サンコリーヌタワー横須賀中央駅前についての情報を希望しています。
利便性も良さそうですが、眺望も楽しみですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横須賀市若松町3丁目24番1他(地番)
交通:京急本線 「横須賀中央」駅 徒歩2分
間取:1K~3LDK
面積:27.56平米~82.76平米
総戸数:279戸
駐車場:179台(機械式駐車場28台、隔地駐車150台、障害者用1台)
売主:株式会社ヤマザキ
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:株式会社ヤマザキ
[スレ作成日時]2014-02-07 12:25:31
サンコリーヌタワー横須賀中央駅前ってどうですか?
No.103 |
by 匿名さん 2014-06-22 17:14:48
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.107 |
あと何戸残ってるんでしょうねー
海側は日差しが、入るのでしょうかね |
|
No.109 |
今、4階から5階を建設中ですね。
だんだん遠くからでも見えるようになってきました。 来年の入居が楽しみです。 |
|
No.110 |
駅に近いのは、魅力ですよねー。
周辺の環境もいろいろ気になりますが、便利な場所がいいなって思います。 通勤や通学も駅に近いと楽になりそうに感じました。 柱が部屋に大きくあるのが気になりましたが、どうでしょうか。 それほど気にならないのでしょうか。 |
|
No.111 |
Jタイプの方は柱の食い込みが確かにすごいですね。
家具の配置を決めて模様替えもする気が無ければ、問題ないかもしれないですね。 |
|
No.112 |
買えないやつの言い訳なんて。。。。。。
|
|
No.113 |
あまりの状況に、計画自体が頓挫したって聞いたんですが本当ですか?
|
|
No.114 |
>>113
とりあえず病院に行ってください。 |
|
No.115 |
だんだん目立つようになってきましたね
あの高さなら、東京湾~千葉、三浦~城ヶ島、相模湾~大島・江ノ島 あたりが見えるんですかね 見てみたいなぁ |
|
No.117 |
高層マンションの下に、京急トンネルが通っているのが心配で気になります…。
|
|
No.118 |
マンションの真下にトンネルがあるのでしょうか?
ちょっとかわして、建てているのではないでしょうか。 駅に近いし、なかなか眺望が良さそうでいいなって思います。 だんだん出来てきていますね。 |
|
No.119 |
トンネルが心配な施工って、そもそも許可にならないんじゃない??
京急も役所も安全ってOKしなきゃ建てられないよね。 建物うんぬんのその前に、トンネル自体が古くて「あのトンネルで、大丈夫?」って感じでしょw この際だから、老朽トンネルの補強とかさ、シッカリやっちゃえばいいのにね |
|
No.120 | ||
No.121 |
皮肉ですが、海が近いのに南向きなので海はベランダからは見えないですね。
国道に面して建設されますが、べランダが南向きなので道路側でなければ、それほど騒音も気にならないかと。 タワマンなので眺めはいいでしょうね。上の階は。 |
|
No.122 |
夜、千日通りの辺は、確かに怖かったよ。
子供が帰ってくるときなんか、余計に心配になるし。 P店とか飲み屋があるからって割り切れる問題じゃない気がする。。。。。。 それって改善されるのかなぁ? こっちはモアーズのおかげで?なんとなくだけど、雰囲気は都会的かな? 家族の毎日のことを考えると、うちの場合、周りの環境が一番大切なんだよね。 |
|
No.123 |
タワマンの資産価値って、絶対的なんだって。
有名な経済屋さんがセミナーで言ってたよ。 経済成長に合わせてパラレルするのは、タワマン、高級贈答品、バイトの時給だってw |
|
No.124 |
ここか、平成町の中古物件を考えているんですがどっちがいいでしょうか。漠然な問いかけですみません。
ちなみに子供一人の3人家族です。 |
|
No.127 |
やっぱりこっちですよね。どうもありがとうございます。
|
|
No.133 |
どれぐらい売れてないのですか?
|
|
No.134 |
駅から近くて1Kが2000万以下だったら、投資用に検討してもいいですね。
横須賀中央なら、電車のアクセスも悪くないですし。 横浜へもその先の東京へも比較的に短時間で、着くことが可能ですから。 投資用で購入するなら、特に上の階でなくてもいいですね。 |
|
No.135 |
1Kの部屋は投資向きかなっていう風に受け取れますよね。分譲で自分で住むためという感じではなくデベ側も最初からそういう風に考えているのだろうなという感じかと。
共用設備は本当にすごいですね…そういうのも賃貸に出す時にはすごくアピールポイントになりそうです。岩盤浴が共用設備であるのって初めて見ました。 |
|
No.136 |
横須賀中央から横浜、東京方面のアクセスは悪くないですよね。ただ、この価格でしたらもっと便利な場所のマンションもありそうなんですが、ここを選ぶ理由って何ですかね。横須賀で暮らしたいというのは単純な理由ですが、もともと横須賀市民だったという人も多いのですかね。生活するとなったら横須賀の街の魅力って何ですか?
|
|
No.137 |
確かに地元の方が多くなるのかもしませんね。
街の魅力とは少しズレますが、都内と比べても冬暖かく夏涼しいのは良いところだと思います。 |
|
No.138 |
そうなんですか。知らなかった。
海風の関係があったりするのかな? 横須賀で暮らしたいっていうのは、勤め先があったり、実家があったり、 そういう事なんじゃないでしょうかね? 魅力ってなんでしょう。 この辺りだと普通な感じだと思いますけれど。 このマンション自体は駅までものすごく近いのが魅力じゃないでしょうか。 |
|
No.139 |
先日、モデルルームにパンフレットをもらいに行ったのですが
受付の女性の感じはすこぶる良くない。 しかも後から出てきた女性は挨拶すらないという・・・ 色々物件を見てきたが、新築のモデルルームでこんな対応は初めてでした。 |
|
No.140 |
>>139
いつもお疲れ。 |
|
No.141 |
岩盤浴がついているマンションなんて初めてみました。
完全に女性にターゲットを絞っているのだと思いますが、 管理が難しそうですよね。 (恐らく温泉同様に衛生管理を徹底し、除菌や清掃が必要になると思います) |
|
No.142 |
別の不動産業者にここだけは買ってはいけないと言われたのですが、明確な理由は詳しく聞けなかったです。
なぜですか?エリア的には検討範囲なのですが…HPを見てみたら変な歌が流れたので、確かに変な感じはします。 歌詞にも散々でてくるヤマザキ、そもそも大丈夫なんでしょうか? 宗教とかではないですよね? |
|
No.143 |
本気でここで聞くの?業者に聞けばいいでしょ
|
|
No.144 |
ディスポーザーがありません。
|
|
No.145 |
床暖房がありません。
|
|
No.146 |
設備はどことも同じかなと思いましたが
こちらのキッチンの壁は、ちょっと良いですよね。 プロのキッチンっぽい感じで、壁がとてもお手入れしやすそうです。 |
|
No.147 |
ティーラウンジや岩盤浴で日々癒やされる生活というのも悪くないですね。
もちろんどちらも有料ですよね?いくらくらいなんだろう。 まだ興味本位なので業者さんには聞けませんけど。気になりました。 横須賀の冬は他と比べて暖かいというのは聞いたことがありますが、床暖房あっても良かったですよね。床暖房があれば岩盤浴行かなくてもいいかななんて思いました。 |
|
No.149 |
ディスポーザーないんですか?
あれって便利だとは思いますけれど数十年経った時ってどうなんだろう?設備自体の交換って必要ないの?なんて疑問もありつつ・・・。 ランニングコストがかからないのならそれでいいんじゃないのかとは思います。 床暖はエアコンと併用しないとあまり真冬は効き目がないという話を聞いたことがあります。 床暖だけで部屋を温めるのは難しいようです。 |
|
No.150 |
床暖房は立ち上がりが遅く、部屋をじわじわと暖めるので暖房効果が弱い気がしますが、足元から全身が温まりますし乾燥知らずで快適ですよ。
ただしランニングコスト的にはあまりオススメできませんね。 床暖房を稼働すると光熱費が跳ね上がり、請求書を見るのが怖いですw |
|
No.151 |
このマンションは岩盤浴つきなんですか!
考えてみると岩盤浴は床暖房と同じような仕組みで、 熱源としてガスを使用しているのでしょうか? 24時間稼働する訳ではないでしょうが、維持費が 結構かかるのでは? |
|
No.152 |
ここはディスポーザーありません。
「ディスポーザー デメリット」で検索すると情報入手できますよ。 維持費がかかるものなので、できるだけ管理費安くしたい場合は無い方が良いでしょう。 岩盤浴は地下2階の片隅に数人分あるようです。 岩盤浴は稼働させると費用かかるでしょうから、それに見合う使用者数がなければいずれ閉鎖するんでしょうね。 他のタワーマンションでよくある立派な敷地内公園やエントランスの噴水などと違い、元々目立たない場所に設置されている看板浴施設は閉鎖してもみっともなくないですし、閉鎖さえすれば殆ど維持費はかからないので。 |
|
No.153 |
共用の設備や施設は面白いですよね
岩盤浴はどうなんだろうと思いつつ…これからの季節は人気になったりするのかな 夏の間は閉鎖で秋になったら開始とかでもいいかもしれないし 常にやっていなくともいいのかもしれないし 柔軟に対応していけばいいのかもしれません |
|
No.154 |
岩盤浴施設は、オーナーを募集するらしいね。 確実に誰もやりたがらないだろう。儲かるわけがないから。 ということは、企画倒れで入居者に負担がかかる。残念。 |
|
No.156 |
でも確かにオーナーは決まってないみたいですよ。 |
|
No.157 |
一般開放して、住民は予約できるとか、価格をリーズナブルにするとか差をつければ維持可能だと思うけど。
最初は良くても衛生面とかだんだん気になってきそうな物件ですね。だったらマッサージチェアとか置いてもらうだけのがいいなぁ。 |
|
No.158 |
確かにそれなら維持していけそうですが、
外からの人が入れるとなると、 プライバシー等の問題が出てきそうですね。 |
|
No.159 |
どうしようもないなぁ
|
|
No.160 |
地方のリゾートマンションなんかだと、当初露天風呂付きなんて触れ込みで売りだしておいて、現在は露天風呂の残骸が無残に放置されてるケースなんか多いので、その類でしょう。
大切なのは販売時のイメージなんですよ。 |
|
No.161 |
ランドリーコーナーは重宝するでしょうね。何台位入るんでしょうか。
ただこちらも衛生面で色々ありそうなので業者さんが定期的に入ることになるんでしょうかね。 先着順で279戸販売中になってますけど期を分けずに一気に販売するんですか? 駅前のタワマンにしては価格帯はそれほど高くないような印象です。 |
|
No.162 |
>154さん
岩盤浴のオーナーを募集しているんですか? という事は、有料で使用可能な共用施設になるんですね。 採算が合うような価格設定にすると、マンション内で利用する人が いなくなって結局廃止という流れになるのでは!? |
|
No.163 |
岩盤浴に通うか床暖房にするかと考えると
床暖房がいいかななんて思っちゃいました。 初めは興味本位で行くかもしれないけど だんだん行かなくなりそうですよね。 衛生面でも管理が行き届かないと維持できないだろうし。 オーナーが決まっていないというのもなんだか不安です。 てっきり専門の業者が入るものだと思ってました。 岩盤浴そのものは健康やストレス解消に良さそうですけどね。 |
|
No.164 |
岩盤浴って純粋にマンションの共用設備だと思っていたのですけれど、民営というか業者が入るような感じなのですか。
ランニングコストかかるものですから都度住民でもお金を払うっていうのは判りますけれど、利用を住民限定にするとなれば、基本的はあまりもうからないような… でも外部の人が出入りするのも、というとこですよね 一応確認しないと |
|
No.165 |
このマンションは、地盤がいい場所に建設されるんですね。
天災などが合った場合に、タワマンですし地盤は重要。 地盤のよいエリアは、資産価値が高いと聞いています。 備蓄品や、自家発電機もある。 タワマンで怖いのは、エレベーター難民になった場合。 |
|
No.166 |
総戸数279戸で販売戸数279戸って1戸も売れてないってこと?
|
|
No.167 |
事業協力者住戸が0ってことじゃないんですか?
|
|
No.168 | ||
No.169 | ||
No.170 | ||
No.171 | ||
No.172 | ||
No.173 | ||
No.174 | ||
No.175 | ||
No.176 | ||
No.177 | ||
No.178 |
素晴らしい写真ありがとうござい万した。
|
|
No.179 | ||
No.180 | ||
No.181 | ||
No.182 | ||
No.183 |
マンションの建設現場を定点撮影されていたのですね!素晴らしい!!
購入検討中さんという事ですが、ここまで熱心に検討されているなら 既に心は決まっているのではないでしょうか。 それにしても、地盤工事から撮影されていて、何かあった際の記録にもなりますね。 |
|
No.184 |
今、当たり前の風景が30年後には歴史になるんですよね。逆に30年前の写真をもっと撮っておけばと後悔。もちろん今みたいに気軽に撮れる時代ではありませんでしたが。
|
|
No.185 |
凄い!本当にすごいです。
お写真のUPありがとうございます。 こういう風にしてできて行ったのか~というのがよくわかりますね!! 見ていてすごく面白いし♪ ずっと前から購入を検討されていたのですね。 |
|
No.186 |
だんだん外観はできてきました。
海から 山から 公園やモアーズから 確認してます。 八景島や猿島 走水や衣笠 葉山のゴルフ場からも バッチリ❗です。 早く引っ越したいな~☺ 岩盤の上からどっしり 眺望も18階から確認できたし、 なんとも楽しみです。 |
|
No.187 |
自衛隊の基地は何階から見えますか?
|
|
No.188 |
26階上棟しました。
見る角度によって全く違った雰囲気を持つタワマンですね。下層階は防鳥ネットが取られましたが、写真で見るよりも質感が良いです。後は上層階の内装工事とタワークレーンの解体ですね。 |
|
No.189 |
ところでここ売れてんの?
|
|
No.192 |
わたしは4ヶ月前に契約しましたが、
希望タイプは すでに15階以上しかなくて すぐに検討に入り契約しました。 下層でも 海は見えますが やはりかなり違います。 眺望は東西南北それぞれ全く違い 富士山ビュー 西 東京湾ビュー 北 猿島 浦賀水道ビュー 東 かな? 迷いました❗ 猿島や |
|
No.193 |
途中でアップしてしまいました。
猿島からや 東京湾の |
|
No.194 |
契約済みや検討中の方々の年齢層はどのような感じなのでしょうか。一階に保育所が入る予定らしいですが、ファミリー層が多いのでしょうか。
画像をアップして下さった方、有難うございます! |
|
No.195 |
とにかく営業担当の口が臭い。
なんとかならないものだろうか。面と向かっては言いづらいし。改善願います。 それはさておき、私はマンションには詳しい方なのですが、ここのメリットがいまいちわかりませんでした。 小規模のマンションならわかるのですが、タワマンでこのブランドの低さ、販売所も含めた地味さ… ご購入された方の決め手をお聞きしたいです。 |
|
No.196 |
|
|
No.197 |
購入の決め手
駅からの近さ 地盤の良さ(埋立地ではない強固な岩盤) 販売価格の安さ 管理費、修繕積立金の安さ 眺望の良さ(丘の上なので、ブラス5階分ぐらいお得) など。 何れもお隣のタワマンより優れているので、私はこちらを選びました。 考え方は人それぞれですので、否定はしません。ブランドが好きであれば、大手ディベロッパーで、モデルルームがきらびやかなマンションを選べば良いと思います。 |
|
No.198 |
だから売れてるのここ?
誰か答えてよ。 |
|
No.199 |
売れているかどうかは販売会社にしかわかりません。
マンションギャラリーには、どの部屋が契約済かの一覧表は掲示されていません。営業担当に未契約部屋一覧を見せるよう依頼しましたが、拒否されました。ある程度の部屋タイプと階数を伝えると、その中からどの部屋が未契約かだけは教えてくれます。 販売会社がここに書き込むとは思えないので、その質問は無意味です。 |
|
No.200 |
売約済みのリストを公表しないのは、事業主の方針らしいですね。
私は間取りと眺望で階数を決めました。 間取りと内装の変更は既に資材が発注済みということで聞き入れてもらえませんでした。 タイミングを逃すと希望がかないません。 決断が必要です。 |