場所は先行している「ルフォン町屋ブランシエラ」とは線路をはさんで少し離れたところです。
公式URL:http://lefond.jp/machiya
ルフォン町屋ザレジデンス
所在地=荒川区東尾久3-941-4
交通=千代田線町屋駅徒歩7分、京成本線町屋駅徒歩9分、都電荒川線東尾久3丁目駅徒歩2分、日暮里舎人ライナー熊野前駅徒歩8分
総戸数=44戸
間取り=3LDK(63.7~67.36平米)
入居=2015年3月下旬予定
売主:サンケイビル
施工会社:森組
管理会社:サンケイビルマネジメント
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.4.30 管理担当】
[スレ作成日時]2014-02-06 23:58:40
ルフォン町屋 ザ・レジデンス【旧称:町屋「京」プロジェクト(仮称)】
No.1 |
by 匿名さん 2014-02-07 22:52:30
投稿する
削除依頼
なぜにこの場所で京都のイメージ?
ちょっと理解できませんが |
|
---|---|---|
No.2 |
京町家とのダジャレ?
|
|
No.3 |
|
|
No.4 |
ダジャレではあるが京町家は好きなので面白そう。
|
|
No.5 |
専有面積は67平米と少々手狭なようですが、公式に出ている角部屋は
3面バルコニーでどの部屋も明るく、気持ちが良さそう。 南東方向にはスカイツリーが見えるんですね。 京町家のデザインは外観だけでなく共用施設や部屋の中にも取り入れられるのでしょうか。 |
|
No.6 |
京というより、和のイメージで使ってるんじゃないですかね。
と思っていたら http://lefond.jp/machiya/concept.html ここで言う京は意匠を指している模様です。 やっぱり京都を意識してますね。 自分は、好きかな。 |
|
No.7 |
京都を意識した造りいいですよね。
外観だけでなく、部屋の中も確かに京をイメージして造られていたら、印象がよいですよね。 と思って、間取りをみてみたのですが、間取りの名前が英語で表示されているのは、ちょっとがっかりでした。 こういう所こそ、日本語で表示してもらえると、期待が高まるのですが、私だけでしょうか? |
|
No.8 |
マンションで和のテイストがあるのはかなり好みなのでいいのですが…
「京町屋かぁ」と言われると何だか恥ずかしい感じになります… あまり京町屋をプッシュしないで、普通の和テイストでいてほしいなぁ 間取りはごく普通の田の字みたいですけれど… |
|
No.9 |
今のところ公式サイトからは京都は感じられないです…。
エントランス付近も和テイストのマンションによくある感じで 特別感はないかな。これからに期待ですね。 町屋徒歩圏は魅力です、スカイツリーが見えるなら上階は高くなりそう? Aタイプのリビングは15.4畳もあるのかと思いましたがLDK含めてなんですね。 リビングだけだと11~12畳位なんでしょうか。 |
|
No.10 |
リビングだけだと私もそれくらいなんじゃないかと予想しています。
キッチンは3帖くらいはあるのではないかな~と。 そこそこ広さは確保されているようですし。 これくらいの広さだと一応ダイニングセットとソファセットは置けるかな? 町屋はカフェが多い街ですよね。 散策も楽しいしそういう場所で合間にお茶するのも楽しいかも。 |
|
No.11 |
LDは入口がだいぶ玄関寄りなので、
廊下状のスペースが長いです。 実質的な面積は10畳あるかないかでしょう。 それも思いっきり横長の。 |
|
No.12 |
縦長よりは横長の方が部屋が明るく使えるし、
ソファセット・ダイニングセットを配置しやすいので良いかなとは思っています。 でもそういう風における面積が実質使える部分が少ないのは、 11さんがご指摘されている通りかと思いました。 |
|
No.13 |
縦長よりは横長の方が良いとは思いますけれどね。
横長の方が日中は部屋の中が明るいんで。 今はAタイプしか間取りが発表されていないですが 中住戸がどんな感じになるかきになります。 もう少ししたら発表? |
|
No.14 |
荒川線沿線沿いですが、電車の音うるさくないんですかね。
それとお寺が近いですが。お線香とかお経などの件はどうなのか。 町屋は、生活したいエリアなので、いい物件がないかいつも気になって探しています。 バルコニーも一つではないし、とても惹かれる内容ではあります。 |
|
No.15 |
荒川線は嵐山線と思えば京都の気分。
お寺はまさに京都らしい。 京町屋らしくてよいではないですか。 |
|
No.16 |
そ、そうですか?(汗汗)
普通に下町でカジュアルな街ですよ。 都電自体は別に音はしないです。 ぶおーんというモーター音はしますけれど建物の中なら別に。 踏切の音の方がきになるかもしれないです。 ここは踏み入り近かったですっけ? |
|
No.17 |
荒川線は確か終電も早かった気がするし、寝ている間に貨物などが通る路線とは
違うので騒音はそんなに気にしなくていいのではないかなと思っています。 お買い物で一番近いのが、ショッピングストアこいづみというお店の様ですが ここはどんなスーパーですか?生鮮食品などすべてそろっているのでしょうか? ここにこだわらず、ちょっと行けば色々お店はあるのですが、やはり近い所に越した事は ないかなと思って。 |
|
No.18 |
沿線沿いだと電車の音が気になりますね。
眺望はスカイツリーを意識しているのでしょうか、バルコニーが二つある部屋はいい。 北東向きのバルコニーは、キッチン隣接していないのでありですね。 あとは幾らぐらいになるのか価格次第かな。 |
|
No.19 |
ショッピングストアこいづみは今は「ZAPPY KIDS」という民間学童になっているんじゃなかったですっけ?
たしかお店の後にできたと思います。 この学童自体はすごくユニークみたいです。 料金はお高いみたいですが(^^; |
|
No.20 |
ストリートビューと見てみると「こいづみ」さんだと思って進むと同じ場所が違うテナントになっていますね。ということは変わったのですか…。あらら。
ところで民間学童があるとのことですが、普通の公営の学童って入りにくいのでしょうか?時間が遅くまでは預かっていただけないとかで民間の需要があるのでしょうか。 |
|
No.21 |
いまは、何かイベントありますか?
|
|
No.22 |
物件のイベントですか?
5月に販売みたいなのでまだなんじゃないですかね…。 モデルルームがオープンするときっと色々とあるみたいですけれど。 町屋は意外と桜スポットがそういえばあまり多くないですね。 住宅街なので、桜が全体的に少なめな感じがします。 |
|
No.23 |
駅から近いのはいいですが、電車の音、気になりませんかね。
9mのワイドバルコニーって広いですね。 余りないですよね。 バルコニーが2つある邸もあり、開放感を感じるレイアウトですね。 若干、バルコニーの奥行が狭いですが。 |
|
No.24 |
電車の音ですか…。
都電の音ということですよね? 都電はガタンゴトンというよりはブオーンという音です。 窓を開けっぱなしでもそこまでうるさいというほどでも。 窓はロックしておけば気にならないんじゃないかなと思いますよ。 |
|
No.25 |
都電の音が気になるかどうかは、現地できちんと確認しておくといいのではないでしょうか。
窓を閉めていれば、気にならないと思いますが、 窓を開けて生活したいと考えている人は、部屋の位置などチェックですね。 |
|
No.26 |
音もそうですが風向きで鉄粉が飛んできたりしますし確認しないと。窓は開けたいですからね。町屋にむかって商店街があるというのはいいなと思います。小児科が近かったりも子供さんがいるにはいいでしょう。スカイツリーが望めるのもいい場所ですね。現地で確認して許容範囲かどうかですね。
|
|
No.27 |
都電は鉄粉が飛んでくるほどではないように思いますよ。
走っているすぐ脇を歩いていても別に感じないくらいですし…。 速度が自動車並みだからなんでしょうかねぇ。 音はガタンゴトンというよりも低い音。 窓閉めてこういう音はどの程度シャットダウンできるのかな? |
|
No.28 |
窓は複層ガラスとありました。防音効果としてはどんなものでしょう?
説明にある結露防止や冷暖房効率という点は期待できそうかな。 間取りを見たんですがLDKで15畳なんですね。 キッチンは割と広めにとってあるようですがLDだけだと何畳になるんでしょうか。 ルーム(3)を活用したいですが扉を開けるには出っ張りの部分が気になりました。 |
|
No.29 |
複層ガラスは結露防止、断熱効果が基本的なものになると思います。
2枚のガラスなので遮音効果も期待してしまいがちですが、 逆にあまり期待できないものだと聞いたことがあります。 騒音が気になるのであれば、やはり現地確認が必要かなと思います。 |
|
No.30 |
副産物的な効果で複層ガラスだと音を抑えやすくなる場合もあるということですが
ケースバイケースみたいなので 期待はしない方が良いでしょう。 都電は普通の電車とは違いますよね。 音も全然違うと思います。 |
|
No.31 |
何やっ、ここパソコンのスレと違うんかい!
|
|
No.32 |
パソコンのスレとはなんでしょう??(謎)
3LDKで70平米ないんですね。 それから気になったのが、通路部分が多く、実際に使える部分がリビングでは表示面積よりは少ないんじゃないかという事。 収納面はWICがあるのでまだいいのかな? 「賢いプラン」なるものがありますがあれはオプションですか? |
|
No.33 |
間取り図は2パターン載っていますが
まだ他にもあるのでしょうか? |
|
No.34 |
〉31
それを言うならスパコンじゃわい! |
|
No.35 |
都電は別に気にならないレベルだと思うのですが、東側に東電の変電施設?みたいなものがある方が気になります。高い建物が立たないという意味ではいいのですが、人体に影響ないんですかね?
|
|
No.36 |
あ、そういうことか>34さん。
変電施設、どうなんでしょうね。 そういってしまうと電磁波って見えない分、よく判らないですし。 電子レンジの方がよっぽどよろしくないなんて話も聞きますし、、、 気にされる方は気にされるし、気にされない方は気にされないのではないかな そういうレベルの話だと思われます |
|
No.37 |
>35さん
かなり前ですが特番で「変電所近隣には癌患者が異様に多い」と見たときあります。 他には 外国でも高圧線下には住宅街を設けてはいけないと決められている国もあります。 ただ実際に変電施設の影響は科学的には証明されないことから 分からない状態ですね。ただ体調不良とか訴える人は多いみたいです。 |
|
No.38 |
千代田町近い?
|
|
No.39 |
電磁波って健康に影響があるという意見があったり、ないという意見があったりで
よくわからないですよね。人体に影響はないと言われても、小さな子供がいれば 心配になったりするんじゃないかなと思います。 変電施設については、説明を受けることができるのでしょうかね。 |
|
No.40 |
変電施設は測定結果を説明してくれましたよ。
周辺の雰囲気が気に入って前向きに検討しているのですが、この物件は人気あるんですかね~? |
|
No.41 |
ここの営業、説明が適当すぎる。
ちゃんと丁寧に説明お願いします。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.42 |
39さん
電磁波の問題は難しいですよね。私たちが普段使用している携帯電話からも でているわけですからね。ただ電磁波の影響ではないにしろ、もし何かの病気に なってしまった時に電磁波の影響だ・・・なんてやはり気になる方は 思ってしまうと思うので、少しでも気になる方はやめていた方がいいかもしれませんね。 ホームページにのっている、woo-roo-gooのケーキはすごく美味しいのでお勧めです。 くまの顔の形をしているケーキなどあって子供達は大好きです。 |
|
No.43 |
>>38
それは群馬ではないでしょうか。 でも同じ千代田ですから何か関係があるのかもしれませんね。 とはいってもこちらの物件は千代田線というだけで千代田区ではありません。 あの区は高そうな印象があります。 私は荒川区のほうがうちのような低予算に合う物件は多いのかなと思っています。 マンションを買うとしてもだーいぶ将来の話ですけどね。 |
|
No.44 |
woo-roo-gooは本当に美味しいケーキですよね~♪
お店の中に入るだけでテンションがものすごく上がってしまいます(^^) ケーキがまるで宝石みたいにキラキラしていてとても美しい。 町屋は素敵なカフェは多いし、美味しいお店がすごくありますので お気に入りの店を探すのはとても楽しいと思いま-す(^o^)v |
|
No.45 |
電磁波の問題は、ガラゲーの時代から言われています。
携帯を使う事で電磁波の影響でアルツハイマーになると言われて、電磁波をプロテクトできるシールを機体に貼ったりしていました。 電子レンジも殺人の為に開発されたものですから、身体にいい影響はないですよね。 |
|
No.46 |
電磁波が気になってしまうと大変そうですね。
高圧線、電子レンジ、携帯、wifi、ある程度の街だと 屋内外問わずどこにいても落ち着かなそうですね。 |
|
No.47 |
私も当初変電所は気になりました。
営業の方に聞き、自分自身でも色々と調べ、納得した上で契約しました。 変電所?逆に前に高い建物が建つ可能性が低いんじゃないの~、と知人に言われそういう見方もあるんだな、思いました。 今は、都心への便利なアクセス、でもちょっと下町の雰囲気漂う町屋での生活が楽しみです。 美味しいお店やお得なスーパー情報などごさいましたら教えて下さい。 |
|
No.48 |
4月にモデルルームを見学して、見送った者です。
見送った理由は・・・営業の質が???だからです(苦笑) 私は、地元の小中を卒業してて、現住はとなりの足立区なんですが、職場も町屋近辺なので、検討して見学へ。 最初に「見に来た理由=地元出身で、職場も近くだから」と伝えたのにもかかわらず・・・ この辺りは、こういう施設が充実してて・・・ 行政のなんちゃらかんちゃら・・・ 近くに教育施設も・・・ 「間違いなく、お前より俺の方が、その辺の情報は詳しいわっ!?(笑)」となって、完全に検討の要素が下がりました。 あと、うちは車所有してるので、駐車場の使い勝手が悪いのもマイナスでした。 ただ、変電所は昔から有りますが、特に健康被害的な話は聞いたことは無いです。(周辺にずっと住んでる人も居ますし) 特に参考にならない意見で申し訳ないです。 |
|
No.49 |
町屋、、、
|
|
No.50 |
変電所は地元の人は特に気にしていないみたいなかんじなんですか。
まあずっと住んでいて何ともなかったら気になりませんかね。 町屋自体は下町って感じでカジュアルな街。 千代田線沿線の街で比較的地価が低い街ならば 通勤を考えるといいかもしれないです。 カジュアルな街なので好き嫌いは出そうだが。 |
|
No.51 |
HPに建築現場7階までアップされてますね。少し前にモデルルームを見に行って町屋徒歩圏内は便利そうなので気になっています。ここは売れ行きはどうなんですかね?
|
|
No.52 |
営業の人も覚えた知識を一生懸命伝えようと必死なのでしょうね、近隣で住み替えを希望している人にとってはちぐはぐ感じてしまうのでは。マンションの質とアフターの確認ができればまあ一時的な営業マンには多少目をつぶるしかないかも。変電所で体に受ける影響は気になりますが。
|
|
No.53 |
アフターってここのデベの評判は聞かないですよね。 大手だと通常よりもながく見ますよ、とか保証が長いですよ、とかそういうのがあったりしますがこちらは特にないので 法定通りに行くという風に考えるのかなと感じられます。 確認はした方が良いと思われます。 マンションの質に関しては現地の造っている状況なども見ながら判断でしょうか。 |
|
No.54 |
変電所気になったのでやめちゃいました。
やっぱりちょっとでも引っかかるものがあるなら無視しないで向き合うべき。 特に人体に関するものは、あとから「この施設のせいで病気に?」なんて理由づけしたくないし。 それを凌ぐ良いポイントが自分の中であるなら別ですが、 迷っているうちは他も見てたらいい物件に巡り合えると思います。 営業の方がちょっと強引な感じだったのが残念かな。 お仕事上仕方ないとは思いますが。 |
|
No.55 |
町屋といえば、普通に都民の方が思い起こすのはあの施設と思われますが、
この物件とは駅からの方向が違うようですが、やはり気になる人は多いものと思います。 早稲田の地理研のHPにもこのように書かれていますね。 南千住とか町屋とか東京の北東部は、「死」を司る施設が集まっています。風水でいう「鬼門」の位置なので。 刑場とか墓地、火葬場(とくに町屋) が多いのはこの名残。 厳密に言うと、もとは下谷・浅草あたりに火葬場があったが代々将軍が寛永寺に眠るようになってから風向により寛永寺に悪臭が及ぶということで小塚原に集団移転したそうです。 http://geo-waseda.blogspot.jp/2013/02/29.html |
|
No.56 |
駐車場の抽選案内が来ました。
うちは車を所持していないので希望はしませんが、入居する手続きが始まり、いよいよ新居に引越すという実感が湧き始めてます。 マンションを決めるて難しいですよね。 契約した今でもたまに住宅情報誌を見たりします。 第二期の受付始まりましたね。 こちらは地元や近隣住人の方が多いんでしょうか。 私は他県からの移住なので、『東京』という楽しみとちょっと不安があります。 先日ネットでマンション評価の記事を読みました。 中々の高評価でしたよ。 |
|
No.57 |
私もここは見送りましたが、営業さんの質には正直??というのに同感です。
当然営業さんの質だけで見送ったわけではないですし、営業さんの印象でマンションを決めるということはないのですが、高額なお買い物のため、やはり営業さんの質も多少なりとも影響はあると思います。おそらく私には合わなかったんだと思います。 |
|
No.58 |
う~ん。。。
お墓が気になるので迷っています。。。 |
|
No.59 |
荒川線が近いので気になっていましたが
電車の音はそれほど気にならず、踏切までも幸い離れているので音はほぼ届かない感じです。 むしろ、区役所や公園に行くときにバス代わりに使えて便利かとプラスに捉えてます。 実際見に行ってきましたが、内装は自分の好みにドンピシャ。 価格もローンもお手頃な時期だし購入検討中。 |
|
No.60 |
価格が手頃というのは疑問ですね。私は高いと思いました。
ローンが低金利なので購入時期としていいというのは同意です。 モデルルームは豪華な作りですが、所詮はモデルルームなので実際とは違うんだろうなと思っています。 三ノ輪のライオンズマンションもモデルルームは豪華でしたけど、実際のお部屋の写真は微妙な感じでした。 |
|
No.61 |
売れ行き好調のようで
B、C、Dタイプは現時点で残り1つです。 |
|
No.62 |
|
|
No.63 |
残念!!
|
|
No.64 |
>>63
残念だと言いますと? |
|
No.65 |
もうほぼ選択の余地はなくなりつつある状況ですか。
町屋と思うと価格は高く感じる部分はあるかもわかりませんね。 最近の相場とかあとは駅までの距離とかの部分の要素を入れて考えていくようになるのかも。 様々な路線が利用できますが、結局は千代田線が一番近くて使い勝手がいいのかなと感じました。 大手町方面にそのまま行くにしても、山手線に乗り換えるとしても。乗り換えが京成や舎人ライナーと比べると西日暮里での乗り換えの方が楽じゃないかと思いまして。 |
|
No.66 |
いつも見ているカフェマニアの人のブログで、町屋のカフェが数点紹介されていました。ここからだとあまり遠くないのかな?
「鈴木製作所」(元工場があったそうです)、「モルティー」、「懸巣工房 喫茶室」 自転車で行くことができる距離だと思います。 最先端でとがってる!というカフェよりは、ほっこり系のカフェが多いようです。 |
|
No.67 |
今度の土曜日のアド街が「京成町屋」特集です
安くておいしい、レトロなグルメが中心なようで なんだか懐かしくておいしそうなナポリタンも映像に出てきました 知らないお店も出てくるのかなと期待しています 普通にあるお店がイイ味出していたりするんで楽しみ |
|
No.68 |
最終期は残り二戸になっていますが、実際はもう少し残っているのでしょうか?
バランス良い物件かと思いますが、 変電所の件も多少気になります。 電磁波もそうですが、調べていると騒音も気になります。 |
|
No.69 |
千代田線乗ったら、ここの広告にジャックされてたよ。
ルフォンもCM始まったし、サンケイも力いれてるのかな? |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
町屋2丁目から東尾久6町目までの都電通りで、電線地中化工事始まりましたね。このマンションから都電挟んで向かいの道。きれいになりそう。このマンション側もそのうちやるのかな。
|
|
No.72 |
ブランシェラはあんなに売れてないのに、こちらはほぼ完売なのって、どういう点が評価されてるんでしょか。
あちらは直床でこちらは二重床とか、単純に間取りとか? ブランシェラの内覧では、確かに惹かれる要素が薄くて見送りました。 デザインは断然こっちかな、と思います。隣の環境加味しても。 |
|
No.73 |
電線地中化、してほしいですよね。
電信柱がなくなるとかなりすっきりするし、後何よりも仮に災害が起きた場合、 事故が減ると思います。 こちら側もしてくれるといいなぁと思います。 |
|
No.74 |
HP見ましたか?
あと1邸で完売だそうです! |
|
No.75 |
思ったより売れてますね。
まあ、バランスの良い物件ですからね。 |
|
No.76 |
室内設備ですけど、キッチンにあるプレート便利ですね。
これがあれば、無駄にザルが必要なくてよいです。 洗うのもラクですし。 それと、蛇口のレバーがエコ対策になっているのも良さげです。 最近、見かけるひっくり返し不可のグリルは、魚を焼くとき便利。 |
|
No.77 |
二階、Aタイプどうですかね。
気になる物件でちょっと迷っています。 戸数が沢山あったら選ぶのに迷いますが、 逆にこの一戸という状況でも迷いますね。 うーん、 マンション購入て、 最終的にタイミングなんですかね。 |
|
No.78 |
最終1邸の詳細を見ると、2面バルコニー、3面開放で採光性・通風性は良さそうですね。
部屋の位置も共用施設の上だそうで住戸と違い生活音にあまり神経質にならずに済むのかもしれません。 そう言えば詳しく書かれていませんが、共用施設は何になるのでしょう? |
|
No.79 |
どうやら完売したようです。
|
|
No.80 |
|
|
No.81 |
ほんと、完売みたいだ
スーモから情報が消えてるぞ |
|
No.82 |
スーモに未入居物件出ている。個人売買なので手数料取られる。
|
|
No.83 |
手数料分上乗せした金額が5千万円近くになり、難しいな
|
|
No.84 |
公式ホームページにも完売したと書かれていました。
早かったですね。 |
|
No.85 |
地盤が心配ね
|