リーフィアレジデンス開成についての情報を希望しています。
駅まで徒歩1分!周辺環境はどんな感じですか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県足柄上郡開成町吉田島4323-1(地番)
交通:小田急小田原線 「開成」駅 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.59平米~102.23平米
売主:小田急不動産
物件URL:http://www.odakyu-life.com/sumai/mati/kaisei58/index.html?utm_source=y...
施工会社:大和小田急建設株式会社
管理会社:株式会社小田急ハウジング(予定)
[スレ作成日時]2014-02-06 10:28:45
リーフィアレジデンス開成ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2014-02-07 16:10:07
投稿する
削除依頼
駅前だし、駐車場もあって良さそうに思いました。
機械式なので、サイズとかいろいろあるのかなって気になっています。 南向きなので明るさや日当りも期待できそうですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
駅が近く電車通勤する人には良い物件だと思います。
後は食料品や生活に必要なものが購入できるマックスバリュもあります。 ただそれ以外のお店が駅前が少なく感じます。 その分駐車場は100%で良いのですが他のスーパーも地域的に少なく 大規模のスーパーがないのが不満と感じる人は多いかもしれません。 後は子供が通う学校が少し遠いと感じます。 物件価格がいくらになるかで売れ行きが変わってくると思います。 |
|
No.3 |
そうですね。家も小学生になる子供がいるので、学校の事を調べたらここからだと
9分。でもこれは1分80m歩く速さですから、子供の足だと15分はみなくてはと 思っています。ちょっと距離はありますよね。 駅から近いから電車通勤の主人にとってはいい立地なのですがね。 ま、小学校は6年間と割り切ればいいのですが。 |
|
No.4 |
1フロア10邸なんですね。エレベーターは一基とありましたんで混雑時間帯は待ち時間が多くなってしまいそう。階によっては階段使った方が早いんでしょうね。外観完成予想図を見ると小さい部屋が中部屋になるといった感じでしょうか。Gタイプは家事動線的にも使いやすそうで良いなと思いました。
現地案内図を見ると周辺はこれからも開発が続いていく感じですね。戸建てとマンションが更に建ったりするんでしょうか。 |
|
No.5 |
第一種中高層でここが6F。
ちと周辺の環境変化で日当たり等の未来が心配にはなってきますよね。 これ念頭の検討で後悔をしないようにしないと、ですね。 ここの最大のメリットって何だと思います? |
|
No.6 |
徒歩1分は魅了です。
今、賃貸で借りているところが徒歩1分ですが、とっても便利です。 これに慣れてしまうと徒歩10分なんて考えられないですね。 しかも南向きって。ただ、小田急線って混むんですよね。都心まで通うのはしんどいかな。せめて横浜どまりなら考えます。 |
|
No.7 |
駅前で通勤する人にとっては便利ですね。それに駅近くの物件で駐車場100%も滅多にないと思います。これなら旦那は雨だから車で通勤とかならないので私が買い物や何処か出掛けるのに車が使えるので効率が良いです。確かに駅前にはお店が少なく今のところ寂しいかもしれませんが移動に関しては問題はないのとこれぐらいの環境の方が騒音なども駅近くでありながら少ないと思うので我が家としては問題なしです。
|
|
No.8 |
サイクリングコースがあったり駅に近いですがいいところだなと思っています。これからの駅前開発や広域の開発も楽しみなところです。
|
|
No.9 |
ここは本物の自然が近くて魅力ですね。箱根、丹沢、海、相模川・・・伊豆半島。いざ都心に用があるときは小田原から新幹線が使えるし。いくらになるのか楽しみです。
|
|
No.10 |
そろそろ販売開始なのに、ここのレスは全然更新されませんね。
購入検討の人があまりいないのでしょうか? |
|
No.11 |
間取り見ました。南向きが多いのと広さも余裕があって良さそうです。
キッチンから洗面への動線があったり、ウォークスルークローゼットに廊下からも入れる Gタイプとか使いやすそうですね。 電車の音と混み具合は気になるところです。 |
|
No.12 |
ここ、開成から東京までは、小田急で行った方が早いのか、小田原まで小田急で行き小田原からJRで行った方が早いのか、
どちらが良いのでしょう。 お隣の新松田には、ロマンスカーも停るのがありますよね。 最新の格好イイ白色のロマンスカーも停まりますかねぇ。(笑) |
|
No.13 |
1か月以上、書き込みが無い。
ここは人気なさそうですね。 |
|
No.14 |
そうかな?
HP見ると、今はBタイプ1階しか売りに出てないから 残りはこの1戸だけなのかと思いましたが、 分割して少数戸づつ売ってるだけなのかしら? |
|
No.15 |
6割くらい成約済みのようです。
結構売れてるんですね。 |
|
No.16 |
もう1戸のみとなりました。
やはり交通の便が良いから人気も周ちゅうするんでしょうね。 でもここまで来ればもう小田原ですね。山も近いし、良いところだと思いますよ。 3000万まで行かない価格で良いんじゃないですか。 外は町の様に騒がしいこともないでしょうからね。 |
|
No.17 |
もうBタイプ1戸しか残っていないんですか?
ここはあっという間に売れ進んでいきましたよねー。 サイトで間取りを見ると角部屋ではなくダイニング以外の採光性が低いように感じますね。 しかも残っている住戸は1階なので、唯一期待できるダイニングの採光性はどうなのかが気になります。 |
|
No.18 |
確かにHPのトップには「先着順住戸1戸!」と書いてますね。
でも、間取りのシートを開くと「成約済」になっている部屋は35戸です。 ちょっと小田急に聞いてみます。 |
|
No.19 |
成約済み以外は第2期以降の販売分なのではないですかね?
|
|
No.20 |
販売スケジュールを見ると第1期先着順申込受付中として1戸が販売しているので、やはり第2期以降の分が残っているのだと思います。
公式ホームページのトップに赤字で「先着順住戸1戸!!」などと出ているので焦ってしまいましたが、きちんと第1期分と明記していただかないと紛らわしいですよね。 |
|
No.21 |
マックスバリュとドラッグストアがすぐ近くにある事で利便性が高いと感じましたが、
それ以外の店舗はほとんどないのですね! 金融機関も横浜銀行1択ですし、それ以外の銀行はセブンイレブンを利用する事になりそうです。 確かに駅は近いですが、やはり車がないと不便な立地ですよね。 |
|
No.22 |
食料品に関しては、『マックスバリュ』は充実してますね。
それに駅まで徒歩1分なら毎日の通勤も負担がないです。これだけ 近ければ多少の悪天候も影響しにくいですからね。ただ駅近くとしても お店が少ない状態。ただ物件駐車場が100%確保されているので 問題はないと思います。あとはこれだけ駅に近くてマンション価格も 2480万なら悪くはないと思います。 |
|
No.23 |
駅から凄い近いのに何故こんなに安いのでしょう。
治安が悪いとか何かあるのですかね。 ベランダのある南側は、戸建てばかりなので、採光も問題ないしいいですね。 しかも、駅近って普通は、駐車場が少ないのに100%。 見た感じ、良い面しか目につかないんですが。 |
|
No.24 |
マンション価格は比較的安い方ですよね。しかも駐車場が100%。治安が悪い訳でもないと思います。ただ必要なお店が必要最低限揃ってはいますが少ないですからね。その点を考えてマンション価格を安く設定したのかもしれません。駅まで徒歩1分なら通勤にも遊びに行くのも便利。環境と価格が調和されていると思います。
|
|
No.25 |
ファミリーだとスーパーマーケットで大きなところが欲しいと思うでしょうね
駅まで近くてこの価格なのであまり文句は言えないですけれど でもマックスバリュがあるので全然ないという訳ではないから 週末に車でがっと買いだめしつつ、マックスバリュで補足みたいな感じが 一番いいかもしれないですね |
|
No.26 |
2期の広告が載ってますね。1期は完売したってことでしょうか。
今回も2200万~という安めの価格帯から出てますね。 その価格帯だと2LDKの中部屋あたりになるんでしょうか。 トイレの仕様や床暖房標準は悪くないですね、食洗機はオプションで対応可能なんでしょうか。 |
|
No.27 |
駅まで近いって言っても電車の本数少なくないですか?
東京まで行くのに乗り換えも多いし、これって駅近でも利便性がいいと言えるのでしょうか? 皆さんは通勤はどこまで行く想定なのでしょうか? 自分はちょっと不安になってきました。 安くていいんですけどねー。 |
|
No.28 |
ここから都内の通勤は楽ではないと思います。乗り換えや乗車時間の長さを許容できないと難しいですね。元々この周辺に住んでいる方なら、駅が近くて利便性が良いということになると思いますが、もっとアクセスの良いところに住んでいる方から見れば、駅が近くても不便ということになってしまいますね。
|
|
No.29 |
◆価格
住人です。皆さん安い安いと言われていますがこの辺りでは相場です。 また駐車場100%も当たり前です。 駐車場のない店舗はつぶれるくらい車必須の地域です。 治安も良いです。 ◆電車 乗り換え案内で検索すればわかると思いますが、 電車は上り(新宿方面)へ通勤される場合は、隣の新松田で必ず乗り換えです。 この待ち時間がとても長いです(5~20分)。1時間に4本しかありませんし。 新宿からロマンスカーに乗っても秦野で乗り換え待ち、新松田で乗り換え待ち、 せっかく駅近なので急行さえ止まれば…と思います。 逆に小田原方面へは楽です。 ◆車 最近、橋が出来たので車の利便性はとてもよくなりました。 (以前は踏切を必ず通る必要があった) 近隣の月極駐車場は1台4000~4500円位です。 大型店舗へ車で買い物、といった行動が通常です。 道路は渋滞はあまりありません。東名入口も近くて楽です。 ◆難点 あまりにも駅に隣接しているので、駅から丸見えかなぁ…?というのが不安です。 |
|
No.30 |
皆さん、いろいろと情報ありがとうございます。
きのうはお祭りもやっているとのことだったので、ものは試し、と現地に電車でいってみました。 自然が多いせいか都市部よりも涼しく感じ、住むにはいいのかな、とも思いましたが、車がないとやっていけないであろうことはよくわかりましたし、電車の不便さも身にしみました。 小田原まで確かに一本ですが、わかっていたとはいえ、1時間に4本しか来ない不便さ、時刻表なしには電車に乗れないめんどくささは、観光だけでいいかな、と思いました。 駅前もスーパー以外何もなかったですしね。 この土地は自分には不向きだったようです。 いろいろとありがとうございました。 |
|
No.31 |
電車移動が前提の方だとそういう風に思われるのは自然なことだと思います 車移動がメインの人だとそこまでは思わないのですけれど… 普通に買物はみんな車でしているし、どこかちょっと出かけるのも車がメインの地域 駅には近いですが。 学生の子どもさんがいたりすると良いような気もします。 |
|
No.32 |
30さん
1時間に4本ですか。そこまで少ないとは思っていなかったな。 そうなると朝などは結構駅も混んでいたりするのかな。電車に乗れないなんて 事もあるのでしょうか。1本見送ったらかなりの時間待たなくてはならないだろうし、 見送る事は避けたいですよね。通勤はもう電車を利用するしかないけど、 車は必須でしょうね。駐車場も安いですし、1家に2台所有とかいう方が多い地域でしょうね。 |
|
No.33 |
時刻表検索すると出てくる思いますが、通勤時間帯でも5本くらいだと思います。
確かに駅や電車の混雑は気になりますね。 でも車メインの土地だと通勤も車で、結構すいてるのかもしれませんね。 |
|
No.34 |
物件価格が他の物件と比較しても
比較的安い物件だなと思いました 何か安いには訳があるのかなとも思いましたが 駅もすぐそこなので特に問題もない感じです 駐車場が100%完備って条件的には申し分ない 所得が高くない人でも買いやすい物件ですね |
|
No.35 |
駐車場100%ということは車がないと不便な場所なんでしょうね。
駅からは近いですが、買い物などは車がないと大変に感じそうですね 目の前に川があるので、低層階はちょっと不安ですね |
|
No.36 |
ここのマンションに限らずですが、将来の酒匂川の氾濫には要注意ですね
「台風9号 酒匂川」で画像検索すればわかりますよ 堤防のギリギリまで来ましたから 「台風9号 酒匂川」 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%B0%E9%A2%A89%E5%8F%B7+%E9%85%... |
|
No.37 |
駅から近いのに間取りも広く、販売価格も安いですね。
駅近でも1分は、特にポイント高いですね。 リセールする時も、売りやすいのではないでしょうか。 今年の春に「足柄紫水大橋」が、開通しているようですけど。 便利になったのですかね。 |
|
No.38 |
確かに安いようですね。小田原線沿線は安い物件がよくあるのかな。
まあ、安いとは言っても数千万もするわけですから、無駄にならないように、いろいろと下調べは必要でしょうね。 やっぱり、交通機関への便利さでしょうかね。 そんな駅まで1分なら、何の問題もありませんけど。 |
|
No.39 |
>>36
四年前の台風なんですね。 これ以降治水対策は何かされたんでしょうか? 堤防ギリギリだったならマンションの立地はまだ大丈夫かなと思いますが こればかりは予想は難しいですしね。価格帯の安い理由の一つなんでしょうね。 航空写真を見るとまだまだ区画整理の土地があって家も立ち並ぶ感じになってますね。 小中学校の生徒数増加への対応って何か予定とかあるんでしょうか。 |
|
No.40 |
河川の氾濫の対策は簡単には進まないと思います。
どんな対策が立てられるのでしょう。 この様な地域の地価はあまり期待はできないでしょうけど、 それなりの対策は早目に立てて貰いたいものです。 水没してしまっては全く身動きも取れませんからね。 |
|
No.41 |
この辺りは車社会が当然で、ほとんどの世帯が車をお持ちですよね。
ですから、このエリアに限っては駅に近い立地はあまり意味(価値)がないのかもしれません。 したがってマンション価格も駅近な割には破格で面積も広いのだと思います。 河川の氾濫については考えておりませんでしたが、年々気象も変わってきているので想定に入れなければいけませんね。 |
|
No.42 |
この地域だけに関わらず、
河川の氾濫対策は、なかなかとられていない地域が多いです。 何かあったからでは困るのですが、自分で守るしかないと考えると 川の近くは避けるしかないのかもしれません。 物件自体が気に入ったとしても 山手、川の近くは避けて物件を探そうと考えてます。 |
|
No.43 |
水害も怖いですけど、災害関係で言えば、富士山が噴火したらどうなっちゃうのでしょうか?
|
|
No.44 |
富士山噴火ハザードマップからは開成近辺では30~50cmの降灰の被害が出るようです。
50cm :火山灰の重さによって木造家屋が倒壊するおそれがあります。 30cm :水を含んだ火山灰の重さによって、木造家屋が倒壊するおそれがあります。 まあ富士山噴火を気にしてたら神奈川より以東には住めませんよ |
|
No.45 |
私も降灰に関するハザードマップはみました。
開成町や小田原のある辺りは平野になっているので、 きっと過去に水害や何かが繰り返されてきたのであろうと推測していたのですが、 それが単に川の氾濫なのか、それとも噴火や降灰による土石流なのか、いろいろ考えすぎてしまいました。 富士山が噴火するのはいつになるかわからないし、 噴火の規模や風向きにもよりますから、当面考える災害は水害というところなのでしょうか。 そうすると上の階だと自室に被害が及ばなくてセーフでしょうか。 |
|
No.46 |
そもそも、どんな災害も絶対起こらない場所なんてあるのでしょうか?
考え出すと、キリがないですし、だからと言って、全く考えないわけにもいかないので、とても難しい判断ですよね。 少しでも安全な場所で便利な場所と思うと、それなりに金額もかかってきてしまいますし。 今できるのは、限られた予算内で、どれだけ快適に暮らせる場所を探せるか、なのかな?と。 どうしても水害のある場所になってしまうのなら、せめて、自宅が水没しない階を選ぶしかないのかな?と思います。 |
|
No.47 |
酒匂川と富士山噴火の関連としては噴火の際、火山灰が酒匂川に堆積して
それが原因で氾濫を呼び起こした歴史があるようです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E5%8C%82%E5%B7%9D http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5304/p15816.html ※上記、三角土手にある洪水の守り神である大松の1本が枯れてつい先日伐採されてしまいました 洪水を考えるなら1階以上が望ましいですが、やむを得ず1階を選ぶなら洪水時の保障などを契約時に確認したほうがよさそうですね |
|
No.48 |
電車に関しましてはやや待ち時間が長い事となるので気になりますが、
周辺環境からするとやはり車での移動が便利そうな感じがありますね。 待ち時間があるものの、駅近というのは 好評価である理由の一つと言えますね。 |
|
No.49 |
駅から1分の距離と値段の安さ(相場ということですが。)が目を惹きます。
駅から近いですが、ベランダ側は、線路に面していないですし。 ベランダ側の南側は、戸建てエリアなので眺望や日当たりも遮られる事がない。 結構、駅近のマンションってべランダが線路側なので嫌ですが、いいですね。ここ。 |
|
No.50 |
川の氾濫のはなしを事前に知ることが出来て良かったです。
|
|
No.51 |
災害に対してはどこまで想定しておけば良いのでしょうか。
大雨や地震、火山の噴火まで考えたら住めるところが無くなりそうで… |
|
No.52 |
それこそ住むところがなくなってしまうので、さすがに火山の噴火は想定せずに良いでしょうけど、水害や地震には備えておくべきでしょうね。
水害リスクですが、1階を避けても駐車場や共用部分の被害があれば管理組合が財政的に大きな打撃を受けるかも・・・です。 |
|
No.53 |
間取りに関しては、収納もそれなりにあるのと、2way動線が便利そう。
女性目線の動線ですよね。 専業主婦の方などは家事全般をされることになるので、こういう配慮があるマンションは良いですね。 ベランダの奥行き2mは、特に普通だと思いますが。 |
|
No.54 |
この辺りでマンションを探しているという事であれば比較的価格の安い物件ではないでしょうか。
駅までの距離は近くなっていますし、交通面に関して極端に不便を感じる事はなさそうです。 都心にいくのにそこまで手間がかからないのはいいですよね。 |
|
No.55 |
やはり駅近でも徒歩1分は、格別ですね。
その分、線路が近いなどのデメリットはありますが、電車の騒音がうるさくなければ問題ないです。 今は、徒歩20分の戸建てに住んでいますが、とにかく不便で出不精になっています。 |
|
No.56 |
駅までの距離って若い時はいいんですけど。郊外の便利さや車やバスなど利用できれば静かでいいものですがある程度年になってくると駅に近いほうが病院や買い物など便利な方がいいですから。
|
|
No.57 |
低層戸建エリアが前だと日当たりも良く今後日当たりが悪くなる確率も低いのでいいなと思います。前がいつマンションが建つかわからない状況は後々心配の種になってほしくないです。
|
|
No.58 |
子育てにおいては郊外型の自然に恵まれた立地が
向いているかもしれませんが、年を取ってからは できるだけ駅に近い賑やかな場所の方がいいと思いますよ。 駅に近ければ買い物至便、病院に行くにもバスや電車への アクセスが良く、タクシーに頼る事もありませんよ。 |
|
No.59 |
58さんの言うとおり。子育てには郊外型でお嫁に行く時駅近くの物件に親は引っ越しました。今は治安の問題もありあまり道草を食って下校もできなくなりましたし、塾やお稽古で忙しい子供たち。学校に近いに越したことはないですね。本日完売ですね。
|
|
No.60 |
完売ですね。おめでとうございます。
いろいろな災害の心配などの書き込みもありましたが、どこに行っても同じような不安はありますしね。価格面や場所は良かったんじゃないですか。 ここに暮らす予定の皆さんはどちらまで通勤されるのですか?都内まで行かれる方もけっこういらっしゃるのですかね? |