿名さん 
[2014-02-13 17:21:15]
61のとおり。
小石川の三徳のほうが断然上。
でも、神楽坂近辺の住宅街のほうが好きかな?
あと、港区の三田もマンションなら住みやすかった。
64: 匿名さん 
[2014-02-13 20:35:49]
>>60

氷川神社のすぐ近くに住んで15年以上になるけど昔は不便だったなあ。嫁の親が住んでた古いマンションだけど住民層はそれなり。テレビで見かける顔もちらほら。
引っ越した当時は都心に人が住むという時代じゃなかったし、買い物は超不便で青山ピーコックかテレ朝通りのクイーンズシェフに遠征するしかなかった。21世紀になって南北線や大江戸線も開通し、マンションもできて住む人も徐々に増えてきてだんだん住みやすくなった。ミッドタウンができて感動しました。
65: 匿名さん 
[2014-02-13 21:58:25]
ここは新大塚の宣伝スレですか?
66: 匿名さん 
[2014-02-13 23:18:44]
>>56
>「高級住宅地は、不便である。」
納得ですね。
便利な街=イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーをはじめ商業施設が充実している街 とするならば、高級住宅地と便利な街は相反する対極関係。
しかし、大型スーパーが近く(徒歩圏)になくて不便なのは車がない場合で、車があれば全然不便だとは感じませんよ。
(ちなみにウチは高輪地区で高級邸宅街ではありませんが)
67: 匿名さん 
[2014-02-13 23:29:25]
でも、イオンや、ヨーカドーがあるところは、
交通利便性が悪いよ。
徒歩圏でメトロ複数駅可能とかはない。
68: サラリーマンさん 
[2014-02-14 01:50:09]
メトロの駅が一つあれば十分
69: 匿名さん 
[2014-02-14 08:39:23]
港区高台がいいよ。
大塚とか勘弁してくれ。
70: 匿名さん 
[2014-02-14 08:39:28]
66がいう規模のイオンや、ヨーカドーのあるメトロの駅ってあるのか?
山手線の内側で。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる