ミラリーナつくば研究学園の情報がありましたらお願い致します。
コストコまで近いのがいいですね。
駅からは遠いので車かバス利用になるんでしょうか。
http://www.panahome.jp/bunjyo/detail/top/001437/
所在地:茨城県 つくば市 学園の森B18街区12画地他
交通:つくばエクスプレス研究学園徒歩30分
総戸数:100戸
売主:パナホーム株式会社 他
[スレ作成日時]2014-02-06 09:06:58
ミラリーナつくば研究学園はどうですか?
81:
匿名さん
[2015-04-07 18:38:28]
確かコストコのとなりとゆーか斜め向かいらへんかな
|
82:
周辺住民さん
[2015-04-08 09:49:13]
>> 80
URの都市計画図のオレンジのところです。 https://housing.ur-net.go.jp/chiku_kakudai.asp?chiku=301 コストコ店舗本体の真西側、学園広場公園の南側、葛城西線の東側、 それとコストコ南側の道路の延長線上にあるを西側の歩行者専用路の北側の部分になります。 |
83:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-07-28 14:55:21]
まちなみガイドラインが制定されていて魅力的なんですが、違反されてる方がいますよね。
ハウスメーカーの許可があればまちなみガイドライン外もゆるされるんですかね。 |
84:
匿名さん
[2015-07-29 22:42:45]
82さん、詳しくありがとうございます。
小中一貫校ですか。小中の一貫校ってどうなんでしょう? 9年間、一緒のメンバーでやっていくという事ですから、人間関係が固定されるのでは?と思ったり。 中学に入っていったんリセットのようなことがあるとまた違うんですけれどね。 一貫校って流行っているみたいですが、何かしらのメリットがあるのでしょうか。 |
85:
匿名さん
[2015-11-09 21:49:20]
下記の最後のページに、葛城北部学園の概要や小中一貫のメリットが書いてありますね。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000... |
86:
匿名さん
[2015-12-03 14:33:28]
小学校からそのままみんな中学校に行くケースが多いじゃないですか、学区的に。
だから実質中高一貫のような人間関係に現状ではなっていると思います。 他の小学校からの流入も中学校になるとあるので、厳密に同じではないかもしれませんけれど。 あまり心配しすぎなくても良いと思うし、 子どもたちの人格形成面では大きな作用はするのではないかな? |
87:
匿名さん
[2016-01-08 15:47:12]
カリキュラムも小中一貫校だと効率的に組み立てられるらしいのでいいことだと思います。
ここだと中学受験で出て行く人も多くなってくるのではないかしらと考えています。 みんながみんな、そのまま中学に行くわけではないのかもしれませんが、環境としては勉強のモチベーションの高い場所にいられるという点では親としては良いなと思うことも多くなってくると思います。 |
88:
購入検討中さん
[2016-03-28 16:19:54]
ここって、
ミサワ パナ 住友 旭化成 だけですかね? オススメのハウスメーカーありますか? |