![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7374/12400503173_4f5e4b29a3_t.jpg)
ネガレスは削除依頼対象です。
住んでみたい街ランキング のPart38です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など話しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369336/
[スレ作成日時]2014-02-09 14:13:52
住んでみたい街ランキング Part38(23区限定)
265:
匿名さん
[2014-02-20 20:44:06]
|
266:
匿名さん
[2014-02-20 20:46:53]
新大塚より茗荷谷の方が良いと思う。
|
267:
匿名さん
[2014-02-20 21:41:23]
263さん、ごめんなさい。
260さんのは事でした。 |
268:
匿名さん
[2014-02-20 22:03:43]
みなさんよくご存知のこちらのランキング23区外も含まれてますが 中央線が多いですね。 関東エリア 第1位 池袋 (東京都) 第2位 荻窪 (東京都) 第3位 大宮 (埼玉県) 第4位 三軒茶屋 (東京都) 第5位 川崎 (神奈川県) 第6位 高円寺 (東京都) 第7位 吉祥寺 (東京都) 第8位 恵比寿 (東京都) 第9位 葛西 (東京都) 第10位 中野 (東京都) 第11位 目黒 (東京都) 第12位 武蔵小杉 (神奈川県) 第13位 三鷹 (東京都) 第14位 大井町(東京都) 第15位 学芸大学 (東京都) 第16位 下北沢 (東京都) 第17位 宇都宮 (栃木県) 第18位 中目黒 (東京都) 第19位 横浜 (神奈川県) 第20位 高田馬場 (東京都) HOME’S暮らしといっしょでは、半年ごとに「人気の街ランキング」を発表しています。 今回のランキングは、2013年1月1日~12月31日を対象期間とし、 HOME’Sに掲載した賃貸物件への問い合わせ数を駅ごとに集計したものです。 http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking025/ |
269:
匿名さん
[2014-02-20 22:17:26]
↑こういうランキングって、誰が対象なの?
貧乏臭い場所ばっかりだね? 広尾とか表参道とか麻布とか入ってないし。 お金があれば、便利で地歴のいい山手線内側エリアじゃない? せめて明治通り、山手通内側かな。 |
270:
匿名さん
[2014-02-20 22:20:52]
山の手線内側ってマンションばかりじゃん。
住みたいのは一戸建て。 |
271:
匿名さん
[2014-02-20 22:23:16]
賃貸のランキングだから参考にならないね。
|
272:
匿名さん
[2014-02-20 22:23:53]
268のリストは「HOME’Sに掲載した賃貸物件への問い合わせ数を駅ごとに集計した」もの。
賃貸物件とのことだから、学生さんとか比較的安い、多分〜20万以下ばかりだから、 貧乏臭いと感じられるのでしょう。 >広尾とか表参道とか麻布とか その辺は1ルームでも15万以上、50万、100万クラスがゴロゴロあるエリア。 268のリストエリアとは別格だよ。住んでみたい(憧れ)のエリアとは全く別。 |
273:
匿名さん
[2014-02-20 22:28:08]
>山の手線内側ってマンションばかりじゃん。
地方の方ですか?山手線内側にも、戸建て中心の住宅街はあるんですよ! 勿論とてもお高いですが…以下、ご参考まで。 山手線内エリアで、戸建てが中心になる 第一種低層住居専用地域は下記のとおり。 この地域では、10mの絶対高さ制限があり、3階建て以上の建物は建てられず、 建ぺい率や容積率も厳しく制限されるので、良好な街並みや景観を保持できる。 公園や緑も多く、病院や学校を除く商業施設などは一切建てられないので、 良好な住環境を維持できる。 ::::::::::;;:::::::: 千代田区=一種低層は無し 中央区=一種低層は無し 渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント) 松涛1丁目、松涛2丁目、神山町、富ヶ谷1丁目、一帯 → 紀州徳川家下屋敷跡地。 恵比寿3丁目、一帯 広尾2丁目、広尾3丁目、一帯 東2丁目、一帯 → 宝泉寺のあたり。 港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント) 高輪4-15の一部 品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント) 上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。 東五反田5丁目 → いわゆる池田山。 東五反田3丁目 → いわゆる島津山。 北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。 北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。 目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント) 青葉台2丁目の一部。 新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント) 下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。 文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント) 目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。 小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。 白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。 西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。 本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。 豊島区の場合(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント) 巣鴨1丁目1番地 目白2丁目 以上です。 |
274:
匿名さん
[2014-02-20 22:30:05]
地下室マンションの多いエリアってことだね。
|
|
275:
匿名さん
[2014-02-20 22:32:27]
274
上記エリアは、総じて坪400万〜ですから、たかだか50坪ほどの敷地でも、 土地だけで2億円以上掛かります。 現実的には上記エリアは邸宅街と言われる場所が殆どで、100坪以上の敷地の家が殆どです。 ですから4億円〜建物入れると5億円以上は必要でしょう。 非常に贅沢な立地ということになりますね。 |
276:
匿名さん
[2014-02-20 22:36:56]
274はそれすら買えないんだろう。
チャチャばかり入れやがって嫉妬がましい野郎だなw |
277:
匿名さん
[2014-02-20 22:47:53]
なにか参考にらなるランキングとかあります??
|
278:
匿名さん
[2014-02-20 22:52:12]
273に含まれているエリアに住んでいますが、
実際うちの周りには、地下室マンションと言われる物件は見当たりませんね。 10mの高さ制限があるので、3階建てが限界のところに地下室を作って4階にするのでしょうが、 例えば、うちは全8戸全て150㎡以上というマンションですが、 そのような間取りが多いという土地柄、地下室のある物件をもし作っても、 売れないだろうというのはデベも分かっているのでは? |
279:
匿名さん
[2014-02-20 22:58:54]
>277
参考になるランキング? 高級住宅地という意味でかな?だったらこれはどう? 講談社発行「東京土地のグランプリ」23区3132町丁目から選出。 土地の歴史、格式、住民の所得(納税)額、交通利便性、防災安全性などを考慮したリスト。 トップ10は以下の通り。 1.大田区田園調布3丁目 2.渋谷区松濤1丁目 3.港区南麻布4丁目 4.世田谷区成城6丁目 5.文京区本駒込6丁目 6.港区南麻布5丁目 7.品川区東五反田5丁目 8.目黒区青葉台2丁目 9.渋谷区広尾2丁目 10.文京区関口2丁目 |
280:
購入検討中さん
[2014-02-20 23:20:14]
いまだに田園調布が1位なのが不思議だね
|
281:
匿名
[2014-02-20 23:20:43]
>279
土地の歴史や格式を考慮に入れてるのに田園調布や青葉台みたいな田舎が入ってる時点でw |
282:
匿名さん
[2014-02-20 23:23:32]
そうですねー、今も昔もいいところはいい、ってことじゃないですか?
ただ、田園調布は都心から遠いので、個人的には松濤や城南五山あたりのほうが、 住みやすいと思いますがね。 地歴、住民層など総合的に見て、それ以上の街知ってますか? |
283:
匿名さん
[2014-02-20 23:46:57]
公表されてるなかで279以上の質のランキングはないんだよね。
あま、あのトップ10はみんないいから、 あとは各々好みの順位を入れ替えればよい。 |
284:
匿名さん
[2014-02-20 23:55:12]
人が少なすぎるけど、
船河原は平均値高いかな。 同じく人が少なすぎる麻布永坂は断トツだけど、 住民層に難あるか。 |
新大塚には行ったこともないですが…?